2008年09月
2008年09月13日
その眼差しの先にあるもの〜The 90th甲子園・夏2008
今日、仕事の帰りに携帯に登録してあるスポーツニュースサイトの、
コラムの欄を読みました。
わたしはこの方のコラムが好きで、
この方が書かれるコメント、内容が、自分の思うことと合い通じる部分がほとんどで、
いつも大きく深く頷いて読んでしまいます。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/hs/08summer/text/200808190018-spnavi.html
この記事です、興味がある方は読んでみてください^^
☆*? ??*☆*☆*? ??*☆*☆*? ??*☆ ??*☆*☆*? ??*☆☆*? ??*☆*☆*?
その眼差しの先にあるもの〜The 90th甲子園・夏2008〜8月7日編
8月6日は京セラでタイガース戦を観戦。
7日は1日休みなんで、朝から甲子園に浸かってきました。
この日のカードは、
×ばつ日田林工」、
×ばつ金沢」、
×ばつ高知」、
×ばつ浦和学院」、
という並び。
×ばつ日田林工」は終盤で、
大阪桐蔭の優勢のワンサイドゲームとなっとりました。
試合終了後、大阪桐蔭の校歌斉唱のとき、
日田林工アルプスが大きく手拍子(拍子木の音も聞こえてたかなぁ?)をしとったのが印象的でした。雨で中断させられたけど、2日に亘って戦い抜いた対戦相手への労いやったんやろうね。そしてもちろん、お礼の挨拶にアルプスに来たナインにも「良くやった!」と温かく迎え、そのナインは爽やかな笑顔を湛えていました
×ばつ金沢」。
開幕2日前に明るみに出た部員の不祥事。
色々と物議をかもした(?)が、個人的には高野連の発表には納得できんかったなー。
大会が終わってしばらく経つけど、それでもどっちが良かったかなんてわからん。
結果的に1回戦で敗退して、しかもその試合内容も、
どうみても集中力を欠いとったし、心ここにあらずっつーかねぇ。
色んなタイミングが悪かったと思うよ、開幕2日前とか、今回が90回の記念大会やったとか。
わたしゃね、
『部員が起こしたこの事件は、自分も女性という立場からしても絶対に許されることやないし、厳しく罰せられるべきことやと思う。でも、開幕2日前で、例え桐生第一の出場を取り消したところで、じゃあ群馬の代表どーすんの?って話になるし、この大会は出場して、秋からの大会で出場停止なりの処分をしたら良いのでは?』
と思ってました。未だに忘れんけど、明徳義塾が喫煙と部内暴力で開幕2日前に出場辞退して、代わりに出場した高知高校が散々やったから...。代わりに出るほうも可哀相やでね。ほったら高野連さん、
『部活動時間外の事件で、個人でやったことやから、部で責任を負うことはない』
みたいなことおっしゃっとったやろ??
近年の傾向らしいけども。
「1人が問題を起こした時は、部全体で責任は負わない」そうですね。
そういうもんかね、部活動って。
特にチームプレーのスポーツで、そういうことがまかり通るのかね。
もちろんそのスポーツの技術向上も目的やけど、
部活動って「集団で活動するってのはどういうことか」「組織に属するとはどういうことか」を学ぶ場でもあると思うんですけどね。
う〜ん、よくわからん。
試合内容はと言うと、
先発・田中くんは四球が多く、コントロールも不安定やったかな〜。でも、左バッターへの内角への球は有効的で、変化球にもキレがありました。あとを継いだ清村(しむら)くんは、2アウトまでいくんだけど、その後長打を打たれたりで、若干集中力を欠いとったかな。
守りは好判断のバンド処理など安定してそつなかったけど、攻撃は9安打も1点どまりでつながりがなかったよね。
一方、金沢は、先発・桜井くんは球に伸びがあって、開幕してからずっと気になっとった無駄な四球もなく4回1/3で無四球!継投した下手投げ・川原くんも、長打も打たれたが下から浮いてくるストレートと、コーナーへの丁寧なピッチングでタイミングをずらして、うまく打たせてました。
打撃も10安打6得点と非常に効率が良かったです。金沢は次の相手が大阪桐蔭だね〜。
×ばつ広陵(広島)」。
本当はこの試合の途中で帰る予定やったんやけど、
試合展開はおもしろいし、雨で中断するしで結局最後まで観ていきましたww
この2校は微妙に(?)思い入れがあってですね。
高知は、専門学校のときの友達が高知のラジオ局のレポートドライバーやっとって、決勝戦でリポートしたって言っとったし、高知県はばあちゃんの故郷やし。
広陵は、去年、決勝戦で彼らの悔し涙を見とったもんでねぇ
当時2年生でスタメンやった上本くんやら林くんやら。
今年は最後の夏やから、見事リベンジしてほしいよね〜。
ってことで、
今までの試合みたく、逐一メモらず、
じっくりと試合を観ることに集中してました^^
途中、プレーボールしてすぐ、先頭バッターの広陵・上本くんがセンター前ヒットを打ったところで強雨のため中断...。
ホントにものすごい雨で(前日、桐蔭と日田林工の試合が流れた時のよりはましやったけど)、
急いで屋内に避難でしたわ
結果、8−5で広陵の勝ち!
ここからが雪辱のためのスタートだ!!!!
次は、8月13日編!!!!
まだやるのか。
まだやるさ。
だって、まだ国体の高校野球始まっとらんし、セーフセーフ(?∀?)アヒャヒャ
では。
2008年09月12日
野球&吉本中毒
今年はよく移動します。
っつっても同じとこが多いですけど...。
先週の金・土曜日には東京ドームと江戸東京博物館へ行きました。
昆虫、あ、間違えた、今週の火・水曜日、つまり9・10日には甲子園とNGKへ行きました。
会社勤めしとった頃の後輩・マタザ(=大阪出身のドラファン)が、
7月頃に、
「この調子でいったら、絶対このあたりにXデーが来ます!」
と、9・10日にチケットを取ってくれた(注:ヤツはドラファン)んやけど、
ご存知の通り、元気をなくした我が愛する阪神タイガース。
Xデーとは全くかかわりのない試合となったけれども、
苦しいながらこの2日間は勝ち試合をみせてくれました
9日は、大学の友達の松ちゃん(=兵庫出身のトラキチ)と3人で。
電車(もちろん鈍行)に揺られ一路、甲子園を目指します
ファンクラブデーとやらで、
いつもの通りガラポンと、会員先着10000名のオリジナルグッズをゲット
そして、この日の観戦ポジション、ライトスタンドへ向かいました。
いやぁ、いい天気やなぁ〜
グ〜ゥ...
エド・はるみ、ではなくお腹がなる...。
そう、名古屋駅に12時半に集合した我々、お昼ご飯を食べとりゃせん。
っつーことで、
松ちゃんが、地元兵庫出身ながら初の甲子園観戦やったこともあり、
せっかくなんで選手の名前が入ったメニューを食べました。
外野で食べられるものは限られるんやけど、
まず(??)赤星ラーメンを食べました。
わたしゃ3回目やったけど、何回食べてもおいしぃの
その帰り、
松ちゃんとマタザはビールを買い、ゆっこはお茶を買い、レフトスタンドで対戦相手ヤクルトの選手の練習を観ました。
お〜、おるおる、由規くん(・∀・)
プロになってから初めて来る甲子園のはずww
およそ1年ぶりになるのか、はやいな〜〜
相変わらず青木くんの後姿は惚れるな〜
はい、ゆっこは阪神ファンですよ。
試合はご存知の通り、
しんどい展開から最後は粘って粘って矢野さんの逆転サヨナラソロHR
8回裏のあのアニキの激走が絶対に火をつけたよね〜。
松「この回しかあらへんって思ったんやろうなぁ」
わたしが見るに、絶対3塁コーチャーは止まれの素振りやったはず...。
和田コーチのブログに書いたったけど、
アニキに左ひざの部分のユニフォームがぱっくり裂けとったらしいよ。
ホントに、かっこいい人やて、アニキ。 ?( ?Д`) ?。
初ホーム観戦を劇的勝利で飾った松ちゃん。
ヤクルト戦全敗のジンクスを破ったゆっこ。
9日はゆっこの阪神戦観戦史上最高の試合でした!!
松ちゃんは弟くんとこへ、マタザとわたしは梅田へ戻ってビジホに宿泊。
とりあえずチェックインして、近くの居酒屋で飲みました。
翌日〜。
まずはNGK(☆?∀?)イヒッ
初ですの〜〜〜〜〜〜っ
11時からの公演を2階席で見ました。結構前のほうだったので見にくい事もなく、憧れのNGKで大好きなお笑いを満喫です
また出演者がね、
しょっぱなから「キングコング」よv(・∀・)vイェイイェイ
あとは「Wヤング」「宮川大助・花子」「大喜利」「笑福亭仁智」「オール巨人・阪神」(順不同)で、
一番嬉しかったんは、
「メッセンジャー」
を生で、しかも漫才を見られたことやね
「黒ちゃーーーーん!!!」
て声援送ってもたわよ
しばし休憩の後、
これも感動やったわぁ、新喜劇のオープニングの曲
内場さんを観たのは高校のときに全国巡業で岐阜に回ってきたとき以来やったわ。
あー、よぅわろた。
14時前に終わって、
心斎橋までプラプラ歩き、そこから地下鉄に乗って甲子園へ
この日はマタザを2人で観戦。
初の1塁アルプス席です。
開門の16時から入場して、またまたヤクルト選手の練習を見る。
えぇ、もちろん一番前まで行ってフェンスにがっついて観てました
飯原くん、青木くん、宮出さん、志田くんがライト側で練習してました。
よく考えたら、
近かろうが遠かろうが、上からなら眺めたことあるけど、
おんなじ地面の高さに足つけて選手をみるって初めてで、
改めて野球選手っておっきぃなぁって感じました。
特に宮出さん、ホントに大きくって(たっぱがね)、
腕にぶら下がれーへん?て思いました(後で調べたら192cmもありました!)。
あと、近くでフィールドを見たこともなかったなぁと思い出し(結構甲子園来とるんやけどね)、
選手そっちのけでマジマジとフィールドを眺めました。
ホントに天然芝やし、それがまた風にそよいできれいやし
そんなこんなで、甲子園に憧れる野球少年のような憧憬の眼差しを送り続けていると、
ふと青木くんと目が合いました(これは確実にあったと思う!)。
ビクゥッ
てしました。と言うのも、9日の夜、ホテルのベッドでうなされたのです。
起きた時は浴衣も首もぐっしょりでした
夢にうなされたのよ...。
どんな夢かというと、あの盗塁王の青木くんに追われるっつー夢です。
しかも全速力で追っかけてくるんですわ。
ものすごい勢いで追っかけてくるんですわ。
でも、1〜2mの距離を保ってわたしも追いつかれんのよ...ε=ε=(; ?Д`)
まぁそれはおいといても、
そんな恐ろしい夢を見たもんで、
嬉しかった反面、恐かったッス
投手陣のキャッチボールが一段落ついたのか、
ライトとレフトに分かれていた外野守備陣がそれぞれのポジションに戻っていったので、
ご飯を買いに行きました。
初めての内野なんで、内野でしか食べられんものをと思い、
ゆっこは「誠の冷やしつけ麺」を買いました。
食べたかったのよね〜〜
マタザは「金本兄貴のハラミ弁当」を買いまして、
席に戻る途中、調子に乗ったゆっこはこんな発言をしました。
「あたしがまこっさんのつけ麺を食べたからには、まー、まこっさんも復活やで」
いつもの根拠のない自信というヤツです。
がしかし、
昨日の試合をご存知か。
緊急1軍召集に加え、3番サードスタメン。
しかもまこっさんに始まりまこっさんに終わるというまこっさんのバースデー&復活に相応しい劇的な試合を。
破れかぶれでも言ってみるもんだww
んで、つけ麺はというと、つけダレが酸味が効いていておいしく、山椒の粉がついとるのが良いねkぇ(?∀?)アヒャヒャ
太めの玉子麺で歯ごたえもよく、つけダレが絡みすぎず麺の味もちゃんと感じられます。焼き豚もおいしかったし
んで試合はというと、
始球式の陣くんまでは盛り上がったのにねぇ。
いや、1回裏までは盛り上がったんだけどねぇ。
胃が痛くて、気持ち悪くなって、食欲を完全に削がれる苦しい試合やったけど、
まぁ今はとにかく勝つことが大事なんで良しとする。
しっかし、
中継ぎ陣が締まらんなぁ。
ヤクルトファンも15安打で3点て何よって思っとるかもしれんけど、
こっちもこっちで15安打も打たれるって何事よって思うわ。
この3連戦、1回と9回にしか点数とってなくて、サヨナラ勝ち。
良く言えば苦しみながら粘って勝利となるかもしれんけど、
厳しいこというと、やっぱり中継ぎ陣はあかんで〜。
しまってこーや!!!
今日からは広島と3連戦ですけども、
ラスト広島市民でこてんぱんにやられましたから、
ホームでは気持ちよく勝ってくださいね〜。
次回の参戦予定はナゴドの15・17日。
現在M17。
がんばろっけーーーっ
では。
2008年09月08日
その眼差しの先にあるもの〜The 90th 夏・甲子園2008
頭切り替えてこ。
昨日までは社会人野球
今日からはまたまた2008年夏の甲子園を振り返ってくぞっ
めざせ、国体開始前までに夏・甲子園特集終了(・◇・)ゞ
*・ ??・*:.。..。.:*・ ?*・ ??・*:.。..。.:*・ ?*・ ??・*:.。..。.:*・ ?*・ ??・*:.。..。.:*・ ?
その眼差しの先にあるもの〜The 90th 夏・甲子園2008〜第1日目・第2試合編〜
第1試合が終わって席を立ち、
あまりの暑さに近くの人が食べとったカキ氷があまりにもおいしそうやったんで、
カキ氷を買いに売店へ。
ちなみにカキ氷を買ったのは、
もうすごくだいぶ前です。
小中学校の時は、近所の神社のお祭りに行くと絶対買っ食べとったんやけどねww
買って戻ってくると、
案の定、次の試合の応援団でごったがえすアルプス...。
フィールドは3塁側に陣取る智弁和歌山がノックを行ってました。
ノック若干歪んでる
そしてじょじょに"C"のマークが作り上げられていっております。
座れそうな場所がなかったんでアルプスの上のほうまで行って、ベンチの隅っこに陣取りました。
試合開始までカキ氷を食べ食べ待っとりました。
ブルーハワイを買いました未完成
ブルーハワイです。これも多分中学ぶりですww
智弁の"C"もホントあとちょっとのとこまできましたねぇ。
第2試合は名将対決!
「済美(愛媛)×ばつ智弁和歌山」
です。
済美の監督は上甲監督。
88年センバツで宇和島東、04年選手権で済美をともに初出場初優勝に導いた名将です
教え子に、大リーガー・岩村明憲選手(レイズ)やプロ・平井正史選手(中日)らがいらっしゃいます。
一方、智弁和歌山の監督は高嶋監督。
智弁和歌山と言えば高嶋監督ってくらい有名で、80年から就任されています。
97年選手権、00年選手権では優勝。現役監督の中で、甲子園春夏通算53勝は最多
そして、忘れちゃならんのが、智弁和歌山の坂口真規くん。
昨年夏、仙台育英の剛腕・佐藤由規くん(現東京ヤクルト)から2年生ながら特大アーチを放ち一躍有名に。
しかし今年の春センバツはスランプに陥っとったのか散々な結果に...。
準々決勝を生で観とったんでよく分かるけど、
チャンスで打席が回ってくるんやけど打てんかったんやぁ...
なんかもやもやしとんのかなぁって思って、最後の夏に帰ってくることを信じとりました。
ほったら地方大会の結果をみると4試合連続ホームランとか、
かつての自信とパワーを取り戻したようで打棒復活
それがこの甲子園でも観られるのか、そこをポイントにこの試合をチェックしました
(左)麦わら帽子にお花をつけた済美アルプス。近いうちに入るのか分からんが、えらい数の応援団がきとった1塁側。
(中)"C"が遂に完成!!いつかに奈良・智弁学園と智弁和歌山が対戦した時、両アルプスに"C"があったのを思い出す...。
(右)試合開始〜!
開幕日の3カードの中で、『本日の大一番』と言っても過言やないこのカード。
智弁和歌山はともかく、済美もこの通りの満員っぷりで、第2試合の集客数は32000人
どちらよりでもないニュートラルポジションで試合を観るゆっことしては、
やっぱりどちらかのアルプスに身を置くってのはややキツイところもあって、
智弁の坂口くんやら監督もめっちゃ気になるんやけど、
大好きな愛媛県の代表で来とる済美もほっとけんし...(しかも開会式前に「がんばって!」て済美の選手に言うたし)。
あ〜〜〜っ!!!悶々とするっ
結果3−0で智弁和歌山が勝利
済美は、先発・古川くんが、立ち上がりまぁまぁで、変化球もいいもの持ってる印象でした。ピンチでも粘りの投球を見せとったけど、いまいちふんばり切れんかったなぁ。守りのミスも重なって不運な面もあったが。
攻撃も、序盤は相手投手・岡田くんの甘い球を逃さずヒットにしとったけど、チャンスで打てんかったのが痛かったね〜。先制されてから、守りも攻撃もリズムを崩したように感じました。
智弁和歌山は、先発・2年生岡田くん、立ち上がり甘い球を狙われてはいたものの、尻上がりに調子を上げて、変化球にもキレが出てきました。昨年夏、今年春とすでに甲子園を経験しとることもあって、度胸は十分!ランナーを背負っても粘りの投球で、コントロールがいいなぁと感心しました。
打撃は、やはり4番・坂口くん、春とは見違えるようで、地方大会からの勢いのままなのか、それとも本来の勝負強さが戻ったのか、打点に絡む打撃を見せました。全体的に打線もつながり、ここぞのチャンスに強い!
というのがゆっこ的両チームの感想です。内野もいっぱい外野もいっぱい
内野も外野もこんなにいっぱいで( ?∀`)
土曜日ってこともあったかもしれんけどね、やっぱり甲子園は色んな魅力が詰まってます
済美は1回戦敗退。
愛媛県は今まで数々書いてきたけど、
今治西野球部がきっかけで、時間を見つけて訪れてます。
まだまだ行ききれてないけどね。
それこそ04年夏の初出場初優勝を観て知っとったから、
今西よりも先に済美のほうが知っとったくらいやしやっぱ印象強かったから、
一矢報いて欲しかったな〜という気持ちはありますww
必要以上に愛媛県代表の出場校には思い入れを強くしてまうww
甲子園という舞台に住む魔物に囚われてまったのか、
地方大会の4割近い打率も全く封じられてまった...。
この秋から、新チームとなっての最初の県大会が始まると思うけど、
また新たなチームの色を作り上げて、雪辱を果たして欲しいです。
そして智弁和歌山。
高嶋監督54勝目!!!
坂口くんの快音もまだ聞いとらへんしー。
次の試合へ向かってがんばれっ!
次は8月7日(木)、第6日目の試合をお届け〜
では。
2008年09月07日
社会人野球中毒
『アマチュア野球の最高峰、都市対抗野球。
(中略)
熱い男たちは、その強さとしなやかさで、
あなたを間違いなく魅了するだろう。』(毎日新聞社発行「都市対抗2008」より)
された〜〜〜〜〜〜〜(* ?Д`*)〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!!!!
魅了されまくった〜〜〜
初めての都市対抗野球。
前から行ってみたかった都市対抗野球。
その念願かなってやっとたどり着いた未開の地(←言いすぎ)。
5・6日に亘る1泊2日のゆっこの社会人野球中毒っぷりを振り返りますっ
5日朝、若干通勤ラッシュにもまれながら岐阜から東京へ向かいました。
こないだの日記にも書いたように、
ともに観たかったチームは初戦敗退してまっとったもんで、
まぁ第1試合の途中くらいからでも良いかと思って、
東京ドームへのJR線での最寄・水道橋駅に11時過ぎに着く算段で行きました。
水道橋駅について、矢印通りに東京ドームへ向かいます。
観覧車とかジェットコースターとかは見えるのに、
肝心のドームが見えてこない...。
以前、母親が「びっくりするくらいちっちゃいよ!」と言っとったのを思い出し、
若干の不安を抱えながら歩くと東京ドームホテルの向こうに見えてきた!!!!
たまごっピヨ?
この道の向こうか?!
すると、向こうへ渡るのに歩道橋と横断歩道が見えてきた。
荷物があるので横断歩道にしました
いわゆる「東京ドームシティ」ってヤツなのかね?
その中をスタスタと歩いていきました。
知り合いから『チーム応援で行けばタダで入れるよ』と教えてもらっとったんやけど、
せっかく初・東京ドームやし、えぇ席で観ようと、
1塁側のバルコニー席で観戦することに(1,500円なり)。
当日券売り場でチケットを買って、
あちこちの入り口で「このチケットの入り口はもっとあっちです」と言われながら歩く歩く。
東京ドーム!
やっと見えてきたゲートの柵。手荷物検査をし、これまた知り合いから聞いとった回転扉。
『耳がキンとする』という話は事実やった...。
速攻で唾を飲み込みました
さすがは平日、外野もガラガラ、もちろんバルコニー席もガラガラ。
タマゴの中。
タマゴの中〜〜〜!!!!
これがあのテレビで観とったビッグエッグの内側
ナゴドでいうパノラマ席みたいな感じやな〜。
まわりおっちゃんばっかやし。
5日の試合はこの3つでした
第1試合「三菱重工神戸(神戸市)×ばつJFE西日本(福山市・倉敷市)」
第2試合「JR九州(北九州市)×ばつ鷺宮製作所(東京都)」
第3試合「東邦ガス(名古屋市)×ばつ王子製紙(春日井市)」
それぞれ10時〜、14時〜、18時〜の試合開始で、
個人的には第3試合が隣県の都市対決やったんで一番見たかったんやけど、
チェックインの時間もあったし、結構観疲れしとったんでやめましたww
6日の試合はこの3つ
第1試合「富士重工業(太田市)×ばつJR北海道(札幌市)」
第2試合「熊本ゴールデンラークス(熊本市)×ばつ松下電器(門真市)」
第3試合「JFE東日本(千葉市)×ばつ新日本石油ENEOS(横浜市)」
6日は午後から別に行きたいとこがあったんで、
10時からの第1試合だけ観ました。
いやね〜、
ゆっこは感動しました、熱いのよね、ホントに。
表現に誤解が伴うことを承知で書くけどさ。
試合をやっとる選手の皆さんはともかく、
応援団のクソ熱いことっ
大の大人が、
めちゃくちゃマジメに、めちゃくちゃ一生懸命応援しとんのさΣ(・ω・ノ)ノ
またそれがね、
統制とれとってかっこいいのよ
そりゃあ若い方から中年の方までいろいろおらっせるよ。
だけどねぇ、普段から部として活動しとらっせるのか知らんけど、
みなさんスリムでね〜、わたしが見た限り、
応援団やっとる兄さんやらおっちゃんでお腹出とる人はおらんかったと思う、うん。
さらに、企業アピールだけでなく、
都市の代表として来とるわけやもんで、
郷土色を盛り込んだ工夫した応援をなさるのね〜。
(左)JFE西日本は和太鼓で盛り立てました。遠目やったけどかっこよかった
(中)三菱重工神戸は青いつなぎに黄色のヘルメットのコスチューム普段着になるの?
(右)これまた三菱重工神戸、見にくいけど応援ロボットが2人旗持ってウロウロ
(左)JR九州は内野応援席の一番外野よりのところに新幹線のフワフワ
(中)これもJR九州。応援部がみんな車掌さんのコスプレ。走るのはN700系?!
(右)鷺宮製作所は得点が入ると4本の煙柱がっ!
(左)JR北海道はよさこい踊りで士気を高めます
(右)富士重工業はSUBARUの新車「EXIGA」と幟が客席を走る走る
詳しくは下記URLで色んな企業のPRや郷土愛を盛り込んだ応援の様子が見られます
http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/amateur/08kurojishi/etc/cheer.html
都市対抗野球は社会人の甲子園と言われるらしいんやけど、
ホント、そんな感じ。
まぁ比べるもんでもないけど、
野外と屋内っていう違いもあって快適やし、
社会人だけあって応援も質が高い(もちろん野球も)。
んで、ガイドブックを買って持っとったもんで、
出てくる選手をそれでチェックすると、
同郷の人やったり、出身は違うけど岐阜の学校を出とる人やったり、
更には去年春夏甲子園で活躍した選手やったりするとさらにゆっこの中のボルテージがあがるわけよね
選手も、
その企業と都市を背負っとることもあってすごく一生懸命
平凡な内野ゴロでも全力疾走
外野フライでも2塁に行き着く勢いで全力疾走
守備交代ももちろん全力疾走
チームによっては毎回ベンチ前で円陣を組んだり、
ベンチ入り選手がみんな出てきて守備から戻ってくる選手に声をかけたり。
なーんか、もうちょっとプロも見習ったら??って思うくらい野球に対する真摯さが伝わってきた。
初めて社会人野球を肌で感じて、
やっぱりアマチュアからオリンピックをとったらあかんと思った。
今でこそ、プロへの登竜門として社会人を選んでくる人もおるけど、
オリンピックがアマチュアの専売特許やったときは、
オリンピックに出たいからプロへは行かないっていう選手もおったんやもんね。
「WBC」というプロ野球の祭典ができた以上、
元に戻してもええんやないかと思う、のである。
話が脱線しました。
分かりやすくするために敢えて高校野球と比べると、
高校野球は喜怒哀楽が分かりやすかったり、一喜一憂の差が激しかったり、やっぱり精神的な若さや脆さがあって、それで試合が二転三転したりしてそれがおもしろいんやけど、
社会人野球はやっぱ洗練されてる感じがします。当然やけど大人ですww
でも別に冷めとるわけやなくて、感情をあらわにする選手もおるけど、静かな闘志を感じられて、こちらも落ちついて試合展開を追っていけました。
そこへもってきてあの熱い熱い応援団やて〜(☆?∀?)
甲子園春センバツみたいに応援団コンクールってのがあるのね。
さっきも書いたけど、
大の大人がでれ一生懸命応援しなさるんやて。
正直、慣れるまでに時間がかかりましたww
だけどさー、本気なんやて、応援部の皆さん。
応援部のみなさんにも感動しました。
エール交換の時のあの礼節をわきまえた態度、これが社会人のもつ礼儀とけじめなのかと思いました。
や〜、もう完璧はまったね。
どうやら日本選手権とやらが11月に京セラドームであるらしいんで、
それ、行けたら行こうかしらと目論見中
ちなみに5日はドーム近くのホテルで1泊。
1人やったし、うろつくにはあまりに知らなさ過ぎる土地やったんで、
ホテルへたどり着くまでにあったラーメン屋で、
生中、喜多方ラーメン、ギョーザ(半人前)
を食べました。
えぇ、1人でですけど何か??
6日は外野席で観戦。
レフトスタンド
レフトスタンドで観ました。
なぜかって?
そりゃもしタイガースの応援できたとしたらレフトだからだよっ!
5日のバルコニー席のときはそんなに感じんかったけど、
外野に座って、あ、やっぱり東京ドームってちっちゃいと思った。
5日に撮ったヤツやけど、
5こある旗の真ん中のが都市対抗野球のシンボル「黒獅子」。
「黒獅子旗」を目指してチームはがんばります!
6日の第1試合は13時前に終わりました。
その後ゆっこは両国へ向かいました。
別に相撲を観に行ったわけではありません。
まだ9月場所は始まっとらんし。
目的地はここです
博物館
『江戸東京博物館』
ここの特別展で、
「北京故宮 書の名宝展」
を開催中でして、書聖として、書を芸術の域にまで高めた王義之の代表作「蘭亭序」を含む数々の作品を展示しております。
ちなみに、わたしも勘違いしとったんやけど、王義之直筆のものは一切ありゃーせん。いつかの皇帝があまりに愛でて愛でて、自分の墓と一緒に埋めもたそうじゃ。
今回展示された「蘭亭序」は、とう書(真似て書く)の中でも最も評価の高いものです。
一番目を見張ったのは、
清朝・乾隆帝が書いたという書。
紙がちがう。そして恐らく墨も筆も一級品なんやろうと思う。
やけど、それらも含め、筆の運び、字の佇まいが、皇帝のそれやった...。
なんつーか、息を呑むんやねぇ、相手は紙と字なのに。
あ〜、もぅすみません、ごめんなさい、参りましたっ
って思ってしまう、皇帝の字というのはそういうものでした。
土曜日やったんで、
字も見て、人も必要以上に見てえらく疲れきった...。
18時過ぎに岐阜駅に着き、
一旦帰宅して、大学時代の部活の友人が帰省しとるもんでその呑み会に出席。
なかなかハードな2日間となりました。
あ ?〜、こゆい日々やった...。
また9・10日は甲子園漬けやぁ...。
がしかし。
プロとつこうが社会人とつこうが高校とつこうが、
野球
では。
2008年09月04日
野球中毒
夏の甲子園の開幕試合までしか進んどらんにもかかわらず、
しばし休止。
明日から旅行です。
5日から1泊2日で東京へ。
その目的は...。
東京ドームで都市対抗野球を観るっ
8月の終わりから始まっとるんやけど、
うまく日程が組み立てれんかったことと、
どうせ観るなら知っとるとこが試合に出とるほうが良いと思い、
5・6日の日程になりました。
5日の試合はすでに2回戦なんやけど、
初戦を勝ち上がってくれとると観られるチームが2つあったわけ。
1つは地元・岐阜県は大垣市の西濃運輸。
もう1つは色んな縁もあって横須賀市の日産自動車。
西濃運輸は1日に1回戦の試合があって惜敗
望みは3日の初戦の日産自動車やったんやけど、
こちらも1−5で敗退...
日産自動車は優勝候補やったらしくて残念
なんで日産自動車が観たいかっつーと、
地元・岐阜の中京高校出身の川口くんがルーキーで在籍(昨春センバツにエースで出場)。
昨年夏に初出場でベスト8入りした大分・楊志館高校出身の荒巻くんがルーキーで在籍。
今では縁深い土地となった愛媛今治市・今治西高校出身の熊代くんがルーキーで在籍(3季連続出場、昨年国体優勝)。
と、言うことです。
それだけ??とか思わんでくださいねww
高卒で実業団に進んだ彼らがどんだけ成長しとるか見たいやないですか。
あ、あたしだけ??
ということで、
もし、西濃も日産も勝ったら、5日の第1試合で当たっとったんやて。
最高のシチュエーションがそれで、
最悪、どちらかが勝ち進めばと思っとったんやけど、
それより最悪の事態を考えとりませんでした
予想外です。
ま、東京ドームで野球観戦という目的が果たせるのでよしとしよう。
社会人の甲子園と言われるだけあって、
各実業団の応援席はかなり熱いらしいし。
とりあえず、
「都市対抗」本は持参やな
では。
2008年09月02日
その眼差しの先にあるもの〜The 90th 夏・甲子園2008
90回記念大会に出場した高校の中からの選抜チームが現在、
ブラジルへ遠征中。
高野連のHPをチェックして結果を見とります。
昨年はアメリカ遠征で、
帰国後テレ朝系列で深夜に1時間くらいで総集編をやっとったけど、
今年はやらんのかなぁ...。
春準優勝、夏ベスト8だった地元・大垣日大の森田くんが選抜メンバーに選ばれとったのもあって、
録画して観ましたがな。
森田くん、初戦で5回からマウンドに上がって、4回6被安打1失点で勝ち投手になりましたがな。
なつかしな〜(′∀`)
もう何日経ちました、2週間くらいですか。
大会終わって。
なんか去年もこんなペースやったなぁ。
国体までひっぱったり、伸ばしたり、ラジバ
☆*? ??*☆*☆*? ??*☆*☆*? ??*☆ ??*☆*☆*? ??*☆☆*? ??*☆*☆*?
その眼差しの先にあるもの 〜The 90th夏・甲子園2008〜開幕試合編〜
開会式が終わり、
開幕試合の各校がノックを終え、グラウンド整備が行われます。
今年の開幕試合は
「下関工(山口)×ばつ駒大岩見沢(北北海道)」
下関工は初出場、駒岩は2年連続4回目。
1塁アルプスにおったわたしは必然的に1塁側やった駒岩サイドとなりました。
3塁アルプスにはもちろん下関工なわけで、
北海道から来ることを考えれば比較的近い山口県。
しかも開幕試合ってこともあってそれなりに人数が入っとりました。
昼ごはん
これ昼ごはん。
なんつっても朝:発の電車でやってきとるわけやし...。
ちなみに足元には2リットルの麦茶があるんやけど、
いつの間にか常温から沸かしたお茶くらいに熱くなっとったわ、あぁ、甲子園の熱気っておそろしや(((( ;?д?)))
そんなこんなをしとると、
駒岩ナインがアルプスへ挨拶にやってきました。
駒岩ナインがアルプスへ挨拶
ここは、
ベンチに入れない部員のみんながこんなにおる。
フェンスを隔てて声をかけたり手を伸ばしたりする彼ら。
みんなで戦う開幕試合がまもなく始まります!!
さて、
実はわたしも今年からマジメ(?)に試合観戦するようにしました。
去年は何より甲子園デビューできたのが嬉しくてきゃいのきゃいの(☆?∀?)ノ言うとったんやけど、
やっぱり、
自分の番組にこれから甲子園へ挑む生の監督と選手にご出演いただいたのが非常に大きくて、
観てきたからにはきちんと伝えなかん。
ってすごく思ってね〜。
A4サイズのノート持参で観戦しました。
黄色いTシャツと白いTシャツの彼ら。
下は野球のユニフォームなんやけどね、1年生の子たちなのかな。
彼らのダンスがおもしろいんやて〜
応援曲に合わせて振り付けがあってさ。わたしの近くで観とったおねぇさん方(わたしより年上か年下かも分からんのでねぇさんにしとく)は、
「かわいいっ」
っつってきゃいのきゃいの言うとりましたわ。
×ばつ駒大岩見沢」は、
駒大岩見沢の勝利!!
下関工も後半追い上げたけど残念やった、初出場初勝利はなりませんでした。
下関工は、堅い守りを特長とするだけあって失策1は見事(駒岩は4)。
初出場で開幕試合といういかにもプレッシャーがかかりそうな状況で落ち着いたプレーを見せとりました。そして、内野も外野も、打球処理、返球、捕球がうまいなぁと思いました。
駒岩・板木くんの得意球スライダーもよく見て待てとったしね。
ただ、三者凡退やったのって7・9回の2イニングしかなかったんやけど、
その他の回、得点した6・8回はともかく、チャンスを生かしきれず残塁の多さが気になりました。
駒岩は、15安打で「ヒグマ打線」健在って感じやったね〜。
盗塁など機動力も生かして見事初戦突破でした。
両校の投手に関しては、
開幕試合っていうのとか、甲子園でやるっていうのか、色んな気持ちの昂りもあったんやろうねぇ。
どうにも立ち上がり不安定やったよね〜。
先頭打者への四球とか、とにかくいらん四死球が多かったかなと。
下関工・安本くんは、低めへの制球力があったけど、意識しすぎて低くなりすぎて四球になっちゃったりしたもんね。
駒岩の板木くん、沼館くん両ピッチャーは、ランナー背負いながらもよう粘り勝ちしたわ。
難しいのな、甲子園のマウンドって。
結果、8−6でした。
6回の下関工・3塁アルプスは大盛り上がりでした
そらそうよね、初出場初得点やでっ?!
中国地方の一番端っこから来たんやもん、しかも初出場やもん!
応援だって必死のパッチよ
ホント、ナインもアルプスもお疲れ様でした!!
アルプスでは試合も終盤に差し掛かってくると、
次の試合を行う学校の応援団がやってきますワラワラ
なので、広くアルプスを使っていると内野席側に詰めるよう指示されるのね、甲子園の方に。
んで、詰めて詰めてたまたまわたしのとなりに3人組(多分)のじいちゃんたちが座りました。
しゃべる言葉を聴くからに、明らかに地元関西の人。
じ1「あれぇ、『阪神』て書いたるな。」
じ2「ぉおぉ、ほんまやぁ。何の歌、使てんのやろな?」
という会話を聞いたゆっこはすかさず、
ゆ「あれね、阪神の応援歌ですよー。応援歌がない選手の時にやっとる汎用テーマ。」
と会話に参加してみたww
駒岩は応援曲に、タイガースの汎用テーマを使っとって(結構他校も使っとったなぁ)、
それを示す曲名が『阪神』やったのね。
ほらゆっこもテンションあがるわぃな
『阪神』は置いといても、
この会話がきっかけで、じいちゃんトリオと少々話をしました。
伊丹からいらっしゃったそうで、
ご自宅の近くに運動場があって、そこが毎年、夏の甲子園の時期に出場校の練習場になるんやって。んで、よく北海道の高校が使うんやって。
伊丹っていやぁ楽天・田中くんの生まれ故郷で、巨人・坂本くんとは一緒に野球やっとったところよな。
というじいちゃんの話についてけるゆっこに少々驚き気味のじいちゃんたちやったけど、
それでわたしが野球が好きであることを分かってもらえたみたいでした
試合終了後、駒岩の応援団と次の1塁側・済美(愛媛)の応援団がところてん式に出て入って入れ替わるんやけど、そんな状況で荷物をほっぽって買い物に行くわけにもいかず、
じいちゃんたちとはぐれるのは残念やったけど、仕方なく荷物をもってカキ氷を買いに移動しました。
んで買って戻ってきた頃にはぎっしりの済美応援団に埋め尽くされ、
確実にじいちゃんたちはその応援団に紛れ込んでまって探せんかった...
こういう、一時的とはいえ見知らぬ高校野球好きの方とお話できるのも、
甲子園という空間の一つの魅力やぉね
残念ながら初出場で1回戦敗退となってしまった山口・下関工。
駒岩の校歌を聞いた後、アルプスへとお礼に向かったナインを温かく迎えたアルプス。
3年生にとっては最初で最後の甲子園となったが、
監督さんはじめ、ベンチ入りした選手、アルプスで声援を送った選手、応援に来た地元の皆さん、
それぞれが見たこの日を、どのように受け止めたんだろうか。
その眼差しの先に見たもの、
それが、それぞれに、未来を照らす明るいものであって欲しいと思う。
ありきたりなことしか書けませんな、あは。
×ばつ済美(愛媛)」の名将対決やぉ
では。