2014年08月07日
北海道旅行記4
だいぶご無沙汰しました、ゆっこです。
しれっと表題に突入します(笑)
さて、北海道旅行も4日目。
阿寒湖畔のホテルを出発し、オンネトーへ。
阿寒国立公園内にある湖です。
湖面が刻々と色を変えることから、五色湖の別名もあるということですが、
五色見えるための条件が叶わず...
でも、それでもきれいなエメラルドグリーンを見せてくれてました。
[画像:2014年06月28日-08-31-21]
その後、足寄の道の駅っぽいところに立ち寄り、日勝峠を越えて、3泊4日の方はここでお別れ
数日の同行でしたが、お疲れ様でした
お帰りの方々をバスの中から見送って、
4泊5日、3泊4日だけど夕方の便の方を乗せて、
K'sガーデン、ノーザンホースパークへ。
ここでお昼を頂き、
夕方便のご夫妻ともここでお別れ
しばしここで散策。
ホースパークだけあって、
お馬さんがいっぱい。
[画像:2014年06月28日-14-04-40]
ここは、
いわゆるサラブレッドのお馬さんもいて、
園内の奥の方に位置するサラブレッド専用厩舎には、
たくさんのサラブレッドがいました。
如何せん、
わたしも母も競馬に全く疎いため、
誰と誰の子、って書いてあっても何のありがたみもなかったんだけど(笑)、
一頭、係りのお兄さんにお世話されてた馬を熱心に写真に撮ってるおじさんがいて、
そのおじさんが、
「あの馬は天皇賞馬なんだよ」
と教えてくれました。
それがこの子↓
[画像:2014年06月28日-14-14-24]
やっぱりサラブレッドと呼ばれる馬は、
毛並み、ツヤ、筋肉の質が違いますねえ。
扉にお尻向けてた子のお尻を、
一応、本人(いや、本馬)の許可を得て触らせてもらいましたが、
何かもうずっと触ってたいくらい、
滑らかでしなやかで...(そこ、変態って言わない)
気を取り直して。。。
お馬さんを堪能したところで、続いてガーデンへ。
イングリッシュガーデンというのでしょうか、
色とりどりで、面白いカラーコーディネートなお庭でした。
まずはローズガーデン🌹
[画像:2014年06月28日-14-51-23]
[画像:2014年06月28日-14-53-36]
[画像:2014年06月28日-14-50-58]
色とりどり〜
[画像:2014年06月28日-14-59-15]
[画像:2014年06月28日-15-02-05]
[画像:2014年06月28日-15-01-14]
ここで、たまたま結婚式やってました。
新郎は白馬で登場🏇
新婦は馬車に乗って登場🐴
尻尾を編み込みにしたポニーちゃんがゲストを誘導するなど、
馬好き、
というより、白馬の王子様に憧れる系の女子にはたまらん演出でしょうな。
わたしには縁遠い話じゃ(笑)
その後、4日目のお宿の登別温泉へ♨
地獄谷へ行き、
[画像:2014年06月28日-16-24-21]
閻魔様に出会い、
[画像:2014年06月28日-17-01-24]
最終日への思いを胸に、
眠りにつきましたとさ。
北海道旅行記5に続く〜
では。
しれっと表題に突入します(笑)
さて、北海道旅行も4日目。
阿寒湖畔のホテルを出発し、オンネトーへ。
阿寒国立公園内にある湖です。
湖面が刻々と色を変えることから、五色湖の別名もあるということですが、
五色見えるための条件が叶わず...
でも、それでもきれいなエメラルドグリーンを見せてくれてました。
[画像:2014年06月28日-08-31-21]
その後、足寄の道の駅っぽいところに立ち寄り、日勝峠を越えて、3泊4日の方はここでお別れ
数日の同行でしたが、お疲れ様でした
お帰りの方々をバスの中から見送って、
4泊5日、3泊4日だけど夕方の便の方を乗せて、
K'sガーデン、ノーザンホースパークへ。
ここでお昼を頂き、
夕方便のご夫妻ともここでお別れ
しばしここで散策。
ホースパークだけあって、
お馬さんがいっぱい。
[画像:2014年06月28日-14-04-40]
ここは、
いわゆるサラブレッドのお馬さんもいて、
園内の奥の方に位置するサラブレッド専用厩舎には、
たくさんのサラブレッドがいました。
如何せん、
わたしも母も競馬に全く疎いため、
誰と誰の子、って書いてあっても何のありがたみもなかったんだけど(笑)、
一頭、係りのお兄さんにお世話されてた馬を熱心に写真に撮ってるおじさんがいて、
そのおじさんが、
「あの馬は天皇賞馬なんだよ」
と教えてくれました。
それがこの子↓
[画像:2014年06月28日-14-14-24]
やっぱりサラブレッドと呼ばれる馬は、
毛並み、ツヤ、筋肉の質が違いますねえ。
扉にお尻向けてた子のお尻を、
一応、本人(いや、本馬)の許可を得て触らせてもらいましたが、
何かもうずっと触ってたいくらい、
滑らかでしなやかで...(そこ、変態って言わない)
気を取り直して。。。
お馬さんを堪能したところで、続いてガーデンへ。
イングリッシュガーデンというのでしょうか、
色とりどりで、面白いカラーコーディネートなお庭でした。
まずはローズガーデン🌹
[画像:2014年06月28日-14-51-23]
[画像:2014年06月28日-14-53-36]
[画像:2014年06月28日-14-50-58]
色とりどり〜
[画像:2014年06月28日-14-59-15]
[画像:2014年06月28日-15-02-05]
[画像:2014年06月28日-15-01-14]
ここで、たまたま結婚式やってました。
新郎は白馬で登場🏇
新婦は馬車に乗って登場🐴
尻尾を編み込みにしたポニーちゃんがゲストを誘導するなど、
馬好き、
というより、白馬の王子様に憧れる系の女子にはたまらん演出でしょうな。
わたしには縁遠い話じゃ(笑)
その後、4日目のお宿の登別温泉へ♨
地獄谷へ行き、
[画像:2014年06月28日-16-24-21]
閻魔様に出会い、
[画像:2014年06月28日-17-01-24]
最終日への思いを胸に、
眠りにつきましたとさ。
北海道旅行記5に続く〜
では。
2014年08月01日
西濃運輸おめでとう!
やや日にちが経ってしまいましたが、
そんなのは毎度のことなので(笑)気にしません。
西濃運輸野球部、黒獅子旗ゲットおめでとうございます\(^o^)/
数年前、よく東京ドームに都市対抗を観に行っていました。
社会人野球の面白さは、プレーはもちろんなのですが、
個人的には、ユニフォームの着方がオールドスタイルが多いのと(ホントに個人的趣味w)、
応援ですね。
それこそ、ついこのあいだまでやってた「ルーズベルトゲーム」に出てきた野球の試合の様子さながら、
高校野球やプロ野球の応援とはまた一味違う、独特の一体感があるんですよね。
高校野球とプロ野球だったら、間違いなく高校野球の応援に近いものがあるんだけれど。
じゃあ高校野球と社会人野球の応援で違うところと言うと、
あくまでわたしの主観ですが、"距離感"ですかね。
高校野球は、例えアルプスで一緒になって応援してても、どことなく遠い目で見てしまうところがあるけれど、
社会人野球の応援は、選手も応援団の方々も、自分と年齢が近い分、妙にシンクロするというか、他人事じゃない感じがするんですよね。
さてさて、
初優勝を飾った西濃運輸。
新聞で、東海地区の第一代表で出場することは知ってました。
第一代表で出るの、久しぶりだよなぁなんて思ってたし。
そしたらまぁ、あれよあれよと頂点に上り詰めたわけですが、
とにかく投手でしたね。
当然、打線も活発でしたが。
残念ながらテレビ中継観戦もままならず、準決勝の時にラジオ聞いてたくらいなので、何がどうって書けんのですけどf^_^;
エース・佐伯投手は、とにかく予選から柱として頑張ってらっしゃった。
サイドスロー、いいですね^_^
そして、トヨタ自動車から補強選手として参加した佐竹投手。
ラジオで聞いてた感じでは、コントロールが良さそうだったけど。
この方の補強が大きかったんでないかしら、と思いました。
決勝までの5試合、初戦を除いて全て先発完投。
準々決勝からは3連戦だったわけで、
準決勝を佐竹投手だけで試合を終えることができたのは、決勝に向けた準備としては最高にいい形だったように思います。
結果的に、決勝は佐伯投手がエースの貫禄、危なげなく投げ切って終わりましたけどね。
久しぶりに岐阜に明るいニュースでしたよ。
これから始まる高校野球も、岐阜の代表は大垣日大なんで、あやかって勝ち進んでほしいもんです。
しかし、この補強制度っていいですね。
詳しくは知りませんけど、恐らく、同地区内から限られた人数を補強選手として招聘できるのでしょう。
招かれた選手は、出場チームの一員として、憧れの東京ドームでの都市対抗に参加できる上に、優勝まで味わえたならこの上ないことだろうし、
次こそは自分の所属チームで...、というモチベーションにも繋がりそうですよね。
久々に野球で熱く語ってしまいました(笑)
それもこれも、
地元チーム・西濃運輸が優勝してくれたからです!
本当におめでとうございます\(^o^)/
秋の社会人野球選手権との二冠目指してがんばってくださいね!
北海道旅行記はまた今度m(_ _)m
では。
そんなのは毎度のことなので(笑)気にしません。
西濃運輸野球部、黒獅子旗ゲットおめでとうございます\(^o^)/
数年前、よく東京ドームに都市対抗を観に行っていました。
社会人野球の面白さは、プレーはもちろんなのですが、
個人的には、ユニフォームの着方がオールドスタイルが多いのと(ホントに個人的趣味w)、
応援ですね。
それこそ、ついこのあいだまでやってた「ルーズベルトゲーム」に出てきた野球の試合の様子さながら、
高校野球やプロ野球の応援とはまた一味違う、独特の一体感があるんですよね。
高校野球とプロ野球だったら、間違いなく高校野球の応援に近いものがあるんだけれど。
じゃあ高校野球と社会人野球の応援で違うところと言うと、
あくまでわたしの主観ですが、"距離感"ですかね。
高校野球は、例えアルプスで一緒になって応援してても、どことなく遠い目で見てしまうところがあるけれど、
社会人野球の応援は、選手も応援団の方々も、自分と年齢が近い分、妙にシンクロするというか、他人事じゃない感じがするんですよね。
さてさて、
初優勝を飾った西濃運輸。
新聞で、東海地区の第一代表で出場することは知ってました。
第一代表で出るの、久しぶりだよなぁなんて思ってたし。
そしたらまぁ、あれよあれよと頂点に上り詰めたわけですが、
とにかく投手でしたね。
当然、打線も活発でしたが。
残念ながらテレビ中継観戦もままならず、準決勝の時にラジオ聞いてたくらいなので、何がどうって書けんのですけどf^_^;
エース・佐伯投手は、とにかく予選から柱として頑張ってらっしゃった。
サイドスロー、いいですね^_^
そして、トヨタ自動車から補強選手として参加した佐竹投手。
ラジオで聞いてた感じでは、コントロールが良さそうだったけど。
この方の補強が大きかったんでないかしら、と思いました。
決勝までの5試合、初戦を除いて全て先発完投。
準々決勝からは3連戦だったわけで、
準決勝を佐竹投手だけで試合を終えることができたのは、決勝に向けた準備としては最高にいい形だったように思います。
結果的に、決勝は佐伯投手がエースの貫禄、危なげなく投げ切って終わりましたけどね。
久しぶりに岐阜に明るいニュースでしたよ。
これから始まる高校野球も、岐阜の代表は大垣日大なんで、あやかって勝ち進んでほしいもんです。
しかし、この補強制度っていいですね。
詳しくは知りませんけど、恐らく、同地区内から限られた人数を補強選手として招聘できるのでしょう。
招かれた選手は、出場チームの一員として、憧れの東京ドームでの都市対抗に参加できる上に、優勝まで味わえたならこの上ないことだろうし、
次こそは自分の所属チームで...、というモチベーションにも繋がりそうですよね。
久々に野球で熱く語ってしまいました(笑)
それもこれも、
地元チーム・西濃運輸が優勝してくれたからです!
本当におめでとうございます\(^o^)/
秋の社会人野球選手権との二冠目指してがんばってくださいね!
北海道旅行記はまた今度m(_ _)m
では。
2014年07月28日
がんばれ西濃運輸!!!
ご無沙汰してます、ゆっこです。
北海道旅行記、
途中になっててすみません
途中なところに全然違う話題ですみませんm(_ _)m
しかし、これはもうアップするしかないっしょ!!
現在、東京ドームで行われている都市対抗野球。
我が地元、岐阜県から久しぶりに西濃運輸(大垣市)が出場しています。
そして今、準決勝第一試合で、
3連覇を狙うJX-ENEOSと試合中!
しかも、6ー1で勝ってる!!
16年ぶりのベスト4!
勝てば20年ぶりの決勝進出!
しかも、去年まで阪神にいた投手の林選手が今年から所属してるっていう縁!!!(←何の?
正直、ここまで勝ち上がるとは思ってなかった...m(_ _)m
昨日の東京ガスでもうダメだと思ってた...m(_ _)m
ごめんなさいごめんなさい!!
今、ラジオ聞きながら応援してるから!
がんばれ西濃運輸!!!
では。
北海道旅行記、
途中になっててすみません
途中なところに全然違う話題ですみませんm(_ _)m
しかし、これはもうアップするしかないっしょ!!
現在、東京ドームで行われている都市対抗野球。
我が地元、岐阜県から久しぶりに西濃運輸(大垣市)が出場しています。
そして今、準決勝第一試合で、
3連覇を狙うJX-ENEOSと試合中!
しかも、6ー1で勝ってる!!
16年ぶりのベスト4!
勝てば20年ぶりの決勝進出!
しかも、去年まで阪神にいた投手の林選手が今年から所属してるっていう縁!!!(←何の?
正直、ここまで勝ち上がるとは思ってなかった...m(_ _)m
昨日の東京ガスでもうダメだと思ってた...m(_ _)m
ごめんなさいごめんなさい!!
今、ラジオ聞きながら応援してるから!
がんばれ西濃運輸!!!
では。
2014年07月15日
北海道旅行記3
こんにちは。
今日は暑いですねぇ。。。
我が愛する阪神タイガース🐯
嫌がらせのような組み合わせの、
球宴前9連戦。
2位カープに勝ち越し、
1位ジャイアンツに勝ち越し、
気分よくナゴドに乗り込んだのに、
ルーキー岩崎が打球くらった辺りから星回りが悪くなって、
楽観的に昨日の負けはどうでもいいと思っているところ。
なので早速、
北海道旅行記3を進めてまいります。
網走を出たバス御一行は、
オホーツク沿岸をひた走り一路、
小清水原生花園へ
ここは、その名の通り、
北海道の原生植物が咲き乱れる沿岸の丘のようなところ。
[画像:2014年06月27日-08-34-11]
北海道の花、ハマナスや↓
[画像:2014年06月27日-08-35-06]
上を向いて咲き、花弁と花弁の間に隙間があることからその名がついた、スカシユリや↓
[画像:2014年06月27日-08-48-13]
その他、たくさんの原生植物が生息している公園です。
[画像:2014年06月27日-08-52-21]
ここでしばらくゆっくりしていると、
電車が到着。
[画像:2014年06月27日-08-56-31]
JR北海道・釧網本線、だそうです(後から調べたww)
続いて、オシンコシンの滝へ。
滝の水が海に流れ込むという、
わたしにとっては初めて見る滝でした❗️
[画像:2014年06月27日-10-07-11]
添乗員さん曰く、「こんな水量が多いの、珍しい」というほど、
勢い、水しぶきのかかり方が半端なかった(笑)
ここの道の駅で知ったのだが、
この日のこの地域の日の出は、
3時41分だった。
はえーーっ??(?Д?)
次は、世界遺産の知床半島を、
硫黄山ルートでクルージング🚢
船長さんの語りと声がが素晴らしく、
目でも耳でも知床の自然を堪能
[画像:2014年06月27日-11-14-28]
[画像:2014年06月27日-11-26-05]
海に直接滝が落ちたり、
キレイなエメラルドグリーンだったり、
大自然の神秘を味わいました
この後、舌でも味わいました
海の幸〜
[画像:2014年06月27日-12-07-20]
海鮮丼に、かに汁
言うことなしっ\(^o^)/
続いては、知床五湖の散策でした。
うちの母は、40年ほど前、
北海道を旅行しているのですが、
その時は自由に湖周りの小道を歩いていけたそうですが、
世界遺産登録されてからは、
キレイな木製の通路が作られ、
一湖までは無料で行けるのですが、
全部回るには、専門ガイドさんの講義を受けた上で、
ガイドさん付きで無いと行けなくなったようだ。
[画像:2014年06月27日-13-20-02]
その後、知床峠へ到着するも、霧。
[画像:2014年06月27日-14-20-44]
摩周湖も、霧。
[画像:2014年06月27日-16-45-52]
晴れた摩周湖だと、婚期が遅れる、
とかいうジンクスがあるらしいが(笑)
3日目の宿は、阿寒湖でした。
[画像:2014年06月27日-18-27-07]
ここで、
夜、フラッと出歩いた時、
キタキツネに遭遇しましたルールルル。
4日目に続く〜
では。
今日は暑いですねぇ。。。
我が愛する阪神タイガース🐯
嫌がらせのような組み合わせの、
球宴前9連戦。
2位カープに勝ち越し、
1位ジャイアンツに勝ち越し、
気分よくナゴドに乗り込んだのに、
ルーキー岩崎が打球くらった辺りから星回りが悪くなって、
楽観的に昨日の負けはどうでもいいと思っているところ。
なので早速、
北海道旅行記3を進めてまいります。
網走を出たバス御一行は、
オホーツク沿岸をひた走り一路、
小清水原生花園へ
ここは、その名の通り、
北海道の原生植物が咲き乱れる沿岸の丘のようなところ。
[画像:2014年06月27日-08-34-11]
北海道の花、ハマナスや↓
[画像:2014年06月27日-08-35-06]
上を向いて咲き、花弁と花弁の間に隙間があることからその名がついた、スカシユリや↓
[画像:2014年06月27日-08-48-13]
その他、たくさんの原生植物が生息している公園です。
[画像:2014年06月27日-08-52-21]
ここでしばらくゆっくりしていると、
電車が到着。
[画像:2014年06月27日-08-56-31]
JR北海道・釧網本線、だそうです(後から調べたww)
続いて、オシンコシンの滝へ。
滝の水が海に流れ込むという、
わたしにとっては初めて見る滝でした❗️
[画像:2014年06月27日-10-07-11]
添乗員さん曰く、「こんな水量が多いの、珍しい」というほど、
勢い、水しぶきのかかり方が半端なかった(笑)
ここの道の駅で知ったのだが、
この日のこの地域の日の出は、
3時41分だった。
はえーーっ??(?Д?)
次は、世界遺産の知床半島を、
硫黄山ルートでクルージング🚢
船長さんの語りと声がが素晴らしく、
目でも耳でも知床の自然を堪能
[画像:2014年06月27日-11-14-28]
[画像:2014年06月27日-11-26-05]
海に直接滝が落ちたり、
キレイなエメラルドグリーンだったり、
大自然の神秘を味わいました
この後、舌でも味わいました
海の幸〜
[画像:2014年06月27日-12-07-20]
海鮮丼に、かに汁
言うことなしっ\(^o^)/
続いては、知床五湖の散策でした。
うちの母は、40年ほど前、
北海道を旅行しているのですが、
その時は自由に湖周りの小道を歩いていけたそうですが、
世界遺産登録されてからは、
キレイな木製の通路が作られ、
一湖までは無料で行けるのですが、
全部回るには、専門ガイドさんの講義を受けた上で、
ガイドさん付きで無いと行けなくなったようだ。
[画像:2014年06月27日-13-20-02]
その後、知床峠へ到着するも、霧。
[画像:2014年06月27日-14-20-44]
摩周湖も、霧。
[画像:2014年06月27日-16-45-52]
晴れた摩周湖だと、婚期が遅れる、
とかいうジンクスがあるらしいが(笑)
3日目の宿は、阿寒湖でした。
[画像:2014年06月27日-18-27-07]
ここで、
夜、フラッと出歩いた時、
キタキツネに遭遇しましたルールルル。
4日目に続く〜
では。
2014年07月11日
北海道旅行記2
おはようございます
台風一過、若干風は強いものの、
9時55分現在の岐阜市内は快晴です
早速、旅行記2日目、参ります
小樽のホテルを朝7時半に出発し、
札幌泊だった皆さんを拾って、
札幌市内を通過し(ススキノ大交差点のニッカのおじさん見た❗️「探偵はBARにいる」のあそこじゃん❗️って嬉しかった)、
一路、富良野方面へ。
ラベンダー畑が美しい、ファーム富田に到着。
[画像:2014年06月26日-11-17-22]
株の若さや種類の違いもあって、全てが満開というわけではなかったですが、
添乗員さん曰く、
「思ったよりきれいに咲いてる」
とのことでした。
[画像:2014年06月26日-11-16-46]
ラベンダーソフトを食べ、
お土産を買い、
パッチワークの丘と呼ばれる景色を通り抜け、
[画像:2014年06月26日-11-53-23]
美瑛の四季彩の丘へ。
[画像:2014年06月26日-12-28-17]
こんな子がいました。
[画像:2014年06月26日-12-27-44]
この子は、牛さんの飼料でできています。
道の両脇に広がる広野に点々と転がっていたのですが、
牧草を刈って、ロールケーキ状に丸くして、黒い(黒くないのもあるけど)ビニールで包み、上からタイヤをたくさん載せて、重みをかけながら発酵させて、冬季の牛さんたちのえさとして貯蔵しておくのだそうです。
ここで、キタアカリのポテトコロッケを食べました
ジャガイモしか使ってないはずなのに、とってもクリーミーで甘くて美味しかったです
そして、2日目のメイン、
旭山動物園です❗️
その取り組みや、動物園としての面白さが話題となって映画にもなった旭山動物園
120分でしたが、がっつり楽しみました
幾つかピックアップして掲載します
[画像:2014年06月26日-13-52-53]
これはかなりのベストショット!
[画像:2014年06月26日-13-58-58]
空飛ぶペンギンのとこ。
[画像:2014年06月26日-14-28-54]
漂白して柔軟剤でもしたかのような毛並みのシロクマ。
[画像:2014年06月26日-14-59-36]
こいつは寝てた(笑)
[画像:2014年06月26日-15-08-09]
ヘドウィグ❗️❗️
[画像:2014年06月26日-15-16-47]
くらいにしておきます(笑)
その後、道の駅により、2日目の宿泊は網走でした。
小樽から網走まで、北海道の比較的西から東までの大移動🚌
1番移動距離の長い行程でしたが、充実の1日でした
3日目に続く〜。
では。
台風一過、若干風は強いものの、
9時55分現在の岐阜市内は快晴です
早速、旅行記2日目、参ります
小樽のホテルを朝7時半に出発し、
札幌泊だった皆さんを拾って、
札幌市内を通過し(ススキノ大交差点のニッカのおじさん見た❗️「探偵はBARにいる」のあそこじゃん❗️って嬉しかった)、
一路、富良野方面へ。
ラベンダー畑が美しい、ファーム富田に到着。
[画像:2014年06月26日-11-17-22]
株の若さや種類の違いもあって、全てが満開というわけではなかったですが、
添乗員さん曰く、
「思ったよりきれいに咲いてる」
とのことでした。
[画像:2014年06月26日-11-16-46]
ラベンダーソフトを食べ、
お土産を買い、
パッチワークの丘と呼ばれる景色を通り抜け、
[画像:2014年06月26日-11-53-23]
美瑛の四季彩の丘へ。
[画像:2014年06月26日-12-28-17]
こんな子がいました。
[画像:2014年06月26日-12-27-44]
この子は、牛さんの飼料でできています。
道の両脇に広がる広野に点々と転がっていたのですが、
牧草を刈って、ロールケーキ状に丸くして、黒い(黒くないのもあるけど)ビニールで包み、上からタイヤをたくさん載せて、重みをかけながら発酵させて、冬季の牛さんたちのえさとして貯蔵しておくのだそうです。
ここで、キタアカリのポテトコロッケを食べました
ジャガイモしか使ってないはずなのに、とってもクリーミーで甘くて美味しかったです
そして、2日目のメイン、
旭山動物園です❗️
その取り組みや、動物園としての面白さが話題となって映画にもなった旭山動物園
120分でしたが、がっつり楽しみました
幾つかピックアップして掲載します
[画像:2014年06月26日-13-52-53]
これはかなりのベストショット!
[画像:2014年06月26日-13-58-58]
空飛ぶペンギンのとこ。
[画像:2014年06月26日-14-28-54]
漂白して柔軟剤でもしたかのような毛並みのシロクマ。
[画像:2014年06月26日-14-59-36]
こいつは寝てた(笑)
[画像:2014年06月26日-15-08-09]
ヘドウィグ❗️❗️
[画像:2014年06月26日-15-16-47]
くらいにしておきます(笑)
その後、道の駅により、2日目の宿泊は網走でした。
小樽から網走まで、北海道の比較的西から東までの大移動🚌
1番移動距離の長い行程でしたが、充実の1日でした
3日目に続く〜。
では。
2014年07月09日
北海道旅行記1
ご無沙汰してます、ゆっこです。
7月に入り、
我が愛する阪神タイガース、
絶好調でっすっっ
残塁が多かったり、無死満塁で点が入らないところは相変わらずですが、
まぁ勝ってるからいいです。
台風の影響が気になるところですが(付随して被害も出ているようですし)、
気持ち良くオールスター休みを迎えられるといいですね
ま、嫌がらせのような対戦カードですけどもww
では、本題に移ります。
実は先月末、母と2人で北海道旅行を楽しんでまいりました
わたしは人生初の北海道旅行だったのですが、
4泊5日の大満足の旅行でした
1日目から順に更新してまいりますので、お楽しみに
〜1日目〜
セントレアから新千歳まで飛行機でひとっ飛び
この時点で午後2時過ぎ。
バスツアーだったので、バスで小樽まで移動
札幌市内を通る際、札幌ドームを遠くに見ました。
運河で記念写真を撮り、時間まで小樽散策
北一ガラスを筆頭に、色々なガラス細工のお店を見て回り、
ルタオを素通りし(笑)、
万華鏡の館みたいなところに行き、
焼き牡蠣を食べ、
この日は小樽で宿泊しました。
実はちょーミラクルなことがありました。
わたしが旅行に行く直前、
毎度おなじみのとうちゃん(=阪神ファン)にマッサージの施術をしてもらいに行った時のこと。
5月終わりの日ハムとの交流戦で、札幌ドームに行くと聞いていたのですが、
何ととうちゃんが泊まったのが小樽。
しかも、宿の隣のお寿司屋さんに入ったら、図らずも女将さんが阪神ファンだったそうで意気投合(詳しくはリンク先のとうちゃんのブログからご覧ください)❗️
せっかくだから行ってみな、と。
お寿司も美味しかったし、ということで、わたしたちが泊まるホテルからも徒歩10分ほどだったこともあり、
この日の夕飯は、とうちゃんに教えてもらったお寿司屋さんに決定しました。
小樽運河沿いの通りに面したところにある、
おたる 栄六
です。
ごめんなさい、写真はありませんm(_ _)m
撮る前に食べちゃった
呑んだビールは「サッポロ クラシック」
突き出しの、イカの沖漬けがこれまた美味
ウニ丼ハーフを頼み、母と半分こ
ウニが蕩けるねぇ〜
メインは地魚三昧の握り
ホッケの握り(もちろん生)は初めて食べましたが、トロ級の口どけで、トロより好きだった(笑)
女将さんはとうちゃんのことを覚えてて、わたしと一通り盛り上がり、
母は母で、
店内に飾ってあった有名人の直筆の書のことで、
女将さんと大将と盛り上がってた。
小樽の味覚を堪能した後、
運河の写真を撮り、ホテルへ戻りました。
[画像:2014年06月25日-19-45-16]
2日目に続く〜。
では。
7月に入り、
我が愛する阪神タイガース、
絶好調でっすっっ
残塁が多かったり、無死満塁で点が入らないところは相変わらずですが、
まぁ勝ってるからいいです。
台風の影響が気になるところですが(付随して被害も出ているようですし)、
気持ち良くオールスター休みを迎えられるといいですね
ま、嫌がらせのような対戦カードですけどもww
では、本題に移ります。
実は先月末、母と2人で北海道旅行を楽しんでまいりました
わたしは人生初の北海道旅行だったのですが、
4泊5日の大満足の旅行でした
1日目から順に更新してまいりますので、お楽しみに
〜1日目〜
セントレアから新千歳まで飛行機でひとっ飛び
この時点で午後2時過ぎ。
バスツアーだったので、バスで小樽まで移動
札幌市内を通る際、札幌ドームを遠くに見ました。
運河で記念写真を撮り、時間まで小樽散策
北一ガラスを筆頭に、色々なガラス細工のお店を見て回り、
ルタオを素通りし(笑)、
万華鏡の館みたいなところに行き、
焼き牡蠣を食べ、
この日は小樽で宿泊しました。
実はちょーミラクルなことがありました。
わたしが旅行に行く直前、
毎度おなじみのとうちゃん(=阪神ファン)にマッサージの施術をしてもらいに行った時のこと。
5月終わりの日ハムとの交流戦で、札幌ドームに行くと聞いていたのですが、
何ととうちゃんが泊まったのが小樽。
しかも、宿の隣のお寿司屋さんに入ったら、図らずも女将さんが阪神ファンだったそうで意気投合(詳しくはリンク先のとうちゃんのブログからご覧ください)❗️
せっかくだから行ってみな、と。
お寿司も美味しかったし、ということで、わたしたちが泊まるホテルからも徒歩10分ほどだったこともあり、
この日の夕飯は、とうちゃんに教えてもらったお寿司屋さんに決定しました。
小樽運河沿いの通りに面したところにある、
おたる 栄六
です。
ごめんなさい、写真はありませんm(_ _)m
撮る前に食べちゃった
呑んだビールは「サッポロ クラシック」
突き出しの、イカの沖漬けがこれまた美味
ウニ丼ハーフを頼み、母と半分こ
ウニが蕩けるねぇ〜
メインは地魚三昧の握り
ホッケの握り(もちろん生)は初めて食べましたが、トロ級の口どけで、トロより好きだった(笑)
女将さんはとうちゃんのことを覚えてて、わたしと一通り盛り上がり、
母は母で、
店内に飾ってあった有名人の直筆の書のことで、
女将さんと大将と盛り上がってた。
小樽の味覚を堪能した後、
運河の写真を撮り、ホテルへ戻りました。
[画像:2014年06月25日-19-45-16]
2日目に続く〜。
では。
2014年05月24日
ゲテモノ...?
こんにちは。
ゆっこです。
突然ですが、
わたしは豆乳が好きです。
特に、
成分無調整が好きです。
無調整だと、
やや豆の青臭い感じが残るので苦手な人も多いのですが、
わたしはむしろそれが好きです。
午前中、
スーパーに買い物に行った時、
とんでもない豆乳を見つけました。
いつから発売していたのか知りませんが、
豆乳好きとしては、
ショックなような、好奇心そそられるような...
それはこれです👇
[画像:2014年05月24日-16-08-21]
これから飲みます。
では。
ゆっこです。
突然ですが、
わたしは豆乳が好きです。
特に、
成分無調整が好きです。
無調整だと、
やや豆の青臭い感じが残るので苦手な人も多いのですが、
わたしはむしろそれが好きです。
午前中、
スーパーに買い物に行った時、
とんでもない豆乳を見つけました。
いつから発売していたのか知りませんが、
豆乳好きとしては、
ショックなような、好奇心そそられるような...
それはこれです👇
[画像:2014年05月24日-16-08-21]
これから飲みます。
では。
2014年05月23日
告白
もはや月1ペースです。
ご無沙汰してます、ゆっこです。
4月から新年度が始まって、
大好きな野球も始まって、
カードごと(1つのチームとは3試合やります)にまとまった感想を述べようかとか、
いろいろ考えていたのですが、
この通りですv( ?∇ ?)v
さて、
およそ半年、
服用していた薬が今日で終わりました。
塗り薬はまだ1週間に2〜3回のペースで塗らないといけないのですが。
まぁこの薬が厄介で、
飲み合わせがあまりよくない上に、
胃は荒れるし(この副作用は滅多には出ないらしい)、
肝機能が低下する場合があるというもので、
飲み始めて2ヶ月に1度、
血液検査もしていました。
数値上、全く問題はなかったんですが、
まぁ酒に弱くなった。
薬服用中に酒呑むなって話なんですけど(良い子は真似しないでください)、
呑んでるうちはいいんだけど、
次の日が今までにないくらいしんどくて・・・
下手すると、
お酒呑んだ日から2日ひきずりましたねぇ・・・
呑んでる時にしんどくならないってのが、罠だったねぇ・・・
しかし、
そんな辛い日々も今日で終わり!
果たしてわたしの肝臓ちゃんが通常営業に戻るのかは定かではないが、
胃の辛さからはこれで解放されるわけで。
肝臓ちゃん、通常営業に戻って欲しいなぁ
一応、わたしもイメージってもんがあってね。
これまで呑めるキャラで売ってきたわけでね。
ま、
あまり調子に乗らないようにします(・◇・)ゞ
あと、
ヘ〇リーゼを常備します。
とまぁ、
このまま終わると、
あなた一体何が悪かったの?
となりますよね。
それはですね、あんまり年頃(?)の女子としては恥ずかしい限りなんですけどね。
年頃でもないので言いますけどww
白癬菌
でございます。
いわゆる、爪水虫というヤツです。
よくテレビなどのCMでやっているのは、
皮膚に白癬菌(水虫の菌)が繁殖したやつですね。
それは市販の薬で治せるのですが、
爪に入ってしまったものは、
内服薬でしか治せないんです。
んじゃあ、何でそんなもんに罹ったのかってとこですわね。
時は遡ること約7年前(←そんな昔?!とか思うよねww
まだ養成所に通っていた頃、
養成所の友だちとフットサルをやったんですね。
その時に、靴のサイズが合わず、両足の親指の爪を怪我したんです。
その後、
左足の親指の爪は、
怪我してしばらくはガタガタした爪が生えてきてたのですが、
通常営業に戻りましたが、
右足の方はずっとガタガタ、ぼこぼこ、色もにごった爪しか生えてきませんでした。
そんなに長く爪の怪我の影響って続くものかねぇ・・・
って放って置いたのが間違い!
またまた爪の付け根を怪我したのをきっかけに皮膚科に行くと・・・
「爪水虫だね〜」
と診断されたわけです。
長くてすいませんww
ま、
異変を感じたらすぐお医者さんに見せましょうっていう教訓ですね。
でなければ、
わたしもこんな胃の不快感やらお酒に弱くなる事態やらにならなかったわけですから。
今日も友だちと会うのですが、
調子に乗り過ぎないように気をつけます
では。
ご無沙汰してます、ゆっこです。
4月から新年度が始まって、
大好きな野球も始まって、
カードごと(1つのチームとは3試合やります)にまとまった感想を述べようかとか、
いろいろ考えていたのですが、
この通りですv( ?∇ ?)v
さて、
およそ半年、
服用していた薬が今日で終わりました。
塗り薬はまだ1週間に2〜3回のペースで塗らないといけないのですが。
まぁこの薬が厄介で、
飲み合わせがあまりよくない上に、
胃は荒れるし(この副作用は滅多には出ないらしい)、
肝機能が低下する場合があるというもので、
飲み始めて2ヶ月に1度、
血液検査もしていました。
数値上、全く問題はなかったんですが、
まぁ酒に弱くなった。
薬服用中に酒呑むなって話なんですけど(良い子は真似しないでください)、
呑んでるうちはいいんだけど、
次の日が今までにないくらいしんどくて・・・
下手すると、
お酒呑んだ日から2日ひきずりましたねぇ・・・
呑んでる時にしんどくならないってのが、罠だったねぇ・・・
しかし、
そんな辛い日々も今日で終わり!
果たしてわたしの肝臓ちゃんが通常営業に戻るのかは定かではないが、
胃の辛さからはこれで解放されるわけで。
肝臓ちゃん、通常営業に戻って欲しいなぁ
一応、わたしもイメージってもんがあってね。
これまで呑めるキャラで売ってきたわけでね。
ま、
あまり調子に乗らないようにします(・◇・)ゞ
あと、
ヘ〇リーゼを常備します。
とまぁ、
このまま終わると、
あなた一体何が悪かったの?
となりますよね。
それはですね、あんまり年頃(?)の女子としては恥ずかしい限りなんですけどね。
年頃でもないので言いますけどww
白癬菌
でございます。
いわゆる、爪水虫というヤツです。
よくテレビなどのCMでやっているのは、
皮膚に白癬菌(水虫の菌)が繁殖したやつですね。
それは市販の薬で治せるのですが、
爪に入ってしまったものは、
内服薬でしか治せないんです。
んじゃあ、何でそんなもんに罹ったのかってとこですわね。
時は遡ること約7年前(←そんな昔?!とか思うよねww
まだ養成所に通っていた頃、
養成所の友だちとフットサルをやったんですね。
その時に、靴のサイズが合わず、両足の親指の爪を怪我したんです。
その後、
左足の親指の爪は、
怪我してしばらくはガタガタした爪が生えてきてたのですが、
通常営業に戻りましたが、
右足の方はずっとガタガタ、ぼこぼこ、色もにごった爪しか生えてきませんでした。
そんなに長く爪の怪我の影響って続くものかねぇ・・・
って放って置いたのが間違い!
またまた爪の付け根を怪我したのをきっかけに皮膚科に行くと・・・
「爪水虫だね〜」
と診断されたわけです。
長くてすいませんww
ま、
異変を感じたらすぐお医者さんに見せましょうっていう教訓ですね。
でなければ、
わたしもこんな胃の不快感やらお酒に弱くなる事態やらにならなかったわけですから。
今日も友だちと会うのですが、
調子に乗り過ぎないように気をつけます
では。
2014年04月30日
旬
ご無沙汰してます、ゆっこです。
またまた更新をさぼっていました。
野球が始まってるんだから何か書かねば、と思いつつ、
勝っても負けても大味な試合が多くてこれと言ったコメントも浮かばず、
そんなこんなしてたら統一球問題が勃発して、
ほんでこんなようけホームラン出るんかい、
ってまたまたあきれてしまい、
まぁ、4月のナゴドは2試合観に行ったんですが1勝1敗、
ついでに甲子園開幕カードも1試合行ってて勝ちまして。
長々と言い訳じみたものを書き連ねましたが、
ようはサボってただけです。
そしたら昨日から始まった広島戦は、首位攻防戦。
昨日は両軍合わせてヒット4本のしまった試合で、首位を争うに相応しい試合だったわけだが、
今日は一転、2人の若い虎と鯉は序盤からグダグダで...
ま、勝ったからいいんだけど。
さて、本題です。
先週、筍掘りに行ってきました。
でれ獲れた。
[画像:2014年04月25日-13-25-38]
ほれ。
[画像:2014年04月25日-13-25-55]
ほれほれ。
立派なのから、地中にほとんど埋まってていかにも柔らかそうなコロンとしたものまで。
翌日、見事に筋肉痛に。
だって鉄のスコップなんて、どんだけぶりに使ったか。
その筍を使って、先日、
インドカレーを作りました。
アジアのカレーには、結構筍が入っている。
インドカレーペーストってのを買い置きしてあったので、
それを使って作りました。
肉はもちろん鶏肉で🐔
下味に塩コショウとガラムマサラ、
それをヨーグルトに漬け込んで柔らかく。
なかなかうまく仕上がりました。
[画像:2014年04月28日-20-07-50]
筍は歯ごたえを損なわないように、硬い部分を使い、繊維にそって細切りに。
大変よくできました。
では。
またまた更新をさぼっていました。
野球が始まってるんだから何か書かねば、と思いつつ、
勝っても負けても大味な試合が多くてこれと言ったコメントも浮かばず、
そんなこんなしてたら統一球問題が勃発して、
ほんでこんなようけホームラン出るんかい、
ってまたまたあきれてしまい、
まぁ、4月のナゴドは2試合観に行ったんですが1勝1敗、
ついでに甲子園開幕カードも1試合行ってて勝ちまして。
長々と言い訳じみたものを書き連ねましたが、
ようはサボってただけです。
そしたら昨日から始まった広島戦は、首位攻防戦。
昨日は両軍合わせてヒット4本のしまった試合で、首位を争うに相応しい試合だったわけだが、
今日は一転、2人の若い虎と鯉は序盤からグダグダで...
ま、勝ったからいいんだけど。
さて、本題です。
先週、筍掘りに行ってきました。
でれ獲れた。
[画像:2014年04月25日-13-25-38]
ほれ。
[画像:2014年04月25日-13-25-55]
ほれほれ。
立派なのから、地中にほとんど埋まってていかにも柔らかそうなコロンとしたものまで。
翌日、見事に筋肉痛に。
だって鉄のスコップなんて、どんだけぶりに使ったか。
その筍を使って、先日、
インドカレーを作りました。
アジアのカレーには、結構筍が入っている。
インドカレーペーストってのを買い置きしてあったので、
それを使って作りました。
肉はもちろん鶏肉で🐔
下味に塩コショウとガラムマサラ、
それをヨーグルトに漬け込んで柔らかく。
なかなかうまく仕上がりました。
[画像:2014年04月28日-20-07-50]
筍は歯ごたえを損なわないように、硬い部分を使い、繊維にそって細切りに。
大変よくできました。
では。
2014年04月13日
ナゴヤサックスフェスタ2014
昨年に引き続き、
司会をさせて頂きます!
こういうことはちゃんと昨日のうちに告知しとけって話ですが(笑)、
昨日夜遅くまで仕込みしてたら時間がなくなったから直前になっちゃった!
13時半開演です!
名古屋のプロ、アマサックスプレイヤーが一堂に会します^_^
圧巻の演奏間違いなし!!
サックスという楽器の魅力を、存分に感じることができるイベントです!
名古屋市矢場町の
アートピアにて行われます!
長丁場だけど頑張るぞ
では。
司会をさせて頂きます!
こういうことはちゃんと昨日のうちに告知しとけって話ですが(笑)、
昨日夜遅くまで仕込みしてたら時間がなくなったから直前になっちゃった!
13時半開演です!
名古屋のプロ、アマサックスプレイヤーが一堂に会します^_^
圧巻の演奏間違いなし!!
サックスという楽器の魅力を、存分に感じることができるイベントです!
名古屋市矢場町の
アートピアにて行われます!
長丁場だけど頑張るぞ
では。