[フレーム]

2013年08月27日

ジョックロックのなかった夏

おはようございます。
東京ドームでも3タテしちゃうぜぃ?!
完全に調子に乗っているゆっこです。


今日も夏の高校野球の話です。
昨日、
決勝に残った2校について触れましたが、
今年は全体的に締まった試合が多かった印象でした。
僅差の試合が多く、
その最たるものが準々決勝4試合だったけどね。
投手戦、堅い守り、逆転ありと、
見応え十分でしたよね〜。
あと、個人的には、
分業化が進む中で希少種になってきている
「エースで4番」
も今年は多かったような気がして嬉しかった

と、もちろん野球というスポーツそのものも楽しみますが、
高校野球に関しては、
わたしは応援も楽しみにしています。
春のセンバツのときは、
応援団にも賞が送られるくらいですからね。
吹奏楽をやっていたので、
ついついあの炎天下で楽器を吹く彼らが気になって気になって。。。
演奏曲のレパートリーが気になって♪
定番曲はもちろん、
新調した曲はどんなものがあるかなぁと、
毎年楽しみにしています。

今年は、
『絶対「あまちゃん」の曲は使われるだろうなぁ』と思っていました。
岩手県代表は間違いなく使うだろうという予想はついていたので、
あとは他の都道府県でどのくらい使うかなぁと。

そしたら、
そんなに使われた印象はなかったわりに、
"「あまちゃん」を応援曲で使うと勝つ!!"というジンクスが生まれ、
新たな「魔曲」の誕生か?!と、
勝手に楽しくなっていました(?∀?)アヒャヒャ
そして見事(?!)、
準決勝で、
ともにチャンス時や出塁時に「あまちゃん」を使っていた、
岩手・花巻東と宮崎・延岡学園が対戦することになりましたよね。
その他にも、栃木・作新学院も使ってたかな。

タイトルにあるように、
今年はジョックロックが流れませんでした(今年、福知山成美って演奏したっけ?)。
「ジョックロック」とは、
智辯和歌山がチャンス時に演奏する曲です。
この曲がかっこよくて大好きで(もちろん着メロでダウンロードしてる)、
これを生で聴きたくてわざわざ、
智辯和歌山が出場する日に合わせて観に行ったりもしていました。

白地に赤色で「C」と描かれた人文字のアルプスから、
地を這うようなドラムの音と低音が響き、
不協和音を奏でながら様々な楽器の音色が重なっていくイントロは、
何かを予感させる、相手に不安を抱かせるような雰囲気があります。
これがアルプスから鳴り響くと、
智辯和歌山の打線が爆発し、ビッグイニングが生まれることが多いことから、
『魔曲』と呼ばれているのですが、
今回の「あまちゃんのテーマ」も、
ジョックロックとは全然曲の雰囲気もテンポも違いますが、
それに近いものがありました。

そうそう、
優勝した群馬・前橋育英は、
チャンスであの曲やってたよね!!
docomoのCMで2cellosっていう2人のチェリストが演奏してる「影武者」って曲。
黒服と白服の。

郷土色も満載で、
沖縄・沖縄尚学の応援団には、ゴーヤを持って応援する人がいたり、
青森・弘前学院聖愛は、応援団のバスの移動中、100%りんごジュースを飲んだりとか(笑)
聖愛は、チャンテが「りんごの歌」だったもんね

あと、
岐阜の地方大会から思ってたけど、
アニメ「ワンピース」のテーマソングもよく聞いたし、
今年は特に千葉ロッテマリーンズの応援歌を聞いた!
チャンテも使ってたし、サブロー選手、今江選手の応援歌も聞いたなあ。
日大山形は、
阪神・大和選手の応援歌、阪神のチャンス襲来、ロッテのも使ってたし、
日ハムのチャンテ「北の国から」もかけてて、オンパレードだったね
耳にも楽しかったよ




閉会式が終わった後の甲子園は、
何だか、
さっきまで繰り広げられていた戦いの熱をもてあましているようで、
そこに差し込むギラギラした真夏の太陽や、
外野スタンドの向こうに覗く入道雲が、
夏を終わらせまいと、
最後の粘りを見せているようでした。

全てが終わった後の甲子園には、
まるで見計らったかのように、
夏の終わりを惜しむかのように、
雨が降ることが多いそうです。
「涙雨」なんていうそうですが、
今年は降ったんでしょうかね。

あ、昨日、一句考えるって言ってましたけど、
やめときます(笑)
というか、
去年1年自分のブログを空けてただけで、
どういう感じで高校野球記を綴ってたか忘れちゃってww


今年も、
素晴らしい試合、プレーを見せてくれた高校球児の皆さん、
ありがとうございました!
そして、お疲れ様でした!
地方予選の初戦を迎えたときの気持ちを忘れず、
その嬉しさ、喜び、悔しさ、悲しさを忘れず、
今後の人生に活かしていってくださいね!




では。

utahime_holic at 12:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │音楽 | スポーツ

2013年08月26日

夏の終わり

おはようございます。
2007年7月以来6年ぶりのナゴド3タテで大変機嫌が良いゆっこです。

ま、
観に行ってたんですけどね。
24、25日とね。
遠方から来ていた親愛なる友人とですね。
2試合とも勝ったから、友人も大満足で帰っていきました。

なので、
機嫌がいいうちに、
今年の夏の高校野球をまとめとこうかと思います。



95回の記念大会だった今年。
95回の歴史に輝く足跡を残しました。

今年の決勝はともに初優勝を狙う、
群馬・前橋育英と、宮崎・延岡学園でした。
素晴らしい試合でした。

初出場初優勝を決めた前橋育英高校の皆さん、
おめでとうございました!
今年は「甲子園の星」とか、いわゆる注目選手などを紹介した雑誌や、インターネットの特集記事などなど、
そういった類のものを全く見てなかったので、
当然のことながら全くノーマークでした。
2年生エース・高橋光成くん、日本選抜にも選ばれましたが、
早速来年が楽しみですね。
あとは何と言っても守りの堅さ。
部訓(?)が『凡事徹底』と知った時、
納得の「あぁ」という声しか出ず(笑)
ボールを取ったらすぐ投げる。
うまいなぁ、スムーズだなぁ、無駄がないなぁ。
ただただ感嘆のため息をもらしました。
今回、
内野手陣が誰も日本選抜に選ばれなかったのが謎なんだけど、
次は新チームでの秋季大会やら、
東京で行われる国体やら、まだまだ大会が続きますが、
ケガのないようがんばってください。

惜しくも県勢初優勝は逃しましたが、
見事な準優勝でした、宮崎・延岡学園高校のみなさん、
おめでとうございました!
3人の継投で勝ち上がり、県勢初の決勝に進みました。
花巻東戦の、横瀬くんの気迫溢れるピッチングには魅了されました。
決勝進出を決めたときの監督さんの喜びようが激しすぎて笑いました。
9回裏の最後の打者になった投手・奈須くんが、
空振り三振で倒れた時、本当に悔しそうにしていた姿が印象的でした。
負けたら悔しいし、悲しいんだよ。
それだけ一生懸命やってたってこと。
その姿は、宮崎県民に大きな勇気と感動を与えたと思います。
宮崎県と言えば、2010年に口蹄疫が、2011年には新燃岳の噴火と、
非常に辛い災難が続きました。
東日本大震災の時には、
まだまだ宮崎県内でも傷跡が残っている中にもかかわらず、
「辛い思いをしたからこそ、大変な人たちの気持ちが分かる」と、
被災地に物資を提供したという報道も耳にしました。
全国ネットではなかなか報道されませんが、
恐らく、
宮崎もまだまだ復興の途上なのだと思います。
そんな県民の皆さんの励みになったのではないでしょうか。

日本代表には4番をつとめた外野手の岩重くんが選ばれました。
ぜひとも、実力を遺憾なく発揮してきてください!


機嫌がよいので、
またいつものように長くなりつつあります。
ので、一旦とめます。


う〜ん、今年の一句も考えておかなきゃ。





では。

utahime_holic at 11:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │スポーツ

2013年08月19日

いよいよ準々決勝!

いやぁ、
マジックとはよく言ったもので。
消えたねぇ。マジック消えたよ。

阪神の自力優勝復活したヨーーーーッ(☆?∀?)(?∀?)アヒャヒャ

昨日仕事帰り、
最寄り駅で「森野」のユニフォームを着たお兄さんを見かけた。
きっと東京ドーム遠征の帰りだったんだね
わたしはその背中にそっと、

「ありがとう」

ってつぶやいた。


今日はプロ野球の話はここまで。
本題は高校野球です。
実は14日に観に行ったのですが、
その後ブログをアップするタイミングを逃していました。

そう、14日は、
東海3県最後の砦・三重高の応援に行っていたのです。
130814_142048












相手は済美とあって、
文句の付けようもない感じ。
しかし、
9時過ぎに甲子園球場についたのですが、
内野席は既に完売、再発売待ちの列が駅の改札近くまで伸びていました。
なので外野に回ってタダで観戦してきました。
[画像:130814_092354]













この内野のびしっり具合、分かります??
結果はご存知の通り、
済美が勝ったわけですが、
三重高もホントによく食い下がった!
とてもいい試合だった。
正直、
安樂くんは調子がよさそうでは無かった。
やっぱり、マウンド上の暑さは尋常ではないんだろうね。
外野で座って観てるだけでも暑いんだから

さて、
東海3県が全て敗退してしまって困った私。
じゃあ東海4県にして静岡・常葉菊川を応援することにしよう、と切り替える。
しかしその相手は、
開幕試合で大垣日大を破った初出場の有田工。
そうなんだよ〜。
もし大垣日大勝ってたら、2007年夏の再来だったんだよ〜。
と思って、もともと14日に観戦する予定にしてたんだけどねぇ。
さらにこの有田工。
一体バス何台で来たのと言わんばかりの大応援団
3塁アルプスがぎっしり埋まってました。
130814_132756












赤、青、白のトリコロールのカラーリングで、
とても夏空に映えていたし、
オリックスバファローズのチャンテのようなタオルを使った応援など、
観ていて飽きませんでした。
何と言っても有田工のエース・古川くんは、
大垣日大戦の時から、えぇ縦スラ放るのぅ、って思って見てました。
常葉菊川に負けてしまったけど、
創部113年目にしてかなえた夢は、
町の人たちの夢でもあったんだなと、
とても心温まるものを感じた学校でした。

さて、
その常葉菊川も一昨日、鳴門に破れ、
東海4県も全て敗退してしまった。
そこで、
中部地方を応援しようと切り替えた。
なので、
福井商と富山第一を応援することにした。

昨日、第1試合で福井商が敗退した。
もう中部地方は、富山第一のみ。
初出場でよくぞがんばっている。
なんでもバッテリーは中学から組んでいる二人とかで、
『富山は野球が弱い』というイメージを変えてやる
と意気込んでいるのだとか。
それのついでに、中部地方の希望も背負ってくれる(笑)


今、
準々決勝の第1試合が終わった。
「花巻東−鳴門」の試合は、
1点差の息詰まる接戦を制し、
花巻東が勝利、準決勝に駒を進めました。

細かく書きたいところだが既にだいぶ長いブログになってるので今日は省略。

ただ、
やはり甲子園は、
敗者に優しい。温かい。
その雰囲気がわたしは大好き。

今日は1日お休みなので、
4試合みっちり観させてもらいまっさー。





では。

utahime_holic at 10:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム]

2013年08月13日

今日もラガーさんは健在です

夏の高校野球が始まってはや6日目。
開幕試合だった岐阜・大垣日大、
大会2日目の第1試合だった愛知・愛工大名電が早々に敗退し、
東海3県は最後の砦、三重高を残すのみ。
なので、明日14日、

うわ、高濱(横浜)ってこんなでかいのΣ(?д?;)

失礼、
三重高の試合を観戦に行ってきます。
この夏、初観戦。
相手はあの済美です。多くは語らないでおく。

すみません、試合観ながら打ってるので、
たまに余計なつぶやきが含まれますのでご了承ください( ?_ゝ`)ノ

今日はすでに4万6000人を越える観客を動員しているんだとか。
確かに無料開放の外野席は、
テレビで観る限り、ライトもレフトもいっぱい。
3塁アルプスに空きがあるくらい。

ラガーさんの隣のおじさん、起きてー( ?∀`)つ

盆休みってこともあるだろうけど、
何ゆえこんなに入るかなと思ってみたら、
比較的兵庫県に近い県が多いのね、今日の対戦カードは。
現在進行中の香川・丸亀、滋賀の彦根東、

おっ!丸亀、一矢報いたな!
もう泣いてる子おるやないかいっ!!
んにゃっいい当たりーーーーっしかしスタンドに届かないーっ
ゲームセット、横浜が勝ちました。
なぜか歌える横浜高校の校歌ww

第4試合は、瀬戸内(広島)と明徳義塾(高知)だし、
注目選手もいるしねー。
横浜の高濱くんて、
顔がロッテ(前阪神)の高濱に顔が似てるなーと思ったら、
弟なのねw
ガタイがだいぶ違うけどww


さてさて、
去年の今頃は炎天下の中、
春夏連覇に向けて腕を振っていた、
我が阪神タイガースルーキーの藤浪くん。
初の名古屋凱旋で、
まぁ見事なピッチングと度胸を見せてくれましたよ。
正直、
9回投げさせると思ってなかったから、
藤浪を送り出したベンチにも拍手を送りたい。

しかし、
こっちが踏ん張って勝っても、
あっちも勝つもんでもーイライラする。

みなみ、イライラする!(←既に古さを感じる


オチがついたところで(これでいいのか)、
高校野球観戦に戻ります。







では。

utahime_holic at 10:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │スポーツ

2013年08月08日

肌の黒さと・・・

岩田!
3ヶ月ぶりの勝利、おめでとう!
久保たん!
しっかり3人で抑えたね!

屋外球場を本拠地にする阪神タイガースは、
1軍の選手もまぁだいたい日に焼けて黒いけど、
それでもおおかた室内練習場でやるし、
試合もほとんどが日が陰った夜だから、
朝から晩までお天道様の下でやってる2軍の選手とは、
比べ物にならないほど白いww

だからこそ、
故障なり不調なりでファームで鍛えなおしてきた主力選手が、
真っ黒な顔で夜のスタジアムに現れると、
「あ〜、若手に混じって頑張ってきたんだな」
と感慨深くなる。
黒いと引き締まって見えるから、
幾分か精悍な印象もアップするしね

岩田は前回も内容が良かったから、
もう大丈夫かな。
久保たんは、今回は点差があってのマウンドだったから、
もう少し様子見かな。

でも、
頼もしい2人が帰ってきてくれた

これで気持ちよく仕事ができます(笑)

8月8日(木)正午から、
スターキャットケーブルテレビにて生放送の、
『燃えドラスタジアム』に久々に出演します!
インターネットからも観られますので、
ぜひチェックしてください。
今回はどちらかというと、
あんまり阪神ネタはないかも・・・

さぁ!
高校野球も開幕だぞ!
岐阜県代表・大垣日大は何と開幕試合(((( ;?д?)))
雰囲気に呑まれるなー!!


では。

utahime_holic at 00:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム]

2013年08月06日

企画ユニフォーム

その日も、
今日のようにぎらぎらと眩しい陽射しが降り注ぐ、
暑い、暑い日だったのだろう。

あの時、誰が、
その夏の暑さを何倍も何十倍も凌駕する灼熱地獄に、
落とされるなどと想像しただろう。

あれから68年。
「平和への誓い」を語る小学生は、
"ひいおばあさんから話を聞いた"という。
年月の長さを感じつつも、
この68年の間に訴え続けてきた平和への願いは、
一体どれだけ叶えられたのだろうか。

『過ちを繰り返さない』とはどういうことなのかを真に理解している人に、
為政者になってほしいものだ。


そして、
今日は6回目の「ピースナイター」。
来場者が協力して平和と核兵器廃絶を訴えるイベントだ。
このイベントの開催に行き着くまでのドキュメンタリーを過去に観たことがある。
野球ができる、応援ができるこの現状に感謝し、
選手、関係者、ファンは、それぞれの立場で一生懸命やってほしいと思う。


そんな広島東洋カープさん、
ちょっと前に、面白い記事を発見。
なんと、
「ジーンズ柄(模様?)の企画ユニフォーム」を作ったとか。
8月23日からのヤクルト3連戦で着用するそうなのだが、
今年は、
"企画の内容を理解すると頷けるけど、知らないとイマイチよく分からん"企画ユニが多い。

その最たるものがドラゴンズの「燃竜(もえどら)ユニ」。
まぁ、ヤクルトも調べてみるまであの『YS』の中がなぜ緑色なのか分からんかったが。

さらに、
阪神に限っては、企画ユニ(「ウル虎の夏」)の試合では負けが多い('A`|||)

そこで、
セ・リーグのみであるが、
『企画ユニの試合の各球団の勝敗・勝率』を調べてみた。

どんだけ暇なんだ。

阪神タイガース 3勝6敗 .333
中日ドラゴンズ 2勝3敗 .400
読売ジャイアンツ 7勝1敗 .875
東京ヤクルト 2勝2敗 .500
横浜DeNA 0勝3敗 .000
広島東洋カープ 未開催

広島に限ってはまだ企画ユニでの試合が行われていないので置いといて、
巨人を除いてあまり結果がよろしくないことが分かった。
もっと悪いと思ってたけどww
多分、
ドラゴンズが、「燃竜ユニをプレゼント」っていう、
お客さんがようさん入る試合に限って負けてるからかもしれん。

まだ企画ユニでやる試合も残ってるチームもあるから、
あくまで8月6日現在までの数字である。
阪神なんてあと9試合も残ってるし。

結果はともあれ、
イマイチ変化のわからないものから、
あまりに奇抜なものまで、各球団趣向を凝らし、
千差万別な企画ユニ。
東京ドームで橙魂ユニ仕様で広島戦の時は、
いつも『イクラとスジコみたいだ』と思いつつ、
楽しませていただいている

各球団の古きよき時代のユニフォームを復刻させた「オールドセントラル」の企画、
またやってほしいなぁ。




では。

utahime_holic at 16:40|PermalinkComments(2)TrackBack(0)│ [フレーム]

2013年07月25日

岐阜大会準決勝観戦!その2

続いて第2試合。
大注目の一番、春選抜出場で優勝候補の県岐阜商と、
名将・阪口慶三監督率いる大垣日大。
初回、やはり不安だった立ち上がりに2点を失った県岐商エース・藤田くん。
その後は大垣日大は藤田くんをうちあぐね、淡々と進む。しかし、中押し2点、ダメ押し1点と、効果的に加点しました。
一方、県岐商はチャンスを作るもあと一本が出ず。それはまるで、去年の阪神を見ているようだった...
ヒット8(9?)本放ちながら、1点しか奪えず、これまで逆転に次ぐ逆転で勝ち上がってきた県岐商は、準決勝で敗退が決まった。
そりゃね、大垣日大のピッチャー良かったもん。低めに集めてて、ありゃゴロにしかならんわ。
いい守備もあったし。
実は、ゲリラ豪雨による中断がありました。
『雨による中断』、『県岐商』と言えば、思い起こされるのが、09年の準決勝。詳しくは語らないが、あの時は助け雨になったけど、今回はそうはいきませんでした。
春夏続出場がいかに難しいか。徹底マークされるわけだからね。
それを痛感した試合でした。
県岐商の皆さん、お疲れ様!これまでの逆転劇は見事でした。この悔しさを忘れず、次のステップを踏んでください!
大垣日大の皆さん、ナイスゲームでした!明日は恐らく投手戦が予想されます。我慢したもの勝ちかもね。がんばって!!
さてさて気になる他の状況。
今日の注目はやはり、大阪府の「上宮太子−大阪桐蔭」と、神奈川県の「桐光学園−横浜」でしょうか。
結果は、大阪桐蔭と横浜が勝ち。
桐光のドクターK・松井くんの夏は終わってしまった...
あのキレッキレのスライダー、また甲子園で観たかったわ。
ま、本人がその気なら間違いなくドラフトにかかるでしょう。
連続出場って、難しいね。
では。



utahime_holic at 17:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │スポーツ

岐阜大会準決勝観戦!

《準決勝結果》
第1試合
市岐阜商2−1中京
第2試合
県岐阜商1−5大垣日大
決勝は「市岐阜商−大垣日大」(明日26日午後1時)
間の試合を随分すっとばしました。我が母校もその間に敗退しました。大垣工に1−0で勝ったときは、いけるか?って思ってたんだが、世の中甘くなかった...
後輩たちよ、よくやった。この経験を無駄にすることなく、今後の人生に生かしたまい。
ちゃんと途中の試合結果も掲載するつもりだったのになっ(>3<)マメでないわたしには所詮無理だったか(笑)
できぬことは、できぬのです。
八重の桜っぽく言ってみたけど、全然カッコよくない。
さて今日の試合、
第1試合は途中からだったのだが、それでも分かる立派な投手戦。
どっちが先に点取るかなーと思ってたら、中京が先制。
このまま行くかと思ったけど、市岐商がすかさず同点にしたところが偉かった!市岐商は次の回に逆転。そのまま逃げ切りました。
これまでの試合を観てないので、今までにスタメンで出てたのか、初スタメンだったのかは定かでないが(なら調べろや)、市岐商の背番号20、3番ファーストの加納くんが、攻撃においてキーマンになっていたかなと思います。走塁も良かった。
中京のピッチャーも、悪くはなかった。点を取られた回は、やっぱ球が高くなってたけど、最小失点で切り抜けてたしね。
何の差だったのかな?と思うくらいの、いい試合でした。
中京の皆さんは、ここまで立派でした、お疲れ様!それぞれ、次のステージでがんばれ!
市岐商の皆さんは、今日はよく寝て、明日の決勝に備えよう。決勝でも見応えのある試合を期待します!
例によって長くなった。
第2試合は次に...
では。



utahime_holic at 16:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │スポーツ

2013年07月15日

京都水族館に行ってきました♪

《第95回全国高等学校野球選手権記念大会 岐阜大会結果》
7月14日(日) 2回戦(長良川球場 他7球場)
不破2−1高山工
市岐阜商12−0多治見工(5回コールド)
大垣商15−3岐阜工(5回コールド)
中京8−3斐太
武義5−4加茂(延長14回)
岐阜総合学園9−2山県(7回コールド)
郡上1−0益田清風
岐阜東7−2関
長良5−4可児
多治見6−3麗沢瑞浪
岐山8−2岐阜高専
土岐商9−4海津明誠
大垣南5−1揖斐
関有知10−0羽島(5回コールド)
各務原6−3羽島北
飛騨高山4−3岐阜城北(延長12回)


昨日は延長の試合が2つ、熱戦が続いておりますね^−^




先週の12日、
京都水族館へ行ってきました
というのも、
この日まで、館内の最後「京の里山ゾーン」なるところで、
カエルをフィーチャーした催しをやっていたのですっ(?∀?)アヒャヒャ

えぇ、無類のカエル好きですが、何か

この水族館は全部で13のゾーンがあり、
それぞれのテーマに応じた生き物の展示がしてあります。
例えば、その名も「ペンギンゾーン」では。。。
130712_124132


















こんな恍惚の表情を見せるペンギンに出会えます(多分)
他にも、、、
130712_124446


















ペンキで塗ったかと思うほど真赤なエビや、
130712_125450











今、癒されると大流行中の海月などなど。
イルカショーも見応えありました♪

んで、
今回のメインです。
130712_133219


















この、一見何の変哲もないお豆のスープに。
130712_133339


















これを入れる。名付けて「かえるの卵風スープ」!!!!!!!
いいねぇ、こういう感覚好き
かえるの卵ではありません(当たり前だ!)。
これは、バジルの種です。
このカエルの展示期間だけの限定メニューだったそうです。
果たしてどれくらい売れたのかしらww

130712_140404


















赤いカエルだケロ。


各所に色んな工夫がなされていて、
規模はそんな大きくは感じなかったけど、十分楽しめました!


気になる方はチェック⇒京都水族館






では。



utahime_holic at 16:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │ |

牧歌の里に行ってきました♪

《第95回全国高等学校野球選手権記念大会 岐阜大会結果》
7月13日(土) 2回戦(長良川球場 他7球場)
富田13−0東濃(5回コールド)
岐阜各務野7−1加茂農林
中津8−3大垣北
大垣日大10−0恵那南(5回コールド)
岐南工10−2大垣養老
関商工7−3大垣西
各務原西3−2郡上北
帝京可児8−0岐阜北(7回コールド)
岐阜聖徳学園7−2中津川工
県岐阜商11−1八百津(6回コールド)
岐阜第一7−2中津商
東濃実8−1飛騨神岡(7回コールド)
美濃加茂7−0瑞浪(8回コールド)
大垣東11−2土岐紅陵(7回コールド)
大垣工8−1本巣松陽(7回コールド)
加納4−3池田


(試合数が多いので、次のブログで14日分は更新します。)



さて、
またまた溜まった分を更新です。
先週の水曜日、
大学時代の友人と『牧歌の里』へ遊びに行ってきました。
個人的にわたしは2回目。
しかし、焼肉を食べた記憶しかないという悲惨な状況で、
初めて訪ねる心持ちで向かいました。

と言うのも、
その友だちの「ラベンダーソフトが食べたい」という願望を果たしに行ったわけであります。
1日1往復の高速バスで行って帰ってきました。

ついてまず、
お腹が減ったのでご飯
友だちは飛騨牛の牛丼、わたしは飛騨牛の冷やし肉うどんを食べました。

そして、
園内地図を見ながら、
満開のラベンダー畑を散策。
130710_113220
















ご飯食べてたところからの風景です。
写真真ん中の建物の後ろに広がるのが、
ラベンダーと、ピンク色の花はアルスとロメリア。
[画像:130710_121557]






















ラベンダーにはミツバチがたくさん蜜を集めにきていました
[画像:130710_124546]






















「牧歌の里」には、羊、ジャージー牛、馬、ポニー、ロバ(多分)、うさぎがいます。
うさぎは子どもが多くてチョーぷりてぃ
ラベンダーソフトも堪能しました
130710_131618



















ホントにいいタイミングでいったので、
お花もきれいだったし、
何より涼しかった〜
風がないと日差しはきついけど、
コンクリートジャングルにいるよりどんだけましか(笑)

ここのおススメは、
1番最初に掲載した写真の真ん中の建物群
ポプリやエッセンシャルオイルなど、アロマグッズを扱ってる、その名も「ポプリ」というお店や、
おいしいパン屋さん、雑貨&カフェのお店もあります(* ?∇`*)

違う種類のラベンダーが咲いてなかったから、
もう少しラベンダー畑を楽しめるかも


気になる方はチェック⇒牧歌の里







では。



utahime_holic at 15:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │自然 |

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /