讃岐のサワラはどのように流通・消費されたのか
江戸時代から大正、昭和前期頃まで、タイ、サワラ、イワシが香川の主要な魚であった。いずれも一度に、あるいは短期間にたくさんとれる魚であるが、どのように流通・消費されてたのであろうか。
資料を調べると、タイは、江戸時代から活魚で大阪方面へ運ばれていたことが知られ、イワシは、江戸時代はおそらく素干しにして肥料、明治中頃以降はほとんどが煮干しに加工されていた。
では、サワラはどのように流通・消費...
うどんだけでないんで!かがわのおさかなたちの魅力を五感で楽しみましょう!!
※(注記)スマホの方はデスクトップ用Webサイト(PC版サイト)表示をオススメします