isumi-style.com
次世代の『いなか生活』を提案 トップページに戻る
|リンク集 プライバシーポリシー このホームページについて サイトマップ お申込み・お問い合わせ - イベント案内 癒し・パワスポめぐり 自分生活@いすみ スタッフオススメ 得 情報 いすみつけむすび ISUMIX Life いすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2015年3月
« 2月 4月 »
123 4 5 6 7
89 10 1112 13 14
15161718 1920 21
2223 24252627 28
293031

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
記事検索
+
カテゴリー
+
月別アーカイブ
いすみライフマーケットinちまち 菜の花ラインもりあげ隊 まきべ〜のおでかけ日記 いすみライフマーケット NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



自然と共生する里づくりシンポジウムに参加しました。

3月7日に岬公民館で、
「第3回 自然と共生する里づくりシンポジウム」が開催されました。

テーマは、
「子どもたちの未来のために、伝えよう豊かな自然、育てよう安心・安全な農業」

「いすみ市の生物多様性と戦略づくり」の話から始まり、
市民のメッセージ、有機稲作講師の稲葉さんとのパネルディスカッションの流れでした。

たくさんの方が興味を持ち参加されていました!!
会場には、小学生の子もいて真剣に聞いていました。

市民メッセージでは、いすみ市だからこそできる里山づくりについてのお話。

里山は・・・田、畑、川、山、人の多様な環境が組み合わせた空間だそうです。

いすみ市は全国のなかでも里山の環境が素晴らしいとのこと!!

かつて、いすみの豊かな生物多様性の中で暮らし、里山の恵みを受け継いで来ましたが、
今では耕作放棄地や放棄林。。。里山だけでなく里海にも影響が出ているのが現状だそうです。

それでも手遅れでないとのこと!!
国の天然記念物の「ミヤコタナゴ」などが昔よりは少なくなってきましたが、
絶滅していないので捨てたものでないと教えてくれる生物がいるのです!

そんな中で、新規就農者の鶴渕真一さんのお話は、とても心強かったです!
自然の感じたこと・人との関わり・稲作への熱い思いが伝わりました。

そして、古沢小学校児童5年生の男の子3名が代表で「僕たち私たちの願い」について発表。
授業でのお米作りや田んぼの生き物観察会をした時の、素直な感想がとても良かったです。

田舎に住んでいるからって自然をよく知っているわけではないと思います。
これからも体験して感じることが一番大切だと思いました。

子どもたちが会議が入ると空気が変わりますね!

だれかがやってくれるではなくて、自分ごとになって考えられる機会はとても貴重な時間になりました。

「いすみ生物多様性戦略」の全文が見れます↓↓
http://www.city.isumi.lg.jp/shisei/machi/cat1445/post_227.html

(うい)

+投稿日時 : 2015年3月12日 10:29
+カテゴリー : いすみ・地域イベント, お知らせ, イベント報告, 研修・視察
Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /