isumi-style.com
次世代の『いなか生活』を提案 トップページに戻る
|リンク集 プライバシーポリシー このホームページについて サイトマップ お申込み・お問い合わせ - イベント案内 癒し・パワスポめぐり 自分生活@いすみ スタッフオススメ 得 情報 いすみつけむすび ISUMIX Life いすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2015年3月
« 2月 4月 »
123 4 5 6 7
89 10 1112 13 14
15161718 1920 21
2223 24252627 28
293031

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
記事検索
+
カテゴリー
+
月別アーカイブ
いすみライフマーケットinちまち 菜の花ラインもりあげ隊 まきべ〜のおでかけ日記 いすみライフマーケット NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



3/1 房総いすみで旬のさばき方教室 開催しました。

ご報告が遅くなってしまったのですが、
先週のちまちマで同時開催だった

「房総いすみで旬のさばき方教室」を開催しました。

総勢15名、そのうち6名が男性!
昨年もそうでしたが、男性に人気のあるイベントなんです。

まずは大原で漁師をされている「漁師工房「拓」」さんの自己紹介。

そして、早速準備をして教室開始。
まずはタコ飯づくり
今年はタコが不漁で大変とのことでしたが、特別に地ダコをご用意頂きました。

ぬめりを取って、食べやすい大きさに切っていきます。

さっと茹でた後に調味料と合わせて、お米と一緒に炊飯器へ。

とっても簡単!と参加者一同びっくり。

タコ飯をつくっている間、いよいよお魚をさばきます。

まずはワラサで奥さまが実演。

みなさん、真剣にお話を聞いています。
包丁の入れ方、手順など熱心にメモを取っている方もいました。

次はいよいよ参加者の皆さんの番。
みなさんにはサバを一匹ずつさばいて頂きました。

初めての方もいましたが、みなさんとってもお上手!
中には普段から魚をさばいている人もいるようでマイ出刃包丁をお持ちの方もいました。

おろしたサバはネギやニンジン、みそと混ぜて叩いていきます。

これが何になるかというと、丸めて、焼いて、「じあじあ」になります。

「じあじあ」とは、房総の郷土料理で、なめろうを焼いたもの。
さんが焼きとも言われるそうです。

開始から約2時間、お楽しみの試食会。

どれもとってもおいしかった!!!

参加された皆さまからは
「漁業が盛んないすみ市で育ちながら魚をさばけなかったのでできるようになってよかった!(20代)」
「お魚の基本のさばき方、おいしい料理も頂いてとてもよかったです。(50代)」
「非常に分かりやすく、そして丁寧にわきあいあいとした会でした。大満足!(20代)」

なかには
「中級、上級編を希望します(40代)」というお声も。

今後も継続して開催できたらいいなぁ〜と思います。

お忙し中、準備から当日まで対応頂いた「漁師工房「拓」」さん、
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!

[フレーム]

(ちえぽん)

+投稿日時 : 2015年3月6日 13:46
+カテゴリー : いすみライフマーケットinちまち, いすみ・地域イベント, イベント報告
Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /