2009年12月9日水曜日
アルハンブラ宮殿へ。帰りは甘栗。
フラメンコの帰りに反対側から見えたアルハンブラ宮殿は美しかった。 グラナダに来たからには、アルハンブラを見ないとねぇ・・と思い、宮殿目指してバスに乗った。バスの中で、「ニホンジンか?」と老年のおじさんに声をかけられる。「ワタシ ハチジュウゴ」というおじさんは、フラメンコダンサーだったらしく、グループ御一行として、昔(イチ、キュウ、ロク、ナナって言ってたから1967年かと)日本にもしばらく滞在していたらしく、当時の高輪プリンスホテルのカードやら、写真やら(なぜか持ち歩いていた)を見せてくれた。今も、日本からフラメンコ修行に来ている日本人女性の知り合いが多いようで、「コレ、トモダチ。クチヅケ」と、ほっぺにチュウしてる写真を見せてくれたり。そんなことをしているうちに、宮殿に着いた。 寒いので足早に、イスラム最後の王朝を見学。建物の中にところどころ残っている木とモザイクの組み合わせが素敵だった。この城内に多くの貴族が住んでいたのねぇ。丘の上から見下ろすグラナダの街並み。 ワシントン・アーヴィンが書いたという「アルハンブラ物語」読んでみたくなった。
帰り道、露天で買った甘栗、おいしかったなー。
帰り道、露天で買った甘栗、おいしかったなー。
2009年12月8日火曜日
フラメンコダンサーのお尻は魅力的
北はバスク地方から、アンダルシア地方に移動してきた。昔、近藤真彦の歌に「アンダルシアに憧れてぇ~♫」ってのがなかったっけ?
今日はグラナダに滞在中。夜、フラメンコ鑑賞に出かけた。こんな間近で見たのは初めて。ステージには、激しいステップでついたと思われる傷が。 情熱的で素敵。そしてなにより、ダンサーの方たちのお尻がプリンプリンでとても魅力的。 「あんなお尻に仕上がるんだったら私もフラメンコ習いたい」とオットにぼやくと「ぜひ、やったらいい」と二つ返事で賛成された。彼もお尻にくぎ付けだったしね。
グラナダって南だけど、標高が高いからか、とても気温が低いんですけど。寒いっ・・・。
ここではパエリア食べていかなきゃ!と2度食べたが、ちょっと私たちには味が濃すぎた。高血圧気味から回復したばかり(?)のオットには塩分多すぎる。まずくはないんだけどさ。(バスク地方ですっかり舌が肥えてしまったのだろうか) 現地の友達のガイドなしに、自分たちで食巡りをすると、あたりばかりじゃないのが残念だが、開拓するのは楽しいものである。 食い倒れ(ときどき観光)ツアーは続く・・・・。
今日はグラナダに滞在中。夜、フラメンコ鑑賞に出かけた。こんな間近で見たのは初めて。ステージには、激しいステップでついたと思われる傷が。 情熱的で素敵。そしてなにより、ダンサーの方たちのお尻がプリンプリンでとても魅力的。 「あんなお尻に仕上がるんだったら私もフラメンコ習いたい」とオットにぼやくと「ぜひ、やったらいい」と二つ返事で賛成された。彼もお尻にくぎ付けだったしね。
グラナダって南だけど、標高が高いからか、とても気温が低いんですけど。寒いっ・・・。
ここではパエリア食べていかなきゃ!と2度食べたが、ちょっと私たちには味が濃すぎた。高血圧気味から回復したばかり(?)のオットには塩分多すぎる。まずくはないんだけどさ。(バスク地方ですっかり舌が肥えてしまったのだろうか) 現地の友達のガイドなしに、自分たちで食巡りをすると、あたりばかりじゃないのが残念だが、開拓するのは楽しいものである。 食い倒れ(ときどき観光)ツアーは続く・・・・。
2009年12月7日月曜日
ビルバオで3回行った店 SOTERA
バール巡りをしまくっているが、ビルバオで既に3回足を運んだ店はここ。Sotera。友人夫婦のお勧め。 バスク人の旦那さんが気に入ってるんだから、おいしくて当たり前!?
ピンチョも最高だし、平日、割と安く食べられるランチコース(ワイン1本ついてくる)もボリュームたっぷりでおいしかった。 カウンターにバーンと並んでいると、おなかいっぱいでも目が欲張りになってて、どんどん頼んじゃうのよねぇ。いろんなものをチョコチョコ食べられるのが気に入っている。 こういうお店、ボストンにもあればいいのに~。
さんざん食べた後に、露天で売ってたチュロを購入。 油がフレッシュー。カロリー高いのはわかっていますとも。でもやめられなーい。にきびもできた。(吹き出物?)
ピンチョも最高だし、平日、割と安く食べられるランチコース(ワイン1本ついてくる)もボリュームたっぷりでおいしかった。 カウンターにバーンと並んでいると、おなかいっぱいでも目が欲張りになってて、どんどん頼んじゃうのよねぇ。いろんなものをチョコチョコ食べられるのが気に入っている。 こういうお店、ボストンにもあればいいのに~。
さんざん食べた後に、露天で売ってたチュロを購入。 油がフレッシュー。カロリー高いのはわかっていますとも。でもやめられなーい。にきびもできた。(吹き出物?)
2009年12月6日日曜日
食の都 サンセバスチャン
ビルバオからバスで1時間弱の場所にあるサンセバスチャンに出かけた。ここには、昔仕事で知り合った友人が住んでいる。彼は会社をやめて、今、ここで料理修業中。着々と夢に近づいている姿に感服した。そう、この街は世界的に有名な食の都。 彼の案内で巡った旧市街のバールはこれまた、びっくりするくらいおいしいピンチョスぞろい。
ハモンが所せましとぶらさがっている様子。(5J)というマークは最高級だそうな。 結局この街でも、バールを8軒はしご。やめられないとまらないピンチョスをほおばりながら、ワイン、シードル、パチャランをごくごく飲んで、ワハハと笑いながらしゃべった。(スペイン語、英語、日本語が飛び交うテーブル) シードル(リンゴの発泡酒)は、こんな風に高ーくからつぐのがポイント。私がチャレンジしたら、こぼれまくって失敗。 私の旅の思い出とは、主に「うまい食べ物の記憶」で作り上げられる。この2日で既に最高の思い出ができた。ついでに口内炎もできた。
ハモンが所せましとぶらさがっている様子。(5J)というマークは最高級だそうな。 結局この街でも、バールを8軒はしご。やめられないとまらないピンチョスをほおばりながら、ワイン、シードル、パチャランをごくごく飲んで、ワハハと笑いながらしゃべった。(スペイン語、英語、日本語が飛び交うテーブル) シードル(リンゴの発泡酒)は、こんな風に高ーくからつぐのがポイント。私がチャレンジしたら、こぼれまくって失敗。 私の旅の思い出とは、主に「うまい食べ物の記憶」で作り上げられる。この2日で既に最高の思い出ができた。ついでに口内炎もできた。
2009年12月5日土曜日
いきなりバールを5軒はしご
マドリッドからビルバオに向かう飛行機の中からの景色は、ちょっとドライな感じからどんどん緑が多くなっていった。風車?発見。 空港に迎えに来てくれた友達夫婦と、その足でスーツケースをごろごろ転がしてバル巡り開始。
バスク地方のタパスは「ピンチョ」と呼ぶらしい。バールでは、おいしそうなピンチョがカウンターに並んでいて、そこから好きなものを選んで会計してもらう。何を食べても劇的にうまい。現地の人に連れて行ってもらうバルにはずれはないし。 着いて早々、いきなりバル5軒。オットは最初から「パチャラン」を飲み始めるし。(前回、このご夫婦がボストンに遊びに来た時に持ってきてくれたのを飲んだ時から、すっかりこのお酒のファンになり、今回は大量に買って帰ると決めている) ブルーのデコレーションが素敵なビルバオ市街。
バスク地方のタパスは「ピンチョ」と呼ぶらしい。バールでは、おいしそうなピンチョがカウンターに並んでいて、そこから好きなものを選んで会計してもらう。何を食べても劇的にうまい。現地の人に連れて行ってもらうバルにはずれはないし。 着いて早々、いきなりバル5軒。オットは最初から「パチャラン」を飲み始めるし。(前回、このご夫婦がボストンに遊びに来た時に持ってきてくれたのを飲んだ時から、すっかりこのお酒のファンになり、今回は大量に買って帰ると決めている) ブルーのデコレーションが素敵なビルバオ市街。
2009年12月4日金曜日
マドリッド空港に到着
ボストンを発っておよそ7時間後、マドリッド空港に到着。なんだか斬新なデザインだが非常にわかりづらい。(スペイン語が読めないということも大きく影響しているのだろうけど)
空港内のそこら中にチュッパチャップスの販売機がある。 アメリカで育ったオットはこの飴の存在を知らなかった。これってスペイン発だったのですねぇ。50セントコインを入れてガチャガチャまわし、出てきたのはコーラ味。なんだか懐かしい〜。チュパチャップスくわえながら、ビルバオ行きのフライト待ち。
空港内のそこら中にチュッパチャップスの販売機がある。 アメリカで育ったオットはこの飴の存在を知らなかった。これってスペイン発だったのですねぇ。50セントコインを入れてガチャガチャまわし、出てきたのはコーラ味。なんだか懐かしい〜。チュパチャップスくわえながら、ビルバオ行きのフライト待ち。
2009年12月3日木曜日
明日私は旅にでますー♪
なんだかここ数日バタバタしていて全然準備もしてないし、実感もないのだが、明日から10日間ほど、スペインへ食い倒れツアーに行く予定。
決めてるのは、バスク地方のビルバオに住む友人を訪ねることくらいで、あとは行き当たりばったりの旅になりそう。バスクは北だから、できれば南のアンダルシア地方にも行きたいなぁ。頭に浮かぶのは、巨大なハモンとか、タパスとか食べ物のことばかり。リオハワインもね。
いってきまーす!
決めてるのは、バスク地方のビルバオに住む友人を訪ねることくらいで、あとは行き当たりばったりの旅になりそう。バスクは北だから、できれば南のアンダルシア地方にも行きたいなぁ。頭に浮かぶのは、巨大なハモンとか、タパスとか食べ物のことばかり。リオハワインもね。
いってきまーす!
登録:
コメント (Atom)