2009年2月27日金曜日
東海岸で春の風物詩と言われる魚"Shad"
今時期から4月中旬くらいまでが旬の魚らしいShad。辞書で調べると、日本語では「ニシンダマシ」と・・・。ダマシと入っているくらいだから、ニシンではないんだろうが、ニシン科なのだろう。これは、北米東海岸中心に売られている魚なのだそう。ヨーロッパや北米では古くから食べられているようで、料理本にも shad やその卵のレシピが載っているそうな。アメリカで魚の卵を使った料理なんて、キャビアの他にはあんまり見たことがない気がするんだけど
教えてもらうと試したくなる私。刺身と甘エビのほかに、このShad roe(卵の部分)を衝動買い。何を買っても割とリーズナブルなこの魚屋だが、いつもより、代金が高かったので、おそらく、この物体は割高なのかもしれない。(・・・主婦なのにちゃんと値段を確認しない悪い癖)
さて、買ってきたのはこの物体。(グロテスク?)≪魚屋のおじちゃんお勧めShad roeレシピ≫
3.フライパンに、バターとオイルを半々に入れて熱し、Shad roeを焼く。4,5分。
4.裏返して、2,3分。完成。
※ 焼きすぎ厳禁。軽く調理するのがおいしさのコツだそうな。
途中、飛んでくる卵攻撃にやられるところだったが・・・無事に調理完了。
こんな感じ。オットの好物だったらしく、2人でおいしくいただいた。
2009年2月25日水曜日
トレジョの枝豆チョコ with Fire King
Trader Joe'sで買ったエダマメチョコレート。ダークチョコが好み。(枝豆チョコってよりは大豆チョコって感じがするけど。) Fire KingのRefrigerator dish (Gay Fad シリーズ。この絵はひとつひとつ手描きらしい)にぴったり収まった。 こういうのを常備してると、ビールやワインを飲みながらちょこちょこつまんでしまう・・・・。
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓↓↓ 北米ブログがたくさん
2009年2月24日火曜日
Jewish Deli で朝飯
オットのお父さんのルーツがJewish(ユダヤ系)だからか、実家に行くと、時々Jewish風朝ごはんを食べる。基本はベーグル。(ベーグルっていまや日本でもおなじみだけど、これってもともとJewish発祥のパンみたい)それにスモークサーモン(Loxと呼んでいる)や、スモークホワイトフィッシュ(←日本語でわからない)と一緒に食す。美味。朝からがっつり食べたい私にはピッタリ。
・・・・・・・と、Jewish飯にはいいイメージしかないので、このDeliに行くのを楽しみにしていた。魅力的なメニューがたくさんありすぎて悩んでしまったが、私が食したのは、朝ごはんメニューの中からPotato Pancakes with smoked salmon。 Jewishの朝飯の基本、ベーグルもうまそうだし、ホワイトフィッシュも食べたい。これは、また来てみなければ。
■Zaftigs Delicatessen
335 Harvard StBrookline, MA 02446
※このDeliがあるCoolidge corner付近はJewish communityがあるらしく、教会や、Jewish食材店などをよく見かける。
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓↓↓ 北米ブログがたくさん
2009年2月22日日曜日
ハーバードCoopで突然舞台のPreview
Hasty Pudding Theatricals は、ハーバード大学の学生が結成した劇団で、1844年から続いているらしい(第一次、第二次世界大戦時を除く)そして今年161年目を記念した舞台が、このAcropolis Nowなんだとか。
私はプレビューの前半ちょっとしか見なかったけど、「オリーブオイルの値段が上がって大変だー♪」とか「ギリシャ人も楽じゃないー♪」みたいな感じのミュージカルっぽいお芝居だった。 3月15日までやってみるみたいだし、気が向いたら観に行ってみよう。
詳細はこちら → Hasty Pudding Theatricals
その後知った話だが、この劇団恒例行事として、Man and Woman of the Yearが選ばれ、毎年盛大にパレードが行われるそうだ。ちなみに今年のMan of the Year はJames Franco、Woman of the Year は私の中ではブリジットジョーンズの印象が強いRenée Zellweger 。
どちらも、最近発表され、パレードもあったみたいだけど、全然知らなかったわ。
ここ数年、それに選ばれた方たちのリストを発見。こんな顔ぶれ。芸能人にウトイ私は知らない人もたくさんいるんですけど・・・。実際今年Man of the Yearに選ばれたJamesさんも知らなかった・・・。誰?写真をみた感じ、スパイダーマンにでてた人か!???
2007年:スカーレット・ヨハンソンとベン・スティラー
2006年:ハル・ベリーとリチャード・ギア
2005年:キャサリーン・ゼタ‐ジョーンズとティム・ロビンス
2004年:サンドラ・ブロックとロバート・ダウニー Jr.
2003年:アンジェリカ・ヒューストンとマーティン・スコセッシ
2002年:サラ・ジェシカ・パーカーとブルース・ウィリス
2001年:ドリュー・バリモアとアンソニー・ホプキンス
2000年:ジェイミー・リー・カーティスとビリー・クリスタル
1999年:ゴールディ・ホーンとサミュエル・L. ジャクソン
1998年:シガニー・ウィーヴァーとケヴィン・クライン
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓↓↓ 北米ブログがたくさん
2009年2月21日土曜日
JFKの兄弟姉妹って9人なのね・・・
■John F Kennedy Library and Museum
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓↓↓ 北米ブログがたくさん
2009年2月20日金曜日
そんなに小さくないけどMini Bar
1杯目に飲んだのは「ライチマティーニ」(11ドル)
食べものメニューも充実。神戸牛を使ったメニューがいくつかあり、今回は神戸牛バーガー(11ドル) を食べてみた。美味。小さいのが2つでてくるので、シェアするのにピッタリ。
2009年2月18日水曜日
叔母さんが描いたワイルドな私
↓↓↓ ランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
2009年2月17日火曜日
ICA(ボストン現代美術館)Shepard Fairey展
フランス人レスラーの「アンドレ・ザ・ジャイアント」この怪しい顔のステッカー。たしかに、これまでいたるところで目にしたことがあったような気がする。やっと謎が解明。このステッカー、いまやアメリカ全土だけじゃなく世界中に広がっているそうな。
去年の大統領選では、彼自身がボランティアで(!!!)オバマのポスターを制作。ストリートに貼って応援するキャンペーンを始め、現在ではオバマの公式サイトでも採用されている。
←赤と青のコントラストが素敵なこのポスター、誰もが目にしたことあるのではないかと。
どの作品も面白くて、すっかりShepard Faireyワールドに入り込んでしまった。
この展示は8月までやっているそうだ。今回は混んでいて、ちら見しただけのコーナーもあるので、夏までにもう1回は、観に行こうと思う。
・・・・・・そして、ここの売店。おしゃれなグッズが揃っていて、つい、オットを放置し、買い物にも夢中になってしまったわ。
■Institute of Comtemporary Art/Boston
100 Northern Avenue Boston
(シルバーラインWorld Trade Centerからすぐ)
Hours :月曜日閉館(祝日は除く)
火・水・土・日 10時~5時
木・金 10時~9時
ちなみにここ、木曜日の午後5時から9時は普段おとな$12の入館料が無料!!!
↓↓↓ ランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
2009年2月15日日曜日
Trader Joe's非公式コマーシャル?ビデオ
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/OdB7GDZY3Pk&hl=ja&fs=1] ・・・トレジョのいろんな特徴をとらえていますねー。豆乳フレーバーどれも味同じに感じるとか(そんなことはないと思うが)いくつかの商品はもう売られていないとか、2ドルのワインは4ドルの味とか・・・けっこう笑いました。
皮肉あり、愛情あり。作者さんはトレジョを愛するからこそ、こんなビデオが作れちゃったのかと。
↓↓↓ ランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
2009年2月14日土曜日
バレンタインはNo Nameでロブスターに食らいつく
・・・そういえば数年前にアメリカで迎えたバレンタインデーの日には、チョコレート屋に男性が列なして並んでいるのを見かけたし、セクシー下着の店Victoria's secretには、やたら男性客人口が増えていたものだ。
いやー、義理チョコ文化、女性が頑張らなくちゃという日本のバレンタインデー文化から開放されて、今年はかなり楽ちんなバレンタインデーだったわん。私はその事実だけに満足で、特にバレンタインだからと、何かしてほしいわけじゃないのに、やたら頑張ろうとするオットが、なんかウケました。
いろいろファンシーなレストランを提案してくれたけど、結局、出かけたついでに空腹に耐えられず立ち寄ったレストランは「No Name」 ・・・・久しぶりだなぁ。ここは1914年から営業しているらしい、老舗のシーフードレストラン。決して、まったく、バレンタインデーっぽいムーディーでロマンチックな場所ではないけど、カジュアル万歳。・・・・どのくらいカジュアルかって、コップも紙コップでセルフサービス、ビール頼んだらプラスチックコップってくらい(笑)
ここの料理はどれもボリュームありすぎ。(コールスローとフライドポテトはセットでついてくるし)以前、シーフードの盛り合わせを頼んだら、全部フライしてあって、ひどく胸やけした記憶があるので、今回はメニュー選びも慎重に。といっても、たいしたバラエティーもなく、Fryか、broilかってくらい。せっかくだからと、観光客っぽいが、久々にまるごとロブスターに食らいついてみた。 (と・・・共食い?)・・・その後、シーフードはしばらく見なくてもいいと思ったくらい満腹に。
このように、ロブスターの食べ方が丁寧に説明してあった。
8番にちょっと笑った。 「汁まで吸いつけ!」みたいな。
かなり空腹なとき、アメリカンな雰囲気で、コテコテの揚げ物やシンプルな味付けのシーフードを安価で楽しみたいときはここ!
■No Name Restaurant
15-1/2 Boston Fish PierBoston, MA 02210
Tel : 617-338-7539
↓↓↓ ランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
2009年2月13日金曜日
体内時計狂いまくり
・・・最初の数日は、夜中にお腹がすいて目覚めるという、いわゆる時差ボケ状態。こっちから日本に行った時には、いろいろやりたいことがありすぎて時差ボケになんてなってる時間がなかったものだけど、不思議。
昨日の昼間、睡魔と闘い、昼寝しないで1日起きていたら、朝までぐっすり眠れて時差ボケようやく解消か!?・・・しかし、寝過ぎて、今朝は見事に寝坊。私はたいてい、オットより早く起きてるのに、その日は目覚めるとオットの出勤時間15分前。
「きゃーーーーー、It's lateeeeeeeeeeeeeeeee!!!!」という私の悲鳴でオットも目覚める。(←おいおい、君は時差ボケじゃないんだから起きててよ)
しかし、寝坊した日ってどうしてあんなに準備が早いのかねぇ。オットはいつもどおり朝ごはんを食べ、5分遅れで出勤していった。送りだしたあと、また昼寝しそうになった欲望を抑えるのに必死だったけど。
はー、というわけで、私の体はボストンタイムに戻つつあり、ボストンタイムで腹が減るようになりましたとさ。
でも、今だに朝食時、ムショーにビールかワインが飲みたくなるのは、そこだけ、ジャパンタイムだということなのでしょうか。 ※ボストンの午前7時半⇒日本の午後9時半
↓↓↓ ランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
2009年2月12日木曜日
脂肪蓄え ただいまボストン
そして私にとって、やや大きなイベントだったのは、初めてのグリーンカードでの入国。ビジターではなく、アメリカンシチズンに混じって入国審査。その列はアジア人少ないし、ちょっとドキドキして挙動不審だったかも。永住権を持っているといっても、移民の私。指紋と写真を撮られ、無事アメリカに入国。
入国審査官に「Welcome back」と言われ、ああ、私は今、こっちの住人なんだなと感じる。ただいま、アメリカ。
ちなみにグリーンカードって言われるブツ、実は緑じゃないのです。。写真のようなクレジットカードサイズの小さなカード。油断したらなくしてしまいそう。(ちなみに参考画像なので、これは私ではありませぬ。日本人なので、こういう写真に歯を見せて笑えなかったし) 写真と指紋つき。
ボストンの空港には、予定より早めに着いたのだが、既にオットがお迎えに来てくれていた。ちょっと痩せた気がするんだけど。私がいままで食べさせ過ぎていただけか!?
日本では食に酒に、家族や友達との時間に・・・と、充実した日々だった。残念ながら会えなかった人もいるけれど、この次はぜひ。お世話になった皆様、いろいろとどうもありがとうございました。
北海道では確実に太るということが立証されたので、次回は直前にダイエットしてから向かわなきゃいけないかも。
↓↓↓ ランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
2009年2月10日火曜日
成田山新勝寺
第一ターミナルからは、たった2駅で「成田」に到着。
今年は初詣もしていないし、こういうジャパンなところで、一時帰国の締めをしたいと思ったわけである。
お寺と、お寺の周りの下町っぽい雰囲気がいいのぅ。 久々にこういうところに行くと、日本人な自分を実感する。
遅ればせながらの初詣。今年も、つつがなく1年が過ごせますように。
↓こちらのランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ