[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

心理・福祉学部

Department of Psychological Sciences 心理健康学科

研究紹介

研究紹介一覧

研究紹介 1

他者との「切磋琢磨」をスポーツで探る

山本 裕二
山本 裕二 Yuji Yamamoto 教授

スポーツ場面では、常に他者と競い合うことで「切磋琢磨」しながら、お互いに上達していきます。この「切磋琢磨」の仕組みには、人が成長を繰り返すヒントがあるはずです。「切磋琢磨」するためには、他者の意図を読む必要があります。上手な人は他者の意図を探るための駆け引きを行っているので、実際の試合での動きから、この駆け引きの妙を探り、人がどのように他者の意図を推察し、「切磋琢磨」しながら成長しているのかを考えています。

教員詳細情報

研究紹介 2

心理的時間を動物の時間から探る

坂田 省吾
坂田 省吾 Shogo Sakata 教授

私たちは時間の中で生きています。そして生きていくことは学習の連続です。その基礎過程として「動物の時間」を研究しています。弁別学習には、時間弁別、音刺激弁別、明暗弁別、逆転弁別等 様々な弁別学習があります。また、脳の情報処理過程に関しては、特に脳波の変化を指標として検討しています。動物、コンピュータ、人間に興味ある人、歓迎です。話をしましょう。研究対象とする行動はすべてです。

教員詳細情報

研究紹介 3

昔話の語りの心理機能と意味世界の伝承

廣瀬 清人
廣瀬 清人 Kiyoto Hirose 教授

多くの場合、研究者は事実、すなわち「過去のある時に、誰かが特定の状況で経験し、現実世界に何らかの痕跡を残したこと」を探求しています。しかし、そうでないことがらを、私たちは日常生活でたくさん経験します。たとえば、猿蟹合戦や勝々山といった昔話の語りや伝承が、これに該当します。「いつか、どこかで、誰かが経験したかもしれない」はなしを、どうして語り、あるいは、語り継いだのでしょう。この問いに対して、状況要因に目を向けながら研究を進めています。研究が始まった当初は、こんなに長く続くとは思ってもみませんでした。こういったことに興味のあるみなさんと、はなしができればと思います。

教員詳細情報

研究紹介 4

「種」としてのヒトの特性を探る

山﨑 由美子
山﨑 由美子 Yumiko Yamazaki 教授

地球誕生から永い年月をかけ生物は進化を続け、ヒトという種が形づくられてきました。すべての生物は、地球という環境の情報を処理して、適切な判断をしようとしています。その情報処理の仕方は、個体や種を超えて共通する部分と、それぞれに異なる部分があります。そうしたいわゆる認知機能の共通点や相違点について、動物のこころやからだの進化に着目して、その由来を調べています。動物の考え方の多様性を知ることで、ヒトの特性を理解することを目指しています。

教員詳細情報

研究紹介 5

ピンチがチャンスに変わる「クライシス・プラン」

野村 照幸
野村 照幸 Teruyuki Nomura 教授

精神的な問題を抱える方の中にはつらく、苦しい状態になり、場合によっては望まない入院をする方がいらっしゃいます。「クライシス・プラン」はそうした方々を支えるツールであり、安定した状態を続け、ピンチの時でも冷静に対処できる力を養うためのものです。さらに、家族や専門家と協力し、一人ひとりが自分らしい回復の道を見つけ、成長することを助けます。こうしたクライシス・プランの有効性を研究し、良い支援を目指しています。

教員詳細情報

研究紹介 6

心を変化させる「メカニズム」を探る

橋本 照男
橋本 照男 Teruo Hashimoto 准教授

経験は人を長期的に変えていきます。何かを覚える、上達することができる一方で、忘れてしまうことも多くあります。私の関心は、それらの変化がどうやって起きているのか、脳がどのように心の変化を実現しているのか、です。脳は様々な機能が得意な部位を多数持っており、それらを活発に働かせたり、働かせなかったりする組み合わせで複雑な心の機能を実現しています。上手く覚えることや、思い出すことの失敗に対応する脳の変化を調べることで、どのように心が変わるのかの理解を深めたいと思います。

教員詳細情報

研究紹介 7

身体と心の関係性からみた心理支援の探求

松本 京介
松本 京介 Kyosuke Matsumoto 准教授

私は、人間の身体と心の関係性について、主に精神分析学や力動的心理療法の立場から研究しています。人間が自然と調和して生きていくためには、心身の調和をはかることが大切です。心身の調和を保つために、「あたま」と「からだ」のあいだに橋を架け渡すこと、すなわち「からだ」からのメッセージを「あたま」でも捉えていくことが必要です。そのために、夢を語ること、箱庭や歌づくりなどの創作活動、心理劇やロール・プレイングで演じられたドラマを媒介として、人間の心や心理支援について探求しています。

教員詳細情報

研究紹介 8

心理支援を要する問題を対人間コミュニケーションから探る

小林 なぎさ
小林 なぎさ Nagisa Kobayashi 講師

人の行動や症状を、他者とのコミュニケーションを通じて理解することに関心があります。例えば、うつ病は本人だけでなく、家族やパートナーなどの重要な他者にも影響を及ぼします。ケアする側がうつ病になると、適切なサポートができず、結果としてうつ病者の症状が悪化する可能性があります。このような背景から、家族やパートナーも支援対象とし、コミュニケーションを重視する家族療法やブリーフセラピーに関する研究を行っています。

教員詳細情報

研究紹介 9

アスリートにおけるパフォーマンス発揮の推進力

千葉 陽子
千葉 陽子 Yoko Chiba 助教

私の研究テーマは「アスリートがパフォーマンスを発揮するには?」という問いに応えるものです。心を鍛えるという直接的なものではなく、その背景に迫り、「攻撃性」と「女性アスリート」をキーワードに研究しています。
例えば、身体接触を伴うコンタクトスポーツ競技者にとって攻撃性がパフォーマンスの推進力になることを確かめ、どのように攻撃性を活かしていくかという視点で研究を行っています。
また、女性アスリートの身体性に着目しています。思春期に避けて通ることができない身体的変化は、必ずしもパフォーマンス発揮につながらないという点が女性アスリート特有の課題です。これは、産後アスリートも同様です。女性アスリートを生涯発達的な視点でとらえ、身体との向き合い方についても研究をしています。

教員詳細情報

研究紹介 10

ストレスが病気に変わるときのメカニズム

領家 梨恵
領家 梨恵 Rie Ryoke 助教

生命を脅かされるような経験をすると、ときとして、長期間にわたり心身の不調をきたす心的外傷後ストレス症(Post-traumatic stress disorder:PTSD)という精神疾患を発症することがあります。その発症のきっかけとなる事象を知りたいと思っています。私は体に存在するストレス反応のひとつである視床下部-下垂体-副腎皮質(HPA)軸の働きに注目をして、きっかけを研究しています。HPA軸がPTSD発症に至る記憶過程にどのように関与しているかを行動神経学的手法を用いて探究しています。

教員詳細情報

研究紹介 11

集団が持つエネルギーを使って、人の心の成長をサポートする

木村 能成
木村 能成 Yoshinari Kimura 助教

カウンセリングや心理療法というと、相談しに来た人とカウンセラーが1対1で面接をするイメージが強いのではないでしょうか。実は、心理療法には、集団で行われる「グループセラピー」「集団精神療法」と呼ばれるものがあります。私は児童・思春期の子ども(小学生〜高校生)を対象としたグループセラピーを研究しています。メンバーたちはグループの中で、泣いたり笑ったり、時々本気でものを言い合う中で、自分の悩みに向き合えようになっていきます。そのようなプロセスを「安全に」進めていくためには何が大切なのかを考えています。

教員詳細情報

研究紹介 12

子どもの言葉の発達を探る

溝江 唯
溝江 唯 Yui Mizoe 助教

小さな子どもが、大人、同世代の仲間との関わりによって発達していく過程を研究しています。また、ユニークな発達過程である自閉スペクトラム症児の発達特徴や、サポートの方法なども研究しています。発達に凸凹がある子もない子も、必要な時に必要なサポートが受けられるように、また、健やかに発達できるようにと思い、この分野の研究をしています。

教員詳細情報

研究紹介 13

×ばつからだ 発達ラボ」

乳幼児期の発達から、高齢者のウエルビーイングまで,生涯にわたる人間の発達を,幅広い視点から捉え直す研究に取り組む発達研究ラボです。本学科の特徴である多彩なスタッフが共働して取り組んでいます。

現在は
1子どもの発達研究
2地域貢献として発達アセスメント(知能検査等)を
実施しています。

【お問い合わせ先】
cds@nuhw.ac.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /