[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

国際力の育成支援

国際交流相互交流により学内での異文化交流も可能!

世界各国の22大学3医療機関と国際交流協定を締結し、国際的な視野を身につけるための多様な国際交流活動を展開しています。本学の学生が協定先を訪問するだけでなく、協定先の学生を本学に迎え入れる"相互交流"も行っているため、学内にいながら異文化交流を行うこともできます。

国際交流協定締結先

TOPICS保健・医療・福祉の人材育成を通じた新潟県の拠点性向上

諸外国との経済交流や広域連携などを促進する新潟県の補助金事業として、2024年にフィリピン、ベトナム、インドネシアの協定校からそれぞれ学生3名と教員1名の計12名を招き、保健・医療・福祉分野における人材育成を目的とした国際交流プログラムを実施しました。海外からの参加者は本学の学生と交流を重ねながら、講義に出席し、ラボツアーを行い、さらには県内の医療・福祉施設や小学校を訪問しました。習字や神社参拝など、日本文化も体験しました。今回の事業は参加学生の成長を促しただけでなく、訪問先の施設職員や小学生など地域住民のグローバル意識の向上、新潟県の国際的な拠点性強化にも貢献しました。本学はこのように国や県の補助金を取り入れながら、グローバル人材の育成に向けて、様々な取り組みを推進しています。

海外研修様々な海外研修プログラムへの参加が可能!

海外研修では、希望者に対して様々なプログラムを設置しており、語学研修や異文化交流のほか、現地の大学での授業参加や医療機関の見学などが実施され、日本の医療現場との違いを肌で感じながら国際感覚を養うことができます。また、単位として認定される海外研修もあります。

正課科目として単位認定

本学と提携する海外の大学や行政機関などで語学研修や異文化交流を目的に実施する国際交流活動(5日間以上)に参加することにより、保健医療福祉連携科目群にある国際交流演習IIの単位を取得することができます。また事後には、活動内容のプレゼンテーションも実施します。

研修サポート

各プログラムには担当教員がついており、参加する学生がチームとなり、企画・立案からその準備、そして実施・報告までの一連の過程に対して主体的に関われるようサポートしています。参加学生は海外経験が初めての人が多いので、安心して参加することができるようサポート体制を整えています。

海外研修プログラム(一例)

学部・学科名 渡航先 期間 参加プログラム名
全学科 マレーシア(クアラルンプール) 30日間 NASAM(脳卒中サバイバーのための施設)
全学科 フィリピン(セブ島) 23日間 セブ医科大学
理学療法学科 アメリカ(カルフォルニア州) 9日間 カルフォルニア州立大学フレズノ校
作業療法学科 韓国(慶尚南道金海市) 9日間 仁済大学校
臨床技術学科 アメリカ(ホノルル) 10日間 ハワイ大学
臨床技術学科 台湾(台中市) 11日間 中山医学大学
救急救命学科 アメリカ(ロサンゼルス) 5日間 ロサンゼルス消防 等
救急救命学科 韓国(仁川広域市) 5日間 嘉泉大学校
診療放射線学科 タイ(バンコク) 16日間 マヒドン大学
健康栄養学科 台湾(台中市) 5日間 中山医学大学
看護学科 イギリス(ノリッジ) 10日間 イースト・アングリア大学
看護学科 インドネシア(マカッサル) 11日間 ハサヌディン大学
社会福祉学科 韓国(ソウル) 5日間 京畿大学

海外の優れた救急救命医療を国内に普及できる人材へ

本間 寛大さん

医療技術学部 救急救命学科 4年
研修先
アメリカ・ロサンゼルス
研修先機関
サンタモニカ消防 ハリウッド消防 ロサンゼルス消防
研修期間
5日間
応募のきっかけは?
日本と海外では、どのように消防の仕組みが違うのか、どういった雰囲気の中で士気を高めているのか、自分が目指している職業の海外の現状や体制にとても興味があり、実際にこの目で確かめたいと思ったからです。大学生のうちにグローバルな視野を養っておきたいと考えたことも、応募を決めた理由の一つです。
研修に参加してみた感想は?
ロサンゼルスにある複数の消防署を見学する中で、誰もが自分の仕事に誇りを持ち、やりがいを感じて働いていることに感動しました。まだ日本の救急現場では挑戦できていない救急救命医療に触れ、その医療技術を学ぶため語学力を高める必要性も感じました。持ち帰って普及できるような人材になりたいと強く思いました。
一番印象に残っていることは?
もっとも衝撃を受けたのは、日本との仕事環境の差です。常に音楽がかかっている状態で、カジュアルな服装を認めているなど、ストレスフリーにして働く人のメンタルの安定を図っているそうです。ロサンゼルス市消防ディスパッチセンターでは、テレビの画面でスポーツ番組を流し、思い思いにスポーツ観戦を楽しんでいました。

多くの命を救う臨床検査技師にこの職業の尊さと誇りを実感

髙橋 りい菜さん

医療技術学部 臨床技術学科 2年
研修先
アメリカ・ハワイ州
研修先機関
ハワイ大学
研修期間
10日間
応募のきっかけは?
海外の医療施設などをこの目で見て、日本との設備や環境の違いを学びたいと考えたからです。これから大学で教わる内容をハワイ大学でいち早く学び、これからの学習に活かしたいとも思っていました。研修では、ハワイ最大の検査センターを巡ったり、現地学生と一緒に実際の検査を体験したりと、有意義な経験ができました。
研修に参加してみた感想は?
輸血用血液を提供しているブラッドバンクハワイでは、輸血を必要としている患者さんのために活躍する臨床検査技師のお仕事ぶりを見学しました。私たちもその業務の一部を体験させていただいて、ここで働く検査技師によって多くの命が救われていることを実感し、臨床検査技師になりたい気持ちがさらに強くなりました。
一番印象に残っていることは?
ハワイ大学の規模の大きさ、設備の豊富さは圧巻でした。学生の作品を展示する美術館やシアター、大学グッズのショップなど日本のキャンパスでは見慣れない施設が並び、日本について学ぶ和室までありました。図書館の休憩スペースに折り紙が置かれているのを見て、現地学生にも日本の文化が浸透していることに驚きました。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /