リハビリテーション学部
Department of Speech, Language, and Hearing Sciences 言語聴覚学科
言語聴覚士が対象とする各障害の症状に関する概略、職域や仕事内容を学びます
地域や医療施設など多様な領域における言語聴覚士の活動を知り、職域の広さや活躍のフィールドを理解。連携や協働が必要となる職種を領域ごとに学び、チーム医療の重要性およびチーム医療における言語聴覚士の役割への理解も深めます。
臨床医学に基づき、様々な言語聴覚障害を正しく評価・診断・治療できる基礎を養います
医療分野におけるコミュニケーションの重要性を理解したうえで、代表的なカウンセリング理論の基礎を学びます。さらに、演習を通して体験的に学びを深め、対象者との関係構築に必要な基本的態度、具体的な関わり方を身につけていきます。
障害の原因や症状、診断・治療法を深く学び、学外実習でより確実なものにします
口からの飲食が困難な摂食嚥下障害の発生メカニズムを理解し、病状を的確にとらえるための評価方法を学びます。また、その学びをもとに患者様に有効なリハビリテーション、必要な取り組みは何であるかを学生同士の演習で実践的に学びます。
医療施設での臨床実習により、実務に向けた基本的な態度と技術を修得します
言語聴覚障害の治療に必要な専門知識や医学的知識と援助技術との統合を図り、言語聴覚士としての技量を養成します。「小児言語障害」「成人言語障害」「摂食嚥下障害」「聴覚障害」など配属先の特徴に応じた実習を行います。
聴覚障害の診断・評価を目的に、乳幼児から成人までの各種聴力検査を行います。演習は少人数で行われ、これまで学んだ聴覚の仕組みや耳の病気、聴覚障害の知識をもとに、すべての学生が実践的に体験します。こうした演習を通して聴力検査が単なる物理的な測定ではなく、患者様との協力で成り立つことを学びます。
脳卒中などの脳損傷によって、「言葉を話す」「文字を読む」「文字を書く」といった言語機能に障害が生じる場合があります。この演習では、成人の言語機能障害である失語症の評価や訓練方法について学びます。また失語症者だけでなく、その家族や社会など周辺環境への理解も深めます。
脳が担っている記憶、注意、計算、思考、判断などの機能を認知機能または高次脳機能と総称します。臨床では、認知機能障害の診断・評価のニーズは大きく、認知機能障害全般を担当する言語聴覚士もその役割を求められます。この科目では、認知機能(高次脳機能)障害の診断と評価を学びます。
この科目は、子どもの知的能力障害と自閉スペクトラム症を中心に言語発達障害の概要と治療方法について学び、障害の特徴や評価・訓練方法、家族への支援を重視した医療と教育について理解を深めます。子どもへの支援のあり方も含め「障害とは何か」について学びます。
吃音(きつおん)は、慢性化すると話すことへの不安や恐れが生じるなど非常に繊細な問題です。この科目では、対象者の年齢・重症度に合わせた対応方法や環境調整(親指導)の方法について学びます。また、遊戯療法、発話技術、心理的療法の導入などについても学び、多面的な訓練・指導を行うための基礎知識を身につけます。
脳卒中などの脳損傷によって、「言葉を話す」「文字を読む」「文字を書く」といった言語機能に障害が生じる場合があります。この科目では、成人の言語機能の障害である失語症および、その評価法や訓練法について学びます。また失語症者だけでなく、その家族や社会など失語症者を取り巻く環境についても理解を深めます。
言語習得以前からの聴覚障害は、「聞こえない」または「聞こえにくい」という問題に止まらず、コミュニケーションや言語発達に大きな影響を与えます。本科目では、障害の早期発見における聴覚スクリーニング検査や年齢にあわせた乳幼児聴力検査法を学びます。また、言語発達やコミュニケーションメディアの特徴を理解し、豊かな言語発達を目指した言語指導・訓練プログラムの作成と環境調整の基本を学びます。
言語聴覚障害学の基礎をある程度学習した段階で、病院や施設を見学し、施設内における言語聴覚部門の役割を理解します。この見学実習を通じて、言語聴覚士としての方向性を見据え、意欲的に学習するための動機を高めます。
3年次前期までに学習した知識や技術を用いて、実際の症例を通じて各種障害の診断、治療指導計画を立案します。さらに、対象者と家族への関わり方と、施設内の他部門との連携についても学びます。
言語聴覚障害の治療に必要な専門知識や医学的知識と援助技術との統合を図り、言語聴覚士としての技量を養成します。「小児言語障害」「成人言語障害」「摂食嚥下障害」「聴覚障害」など配属先の特徴に応じた実習を行います。
学外実習の事前教育として学内外で実習前教育を行います。今までに履修した科目の再確認や、実習にのぞむ際の注意点を臨床経験豊富な教員から指導を受けるプログラムを講義形式で行います。また、関連施設でカルテやデータを見たり、実際の患者さんにどのような検査が必要かを参加学生みんなで考え、実施し、患者さんの障害像について分析します。直接言語聴覚士の指導を受けることによって、臨床実習のイメージをつかみ、よりスムーズに臨床現場へと導入することができます。
希望する地域・興味のある分野などから学生の適性に合わせて実習先を決定していきます。