[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

キャンパスマップ

施設・設備

新潟市の北部、四季の変化に彩られ、豊かな自然に調和した環境に位置するこのキャンパスで、全16学科の学生がともに学びます。キャンパスには最新鋭の設備が備わり、「優れたQOLサポーター」を目指す学生たちにとって万全な環境が整っています。

キャンパスマップ

A図書館棟

講義や各種研究活動をバックアップするのが地上3階建ての図書館棟です。図書館には約140,000冊の書籍と約1,500種の保健・医療・福祉・スポーツ分野学術雑誌などが所蔵され、学生はいつでも閲覧することができます。また、自習コーナーや、インターネット接続コーナー、AVコーナーなどを備え、ネットワークステーションとして学生に利用されています。

詳しくはこちら
  • 図書館

    約140,000冊の書籍と約1,500種の雑誌を揃えています。平日は21時まで、また10月から3月にかけては土日も開館しており、定期試験や国家試験合格に向けての自主学修の場として、多くの学生に利用されています。

  • ラーニングコモンズ

    自由にレイアウト変更することが可能な自主学修空間。グループ学修から50人規模のセミナーの開催まで、様々な用途で使用されています。

    詳しくはこちら
  • 学修支援センター

    理数系科目や日本語表現などの基礎科目の個別指導をはじめ、専門科目の補習セミナーなど、学修に対して様々な要望を持つ学生の学びをサポートします。

    詳しくはこちら
  • グループ学修室

    少人数でのグループ学修やゼミ活動に最適な学修室が3部屋設置されています。ガラス張りの設計で開放感のあるスペースとなっています。

    詳しくはこちら
  • 学修スペース

    約250席の一人用の座席を設置しています。高い天井を活かした広く静かな空間により、個人学修の場として集中できる学修環境を整えています。

B管理棟

管理棟の窓口では、学内の施設利用の受付や来客の受付などを行っています。

  • AED(自動体外式除細動器)

    本学では10台設置してあり、教職員の多くが使用方法の講習を受けています。

  • ゆうちょ銀行ATM

    大学内で引き出しや振込みができるほか、各種金融機関のキャッシュカードも利用可能です。

C厚生棟

講義の合間や昼休み、講義の後などに、全国から集まる学生たちのコミュニケーションの場となるのが、ふれあい食堂とよばれる学生食堂です。ランチタイムにはボリュームいっぱいで、地場の魚や野菜を用いたメニューが、手頃な値段で食べられるようになっています。教職員も一緒にランチを楽しんでいます。

  • 厚生棟1F ふれあい食堂

    日替わり定食や日替わり丼、麵類など幅広いメニューでボリュームたっぷり!食堂で働く方々の愛情がたっぷり詰まった優しい味で、4年間お世話になること間違いなし。
    営業時間/11:30〜14:00

    詳しくはこちら
  • 厚生棟2F コンビニエンスストア ローソン

    食料品や日用品のほか、ATM・郵便などの各種サービスも利用可能!授業の合間や放課後に立ち寄れるので、とても便利です。

D講義棟

受講者の人数に合わせて広さが違う講義室などが用意され、学生は快適な環境で授業に集中することができます。 また、1階にある学生サポートステーションでは、学生生活における各種手続きや相談、就職や教員採用試験に関する支援など、入学から卒業に至るあらゆるサポートを行います。

  • 学生窓口

    履修登録や各種証明書・学割証発行、奨学金各種対応など、学生生活に必要な手続き・相談を行います。

  • 教職支援センター

    教員を目指す学生に対し、対策講座の実施や場面指導、学修相談など総合的なサポートを行います。小・中・高校の教室を再現したスペースで模擬授業を行うことができます。

    詳しくはこちら
  • キャリア支援センター

    学生一人ひとりに進路相談、履歴書・エントリーシートの作成相談や模擬面接を丁寧に行います。各種対策セミナーの開催、全国から求人情報を収集し提供するなどあらゆるサポートを行っています。

    詳しくはこちら
  • 医務室

    看護師が待機し、急な病気やケガへの応急処置、心とからだに関する相談などに応じています。また、学生心理相談の受付も行っています。

    詳しくはこちら
  • オアシスラウンジ

    学生窓口の前にあるオープンスペース。国際交流やスポーツ関連の展示が常設されているほか、学内表彰式や県人会などのイベントなどにも活用されています。

  • 講義室

    受講人数に合わせて、少人数で使用できる教室から最大360名の学生が一同に受講できる講義室まで多数用意しています。

  • 演習・講義室

    大型プロジェクター・50型液晶モニターなどのAV機器を完備し、無線LANによるインターネット接続も可能です。

E研究棟2 F研究棟1

教授を始め教員の研究室が集まった施設です。個性豊かな教授陣の研究室は、学生が気軽に相談に訪れることができるよう、オープンな作りとなっています。また、各研究室と連動し、ゼミ室や合同研究室なども用意されています。

G実験実習棟 GA第2実験実習棟

各学科の様々な実験・実習に必要な設備を備えたのが実験実習棟、第2実験実習棟で、4階建ての校舎です。超高齢社会に対応した最新の保健・医療・福祉の実験実習機器が備えられており、実践さながらの感覚で、専門的な知識や技術を習得することができます。

  • GA棟1F 大講義室

    GA棟の1Fには本学最大規模の教室である大講義室があります。約350名の学生が一同に講義を受講できる教室は、ゆるやかなスロープが設けられ、後方の座席からでも授業がよく見えるよう工夫されています。またプロジェクターやDVD機器・各種音声機器が備えられており、教室前方の電動式スクリーンと6つの大型テレビモニターを利用し、様々なタイプの講義に対応可能です。

  • 動作解析室

    複数の天井カメラで撮影された動作をコンピュータに取り込むことのできる三次元動作解析装置(VICON)と床反力計を備え、身体の動きや筋力の測定を行うことができます。また、超音波画像診断装置や近赤外線分光装置など全国に誇れる充実した研究設備が整っています。

  • ADL実習室

    キッチンや浴槽、トイレ、階段などを揃え、障害のある方の住宅改修のシミュレーションや日常生活の動作訓練について学ぶことができます。

  • 運動療法実習室

    実習用のベットを数多く揃え、検査・測定などの評価法や治療技術について学びます。

  • 主な実験・実習室

    運動療法実習室/理学療法評価室/水治療室/動作解析室/運動機能解析室/神経・筋・骨組織解析室/運動生理実験室/スポーツ医科学実験室/作業療法実習室/作業療法評価室/心身機能解析室/ADL実習室/義肢装具学実習室/言語療法室/言語実習室/音声・音響学実習室/言語聴覚演習室/防音室/言語療法室/言語実習室/聴覚実習室/防音室/生理学実習室/解剖学実習室 等

H体育館棟

関連する学科:

健康スポーツ学科

バスケットボールやバレーボールなどの室内競技を行う施設が完備されており、また武道場としても使用できるほか、高さ調節が可能なバスケットゴールが設置され、車いすによるバスケットボールにも対応できます。2階にはトレーニング機器も設置されています。

  • 第1体育館

    第一体育館を含めて合計4つの体育館があり、授業での使用はもちろん、クラブ活動などにも活用されています。

I第2厚生棟

  • MOMO bakery(モモベーカリー)

    手作りパンを販売する「パン屋さん」。学内のオーブンで一つひとつ丁寧に焼き上げており、昼休みの時間にすぐに売り切れてしまう人気のパン屋さんです!ポテトやサラダが入ったランチボックスも大人気!
    営業時間/11:30〜14:00

    詳しくはこちら
  • 考古堂書店

    専門書籍や就職・国試対策関連書籍をはじめ、雑誌や週刊誌、文庫、文房具なども販売されており、学生は5%OFFで利用できます。

IA第3厚生棟

関連する学科:

医療情報管理学科

第3厚生棟は、1階に約250席の食堂施設「MOMO kitchen(モモキッチン)」、2階に約400席の飲食ができる学生サロン、3階から5階は講義室を備えた建物で、1・2階を合わせた飲食スペースは本学最大のものとなります。2階の学生サロンにはLAN装置が設備され、ノートパソコンを接続しての学修や交流が可能です。また、医療情報管理学科が主として使用する「バーチャルホスピタル」(医療事務実習室)を設置しています。

  • MOMO kitchen(モモキッチン)

    バイキング形式の学食。小鉢なら1品70円のため、ご飯を持参すればおかずだけの購入で、300円以下という手もあり!一番人気は揚げたてサクサクのから揚げが楽しめる「MOMOから定食」です!
    営業時間/11:30〜14:00

    詳しくはこちら
  • バーチャルホスピタル(医療情報実習室)

    実際の病院を想定した「バーチャルホスピタル」では、受付・会計・診察・検査指示・処方カルテ入力など、医療事務・情報分野の専門職が行う実務に即して学ぶことができます。医療事務室には、実際に医療機関で導入されている、電子カルテなどの最新の医療システムが導入されています。

  • 医療事務室

    電子カルテやオーダリングシステムの運用など、最新の医療情報システムを使用し実務に即して学んでいきます。

  • 診察室

    医療事務として求められる医師・看護師の業務補助などのシミュレーションを行い、より実践的なスキルを身につけます。

J第3研究・体育棟

関連する学科:

健康スポーツ学科

室内温水プールや第2体育館、各種実験実習室など様々なスポーツ設備が完備され、健康スポーツ学科の教育・研究活動やクラブ活動等に利用されています。また3F〜6Fに健康スポーツ学科教員の研究室も設置されています。

  • 屋内温水プール

    ×ばつ6コース(水深1.4m)の屋内温水プールには、プールサイドに床暖房が整備され、年間を通じた利用が可能です。また、塩素薬剤を使用しない電気分解による浄化・除菌システムを導入しています。

  • 各種実習室

    生体機能、生体力学、体力測定の実習室を備え、学生、教員、大学院の研究実験や授業に組み込まれる実習で活用します。

K第4研究・実習棟

関連する学科:

看護学科 社会福祉学科

主に看護学科と社会福祉学科 介護福祉コースが使用する実験実習施設です。校舎には、最新の各種設備が完備されています。1Fには介護福祉関連の実習施設が、2F・3Fには看護関連の実習施設が配置されています。

  • 別館2F メディカルシミュレーション教育センター

    コンピュータ制御により、妊婦・小児・成人・高齢者などの対象別の特徴や、心音・呼吸音・腹部などの動きなど病態に応じた様々な症状をリアルに再現できる高性能シミュレータ(模擬患者ロボット)が配置され、対象者に合わせた看護技術を体験的に学ぶことができます。

  • 1F 介護実習室

    1Fには主に社会福祉学科の介護福祉コースで学ぶ学生たちが使用する実習施設・機器が備えられています。基本的な介護技術を学ぶ「介護実習室」や一般家庭の浴槽(一般浴槽)と寝たままで入浴ができるリフト付きの浴槽(機械浴槽)が備えられた「入浴実習室」、また介護が必要な方に合った介護食の調理実習や介護衣料などの製作実習を行う「家政実習室」が設置されています。

  • 2F・3F 看護実習室

    2F・3Fには看護学科の学生たちが使用する各種実習施設・機器が備えられています。
    看護学科のカリキュラムに沿って「基礎看護学実習室」「成人・老年看護学実習室」「地域・在宅看護学実習室」「母子看護学実習室」の4つの実習室が配置されています。

L第5研究棟

関連する学科:

義肢装具自立支援学科

主に義肢装具自立支援学科が使用する実習機器が備えられた校舎です。1Fには障害の評価と義肢装具・福祉機器の適合実習を行う各種設備・機器が、2Fには製作実習を行う最新の機器が完備されています。

  • 修正室

    石膏で義肢装具の原型となるモデルを製作し、サイズの微調整・修正を行う実習室です。

  • 適合実習室

    学生が製作した義肢装具や福祉機器をモデル被験者に装着し、適合状態や機能を確認・調節する実習を行います。

  • 成形室

    オーダーメイドの靴やインソールを製作するため、熱で軟化する素材を加工や真空成型などの実習を行います。

  • その他の実験・実習室

    製作室/機械室/3Dプリンタ・縫製室 など

M第3体育館棟

関連する学科:

健康スポーツ学科

バスケットボール・バレーボール・バドミントンなどの室内競技に対応するコートをはじめ、2Fにはランニングレーンや各種トレーニング・コンディショニング用のマシーンが設置されています。また、隣接する体育館棟(H棟)の1Fと本体育館2F部分は渡り廊下で結ばれ、2つの体育施設を横断的に使用することが可能です。

  • 健康医科学実習室

    固定式ベッドや筋力測定機器、トレーニング用具などが配置され、強化指定クラブにて実習を行う学生トレーナーの活動拠点として、アスレティックトレーニングを実践的に学ぶことができます。

  • トレーニングセンター

    フリーウエイトトレーニングエリア、トレーニングマシンエリア、自重トレーニング・ストレッチを行うオープンエリアを備え、スポーツ競技に実用性の高い筋力トレーニングを行うことを目的とした施設となります。

  • 第3体育館

    1階にはバスケットボール・バレーボール・テニス・バドミントンに対応するコートを備え、2階の外周部分には全長147メートルのランニングコースがあります。

N第6研究・実習棟

関連する学科:

臨床技術学科

5階建の第6研究・実習棟は、3階〜5階に臨床工学系、臨床検査系の5つの実習・実験室を配置し、臨床技術者として必要なさまざまなスキルを実践的に学ぶことができます。また、自習や休憩スペースとして活用できる学生ラウンジや研究室も配置されるほか、食堂施設がある隣接施設「第3厚生棟」と渡り廊下で接続し、校舎間の移動がスムーズにできるよう工夫されるなど、教育・研究・学生生活を総合的にサポートするさまざまな機能を備えています。

  • 臨床工学実習室

    人工心肺装置などの生命維持管理装置や超音波診断装置などの検査機器を設置しています。

  • 微生物実験室

    病原細菌などを用いた実習・実験を行うため、殺菌機能付きロッカーを設置し、微生物に対する安全管理対策も徹底しています。

  • 顕微鏡室

    最新のデジタル顕微鏡を学生1名につき1台配置し、デジタル化された顕微鏡像を大型モニターに映写することで、より鮮明な画像で観察することが可能です。

  • 学生ラウンジ

    インターネットの利用も可能なスペースとして、休憩やランチタイムのほか自習スペースとしても利用されています。

  • パウダーコーナー

    第6研究・実習棟1階にある女子トイレは、パウダーコーナーとフィッティング兼用個室を設置しています。また、学生ラウンジと隣接し、休憩時間の快適なスペースとして利用されています。

O第7研究・実習棟

関連する学科:

健康スポーツ学科

健康スポーツ学科が主として使用する最新機器を設備した施設です。

  • 第2トレーニングセンター

    ランニングマシンやダンベルなどの各種トレーニング機器が備えられた施設を2ヵ所配置し、選手のトレーニングや運動指導における実習室として利用されています。

  • 多目的体操場(ダンススタジオ)

    冷暖房設備を完備し、レッスンバーや音響・照明機器などを備えた多目的体操場です。ダンス部の練習場として使用するほか、学校体育でのダンス指導の実習施設としても利用されています。

  • 運動栄養実習室(キッチンスタジオ)

    アスリートの食事メニューや調理法を実践的に学ぶスポーツ栄養分野の実習室です。また、本学で実施されるスポーツ教室などのイベント時には、参加者への料理教室の場としても活用されています。

P第8研究・実習棟

関連する学科:

視機能科学科

視機能科学科が主として使用する最新機器を設備した施設です。視能訓練士として必要な様々なスキルを実際の業務に即して学ぶことができます。

  • 視機能科学実習室

    視力検査をはじめとする各種眼科一般検査、コンタクトレンズやロービジョンに関する検査機器をワンフロアに配置しています。また様々な学外実習施設や就職先に対応できるよう、複数のメーカーの機器を備えています。

  • 眼科ワークステーション

    最新の眼科診療を学べるよう画像ファイリングシステムを導入しています。また、タブレットPCで閲覧・管理することで医療現場に即した実習を行うことができます。

  • 眼底カメラ検査室

    網膜剥離や緑内障などを検査する最新の眼底カメラを8台設置しています。散瞳、無散瞳、三次元画像解析など多様な機種を用意し、日進月歩の眼科医療に対応します。

  • 視野検査室

    眼を動かさずに、どれ位の範囲が見えるのかを検査する実習室です。ゴールドマン視野計や自動視野計などを備え、学生数に対応する十分な台数を確保しています。

  • 電気生理検査室

    視覚誘発反応測定装置、超音波画像診断装置、自律神経機能モニタ装置など、最新鋭の診断装置を設置し、体験を通じて視覚機能についての理解を深めます。

Q第2講義棟

  • 講義室

    受講人数に合わせて、少人数で使用できる教室から最大360名の学生が一同に受講できる講義室まで多数用意しています。

R第4体育館棟

体育・スポーツ関連科目の実習施設として、バスケットボール・バレーボール・バドミントンなどに対応するコートを備えます。また、地下水熱利用クーリングシステムによる省エネ・省コストで快適な環境を備えています。

S第9研究・実習棟

関連する学科:

救急救命学科

1階と3階は救急救命学科が主として使用する施設として、住居内での救急対応や交通事故、災害、救急車内など、様々な場合での救命活動を想定した実習室を配置しています。また、2階には本学最大の学食「MOMO cafe'」を営業しており、座席数約700席を備えています。

  • 多目的実習室

    傷病者の観察・評価および救急救命活動全般に対する実習を行います。様々な状況を再現できる広さと多様な実習資器材を配置し、救急救命活動の基本技術を身につけます。

  • 救急現場実習室

    住居内での救急救命活動を想定した実習を行います。実習室には、キッチンやトイレ、浴室などを整備し、実際の救急現場に近い環境で実践的な技術を身につけます。

  • 救急車(実車)

    救急車内での活動を想定した実習を行います。実際の救急車を使用し、走行時の揺れや狭い空間での処置などを体験的に学びながら救急救命士としてのスキルを磨きます。

  • MOMO cafe'

    約700席を備えた本学最大の学食!洋食中心のメニューのほか、野菜たっぷりで人気No.1のタコライスや日替わりパスタなど豊富なラインナップで学生に大人気です!
    営業時間/11:30〜14:00

T第10研究・実習棟

関連する学科:

診療放射線学科

学生の臨床実習前教育および教員・学生の臨床研究、また地域の医療機関との連携を目的に、MRI室、読影室、X線CT室、X線TV室などの最新鋭の医用機器を備えた「メディカルイメージングセンター」を設置しています。中でもMRI室には、全国でも導入例の少ない3テスラの高磁場MRI装置が設置され、より詳細な画像解析ができます。

  • メディカルイメージングセンター

    学生の臨床実習前教育および教員・学生の臨床研究、また地域の医療機関との連携を目的に、最新鋭の画像診断機器などを多数備える「メディカルイメージングセンター」を設置しています。学生は、診療放射線技師としての実践的な臨床教育を受けるとともに、地域医療や救急医療における実践力と多職種間連携による問題解決力を身につけます。

  • MRI室

    全国でも導入例の少ない3テスラの高磁場MRI装置を設置し、撮像技術や保守・安全管理などについて学びます。MRI装置は、放射線の影響なく検査を行うことができる医療機器で、磁場と電波を利用して臓器や血管の画像を撮像することで、早期発見や診断に繋げることができます。

  • 読影室

    最新の医用画像表示モニタを25台設置しています。学生は一人1台のモニタを使用しながら、MRI検査やX線CT検査などの各種検査の医用画像を観察し、異常所見を指摘する力を身につけます。また、脳や心臓などの三次元画像の作成方法についても実践的に学びます。

  • X線CT室

    X線とコンピュータにより身体の内部構造を画像化するX線CT検査装置を設置しています。がんなどの病気や脳内の出血などの症状を発見するための撮影技術を学ぶとともに、画像の精度管理などについて学びます。

  • X線TV室

    バリウム検査などのX線を用いた胃透視検査や注腸検査に使用されるX線TVモニタを配置しています。TVモニタには検査画像がリアルタイムで写し出され、学生はこれら検査方法・技術を実践的に学びます。

  • X線撮影室

    頭部や胸部、腹部など、身体の各部位のX線(レントゲン)撮影方法を学びます。直立の状態や撮影台・ベッドに寝た状態での撮影など、対象者の状態に応じた撮影技術と保守管理などについて学びます。

  • マンモグラフィ検査室

    乳がん検診で使用されるマンモグラフィ検査装置を配置しています。乳がんの早期発見を目的に、マンモグラフィ検査装置特有の撮影手法や画像診断などの技術を学びます。

  • 超音波室

    エコー検査などで使用される超音波診断装置を配置しています。腹部や頚部(甲状腺や頸動脈など)の検査方法を学ぶとともに、異常所見を指摘する力を身につけます。また、胎児の三次元画像の作成方法も学びます。

U第11研究・実習棟

鍼灸健康学科や心理健康学科の実習室・講義室に加え、本学初となる附属の実習施設である「附属鍼灸センター」を設置し、教育・研究上の目的のみならず、地域の方々の健康増進にも大きく貢献できる施設となっています。
また、本棟は学生バスロータリーと隣接し、全学共通の講義室も複数備え、多くの学生の利用が見込まれることから、5階には弥彦山や日本海、佐渡島を一望できるラウンジや、各階に様々な学習スタイルに対応できる空間を多く設けていますので、学生や教職員は勿論のこと、地域の方々や学校見学に訪れた高校生などが集える場所になっています。

  • 附属鍼灸センター

    新潟医療福祉大学の附属鍼灸センターは、治療と研究に重点を置いています。
    地域貢献も目指し、学生たちはセンターでの実習を通して経験豊富な教員から臨床技術を学びます。

  • はり・きゅう実習室

    1年生から4年生まで実習に必要な最新の検査機器や治療機器も揃え、臨床に重要なはり・きゅうの技術を学ぶ場を提供します。

  • ラーニングスペース

    広く開放的なラーニングスペースは、教員と学生のゼミ活動や、自習学習に使用したりと多様な活動を行える場所です。

  • 面接室

    心理検査やカウンセリングを実習する部屋で、カメラが設置され、別室のモニタールームで、その様子を観察することができます。

  • 心理学実習室

    心理学基礎実験、心理学実験でのグループワークで使うとともに、VRゴーグル、アイトラッキングを用いた心理学実験を行います。

  • 行動観察室

    子どもから大人まで、様々な行動をビデオカメラやモーションキャプチャ―装置で観察・実験する部屋です。

  • 生理学実習室

    シールドルームも設置され、脳波や筋電図などヒトの生体情報を記録・観察できる設備が揃っていて、心理学実験などで使用します。

V第12研究・実習棟

関連する学科:

健康栄養学科

2025年4月、健康栄養学科定員増に伴い、新設!
調理実習室や栄養教育実習室などの設備を充実させており、学生が専門的なスキルを身につけながら、実践的な学びを通して管理栄養士に求められる幅広い知識と技術を習得できる環境が整っています。
こちらの校舎は、エネルギー収支をゼロにする『ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)』基準を満たす、県内初の教育施設です。

学生寮

新しいキャンパスライフがここから始まる。
キャンパスまで徒歩7分の立地にある学生寮「N-Village伍桃」では、朝・夕2食の食事提供や管理員配置による万全なセキュリティ体制により、寮生一人ひとりの安全・快適な暮らしを支えます。

  • 共用棟

    共用棟内には男女別の大浴場を完備。自由に利用可能な多目的スペースも設け、自主学修やコミュニケーションの場として利用可能。カフェテリアスペースでは、管理栄養士監修によるメニューを朝・夕提供。さらに、入棟をICカードキーで管理し、防犯カメラや管理員の24時間常駐により、万全のセキュリティで寮生活をサポート。

  • 住居棟 N-Village伍桃

    2階建て、1フロアに12室シェアハウス方式を採用。各居室は鍵付の完全個室。Wi-Fiが完備されているほか、ベッド、学修机、エアコンなどの家具家電を完備。また、各フロアには共用のバス・トイレ、シャワー室、洗面台、コイン式洗濯機、冷蔵庫、電子レンジを設置。各階に設置されたミーティングルームは談話室として、また寮生活のミーティングの場として活用可能。

  • 住居棟 N-Village伍桃 NEXT-I

    3階建て、全83室のアパート型学生寮。
    Wi-Fiが完備されているほか、ベッド、エアコン、洗濯機、IHコンロなどの家具家電を完備。バス・トイレ別の水回り設備が自分の部屋にあり確立したプライベート居室。

屋外施設

  • 野球場

    両翼101m、中堅120mの硬式野球グラウンドで、主に強化指定クラブ「硬式野球部」の練習場として利用されています。また、照明設備も設置し、夜間の練習にも対応しています。さらに2024年4月に竣工した野球サブグラウンドでは、走塁練習、内野の守備確認など、多目的に利用可能です。

  • ブルペン

    6人同時投球が可能でナイター設備もあるブルペンを有し、悪天候時や冬季の練習にも対応できる環境が整っています。

  • 屋内野球練習場

    全面人工芝が施された屋内野球練習場には、各種ピッチングマシーンを設備し、バッティング練習(2ヵ所)、ピッチング練習(3ヵ所)が同時に行えるスペースを有しています。

  • 多目的体操場(ダンススタジオ)

    冷暖房設備を完備し、レッスンバーや音響・照明機器などを備えた多目的体操場です。ダンス部の練習場として使用するほか、学校体育でのダンス指導の実習施設としても利用されています。

  • テニスコート

    授業やクラブ・サークル活動で利用できる、全天候型テニスコートを4面備えています。足への負担が少ないオムニコートで、LED照明がありナイター使用も可能となっています。

  • クラブハウス

    屋外の授業やクラブ活動の拠点として、更衣室、シャワー室、救護室、多目的室を備えています。また、スポーツ関連の記者会見場としても利用されています。

  • 屋内走路

    ×ばつ5レーンの走路や三段跳、走幅跳のピットを設置し、雨天や冬場にも練習を行える環境を整えています。

  • 投てき場

    悪天候や冬場でも練習を行うことのできる環境を整えています。

  • 陸上競技グラウンド

    ×ばつ8レーンの全天候型トラックを設置し、フィールドには各種跳躍ピット、砲丸投、やり投などの各種投擲用の施設も備えています。

  • サッカーグラウンド

    人工芝のサッカーコート1面と、サブコート、シュートボードを設置、延べ3,978坪のFOOTBALL FIELDが2024年4月に竣工しました。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /