[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

医療情報経営学部

Department of Health Informatics 医療情報管理学科

在学生メッセージ

student-photo
医療情報管理学科1年
小出 唯花
山形県/東北文教大学山形城北高等学校
チーム医療を支える力を、多分野の学びで身につける
幅広い分野を学びながら自分の強みを見つけられるカリキュラムに魅力を感じ、新潟医療福祉大学への入学を決めました。現在は医療・IT・経営を中心に学び、診療情報管理士を目指して知識を深めています。幼少期に病院で感じたチーム医療の力と、高校でのデータ分析の経験を通じて、医療とITの両面から質の高い医療提供を支える存在になりたいと考えています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

英語II

コンピュータシステム

臨床医学I

2

医療秘書概論

臨床医学

統計数学

医学医療用語

コンピュータシステム

3

診療報酬請求事務

日本語業現法II

4

簿記論II

臨床医学総論

スポーツ・健康

人体の構造と機能II

5

簿記演習II

統計入門

情報処理II

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
学科独自のキャリア開発プログラムを通じて、医療・IT・経営の3分野の基礎を固め、自分だけの強みを作れる点に魅力を感じたからです。まだ進路が決まっていない人でも1年次から幅広く学ぶことで自分に合った道や興味を見つけやすいと思います。授業を進めていく中で、卒業後の進路を具体的に描けるようになることが特徴です。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
医療分野では臨床医学や診療報酬請求事務、IT分野ではコンピュータシステムや情報処理、経営分野では日商簿記の資格取得を目指して勉強に励んでいます。また、英語やスポーツ・健康、統計数学など高校で習ったことと繋がるような授業もあります。私は幅広い分野に興味を持っているため、一次救命処置法や眼の神秘、心理学についても学びました。このように他学科の授業も選択することができるため、様々な分野での知識が増えることが魅力です。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
丁寧かつ迅速な対応ができ、責任感のある診療情報管理士になることです。幼少期に病院を訪れた際、医師や看護師だけではなく病院全体のスタッフが患者さんと向き合う姿を見て病院の団結力に感銘を受け、チーム医療に関わる仕事がしたいという思いが生まれました。高校の部活動では、対戦相手の分析をパソコンで行う中で、データ分析とパソコン操作に関心を持つようになりました。医療とITの両方に携わり、全ての人に素早い医療・福祉サービスを効率的に提供できる診療情報管理士として、質の高い医療提供に貢献したいと考えています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:臨床医学
理由:この学科に入学する前から興味を持っていた講義です。診療情報管理士を目指すにあたり、臨床医学の基礎知識を身につけることが必要だと思い、履修を決めました。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:簿記演習
理由:高校は普通科だったので簿記の知識が全くない状態からのスタートでした。医療情報管理学科には商業科出身の人もいれば、簿記に触れたことがない人もいます。演習を通して基礎からしっかり学ぶことができるため、私は日商簿記の資格取得を目指すことにしました。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
「情報理論」は、柔軟な思考が求められる科目で、問題が複雑に感じることもありました。分からない問題があればすぐに友達に聞いたり、先生に質問するようにしていました。家で集中が続かない時はカフェや図書館など環境を変えて課題に取り組む工夫をしました。テスト対策の問題に関しては、答えを説明できるまで何度も取り組み、その結果、無事に単位を取得することができました。

本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
医療、IT、経営の3つの分野を幅広く学べるこの学科は、将来の選択肢を広げる絶好のチャンスです。自分のやりたいことを思いっきり楽しみ、充実した大学生活を送りましょう。まだ具体的な夢や目標がなくても、入学後に自分に合った進路を見つけることができるので、ぜひ色々なことに挑戦して、自分の可能性をどんどん広げてください!
student-photo
医療情報管理学科2年
野崎稀斗
新潟県/新発田南高等学校
実践から広がる夢 医療を支える力を身につけて
新潟医療福祉大学を志望したのは、バーチャルホスピタルやチーム医療の学びに惹かれ、実践的な力を身につけたいと考えたからです。現在は医療・経営・ITの3分野を幅広く学び、ITパスポートや簿記、診療報酬請求事務などに取り組んでいます。将来は病院で事務職として医師や看護師を支える存在を目指しており、ドクターズクラークの夢を軸に、視野を広げながら目標を深めています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

2

医療統計学

ソフトウェア演習I

臨床医学III

Webデザイン技術

オペレーティングシステム

3

診療情報管理論

情報システム演習I

連携基礎ゼミ

4

国際疾病統計分類論

プログラミング概論

診療報酬請求事務演習

5

医療管理論

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
私は当初、ドクターズクラークとして働きたく本学への入学を考えました。ただそれだけで決め手となったわけではなく、就職に直結した学内施設であるバーチャルホスピタルの使用により、即戦力で活躍できる知識や技術を学び、身につけることで病院をイメージした実践的な学びができること。また、本学は多くの学科を活かしたチーム医療による連携総合ゼミがあること。そんな新潟医療福祉大学の魅力、特色に惹かれ入学を決めました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
私は医療・経営・ITそれぞれに特化したことを学んでいます。例を一つずつ挙げると、ITだったら情報システム演習で、ITパスポート試験の取得を目標とした授業であり、経営だと財務管理論でお金の動きなどの簿記に関することを学び、医療だと診療報酬請求事務でカルテをもとにレセプトとよばれる診療報酬明細書の作成と幅広い知識を学んでいます。

将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来の目標は明確ではないですが、病院職に就きたいと考えています。病院職の中でも事務などの医者や看護師のサポートする側になりたいです。自分が前に出る職でもいいのですが、裏方から支える土台のような人材になりたく、間接的に医者や患者さんを支えていきたいので、このような目標にしています。高校生の時に抱いていたドクターズクラークになりたいという目標は崩してはいないですが、大学生になってからさらに視野を広く持つことができ、グローバルに活躍したいなどの理由で大きく病院職として目標を掲げています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:医療管理論
理由:前期授業にあった「会計学」も同様、主に経営に関することで会計の持つ基本的目的だったり、財務状況、計算書と混乱する要素が多いので少しでもついていけるようにしています。


< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:診療報酬請求事務演習
理由:ドクターズクラークを目標の片隅にはしていますが、診療報酬請求による医療事務の資格も取得することで幅広い事務作業に対応できると考え資格取得のために頑張っています。資格合格率も高くないため努力して頑張るひとつの目標にもなり一生懸命励んでいます。

学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
プログラミングの演習で、うまく実行されずエラー表示が出るたびに苦労しています。自分は間違いなくプログラムを書いているつもりでも、コードを間違えていることがあります。その時は、教授からヒントをもらったり、友人の力を借りながら互いの知識を出し合ったりして、正しいコードを探っています。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
多くの学科をもつ新潟医療福祉大学なので、どの学科に入ればいいのか、自分はどの分野に向いているのかとても悩むと思います。将来自分は「しろまるしろまるになりたい」を自分なりに深ぼって、行き詰ったらWEBサイト上にあるいろんな方のメッセージを見てください!必ず何かを得ることができると思います!他大学とは違った魅力、特色溢れるところですので目標に向かって頑張ってください!
student-photo
医療情報管理学科3年
加藤創汰
福島県/喜多方高等学校
医療とITの力で、現場を支える専門職へ
私は、医療とITの知識・技術を身につけ、将来にわたって専門性を活かせる職業に就きたいと考え、新潟医療福祉大学医療情報管理学科への入学を決めました。医療・IT・経営を総合的に学べる点や、就職率の高さに魅力を感じたことが大きな理由です。現在は、C言語を応用したプログラミング開発や基本情報技術者試験に向けた学習を進めるとともに、DPCを用いた入院費計算やレセプト作成など医療実務の知識も習得しています。将来は、医療現場のDX化を支える医療に精通したシステムエンジニアとして、学びを活かした開発や提案を行い、チームで課題を解決できる人材を目指しています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

キャリア開発II

2

医療心理学

医療事務演習II

3

医療経済学

医療情報基礎演習

4

医療情報基礎演習

5

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
私は医療とITの分野に関する知識と技術を習得し、手に職を身につけたいと思っていました。そんな時、医療・IT・経営の知識と技術を幅広く学ぶことができ、さらに就職率でも全国上位を記録している本学の医療情報管理学科の存在を知り、入学を決めました。また、他大学とは違って6学部15学科それぞれの分野のプロを目指す学生と関りを持つことができ、チーム医療を実体験できる部分にも本学の魅力があると思います。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
ITの分野では、実際に2年次までに習ったC言語の文法構造を応用しながらプログラミング開発を行っています。さらに、基本情報技術者試験合格に向けてマネジメント分野、ストラテジ分野、テクノロジ分野のITに関する幅広い知識を講義や参考書を駆使して学習しています。医療の分野では、DPCを用いた入院費の計算や、レセプトの記入方法などを学んでいます。さらに、病院実習に行き医療現場の働き方を学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
私は将来、医療に精通したSEになりたいと思っています。私は本学で学んだ医療とITの知識と技術を駆使して、DX化が進行する医療業界の一助となるような開発や提案をしていきたいと思っています。また、私はゼミ活動やグループワークを通して一つの課題に対し、チームで試行錯誤しながら解決していく活動に興味を持ちました。このことがチームでお客様の課題を解決していくSEの業務に活かせると思っています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名: プログラミング演習
理由:この科目は、2年次までに学習したC言語の構造や記述方法、ポインタなどの新しい記述方法を講義形式で復習しつつ、それらを利用して実際に与えられた課題に自分で一からプログラムを組んでみるという授業です。よって、非常に実践的な内容を学べる講義だと思います。この講義を受けることにより、2年次までに習った構造や記述方法が実際にどうやって使われていくのかを復習でき、C言語に関する新しい知識も学ぶことができます。また、基本情報技術者試験の資格試験対策になります。


< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:医療福祉施設基礎実習
理由:この科目は、実際に病院実習に行き、病院内の業務内容や、講義だけでは得ることができない経験や学びを得ることができるカリキュラムです。それだけではなく、私はこの実習に行く前まで一般企業と病院のどちらに勤めるべきか迷っていました。しかし、この実習を通して自分に適切な選択はどちらかを決定するための材料を多く獲得することができました。よって自分の将来に関するヒントを得ることができるカリキュラムでもあると思います。

学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
学外の病院実習が一番苦労しました。病院実習では私自身の学習不足や、慣れない環境での緊張によって、上手く自分の力が出せず、実習担当の方から多くのご指摘をいただくことになりました。それによって悔しい思いをすることもありました。しかし、一緒に実習に行った仲間との日々の意見交換、積極的な質疑応答、実習終了後の学習などを通して、常に学んだことを吸収できる環境を構築しました。その結果、なんとか乗り越えることができました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
世間では受験は戦争だと言われるほど、日々周りの人と自分の点数を比べたり、なかなか思い通りの点数が取れなくて落ち込んだりと、苦しい出来事がたくさん起こると思います。しかし、その毎日を乗り越えて大学に入学すれば、自分の興味があることをとことん学ぶことができ、多くの友達と遊びやサークル活動などをしながら楽しく過ごすことができます。そんな毎日を実現できるのが本学の強みの一つでもあると思います。ぜひ本学に入学してエンジョイライフを過ごしましょう。
student-photo
医療情報管理学科4年
宗村 乙葉
新潟県/新潟東高等学校
医療情報管理学科で広がる未来と夢
オープンキャンパスで電子カルテシステムを体験し、医療情報管理学科に興味を持ちました。医療だけでなくITや経営も学べる点に将来の可能性を感じ、入学を決意しました。現在は、地理疫学的な視点から地域医療に関する研究に取り組んでいます。一方で俳優という夢も追いかけており、劇団に入団して本格的に活動を始めました。大学での学びは、視野を広げ、多角的な力を養う貴重な経験になっています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

2

3

医療情報総合演習II

4

卒業研究

5

卒業研究

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
オープンキャンパスに行った時に、最初は他学科の見学を目的に参加したのですが、医療情報管理学科にも少し興味があり見学したところ、電子カルテシステムの体験をしてより興味を持ち、調べていくうちに医療情報管理学科は医療だけでなく経営やITについても学ぶことが出来るので、自分の将来に色んな可能性を広げることができるのではないかと思い入学したいと思いました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
今現在は、東日本17都道府県862市区町村の各種生活利便性関連施設の地理疫学的分布および限界自治体との関連性について調べています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来の夢は俳優になることです。大学入学と同時に劇団に入団しました。小さい頃から憧れていた一方で自分には無理だと諦めていましたが、劇団の先生から本気で俳優の道へ進まないかと言われ、沢山考えた末に俳優の道へ進もうと決めました。学校のことについても何度も考えました。しかし、大学で学んだことは決して無駄ではありません。この学科に入ったことで、医療についてはもちろんITや経営についても学ぶことが出来たので良かったです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:医療事務総論
理由:この授業のおかげで「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」の資格を取得することが出来ました。この資格を取得したことで医療事務の見方が少し変わりました。医療事務はドラマや映画ではあまり表には出てきません。当たり前のようにいますが、医療事務がいなかったら病院は成り立ちません。私は医療事務に将来なりませんが、いつか医療事務にフォーカスを当てた作品に携わってみたいです。


< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:医療事務総合演習
理由:この授業は4年間いてあまり話したことがない方たちばかりのゼミでしたが、自分たちの意見を出し合い、卒業論文に向けてみんなで話し合いながら研究しています。コロナ禍もあり入学当初から中々人と話し合ったり、協力したりすることが出来ませんでした。ですがこの授業で一つのことについて意見を出し合ったり、助け合ったりすることが出来ました。

学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
他学科の人との基礎ゼミです。コロナ禍もあり、自分とは違う学科の人と関わることは初めてでした。最初は緊張して中々話すことが出来ないことや、他の学科の人と仲良くできるのか不安でしたか、話していくうちに他の学科の人がどんなことを学んでいるのか、どんなことをしているのかを知る良いきっかけになりました。他学科とのこのような交流は他の学校にはないのでとてもいい経験になりました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
自分が何になりたいのか決まっていない方でもこの学科はとてもいいと思います。私はこの学科に入学して、本当は自分が何をしたいのか知ることが出来ました。この学科では医療だけでなくITや経営についても学ぶことが出来ます。幅広く学ぶことが出来るので、もし医療事務にも興味があるけど、まだ決め切れていないという方はこの学科をおすすめします。先生方もとても良い方ばかりで、生徒の意志を尊重してくださる方ばかりです。何か困ったことや迷っていることがある方は先生に相談してみるのもいいと思います。他の学校にはない魅力が沢山あるのでぜひ新潟医療福祉大学に来てください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /