[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

健康科学部

Department of Health and Nutrition 健康栄養学科

ゼミ紹介

  • 学生の在籍学年は2024年度在籍時のものです。

鈴木ゼミ

食育・健康づくりに関する研究

鈴木 一恵 Kazue Suzuki 教授

本ゼミでは、幼児から成人、高齢者までのすべての人々を対象に、健康の維持・増進、生活習慣病の予防、介護予防を目的として、「食育」「栄養食事指導」「食環境づくり」などに関する様々な研究を行っています。学生は、研究活動を通して、行政・学校・企業などの学外施設の様々な人々と接するとともに、数多くの出来事を経験します。科学的エビデンスを構築することの難しさ、楽しさ、人に対する研究倫理などを学び、専門的な知識や技術の修得のみならず、優れた見識と豊かな人間性を身につけ、食の専門職としての誇りと情熱を培っていきます。

教員詳細情報

<ゼミの研究内容例>

  • 随時尿中ナトリウム・カリウム比と食習慣に関する研究
  • 保育園児に対するセルフモニタリング表を取り入れた食育マナーに関する研究
  • 災害時の食教育が災害食や備蓄への知識・意識・行動に及ぼす影響

学童肥満の要因を探り子どもの健康な未来につなげる

行政や地域と連携して小学生の肥満に関する実態調査を行い、先行研究の少ない外食や中食の頻度、学校給食、親子の体格意識との関連性を分析しています。研究によって得られた知見は自治体に還元され、健康施策や予防対策に役立てられます。

健康栄養学科4年 樋渡 彩 山形県 新庄南高等学校

田村ゼミ

血小板血栓の形成メカニズムに関する研究

田村 典子 Noriko Tamura 教授

日本人の死因のうち、がんに次いで多いのは、心疾患、脳疾患の原因である血栓症です。血栓を形成する血小板は2〜4μmと非常に小さな細胞です。血管が損傷して出血した時には、集合(凝集)して、止血をします。核もない、ミトコンドリアもない小さな球状の細胞ですが、活性化すると、偽足と呼ばれる足を伸ばして形態を変化させ、血小板自身を活性化させる物質や、凝固因子と呼ばれる止血を促す物質を放出し、血栓を作って止血をします。本ゼミでは、蛍光顕微鏡を用いて、血流条件下で血小板を経時的に観察し、血小板血栓のメカニズムの解明を目的として研究しています。

教員詳細情報

<ゼミの研究内容例>

  • 食後血糖と血小板血栓に関する研究
  • 血小板の活性化と形態変化に関する研究
  • 抗血栓機能を持つ食品に関する研究

身近な食品成分を科学的に検証し身体に及ぼす影響を解明する

4種の糖アルコールが血小板血栓形成に及ぼす影響を、血流条件下の血栓モデルを用いて検証しています。顕微鏡観察やデータ解析から身近な食品の働きを明らかにする過程で、知識の解像度があがり、一つのことを突き詰める研究の楽しさを理解しました。

健康栄養学科4年 長谷部 桃子 新潟県 村上高等学校

川上ゼミ

個体の栄養状態と卵子に関する研究

川上 心也 Shinya Kawakami 講師

近年、妊娠適齢期の若年女性の痩せの割合が多く、そのような女性から誕生する乳児は低体重となる傾向があり、低出生体重児には将来的な健康リスクがあると言われています。また、妊娠前後の女性の栄養状態の悪化は、胎児だけでなく、妊娠前の卵子にも悪影響を与えているとの研究報告も出始めましたが、まだまだ不明点が多い状況です。そこで本ゼミでは、各種の栄養状態が卵子の発育に与える影響について研究しています。この影響の仕組みが明らかとなれば、若年女性における適切な栄養摂取の重要性を示す新たな根拠になるとともに、生殖補助医療の発展にも寄与すると考えています。

教員詳細情報

<ゼミの研究内容例>

  • 個体の栄養状態が卵子に与える影響に関する研究
  • 卵子の成熟機序に関する研究
  • 栄養と胚発生に関する研究

低栄養が健康に与える影響を動物実験を通して明らかにする

ラットへの摂食制限実験を通して、若い女性の低栄養が卵子のミトコンドリアや脂質小滴に与える影響を研究しています。動物実験の倫理的配慮と日々の飼育管理、特殊顕微鏡での観察など、地道な研究活動から科学的思考力が深まりました。

健康栄養学科4年 菊池 真那 岩手県 盛岡第三高等学校

永井ゼミ

疾患の栄養治療に関する研究

永井 徹 Toru Nagai 教授

永井ゼミは、回復期のリハビリテーション患者様への栄養治療に役立つことを目的とし、入棟時の栄養状態、口腔機能および身体活動レベルを評価し、様々な臨床評価指標との関連を検討しています。また、地域高齢者のサルコペニアリスク(加齢性筋肉減弱現象によるリスク)評価と栄養状態、口腔機能との関連を検討することにより、疾患の一次予防に役立てる研究を行っています。ゼミ生は、協力病院の回復期リハビリテーション病棟において、医療職者の協力を得ながら患者様を対象とした研究を行います。臨床現場での研究や地域における研究を通して、より実践的な対応力を身につけます。

教員詳細情報

稲葉ゼミ

ダイエット志向と体型認知に関する研究

稲葉 洋美 Hiromi Inaba 教授

本ゼミでは、3つのテーマについて研究しています。1つ目は高「校生の食と健康」です。高校生の自己肯定感と健康に関する調査を行い、女子生徒の過剰なやせ願望についても検証しています。2つ目は「アスリートの補食摂取状況」です。女性アスリートは必要な栄養素をしっかり摂ることが重要で、3食以外にも補食が不可欠です。補食の摂取状況を調査し、栄養サポート方法の検討を行っています。3つ目は「共食」に関する研究です。食事を共にする人の発言によって味覚が変化する状況を踏まえ、共食のメリット・デメリットを追究しています。食から健康へのアプローチ方法を一緒に考えていきましょう。

教員詳細情報

山﨑ゼミ

調理による食品の成分と物性に関する研究

山﨑 貴子 Takako Yamazaki 准教授

近年では食に対して「健康志向」や「調理の簡便化志向」が高まっていますが、食品の成分値は調理方法によって変動します。そこで、本ゼミでは、乳幼児、成人、高齢者など様々な方がより適切な状態の食品を摂取できるように調理方法を工夫したり、時短となるような簡便な調理方法を考え、通常の調理方法と比較して、栄養価やおいしさが異なるかを科学的に検証しています。学生自らが興味や疑問をもった内容をテーマにしているため、ゼミで取り組んでいるテーマは毎年変わりますが、食べ物からのアプローチにより、人々の健康維持・増進、QOL向上に貢献することを目指しています。

教員詳細情報

星野ゼミ

健康づくり・食環境整備・食育に関する研究

星野 芙美 Fumi Hoshino 講師

本ゼミでは、幼児から成人そして高齢者、アスリートまでのすべての人々を対象に、健康づくり、パフォーマンス向上を目的とした研究を行っています。中でも、現在は大学生やアスリートの健康状態、コンディショニングに食習慣がどのような影響を及ぼすのかという点について研究を進めています。食事と健康は密接に関わっており、その関係を深く調査、考察することは、対象者への栄養管理や食環境整備などに繋がっていきます。ゼミ生は自由な発想で研究テーマを検討し、活動を通して、将来「食の専門家」として活躍するための知識、技術、思いやり、チャレンジ精神など豊かな人間性を培っていきます。

教員詳細情報

<ゼミの研究内容例>

  • アスリートの食習慣と睡眠の質に関する研究
  • 大学生の主観的ストレスと食習慣・生活習慣の実態に関する研究
  • 大学生における食環境整備(昼食理想金額と利用金額の実態)に関する研究

中村ゼミ

ジュニアアスリートに関する研究

中村 純子 Junko Nakamura 講師

高校生野球部員を対象とした栄養サポートや引退前後の身体の変化に関する研究を行っています。また、児童発達支援センター・放課後等デイサービスや小学校での食育活動も積極的に行っています。特に小学校でのキャラ弁作りは大好評です。その他に、慢性腎臓病(CKD)の普及啓発を行っています。本ゼミではスポーツ栄養、子どもたちへの食育活動、さらには臨床栄養など様々な活動を通し、現場で活躍できるスキルを身に付けていきます。

教員詳細情報

<ゼミの研究内容例>

  • 慢性腎臓病(CKD)の普及啓発に関する研究
  • ジュニアアスリートの栄養課題・栄養教育に関する研究
  • 若年層のヘルスリテラシーに関する研究

岩森ゼミ

高齢者食の形態と食感に関する研究

岩森 大 Hajime Iwamori 准教授

人は加齢とともに咀嚼(噛む)機能や嚥下(飲み込み)機能が低下しやすくなります。本ゼミでは、食事を適切な状態で咀嚼・嚥下できるよう食事形態や調理方法を工夫し、口の中での筋活動や食感にもたらす影響について研究しています。食感の変化は機器測定により「かたさ」や「粘り」を客観的に評価するとともに、人の感覚による「噛みやすさ」や「飲み込みやすさ」といった主観的要素も踏まえ、適切な食べやすさを検討します。高齢者食は少しの工夫で食べやすさが大きく変わります。ゼミ生は自由な発想を持ち寄り、日々検討を繰り返すことで、知識と実践力を身につけます。

教員詳細情報

<ゼミの研究内容例>

  • 全粥の冷凍保存による離水とテクスチャの変化に関する研究
  • 高齢者食に適したパンの形態調整に関する研究
  • テクスチャ改善されたテイクアウトメニューに関する研究

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /