[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

心理・福祉学部

Department of Social Welfare 社会福祉学科

在学生メッセージ

student-photo
社会福祉学科1年
帆苅 脩都
新潟県/東京学館新潟高等学校
利用者様の笑顔のため、講義と実習で経験を積み上げる!

たくさんの知識と技術を身につけて、一人でも多くの利用者様を笑顔にしたいとの一心で介護福祉士と社会福祉士のダブルライセンス取得を目指しています。実習では、利用者様とのコミュニケーションが思うようにいかず大苦戦しました。しかし自分から元気に挨拶することで、だんだん利用者様も心を開いてくださり、スムーズにお話できるようになりました。この成功体験を糧に、今後も様々な利用者様と信頼関係を築いていきたいです。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

臨床心理学

基本介護II

2

社会学II

英語II

対人コミュニケーション論

社会福祉入門

3

介護総合演習II

介護過程I

4

心理学II

生活援助技術

5

介護におけるコミュニケーションII

社会福祉原論I

生活援助技術

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
国家試験合格率が高いところが、他の大学と比べて良かったです。他の大学にはない「チーム医療」を行い、より実践と近い環境で早期から学ぶことができるので、コミュニケーション能力など身につけることができるからです。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
一年生なので社会福祉の制度や歴史など基礎的なことやいま社会問題になっている家庭の問題の学習、基礎教養などを学習しています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
多くの人から信頼され、感謝される社会福祉士になりたいと思っています。理由は、患者さんの今後の人生設計に大きく関わる仕事のため、患者さんにとって最善の選択ができるような人になりたいです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:社会福祉入門
理由:社会福祉というものは知っていたが深くまで知らなかったので、この講義を受けて、社会福祉の歴史から基礎、今日本にどのような社会保障制度があるのかを深く学ぶことができました。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:生活支援技術
理由:介護福祉士として必要な技術を実習で学ぶことができます。自分が納得できるまで何度も繰り返し練習をすることができます。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
入学当初はわからない言葉が多く、理解するのに苦労しました。それでも優しく指導してくれる先生や、先輩の言葉をメモに取って覚えたり、配られた資料で分からない言葉などをネットで検索すると自然に先生の言っていることが理解できるようになりました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
これから本学を目指す高校生の皆さん、不安を感じるのは自然なことですが、時間が経つにつれて友達ができ、学業もみんなと一緒に一から学ぶので安心して本学に来てください。
student-photo
社会福祉学科2年
相馬 温仁
新潟県/新発田南高等学校
国家資格のダブル取得を視野に、実践的に学ぶ!

本学科では、社会福祉士の国家資格に加えて、介護福祉士、精神保健福祉士、児童厚生1級指導員など、多くの資格取得が可能なのが特長です。「児童家庭福祉論」では、児童虐待やヤングケアラーなど、子どもを取り巻く様々な課題を学んでいます。「児童館実習」では、児童館の職員さんに助言をいただきながら、子ども同士にトラブルがあった時の対処法や関わり方を身につけることができました。まずは社会福祉士の資格取得を目指し、精一杯励みたいと思います。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

ソーシャルワーク実習指導I

ソーシャルワークの理論と方法I

2

精神保健学

現代社会福祉総論I

ソーシャルワークの基盤と専門職II

地域福祉論II

3

精神保健学

高齢者福祉論II

連携基礎ゼミ

障害者福祉論II

4

心理測定法

ソーシャルワーク演習II

社会福祉基礎ゼミ

児童家庭福祉論II

5

児童館と活動内容と指導法I

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
私が新潟医療福祉大学に入学したいと思った理由は、チーム医療や連携教育といった、新潟医療福祉大学の特徴である数多くの学科の勉強内容を学べるところに興味を惹かれたからです。


大学では、どのようなことを学んでいますか。
連携総合ゼミという授業で、他の学科の人たちとそれぞれの専門職について話をして理解を深め合っています。社会福祉学科の特徴を、他の学科の人たちに伝わるように伝え方を工夫しています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来の夢は介護福祉の職に就くことです。理由は、私の父が介護職でありそれに憧れて自分も人の生活を手助けする介護の仕事に就きたいと思うようになりました。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:生活援助技術
理由:介護福祉士として必要な実践的な技術を学ぶ授業なので、特に集中して学んでいます。


< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:介護実習
理由:実際の介護施設に実習に行き、現場の様子やご利用者の方々と関わる貴重な機会なので、緊張はしますが頑張って取り組んでいます。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
私が1番大変だと感じたのは、介護実習です。行ったことのない現場に行き、その現場に慣れつつ、ご利用者の方々と関わり、自分の実習目標を達成するために取り組まなければなりません。しかし、学べることも多く、どうしても行き詰まったりしたら実習担当の大学の先生が手助けしてくれるので乗り越えることができました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
後悔のないように一日一日を大切に過ごしてください。時間はあっという間なので、残りの高校生活を楽しみながら、勉学にも励んでください。まだ明確な目標や夢がなくても大丈夫です。大学に入学して、少しでも興味がある分野から見つけていくのが良いと思います。本学はしっかり専門分野を学べる大学だと思います。あなたもここで、素敵なキャンパスライフを送りませんか。
student-photo
社会福祉学科3年
福島 彩貴
石川県/七尾高等学校
社会福祉士を目指して、地元の医療を支える夢を叶える
医療福祉分野に特化し、国家資格合格率や就職率が高い点に魅力を感じ、新潟医療福祉大学への入学を決めました。現在は社会福祉士国家資格の取得に向けて、歴史や制度、現場で活躍する方々の体験談など多角的に学んでいます。将来は地元に戻り、医療ソーシャルワーカーとして地域医療に貢献したいと考えています。医療機関での実習を通して現場への理解を深め、目指す姿がより明確になりました。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

精神保健福祉援助実習指導I

精神障害リハビリテーション論

精神保健福祉制度論

2

精神保健福祉援助実習指導I

保健医療ソーシャルワーク論

社会福祉専門ゼミII

社会調査

3

ソーシャルワーク実習指導I

保健医療福祉論

4

ソーシャルワーク演習IV

5

ソーシャルワークの理論と方法IV

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
社会福祉について学ぶことができる北陸の大学であることが、新潟医療福祉大学を志願した理由です。また他大学と比較して、医療福祉分野に特化している点や、社会福祉士の国家資格合格率や就職率が安定している点が良いと受験生の時感じていました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
社会福祉士の国家資格受験に必要な科目の学習をしています。社会福祉の歴史や制度、実際に現場で活躍されている社会福祉士の方の体験談を聞くなど、社会福祉について様々な視点から学習することができています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来は地元に戻り、社会福祉分野で地域貢献できる人材になりたいと思っています。特に興味を持っている分野が医療機関なので、医療ソーシャルワーカーとして活躍したいと考えています。私は医療機関での実習を通して、現場で働く医療ソーシャルワーカーの様子や福祉の実態を学んだことにより、一層医療機関への興味が深まりました。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:精神障害リハビリテーション論
理由:精神障害についての知識を学びたいと思い履修しました。精神障害に関する知識は、医療機関だけでなく地域で活躍する福祉専門職にも必要な知識であると感じ、様々な場所で活用できる知識であることから意欲的に学習しようと思いました。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:保健医療ソーシャルワーク論
理由:実際に医療機関で活躍されている医療ソーシャルワーカーの方の講義に興味がひかれたので履修しました。実際に課題に取り組み、クラス内で意見交換をする機会が設けられているため、様々な視点を知ることができており、学びにつながっていると感じています。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
医療機関での実習を行う中で、特にどのような福祉的視点から患者様に支援を行うのかという思考を養うことに苦戦しました。この点に対して私は、わからないことをそのままにせず、質問を積極的に行うことで乗り越える事ができたと感じています。限られた貴重な時間の中で、どれだけ将来の自分に生かせる学びを得られるかに重点を置いて実習に取り組みました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
本学の強みは、同じ専門職を目指す友達と悩みを共有することができ、切磋琢磨しながら学びを深められることだと感じています。将来の展望がまだはっきりしていない場合でも、4年間本学で学ぶ中で自分が目指したい将来を模索していってほしいです。志望校合格目指して頑張ってください。応援しています!
student-photo
社会福祉学科4年
竹島 阿美
新潟県/柏崎総合高等学校
ダブルライセンスで広がる地域貢献の道
複数の資格を活かして将来働きたいという思いから、社会福祉士と介護福祉士のダブルライセンスを目指せる新潟医療福祉大学のカリキュラムや高い国家試験合格率に魅力を感じ、入学を決意しました。現在は、地域福祉・障害福祉・児童福祉などの社会福祉分野と、高齢者支援や認知症に関する介護福祉分野を学んでいます。将来は、福祉課題に寄り添い、地域の力を高めるソーシャルワーカーとして、幅広く活躍することを目指しています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

2

社会福祉原論II 福祉サービス組織経営論

3

ソーシャルワーク演習V

社会福祉専門ゼミIII

4

司法福祉論

5

生活援助技術

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
将来はさまざまな資格を持って働きたいと思い、本学の社会福祉士と介護福祉士のダブルライセンス取得を目指すことができるカリキュラムや、他大学と比較して国家試験合格率が高いことに魅力を感じ、入学を決めました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
社会福祉分野と介護福祉分野について学んでいます。
社会福祉分野では地域福祉や障害福祉、児童福祉などについて学んでいます。介護福祉分野では主に高齢者への支援や認知症について深く学んでいます。介護の授業で学んだ知識が、社会福祉の授業で活かされる場面も多くあり、2つの分野を学んでいるからこその視点を持つことができています。

将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
地域福祉の分野で活躍するソーシャルワーカーを目指しています。地域の福祉課題に目を向け、地域の福祉力を高める活動を推進したり、住民の想いに寄り添った個別支援を行いたいです。社会福祉と介護福祉両方の知識を活かしながら、幅広いフィールドで活躍できるワーカーになりたいです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名: 生活援助技術VI
理由:介護コースの授業で、高齢者の身体的変化や疾病について学びました。身体のしくみや疾病を理解することで移乗や介助を行う際にそれらを意識しながら実践することができるため、介護福祉の基礎となる重要な科目です。


< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:ソーシャルワーク演習
理由: クラスメイトと一緒にロールプレイを通して実践的に面接技法などを学んでいきます。講義でインプットした知識を実際の場面を想定した環境でアウトプットしていくことができる大切な授業です。クラスメイト同士で意見を出し合って知識を深めていくことができました。

学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
介護実習で利用者様の個別支援計画の作成を行ったことが印象的です。はじめはどのような計画を作成して良いか悩んだり、自分の立てた計画に多くの不安を抱えていました。ですが実習指導の先生や職員の方のご指導があり、納得のいく計画作成に繋がりました。実際に自分の立てた個別支援計画で実践を行った結果、利用者様の生活に良い変化があり、大きな喜びとやりがいを感じた経験となりました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
本学科の先生方は不安や悩みに優しく親身に寄り添ってくださるため、安心して学生生活を送ることができます。経験豊富な先生方と多くの仲間たちと一緒に、設備の充実している広いキャンパスで「福祉」について学ぶのはとても楽しいですよ!

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /