[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

リハビリテーション学部

Department of Prosthetics & Orthotics and Assistive Technology 義肢装具自立支援学科

ゼミ紹介

  • 学生の在籍学年は2024年度在籍時のものです。

阿部ゼミ

機能的インソールとシューズに関する研究

阿部 薫 Kaoru Abe 教授

身近な生活用品である靴をテーマとし、義肢装具学や解剖学などの知見を活かして靴の構造を考慮することにより、目的に応じた機能を発揮させ、使用する方々のQOL(生活の質)を向上させることを目的に研究を行っています。靴は服飾の一部としてお洒落アイテムでもあり、スポーツ記録を支えるギアでもあり、時には人の生活安全を守るためにも使われています。それぞれに求められる機能は異なりますが、共通することは「快適」であることです。しかし機能を追求するあまり、快適性を損なってはいけません。この二つの条件を成り立たせるために、皆で協力して研究を進めています。

教員詳細情報

<ゼミの研究内容例>

  • インソールの適切なアーチサポート形状に関する研究
  • ヒール靴使用が下肢アライメントに与える影響に関する研究
  • 靴の最適サイズと自称サイズの差異に関する研究

『バスケットボールプレイヤーの動きを支えるシューズを研究』

競技中の足部への負担を軽減しパフォーマンスを向上させる方法を、インソールから研究。バスケットボール選手の動きに着目し、長さの異なる3種類のウェッジによるパフォーマンスへの影響を検証しました。試行錯誤した経験は大きな財産です。

義肢装具自立支援学科4年 田中 朝貴 新潟県 万代高等学校

郷ゼミ

スポーツ義足の走り方に関する研究

郷 貴博 Takahiro Go 講師

2020東京パラリンピックでも注目を浴びたスポーツ義足ですが、装着すれば誰もが早く走れるわけではありません。「板バネ」と呼ばれる専用の足部は、種類によってその特性や、たわみ方が異なるため、一人ひとりの走り方に合わせた調節が必要です。本ゼミでは、スポーツ義足の各部品の調整が走行パフォーマンスに与える影響についてモーションセンサを用いて研究しています。また本学科では、月に1回の頻度で「障がい者陸上教室」を開催しています。研究によって得られた成果をその陸上教室で共有することで、実際にスポーツ義足を利用されている地域の切断者の方に貢献できるように取り組んでいます。

教員詳細情報

<ゼミの研究内容例>

  • 義足ソケットの適合に関する研究
  • 3D機器を用いた義肢装具の設計に関する研究
  • 切断者のQOLに関する研究

『三次元動作解析で探るスポーツ用義足のスタート動作』

三次元動作解析装置と床反力計を用いて大腿切断者と健常者のスタート動作を計測。比較分析により、大腿切断者の動作の特徴を明らかにしました。この研究がスポーツ義足の改善方法確立の一助となり、走行タイムの向上に繋がることを期待しています。

義肢装具自立支援学科4年 小川 大智 静岡県 沼津西高等学校

東江ゼミ

義足ソケットに関する研究

東江 由起夫 Yukio Agarie 教授

本ゼミでは、義肢装具士の専門性をより高めるために、義肢装具領域におけるエビデンス(科学的根拠に基づく義肢装具のアプローチ)の発展・展開を目指して様々な研究活動を行っています。さらに現在は、義足と生体を繋ぐ義足ソケットの適合とデザインに関する研究・開発や、より適合を高める義足ソケット製作技術向上にも着手し、これらの技術が日本から世界に向けて発信できるよう、ゼミ生と共に日々研究に取り組んでいます。本ゼミから、世界で活躍する義肢装具士を輩出する日が来ると信じています。

教員詳細情報

『科学的根拠に基づく装具開発で患者様の歩行再建をサポートする』

シューホーン型短下肢装具の後方足継手部を機械試験機で測定し、水平断面形状と長さの規格化を目指しています。経験や勘に頼らない科学的根拠をもとに対象者の麻痺に適した装具を製作することで、確実な歩行再建を実現したいと思います。

義肢装具自立支援学科4年 田鍋 希妃 群馬県 東京農業大学第二高等学校

須田ゼミ

3Dスキャナ・プリンタを活用した義肢装具製作への応用と評価に関する研究

須田 裕紀 Hironori Suda 准教授

これまでの義肢装具は、石膏包帯を使って患者様の体の型を取り、その型を基に製作していました。近年3Dデジタル技術は著しい進化をとげており、義肢装具分野においても大変期待されています。本ゼミでは、義肢装具の製作に特化した3Dスキャナや3DCAD、3Dプリンタを用いた義肢装具の製作と評価に関する研究、さらに、短下肢装具の硬さを計測するオリジナルの評価機械を活用し、従来の制作方法と3D技術による製作方法の比較と分析も行っています。3D技術を義肢装具製作へ応用することで製作可能な義肢装具の幅が広がり、治療効果の向上や患者様の負担の軽減、医療費の削減につながると考えています。

教員詳細情報

神田ゼミ

腰痛・頚部痛などの脊柱疾患に関する研究

神田 賢 Masaru Kanda 准教授

腰痛や頚部痛・肩凝りの原因分析、腰痛患者に対する筋機能や運動療法の効果分析に基づき、機能改善にむけた適切な徒手的治療、運動療法を研究しています。また、介護・要支援予防の研究の一環として、地域在住の高齢者に対して「身体機能」「口腔機能」「認知機能」「栄養面」を中心とした介入を行っています。リハビリテーション職は、多職種との連携が必要な時代を迎えました。理学療法士である私から、学生は異なる専門職の視点を学び、多職種連携の重要性をより強く認識できるようになるでしょう。チーム医療を真に理解した義肢装具士は、今後ますます必要とされるに違いありません。

教員詳細情報

村山ゼミ

脳卒中患者の装具療法に関する研究

村山 稔 Minoru Murayama 講師

本ゼミでは、脳卒中患者の装具療法について研究しています。脳卒中の後遺症により下肢の運動が麻痺してしまった患者さんに対して、下肢装具を使用することで安全で効率よく歩行練習が可能になります。義肢装具士は装具や補助具など「モノ」によって歩行練習の支援を行います。現在、様々な装具や補助具が使用されていますが、患者さんや歩行練習を実施する理学療法士からは問題点や更なる改良の要望も聞かれます。そこで、この問題点を解決するための装具の改良や補助具の考案を行い、装具療法に役立てることを目的としています。柔軟な発想とアイデアを形にする研究開発の手法をともに学びましょう。

教員詳細情報

<ゼミの研究内容例>

  • プラスチック短下肢装具に使用する内反矯正ストラップに関する研究
  • プラスチック短下肢装具の角度設定と歩行時の安定性に関する研究
  • 短下肢装具に使用する膝伸展補助具の効果検証に関する研究

前田ゼミ

車いすの座位姿勢評価と適合に関する研究

前田 雄 Yu Maeda 准教授

本ゼミでは、座っている姿勢を3次元的にみる座位姿勢計測機や座る面にかかる圧力を視覚化できる圧力分布測定器などを用いて、車いす座位の姿勢評価と適合に関する研究をしています。車いすの不適合は、車いすの問題とユーザーの問題の「相互作用」によって生じるため、どちらかだけを評価しても原因を追究することはできません。現在は企業とも連携をして研究に必要な定量データを集め、ユーザーがより快適に車いすを利用できるよう研究を進めています。そしてゼミでの研究を通して、学生がこれまでとは異なる新しい視点を持ち、分析するスキルを高めることを目標としています。

教員詳細情報

<ゼミの研究内容例>

  • 義足歩行時の適合に関する研究
  • 義肢装具採型・製作に用いる3D技術に関する研究
  • 下肢装具に使用する材料特性に関する研究

佐藤ゼミ

女性切断者の月経周期変化に関する研究

佐藤 未希 Miki Sato 講師

義足の快適性を高めるためには、義足と切断端を接合する"義足ソケット"の適合が重要となります。女性の皆さんは特に「一日の中で足がむくむ」、「月経周期によって足がむくむ」という経験をしたことはありませんか?健常者に起こる問題は、義足使用者にも起こることが予想され、実際に女性切断者は男性切断者と比べ、義足ソケットの不調を訴えやすいとされています。切断者に義足を提供する義肢装具士も、女性切断者に対する研究根拠が少ないため、苦慮しています。そこで、本ゼミでは主として女性の義肢装具使用者の問題や課題に着目し、探求心を持ち研究に取り組んでいます。

教員詳細情報

<ゼミの研究内容例>

  • 日内でのむくみが義足に与える影響に関する研究
  • 義足膝継手の歩行分析・評価に関する研究
  • スポーツ義足使用者の切断端変化に関する研究

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /