社会福祉士(国家資格)
障がいや加齢、環境上の理由によって、日常生活に困難を抱えている人たちからの相談を受け、助言や必要に応じてその人の関係者(家族・福祉機関・医療機関など)との連絡や調整などを行うことで解決に向けた支援を行う専門家です。
Case1
病院などの医療機関
医療ソーシャルワーカーとして、入退院時から患者様やそのご家族からの相談に応じます。医療費支払いなどの経済的な支援や退院する人と福祉サービスなどをつなぐ支援をとおして、病気だけではなく、その背景にある生活や環境上の課題についてもサポートします。
相澤 亘太
卒業年 | :2022年3月 |
---|---|
出身高校 | :新発田高校 |
勤務先 | :魚沼基幹病院 |
職種・職位・資格 | :社会福祉士・精神保健福祉士 |
急性期病院の地域連携部門で、入院患者様の退院支援担当として働いており、病院から次の病院や生活の場へ移行するための支援・調整を行っています。支援内容は介護保険や障害者手帳、医療助成などの必要なサービスや制度の説明や情報提供を行うなど、社会復帰に向けての支援を行っています。
Case2
福祉施設・機関
介護老人保健施設などの高齢者福祉分野、児童養護施設などの児童福祉分野、障害者支援施設などの障害福祉分野、社会福祉協議会などの地域福祉分野など、様々な福祉施設や機関で、利用者やその家族、地域住民の相談に応じます。
内山 陽太
卒業年 | :2024年 |
---|---|
出身高校 | :新潟県・日本文理高校 |
勤務先 | :愛宕福祉会 新潟県若草寮 |
職種・職位・資格 | :社会福祉士・児童厚生一級指導員 |
若草寮は保護者がいなかったり、保護者からの虐待を受けるなど様々な理由からお家で生活することができない子どもたちの代わりのお家です。
子どもと一緒に遊ぶことは楽しいですが、24時間若草寮で暮らす子供たちは私たちに対して、学校の悩みや将来の不安も時には口にします。楽しいことだけではなく、悩み事を共有するのも私たちの仕事です。そこで自分の考えた声掛けや励まし、アドバイスによって「楽になった」「頑張ってみる」の言葉と笑顔は子どもたちの力になれたという思いは特に強いです。子どもたちの力になることが自分のやりがいです。
Case3
福祉行政 ( 公務員 )
国や地方公共団体などの福祉行政職・一般行政職、福祉事務所などで「生活保護」などさまざまな地域に住んでいる方の困りごとの相談・援助を行います。
蝶名林 萌
卒業年 | :2017年3月 |
---|---|
出身高校 | :新潟県・敬和学園高校 |
勤務先 | :燕市役所 社会福祉課 |
職種・職位・資格 | :社会福祉士・精神保健福祉士 |
私は現在、市役所の障がい福祉係で働いています。主に、障害のある方やそのご家族からの相談に応じ、解決方法を一緒に考えたり、適切な制度やサービスを案内したりしています。また、障害者手帳の手続きや医療費の自己負担軽減を目的とした自立支援医療などの福祉サービスも担当しています。