[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

健康科学部

Department of Health and Sports 健康スポーツ学科

在学生メッセージ

student-photo
健康スポーツ学科1年
小川 舞
新潟県/開志学園高等学校
女子硬式野球部と多彩な学びで広がる未来
今年度新設された女子硬式野球部の監督が高校時代の後藤監督であることをきっかけに新潟医療福祉大学への入学を決めました。就職率の高さや部活動に打ち込める環境も魅力に感じています。現在は教師やトレーナーを目指し、スポーツの歴史や栄養、多職種連携、英語・韓国語を学び、実技ではダンスや器械運動に取り組んでいます。将来はトレーナーか教師のどちらかを選ぶ可能性があり、両方の道を視野に入れて学びを進めています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

教育原理

英語II

スポーツ社会学

機能解剖学I

健康管理学

2

情報処理II

生理学

水泳

コーチング論

3

救急法実習

体力トレーニング論

器械運動

4

健康管理学

5

統計入門

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
年度から女子硬式野球部が創部されるのをきっかけで新潟医療福祉大学を知りました。高校時代に監督をして下さっていた後藤監督が新潟医療福祉大学女子硬式野球部の監督をすると聞き、入学したいと思いました。就職率が高い上、部活動に打ち込めることが尚いいと思いました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
保健教師やトレーナーになるためにスポーツの歴史やスポーツに関わる栄養、他の学科の先生のお話を聞き多職種連携についてや、英語、韓国語を学んでいます。実技ではダンス、器械運動を学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
入学当初はトレーナーを目指そうと思っていました。ですが、入学して講義を受けている内に教師の道もいいなと考えました。なので今は学校の先生とトレーナーの2つの選択肢を消さずに履修しています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:健康管理学
理由:スポーツをする上で何の食べ物の組み合わせがいいのか、試合前にどのようなものを食べた方がいいのかなどを学べるので私も習ったことを実践しています。部活動のメンバーにも学んだことを情報共有しています。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:救急法実習
理由:心肺蘇生、色々な部位の怪我をした時の処置の仕方などを詳しく学べることができるのですごく勉強になります。いざとなった時には自分から積極的に処置できるように学んでいます。

学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
実技の授業の器械運動で出来ない技があったのですが、先生や部活動の友達に限らず他の部活動の友達にもアドバイス貰い、技をできるようになりました。オンデマンド授業では何を視聴すればいいのか分からなかったのですが友達と協力し合いながら乗り越えられました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
資格を取ることを目指しながら部活動にも取り組めるのでとてもいい学校だと思います。大学では高校と違う楽しさがいっぱいあります。大変だと思いますが頑張ってください。
student-photo
健康スポーツ学科2年
木下 明花音
群馬 県/前橋東高等学校
充実した環境で技術と栄養を極める、未来のアスレティックトレーナーへの道
新潟医療福祉大学は、アスレティックトレーナー(AT)の資格取得に必要な環境が充実している点が入学の決め手でした。強化指定部やAT部で仲間と切磋琢磨できることも魅力です。現在はスポーツ現場での外傷・障害予防や緊急対応、コンディショニング、リコンディショニングを学び、女子バレーボール部で実践経験を積んでいます。将来は、ATとしての技術に加え、栄養面からも選手を支援できる多面的なトレーナーを目指しています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

バイオメカニクス

救急法実習II

スポーツ医学I(整形外科)

2

体育科教育法I

教育方法・技術

教育課程論

機能解剖学

運動処方論I

3

基礎運動学実験II

体力測定評価I

連携基礎ゼミ

スポーツ医学I(内科)

学校保健

4

5

アスレティックトレーナー総合実習

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
新潟医療福祉大学はATの資格を取るための環境がほかの大学より充実していて、それが一番の決め手でした。強化指定部があるため、アスリートに対してのアプローチができる点や、AT部があり、同じ目標を目指す仲間たちとの意見交換や勉強会などが開催されている点など、ほかの大学ではそろっていない条件がそろっています。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
スポーツ現場における外傷・障害の予防や緊急時の対応の仕方、その人の課題を見つけて改善するためのコンディショニングについてや、けがをした選手を復帰させるためのリコンディショニングについてなどを学んでいます。現在は強化部である女子バレーボール部に所属し、先生方にアドバイスをもらいながら現場での経験を積んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来は外傷・障害の予防、コンディショニング・リコンディショニングだけではなく、栄養面などからもアプローチできるような、多面的な見方ができるトレーナーになることが目標です。ATの資格を持っている人の中でもさらに上を目指すにはさまざまな面からのアプローチができることが強みになると考えています。もちろん、ATとしての役割をしっかりできるようにすることはもちろんですが、それに加えて栄養の面からもサポートができるようになれば、選手をより良いコンディションに整えることができるのではないかなと考えたからです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:アスレティックトレーナー総合実習
理由:ここでは強化指定クラブで実習を行っている学生たちがその実習の内容をみんなに向けて発表して理解を深めたり、そこで先生方にアドバイスをもらい、それ以降の実習に活かしたりできるため、実習を実際に行っていくうえではそこに直結する講義になっているからです。これ以外にも、触診のやり方や選手がけがをした時の実際の対応の仕方などもみんなでやってみたりできる為、とても自分自身の力が付きます。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:機能解剖学
理由:身体の仕組みや動き方などを詳しく学ぶ講義で、ストレッチの指導をしたり、けがを評価するときに必要な基本の知識を学びます。現場実習をするうえでも必ず必要な知識になるし、身体の構造を理解していないとけがへの対処法が分からなかったり、正しい指導ができなかったりするので、家で復習するなどして、特に意識的に学んでいたからです。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
私は現場実習を女子バレーボール部で行なっていますが、始めたてのときはわからないことも覚えることも多くて、頭の中が常にいっぱいでした。学んでいないことも多かったですが、わからないことはトレーナーの先輩に聞いて自分でやってみたり、家に帰ってからや空いている時間にその日に起きた怪我についてのっているページを読むなどして復習のようなことをしていました。テーピングも最初はうまく巻けなかったので、全体の練習終わりに毎日巻いて練習したり、「全部一回やってみる」ことを意識してやっていて、そこで失敗したこと、うまくできたことをもとに次に活かすようにしていました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
医療系の資格、トレーナーの資格をとるための設備・環境がここまでそろっていてさらに部活も強い大学はほかにあまりないと思います。ここまでたくさんの学部・学科が1つのキャンパスにそろっている大学も少ないです。ほかの資格を目指す学生とも交流でき、設備が整っている環境で学べる新潟医療福祉大学で一緒に楽しく学んでみませんか。
student-photo
健康スポーツ学科3年
新谷 好喜
大阪府/太成学院大学高等学校
競泳環境と教員免許取得を活かし、指導者を目指す道
新潟医療福祉大学を選んだ理由は、オリンピック選手と練習できる競泳環境と指導者・教員免許が取得できる点に魅力を感じたからです。現在は水泳指導やトレーナーの知識、教師になるための勉強を進め、ゼミでは運動中の呼吸循環機能について研究しています。将来は教師として競泳部の監督を務め、人に教える喜びと自身の競泳経験を活かした指導を目指しています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

スポーツ心理学実習

スポーツビジネス論

コンディショニング実習II

2

運動傷害対応論II

健康づくり現場実習II

スポーツカウンセリング

ダンス

3

レクリエーション実技

競技スポーツのトレーニング

4

水泳指導実習

イベントマネジメント実習

レクリエーションマネジメント実習

5

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
新潟医療福祉大学に入学したいと思った理由は、2つあります。1つ目は今も続けている競泳を大学でも続けたいと考えたときに、オリンピック選手と練習できる環境が他大学にはないと思いました。2つ目は今も続けている競泳の経験を活かしながら指導者としての資格が取れることや、教員免許が取れるため入学したいと思いました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
水泳のコーチをする上で必要な知識を学んだり、トレーナーとして正しく指導できるように実践を交えながら学んだり、教師になるための勉強などをしています。また、ゼミ活動では主に運動生理学についての研究を行っており、私はその中で水泳において重要な運動中の呼吸循環機能について学びを深めています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来の夢は教師をしながら今も続けている競泳の経験を活かし、水泳部の監督という立場で指導することが夢です。理由は、元々人に教えることが得意で好きなので、今でも続けている競泳の経験を活かして競泳の指導者になろうと考えていました。しかし、中学生の時に担任の先生に憧れて学校教員になりたいという思いが強くなりました。そのため、現在部活動で学んでいることやゼミで学んでる知識を活かし、レベルの高い競泳の指導ができる教師になりたいと思っています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:競技スポーツのトレーニング
理由:スポーツ選手を対象としたトレーニング理論、測定方法について学ぶことができ、個々の選手に応じたトレーニングプログラムを作成する知識を身に付けられるからです。この知識は今後の指導者になるうえで大切な知識にもなり、現役で競技を続けている私にとっても必要な学びになりました。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:水泳指導実習
理由:水泳指導者として安全管理や正確な技能を身に付けられるようなトレーニング方法を学べるからです。また、水泳指導者としての知識を身に付ける事で、今後の教員としても水泳を教えるうえで必要な知識が身に付けられるからです。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
大学で学ぶ内容は高校3年間までに学んできた内容とは全く違い、新しい内容だったので分からないことだらけで不安な気持ちがありました。しかし、自分と同じ志を持った仲間たちと学ぶ中で理解できていないところを教えあったり、テスト前になると復習しあったりすることで深い学びにつながり、乗り越えることができています。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
本学にはスポーツでも勉学面でも夢や希望を持った仲間が多く、それをサポートしてくれる優秀な先生方や、学校の環境が整っています。スポーツで活躍したい人、将来教員やスポーツに関連した資格を目指している人はそれぞれ同じ夢や目標を持つ仲間と一緒に学び、夢を実現させませんか。
student-photo
健康スポーツ学科4年
小根山 慶汰
長野県/長野俊英高等学校
学びと競技の両立を目指し、トレーナーとして、人として成長する
スポーツの知識を深めながら陸上競技にも力を入れたいという思いから、新潟医療福祉大学への進学を決めました。専門性の高い教員や整った設備により、学びと競技の両立ができる環境が整っています。現在は、スポーツトレーナーの資格取得を目指して運動生理学や栄養学、トレーニング理論について学んでいます。将来はトレーナーとして多くの人の身体づくりをサポートしながら、自身も陸上競技で全国を目指す選手として活躍したいと考えています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

卒業研究

2

3

教職実践演習

競技スポーツのトレーニング

体力トレーニング実習

4

体力トレーニング実習

5

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
新潟医療福祉大学に入学したいと思った理由は、スポーツ関係の知識を学びつつ陸上競技にも力を入れていきたいと思ったからです。新潟医療福祉大学には様々な専門分野の先生方が多く在籍しており、各分野で幅広く学ぶことが出来ます。また設備や環境も整っており、勉強だけでなく、部活やクラブ活動を行っていくうえでも充実した学生生活を送ることが出来ます。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
私はスポーツトレーナーの資格を取得したいと考えているため、運動生理学や、栄養学、トレーニングなどについて学んでいます。特にトレーニングでは、私自身ウェイトトレーニングに力を入れた結果、競技力向上につながった経験から正しいトレーニング姿勢や効果などを知りたいと思い、トレーニングについて学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来は、トレーナーとして多くの人を目標とする身体へ作りあげられるようサポートし喜ばせたいです。また目標を一緒に設定し達成したときの嬉しさなどを多くの人に広めていきたいと考えています。陸上競技も続けていきたいと考えているため、更なる記録を目指し、全国で戦える選手になることも目標としています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:競技スポーツのトレーニング
理由:身体の構造の仕組みやトレーニングを行う際に使われる筋肉、効果などを様々な競技を視点にして学ぶことができ、自分の競技に活かせる内容も含まれていたため、意欲的に履修しました。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:体力トレーニング実習
理由:競技スポーツのトレーニングとは違い、実際に自分で身体を動かして学習をすることができ、より詳しくトレーニングについて学ぶことが出来ます。またトレーニングをしている最中も先生が姿勢や、使われている筋肉などを指導してくれるためトレーニング知識を速く身に付けることができるため意欲的に履修しました。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
実際にトレーニングをやると上手くできないことや、使われている筋肉や効果が感じられませんでしたが、わからないことはすぐ先生に聞くことで詳しく指導してもらい徐々に上手くできるようになっていきました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
本学には将来の夢や目標達成のため勉強面、部活動面で熱心に指導してくれる先生方が多く在籍しており、充実した学生生活を送ることが出来ます。
勉強も部活も両立することが可能ですので是非、新潟医療福祉大学にきて充実した学生生活を送り、夢や目標を実現させましょう。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /