[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

リハビリテーション学部

Department of Prosthetics & Orthotics and Assistive Technology 義肢装具自立支援学科

在学生メッセージ

student-photo
義肢装具自立支援学科1年
渋谷 悠斗
山形県/酒田光陵高等学校
パラアスリート支援の目標に向かって世界水準の環境で学ぶ
リオパラリンピックで感銘を受け、選手を支えたいという想いから義肢装具士を目指しています。実際の義肢装具を製作する実習や、骨格や筋肉の構造を学ぶ解剖学などを通じて、ヒトの身体とモノを適合させる上での各役割やポイントを学んでいます。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

基本工作実習II

英語II

2

基本工作実習II

解剖学演習

スポーツ・健康

図学・製図学

リハビリテーション概論

3

基本工作実習II

運動機能解剖学

福祉用具移動機器学

材料学

4

基本工作実習II

情報処理II

日本語表現法I/II

福祉用具移動機器学演習

材料学

5

基本工作実習II

義肢装具の世界

福祉用具移動機器学演習

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
設備が整った義肢装具士を目指せる学科があったからです。世界レベルの設備があるこの学科で義肢装具について学びたいと思い、入学を目指しました。この大学の特長として挙げられる、十数ある他学科と横の繋がりを持ち連携することで、早いうちからチーム医療を学べます。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
基本工作実習では義肢装具の役割について学んでいます。それだけではなく、福祉用具学や、解剖学等、周辺知識についての勉強もしています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
私の将来の夢はパラアスリートを支える義肢装具士になることです。きっかけはリオパラリンピックでした。選手が車椅子や義足を使ってプレーしている姿に感銘を受け「彼らを支えたい」と想い、義肢装具士を目指しました。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:解剖学
理由:この講義では、ヒトの骨格、筋肉の動き、四肢の運動について勉強します。体の動きに使われる筋肉を理解することで、実習や他の科目で有利に学習を進める事が出来ます。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:基本工作実習II
理由:この実習では、実際に義肢装具を製作します。義肢装具士はヒトの体に義肢や装具などの、モノを適合させる職業です。ユーザーが自立した生活を送るにはストレス無く長く使える義肢装具が必要不可欠です。それらを作る上で気を付ける点や義肢装具の役割について学ぶことができます。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
実習での実技試験です。時間内に義足を組み立てる試験内容だったのですが、慣れない事もあり制限時間を超えてしまう事が多々ありました。少しでも合格に近づける為、友達と相談し合い授業時間外にも練習を沢山しました。練習の甲斐あって、試験には無事に合格することが出来ました。

新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:太夫浜
理由:授業終わりに友達とよく行ってました。夕陽が綺麗で黄昏れたい人にピッタリです。ここで食べるご飯がおいしいです!
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
本学を目指す高校生の方の中には、成りたい職業があって入学する人、なんとなくでも医療の道に進みたい人、人の役に立つ職業を目指す人、沢山の人がいると思います。本学では他の学科とも一緒になって勉強に励みます。4年間たくさんの人と出会って、是非、将来の夢を広めていって下さい。陰ながら応援しています。
student-photo
義肢装具自立支援学科2年
石井 穂乃香
新潟県/五泉高等学校
実践的に学んでいく中で広がった多様な分野への夢
オープンキャンパスで先生方や先輩方のお話を聞くことで義肢装具士という職業に興味を持ち、福祉用具の資格取得やチーム医療の実践的な学びが魅力で入学を決意しました。入学当初は小児用のスポーツ義足を作ることが夢でしたが、装具や福祉用具について詳しく学ぶことで義肢だけでなく装具を中心に製作してみたい、福祉用具を中心に学んでみたいなど沢山の夢ができました。将来がどの分野でも活躍できるようひ幅広く学んでいきたいと考えています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

下腿義足学/実習

臨床心理学

靴型装具学/人間工学概論

基礎老年学

2

下腿義足実習

福祉用具コミュニケーション機器学

靴型装具学実習/人間工学概論

人間発達学/保健医療福祉関連法規

3

整形外科学II

下腿義足実習

連携基礎ゼミ

靴型装具学実習

福祉用具コミュニケーション機器学/演習

4

基礎評価学演習

下腿義足実習

臨床神経学

靴型装具学実習

福祉用具コミュニケーション機器学演習

5

基礎評価学演習

下腿義足実習

臨床神経学

靴型装具学実習

6

基礎評価学演習

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
親戚の勧めでこの大学を知りました。実際にオープンキャンパスに参加して、先生方や先輩方のお話を聞くことで義肢装具士という職業に興味を持つと共に、この大学で学んでみたいという気持ちを持つようになりました。義肢装具分野だけでなく福祉用具分野の資格取得も目指すことができ、チーム医療を実践的に学ぶことができるため、本学を選びました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
下腿義足の製作と福祉用具の一つであるコミュニケーション機器について学んでいます。下腿義足では足を切断したモデルさんをお呼びして、授業を行っています。切断部の触り方からコミュニケーションの取り方まで、実際に現場で行っている手順を学ぶことができるため積極的に学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来の夢はまだはっきりと決まっていません。入学当初は小児用のスポーツ義足を作ることが夢でした。しかし、装具や福祉用具について詳しく学ぶことで義肢だけでなく装具を中心に製作してみたい、福祉用具を中心に学んでみたいなど沢山の夢ができました。今はまだ決めることができませんが、将来どの分野でも活躍できるよう一つのことだけでなく幅広く学んでいきたいと思っています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:福祉用具コミュニケーション機器学
理由:誰かの障害になっていたことがどのような形で解消されていったのか、また何が障害になっていたのかを学ぶことができるため、特に意欲的に取り組んでいます。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:下腿義足学実習
理由:実際に足を切断した一般の方と接したことがないためとても緊張します。一年生の時に得た知識も駆使しながら実習を行うため復習がとても必要な授業だと感じています。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
義肢装具の製作で苦労することが多々あります。そんな時は授業中に先生方に質問したり、友達と製作ノートと作り授業の復習していました。先生方のアドバイスを忘れない為にもメモを取り、ノートにまとめるということ意識しました。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:秋葉温泉 花水
理由:勉強に疲れたときに訪れています。お風呂でゆったりしてから美味しいごはん食べるのがとても癒されます。仮眠室で少し休んでから二回目のお風呂に入るのがおすすめです。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
この大学では自分が目指す専門分野だけでなく、多職種とのチーム医療についても学ぶことができます。またゼミやサークルで他学科他学年との繋がりを持つこともできるためとても楽しいです。受験勉強は大変だと思いますが、皆さんが楽しい大学生活を送れるように応援しています!
student-photo
義肢装具自立支援学科3年
小山 貴司
長野県/須坂東高等学校
少しでも長く自分の力で歩けるような装具を作っていきたい!
私は将来小児を対象とした義肢装具士を目指しており、小児がんなどの病気で体の機能が低下して行く子ども達に、少しでも長く自分の力で歩けるような装具や、装着したくなるようなデザインを作っていきたいと考えています。特に靴型装具は多く利用されているので授業にも意欲的に取り組んでいます。義肢装具の製作面で苦労することもありますが、先生方が一人一人の生徒に目を向けてくれているので前向きに取り組めています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

下肢装具学 /実習

大腿義足学/実習

義肢装具評価学演習

2

下肢装具学実習

大腿義足学実習

義肢装具評価学演習

3

下肢装具学実習

福祉住環境学

大腿義足学実習

4

下肢装具学実習

福祉住環境学演習

大腿義足学実習

義肢装具評価学演習

5

下肢装具学実習

福祉住環境学演習

大腿義足学実習

義肢装具評価学演習

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
新潟医療福祉大学の義肢装具自立支援学科は、3Dプリンターなどの最先端の機械やISPO認定校であり学ぶ上で最高な環境が整っていたからです。また、他の医療職種を学ぶ学生との交流もでき学生の内からチーム医療を体験できることも魅力です。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
下腿義足と靴型装具の製作を学んでいます。特に下腿義足では、実際に足を切断したモデルさんを招いての実践形式の授業をしています。初めての患者さんに動揺することもありますが、コミュニケーションを取り前向きに取り組めています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
私は、小児をメインとした義肢装具士を目指しています。小児がんなどの病気で体の機能が低下して行く子供達にも、少しでも長く自分の力で歩けるような装具を作っていきたいです。また、子供たちが装着したくなるようなデザインも考えていきたいです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:整形外科学
理由:整形外科学では、筋肉や骨で発症する病気や怪我などを詳しく学ぶことが出来、どのような義肢装具が適応になるのかを学ぶことが出来ます。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:靴型装具学実習
理由:靴型装具学実習では、靴型装具の製作をしています。私は将来小児を対象とした義肢装具士を目指しており、靴型装具は多く利用されているので特に意欲的に取り組んでいます。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
義肢装具の製作の面で苦労することがよくありますが、先生方が一人一人の生徒に目を向けてくれ、アドバイスをして下さるので難しいものでも前向きに取り組めています。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:泰平橋
理由:泰平橋は青色で塗装された橋です。天気がいい日ほど真っ青で渡るだけでワクワクします。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
新潟医療福祉大学義肢装具自立支援学科は義肢装具士を目指すうえでとてもいい環境が整っていると思います。また、縦繋会といった学年の壁を越えて関わることのできる会も開かれており、学科全体で仲がいいと思います。最高な大学生活を送れること間違いないです。是非一緒に学びましょう。
student-photo
義肢装具自立支援学科4年
佐藤 悠香
新潟県/新発田商業高等学校
4年間で積み重ねた実践的な技能と知識で、国家試験に挑む!

現在は国家試験に向けて復習に励んでおり、友人と支え合いながらモチベーションを保っています。将来は患者様に最適な義肢装具の提供を目指すと同時に、業務の効率化に向けた技術開発や研究も行いたいと考えており、大学院進学を目指しています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

福祉工学概論/義肢装具総合演習

2

3

特殊義肢学

4

特殊義肢学

5

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
私が新潟医療福祉大学の義肢装具自立支援学科に入学したいと思った理由は、機械室や製作室などの充実した設備と、日本の大学唯一のISPO認定校であることに魅力を感じたからです。最新の機材を使った実習を通じて、義肢装具の製作技術を実践的に学べる環境が整っている点に強く惹かれました。また、ISPO認定校であることで、国際的な基準に基づく高度な教育を受けられる点も、世界で活躍できる義肢装具士を目指す自分にとって大きな魅力です。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
現在は国家試験に向けて、これまでの3年間で学んできた義肢装具に関する知識と技術の総復習を行っています。先生方の全力サポートを受けながら、解剖・運動学や臨床医学などの基礎知識や、義肢装具の専門知識などの勉強に励んでいます。国試勉強は範囲が広く大変ですが、友達と一緒に勉強する機会が増え、励ましあいながらモチベーションを保ちつつ頑張っています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
私の目標は、患者様一人ひとりに最適な義肢装具を提供し、その生活を支えることです。同時に、義肢装具士が直面する業務負担を軽減するため、技術開発や研究にも取り組みたいと考えています。私は、これから大学院に進学しアライメント調整や、採型、製作過程の効率化などの研究に取り組む予定です。これまでに学んだ知識を活かし、患者様により良いサポートを提供しつつ、現場の負担を改善できるよう精進します。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:福祉ビジネス論
理由:法制度の下での義肢装具領域と福祉用具領域の企業経営について、様々な企業の社長からお話を聞くことのできる授業です。各分野の企業が、どの様なサービスを提供し、どの様に利益を得ているのか学ぶことのできる貴重な授業だと感じています。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:義肢装具総合演習
理由:国家試験に向けて、各分野を詳しく学ぶことができる授業です。国家試験の基礎問題から応用問題まで解くことができるようになるので、毎授業、真剣に取り組んでいます。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
「下腿義足」「大腿義足」の製作実習がとても大変でした。実際に下肢切断されたモデルさんの断端を採型させていただき、義足を製作、適合させる授業です。私は、実際の患者さんを見るのも触るのも初めてだったので、前日に練習日を設け模擬断端での採型練習や、友達同士でマーキング練習、適合の練習などを沢山し乗り越えることが出来ました。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:秋の島見緑地
理由:島見緑地は、大学の近くにある大きな公園です。秋になると銀杏並木がとってもきれいです。友達と空きコマにピクニックをしに行きました。今年も絶対に行きます。春は、桜も咲くそうです。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
継続は力なりです。もうすでに受験勉強を頑張っていると思います。今、勉強という習慣を手に入れたら大学生活はとってもとってもキラキラしたものになると思います。頑張っている自分を信じて突き進んでください。楽しいキャンパスライフを手に入れましょう☆

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /