[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

豊富な課外活動

様々なフィールドでの活動を通してQOLサポーターとしての実力を磨く

本学では、新潟市をはじめとした自治体との連携事業のほか、学生と教員の協働による様々な地域貢献活動や教育・研究活動を行っています。こうした活動に、学生が積極的に関わることで、それぞれの目指す専門職としての技術に加え、主体性やコミュニケーション能力など、QOLサポーターとしての実践力を磨くことができます。

課外活動

×ばつ地域

福井県鯖江市との連携

本学は、「めがねのまち」福井県鯖江市と包括連携に関する協定を締結し、お互いが所有する専門性や知的、人的、物的資源の提供を通じて、「保健・医療・福祉・スポーツ・産業」などの分野で相互に協力し、地域社会への貢献や人材育成、産業振興に寄与することを目指しています。学生は、地域住民との交流活動や啓発活動などに教員とともに参加することで、地域の活性化に貢献しながら、自身の資質を高めています。

福井県鯖江市との連携

小・中学校や高校での学習支援活動

新潟市北区との包括連携協定に基づき、区内の小・中学校や高校で学習支援活動などを行っています。毎年、約1,000人の学生が「スタディサポーター」として学校へ出向き、算数や国語などの学習指導やクラブ活動の支援、また学校行事などの特別活動の補助を行っています。こうした地域全体の教育活動を幅広く支援する取り組みは、将来の地域活性化に向けた基盤づくりに貢献するだけでなく、学生のコミュニケーション能力の向上にも繋がっていきます。

小・中学校や高校での学習支援活動

地域の健康体操講座

理学療法学科では地域行政と協力し、新潟市北区で高齢者の身体機能の改善を目的とした「健康体操講座」を実施しています。当学科の学生もスタッフとして参加し、参加者の体調確認や血圧測定などを行い、講座をサポートしました。また、学生たちはグループでの体操やゲームなどを通じて、地域の高齢者の方々と交流を深めながら、ロコモティブ症候群予防のための運動習慣の重要性を伝えました。このような活動を通して、専門職として求められる実践的な知識や技術の修得にも繋げていきます。

健康体操講座

新潟水俣病関連情報発信事業

社会福祉学科では、新潟県の「新潟水俣病関連情報発信事業」に取り組んでいます。この活動は、学生が新潟水俣病について正しい知識・理解を得ることや、新潟水俣病患者が日々の生活を営むうえでの想いや願いを理解することを目的としています。学生は現地学習を通して、水俣病の歴史を途絶えさせないために自分たちに何ができるのかを考えています。将来的には、地域で新潟水俣病患者を支える社会づくりに向けた活動の基盤づくりを目指します。

新潟水俣病関連情報発信事業

×ばつスポーツ

地域の子どもたちに向けた"野球教室"

×ばつ「遊び」をかけ合わせた企画を通じ、野球の普及、競技継続による健康増進、次世代の指導者育成なども狙いとしています。学生たちは活動を通じ、地域社会の現状や課題を肌で感じただけでなく、スポーツを通じた地域活性の実践についても学ぶことができました。

野球教室

パラスポーツ教育

新発田市との連携により、市内の小・中学校、特別支援学校で、健康スポーツ学科の教員と学生がパラスポーツ教育を実施しています。児童・生徒は、本学教員や学生のサポートを受け、車いすバスケットボールやボッチャ、ブラインドサッカーなどの体験を通して、「障害とは何か」を考えます。「サポートがあれば障害のある人と一緒にスポーツを楽しめる」「部活動と変わらない」などの気づきが、児童・生徒の障害への理解を深め、学生はスポーツ教育を実践的に学びました。

パラスポーツ教育

×ばつ子ども

保育園で"眼の健康に関する講習会"

新潟県内の保育園で子どもを対象とした「眼の講習会」を実施しています。講習会では、眼の健康・大切さを理解してもらうために絵本の読み聞かせやゲーム大会などを実施し、良く見ることを訓練することで視覚の発達を促進します。この講習会は大変好評で多くの保育園から講演依頼が殺到しています。また、視能訓練士は小さな子どもの検査や訓練を担当することが多いため、地域に根差したこのような取り組みにより、子どもの眼の健康管理ができる視能訓練士としての実践力を身につけます。

講習会

子ども食堂での食事提供

栄養サポート部に所属する学生が主体となり、新潟市北区の地域交流スペース「クロスハーバー」で松浜子ども食堂「はぴまる」を開催しています。この活動は、子どもたちへの温かい食事の提供や地域の居場所づくりを目的として実施しています。学生は、献立作成や調理だけでなく、予算立案や計画立案、現場の準備、広報など、子ども食堂の運営全体について考え実践していきます。また、活動を通して地域の課題と向き合い、その課題に対する提案や行動について考える力を身につけていきます。

子ども食堂

×ばつ企業

地元飲食店で学生考案の健菜メニューを販売

株式会社キタカタとアルビレックスランニングクラブ、新潟医療福祉大学の連携健康企画の一環として、健康栄養学科の学生がキタカタグループのお店のメニュー考案を行いました。企業・プロスポーツ団体・大学が、「メニュー開発」「健康増進・地域貢献」「教育・研究」それぞれの視点から連携を図った取り組みは全国的にも実施例が少なく、こうした取り組みにより学生は専門性を高めるだけでなく、地域の健康増進にも貢献することができます。

学生考案

テレビ局との共同企画による番組制作

UX新潟テレビ21との共同企画により、健康スポーツ学科の学生が番組制作に携わりました。この番組は、新潟県から世界を目指すアスリートやそれをサポートする人たちを紹介することを目的として企画され、学生が対象者への取材や編集などに関わりながら制作を進めました。この活動を通して学生は、ニュースを社会に伝える難しさを体感することができ、メディアの役割についても学ぶことができました。

番組制作

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /