視能訓練士国家資格取得を目指して、
基礎的医学の知識を学修します
視能訓練士が行う検査手技やその評価方法について学びます。視力検査や視野検査などの基本的な検査を中心に、眼科一般検査の基礎技能の修得を目指します。また眼科臨床で検査することを想定し、患者様に対する検査説明や接遇についても学修します。
1年次の学びを基盤に専門的な学びを深め、
眼鏡作製の基礎を学びます
眼鏡フレームやレンズの素材とその特性、眼鏡度数の選定について学びます。さらに、眼鏡処方箋が発行された後に行われるレンズ加工、眼鏡フレームの顔合わせの工程についても学修することで、眼鏡作製の基本的な知識を習得します。
医療・福祉・保育・健診などの実習を通して、
高い実践力を身につけます
視覚機能に関する実習で学んだ検査を多数例に実践して検査データを得ます。さらに、そのデータを科学的に分析し、発表・討論できるようになることを目指します。また、視能訓練の問題設定と解決の手段についても学修します。
視覚科学分野の仕上げ学修と総合的な臨床実習を行い、卒業研究にも取り組みます
基礎医学、眼解剖、視能矯正・訓練など、3年次までの学修を統合し、各分野の関連性を理解したうえで高度な知識を追求します。また、視能矯正学や視能訓練学における専門性が各分野でどのように役割を果たすか学修します。
視能訓練士が行う検査手技やその評価方法について学びます。視力検査や視野検査などの基本的な検査を中心に、眼科一般検査の基礎技能の修得を目指します。また眼科臨床で検査することを想定し、患者様に対する検査説明や接遇についても学修します。
眼鏡フレームやレンズの素材とその特性、眼鏡度数の選定について学びます。さらに、眼鏡処方箋が発行された後に行われるレンズ加工、眼鏡フレームの顔合わせの工程についても学修することで、眼鏡作製の基本的な知識を習得します。
視覚機能に関する実習で学んだ検査を多数例に実践して検査データを得ます。さらに、そのデータを科学的に分析し、発表・討論できるようになることを目指します。また、視能訓練の問題設定と解決の手段についても学修します。
この科目では、視能訓練士が行う検査や検査機器に深く関わる「光の性質」について学びます。光の屈折や結像など、光に関わる様々な原理を学ぶことを目的に実験を行います。さらに、簡易的なカメラや望遠鏡など、光に関する機器の製作を通して、光への理解をより深めていきます。
この科目では、視覚障害によって日常の生活に支障や困難をきたしている方に対するリハビリテーションを修得します。また、拡大鏡や遮光眼鏡など、使用者に適した視覚補助具の選定とその使用方法を学びます。さらに、視覚障害を想定した日常行動や歩行の介助についても実践的に学んでいきます。
「乳幼児はほとんどが遠視」、「近視は老視に気づきにくい」、「身長が伸びる時期には近視が進む」、「乱視の原因は角膜の歪み」など、眼球光学の基礎知識について学びます。この科目を通じて、小さな感覚器である眼が外界の情報を得るために、とても重要な役割を果たしていることを理解します。
眼科医療機関で、合計13週間の臨床実習を行います。2年次では見学、3年次では実践的な検査や訓練、4年次では総合実習と、段階的に学びます。臨床経験豊富な指導者から指導・助言を受けながら、学内で学んだ知識・技術の応用を目指します。
特別支援学校(盲学校)をはじめとする視覚障害関連施設で実習を行います。視覚障害の理解を深めるとともに、対象者を取り巻く専門職種について学びます。また、視覚障害を持つ患者様が日常的に利用される施設の役割についても学んでいきます。また、保育園や高齢者福祉施設で、幅広い年齢層の方々と円滑な人間関係を形成することを目的に実習を行います。保育園では、幼児の身体的発達や心理の特性を実践的に学びます。高齢者福祉施設では、高齢者とのコミュニケーションの方法について学びます。
出身地・施設種別等の条件を取り入れながら実習先を決定します。