[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

医療技術学部

Department of Orthoptics and Visual Sciences 視機能科学科

カリキュラム

4年間の学び

1年次

視能訓練士国家資格取得を目指して、
基礎的医学の知識を学修します

視覚機能学実習I

視能訓練士が行う検査手技やその評価方法について学びます。視力検査や視野検査などの基本的な検査を中心に、眼科一般検査の基礎技能の修得を目指します。また眼科臨床で検査することを想定し、患者様に対する検査説明や接遇についても学修します。

2年次

1年次の学びを基盤に専門的な学びを深め、
眼鏡作製の基礎を学びます

眼鏡学

眼鏡フレームやレンズの素材とその特性、眼鏡度数の選定について学びます。さらに、眼鏡処方箋が発行された後に行われるレンズ加工、眼鏡フレームの顔合わせの工程についても学修することで、眼鏡作製の基本的な知識を習得します。

3年次

医療・福祉・保育・健診などの実習を通して、
高い実践力を身につけます

視覚総合演習I

視覚機能に関する実習で学んだ検査を多数例に実践して検査データを得ます。さらに、そのデータを科学的に分析し、発表・討論できるようになることを目指します。また、視能訓練の問題設定と解決の手段についても学修します。

4年次

視覚科学分野の仕上げ学修と総合的な臨床実習を行い、卒業研究にも取り組みます

視覚機能学応用論I・II

基礎医学、眼解剖、視能矯正・訓練など、3年次までの学修を統合し、各分野の関連性を理解したうえで高度な知識を追求します。また、視能矯正学や視能訓練学における専門性が各分野でどのように役割を果たすか学修します。

カリキュラム

くろまる必修科目ヒッシュウカモク
くろまる選択科目センタクカモク 1年次ネンジ 2年次ネンジ 3年次ネンジ 4年次ネンジ
基礎教養キソキョウヨウカモウグン 科目カモク グン くろまる基礎ゼミ くろまる情報処理I・II
くろまる英語I・II くろまるスポーツ・健康ケンコウ
くろまる韓国語Iくろまる中国語I
くろまるスペイン語Iくろまるドイツ語I
くろまる日本語表現法I・II
くろまる哲学テツガク くろまる倫理学リンリガク くろまるジェンダーロン
くろまる科学論カガクロン くろまる情報科学ジョウホウカガク
くろまるUROP(研究プロジェクト演習I) くろまる情報処理III
くろまるアカデミック英語I・II・III
くろまる韓国語I・IIくろまる中国語I・II
くろまるスペイン語I・IIくろまるドイツ語I・II
くろまるスポーツ・実践
くろまるUROP(研究プロジェクト演習II・III) くろまるアカデミック英語I・II・III
くろまる韓国語IIくろまる中国語II
くろまるスペイン語IIくろまるドイツ語II
くろまるスポーツ・実践
くろまるUROP(研究プロジェクト演習IV・V) くろまるアカデミック英語I・II・III
くろまるスポーツ・実践
くろまるUROP(研究プロジェクト演習VI)
コアカリキュラム
(全学科共通科目) 保健医療福祉教養科目群 くろまるボランティアの世界 くろまるコミュニケーション学入門
くろまる対人コミュニケーション論 くろまる心理学の世界セカイ
くろまる人間を知る くろまる命の倫理 くろまるQOLの世界セカイ
くろまるこどもの世界 くろまるアスリートの世界 くろまる臨床医の世界
くろまる加齢と身体 くろまる食を楽しむ くろまる眼の神秘
くろまる義肢装具の世界 くろまる新潟学 くろまる国際保健の世界
くろまる国民の生活と健康を支える仕組み
くろまる現代社会と経済 くろまる法学I・IIくろまる臨床の哲学テツガク
くろまる臨床技術の世界 くろまる留学の魅力
くろまるシティズンシップ教育入門
くろまる放射線の基礎と人体への影響
くろまる新潟水俣病の理解 くろまる一次救命処置法
くろまる東洋医学的養生 くろまる自然人類学概論
くろまるデータサイエンス概論ガイロン くろまるアスリートサポートの世界セカイ
くろまる比較認知科学ヒカクニンチカガク世界セカイ くろまるアカデミック・ライティング
保健医療福祉連携科目群 くろまるチームアプローチ入門ニュウモン
くろまる社会連携実践演習シャカイレンケイジッセンエンシュウ I・II
くろまる国際コクサイ交流コウリュウ演習エンシュウI・II くろまる連携基礎ゼミ
くろまる保健医療福祉連携学
くろまる社会連携実践演習I・II
くろまる国際交流演習I・II くろまる保健医療福祉連携学
くろまる地域連携学
くろまる連携総合ゼミ
くろまる社会連携実践演習I・II
くろまる国際交流演習I・II くろまる連携総合ゼミ
くろまる社会連携レンケイ 実践演習I・II
くろまる国際交流演習I・II
専門科目センモンカモク 講義系 くろまる解剖学 くろまる生理学 くろまる眼科学I
くろまる臨床心理学 くろまる感染防御と管理ガイロン
くろまる聴覚系構ガイロン 造・機能・病態
くろまる視覚系構ケンコウ ・機ガイロン 能・病態
くろまるサギョウ
基礎生理光学
くろまる医用機器学概論 くろまる公衆衛生学
くろまる同行援護概論ガイロン くろまる視覚機能学概論ガイロン
くろまる視覚機能学I・II
くろまる視覚生理学
くろまる視覚機能検査学I くろまる眼科学II くろまる全身ゼンシン疾患シッカン
くろまる児科カクロン くろまる神経科学概論 くろまる学習•認カクロン 知心理学
くろまる救急蘇生法 くろまる眼鏡学ガンキョウガク くろまる視覚機能連携医
カクロン
くろまる保値医療福祉関連ソウロン 法規 くろまるシンキュウ ンセガイロン リング論
くろまる保健ホケン統計学トウケイガク くろまる視覚機能学III くろまる生理光学
くろまる視覚機能検査学II・III くろまる眼科薬理くろまるサギョウ トウツウ ガイロン リロン 神経眼科学
くろまる視覚シカク機能キノウガク研究ケンキュウホウ くろまる視覚機能訓練学I くろまる視覚シカク機能キノウ評価ヒョウカガク くろまる視覚シカク機能キノウ訓練学クンレンガクII くろまる視覚機能学応用論シンキュウ シンキュウ I・II
実習ジッシュウ 演習エンシュウケイ ケイ くろまる解剖学実習
くろまる基礎生理光学実習ジッシュウ
くろまる同行援護演習
くろまる視覚機能学実習ジッシュウ I くろまる視覚機能学演習I・II
くろまる生理ガイロン 光学実習
くろまる視覚生理学実習
くろまる覚機ケイラク 能学ケイケツ 実習II・III
くろまる臨床実習I(観察) くろまる視覚シカク機能学キノウガク演習エンシュウIII
くろまる眼鏡作製技能演習I・II
くろまる視覚サギョウ シンキュウ ジッシュウ シンキュウガク ジッシュウ リョウホウ エンシュウ 能学実習IV・V
くろまる視覚総合演習I
くろまる多職種タショクシュ連携レンケイ実習ジッシュウ
くろまる臨床実習II(検査・訓練) くろまる視覚総合演習II
くろまる臨床実習III(総合)
卒業研究ソツギョウケンキュウ くろまる卒業研究計画 くろまる卒業研究I・II
カリキュラムMAPはこちら

科目紹介

視覚機能学実習I

視能訓練士が行う検査手技やその評価方法について学びます。視力検査や視野検査などの基本的な検査を中心に、眼科一般検査の基礎技能の修得を目指します。また眼科臨床で検査することを想定し、患者様に対する検査説明や接遇についても学修します。

眼鏡学

眼鏡フレームやレンズの素材とその特性、眼鏡度数の選定について学びます。さらに、眼鏡処方箋が発行された後に行われるレンズ加工、眼鏡フレームの顔合わせの工程についても学修することで、眼鏡作製の基本的な知識を習得します。

視覚総合演習I

視覚機能に関する実習で学んだ検査を多数例に実践して検査データを得ます。さらに、そのデータを科学的に分析し、発表・討論できるようになることを目指します。また、視能訓練の問題設定と解決の手段についても学修します。

生理光学実習

この科目では、視能訓練士が行う検査や検査機器に深く関わる「光の性質」について学びます。光の屈折や結像など、光に関わる様々な原理を学ぶことを目的に実験を行います。さらに、簡易的なカメラや望遠鏡など、光に関する機器の製作を通して、光への理解をより深めていきます。

視覚機能学演習Ⅰ・Ⅱ

この科目では、視覚障害によって日常の生活に支障や困難をきたしている方に対するリハビリテーションを修得します。また、拡大鏡や遮光眼鏡など、使用者に適した視覚補助具の選定とその使用方法を学びます。さらに、視覚障害を想定した日常行動や歩行の介助についても実践的に学んでいきます。

基礎生理光学

「乳幼児はほとんどが遠視」、「近視は老視に気づきにくい」、「身長が伸びる時期には近視が進む」、「乱視の原因は角膜の歪み」など、眼球光学の基礎知識について学びます。この科目を通じて、小さな感覚器である眼が外界の情報を得るために、とても重要な役割を果たしていることを理解します。

学外実習計画

臨床実習I・II・III

眼科医療機関で、合計13週間の臨床実習を行います。2年次では見学、3年次では実践的な検査や訓練、4年次では総合実習と、段階的に学びます。臨床経験豊富な指導者から指導・助言を受けながら、学内で学んだ知識・技術の応用を目指します。

多職種連携実習

特別支援学校(盲学校)をはじめとする視覚障害関連施設で実習を行います。視覚障害の理解を深めるとともに、対象者を取り巻く専門職種について学びます。また、視覚障害を持つ患者様が日常的に利用される施設の役割についても学んでいきます。また、保育園や高齢者福祉施設で、幅広い年齢層の方々と円滑な人間関係を形成することを目的に実習を行います。保育園では、幼児の身体的発達や心理の特性を実践的に学びます。高齢者福祉施設では、高齢者とのコミュニケーションの方法について学びます。

学外実習先一覧

出身地・施設種別等の条件を取り入れながら実習先を決定します。

実習先施設

  • 新潟大学医歯学総合病院
  • 金沢大学附属病院
  • 金沢医科大学病院
  • 富山大学附属病院
  • 新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院
  • 上越総合病院
  • 長岡中央綜合病院
  • 新潟南病院
  • 村上総合病院
  • 前橋赤十字病院
  • 神戸大学医学部附属病院
  • 九州大学病院
  • 小沢眼科内科病院 など

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /