[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

看護学部

Department of Nursing 看護学科

学びの特色

学びの特色

1.1年次からのシミュレーション教育で段階的に看護実践力を磨く

全国でも導入例の少ない最新機器を活用した臨床現場さながらのリアルな環境で看護技術を1年次から段階的に学ぶことができるのが最大の特色です。乳児・小児・成人・妊婦の高性能シミュレータは、コンピュータ制御によって涙を流したり、会話ができたりと患者様の様子を表現し、リアルタイムで変化していく臨床現場を再現できます。シミュレータに現れる様々な症状に対して学生自らが必要な看護を考え、それを繰り返し実践し、何度も経験を重ねることで高い看護実践力を身につけていきます。

演習の振り返り学習を支援

シミュレータを用いた実習の様子を別室のモニターでリアルタイムに観察・録画・録音ができるようになっています。この機能を活用して振り返り学習を行うことで、現状の課題を確認し、自分に必要な知識や技術の向上に繋げています。

2.チーム医療を実践的に学び、現場で即戦力となれる知識と技能を培う

医療系総合大学であるメリットを活かし、他学科と関わりながらチーム医療における看護師の役割を理解します。救急救命学科教員による応急手当の技法、臨床技術学科教員による医療機器の取り扱い方法まで、分野に特化した教員による直接指導を通して、他分野に関する専門知識を学びます。看護師は常に患者様に寄り添う医療従事者。臨床現場では多くの専門職種と協働しています。ワンキャンパスの強みを最大限に活用して学生のうちからチーム医療のあり方を実践的に学び、医療現場で即戦力となれる知識と技能を高めています。

臨床技術学科教員から人工呼吸器の仕組みや使用法を学んでいる様子

救急救命学科教員から災害時の処置を学んでいる様子

3.経験豊富な教員と充実した環境でダブルライセンスの取得が可能

早期からの国家試験対策で国内有数の高い合格率を誇る看護学科は、ダブルライセンスの資格取得に向けた授業や演習も豊富です。助産師の業務である分娩介助技術を身につける演習や保健師に必要な健康教育など、それぞれの資格に応じた学習環境と経験豊富な教員のサポートを通して、助産師や保健師、養護教諭といった資格取得を実現。看護師+αの資格を手にすることで、医療機関以外にも活躍のフィールドが大きく広がります。

看護師+αの資格を目指す設備環境

助産学実習では、高性能シミュレータを活用し出産で起こりうる逆子出産など分娩時に起こる様子を再現し、進行状況を見守りながら、母子の安全と健康を守るために行われる専門的な技術と知識を養います。

FEATURES

「出産準備教室」を実施

助産師コースでは「助産学実習IV」にて、集団の対象者に対する保健指導で健康教育を実施します。出産準備教育は、出産を控えた妊婦とその家族に対して正しい知識を普及・啓発するために自治体や病産院で行われており、ポジティブな出産体験を得るために重要な役割をもっています。教室の開催に向けて、企画書・指導案の作成からリハーサルを経て実施する運営と実施後の評価を行い、助産師による特定の教育場面におけるアプローチについて学び実践力を身につけます。

「がん教育」模擬授業を実施

養護教諭コースでは、「教職実践演習」で4年間の学びの集大成として「がん教育」に関する模擬授業を実施します。近年、がんの罹患率は2人に1人と言われています。児童生徒ががんへの理解を深められるような指導案を作成し、模擬授業を行い、その内容を学生同士で検討します。看護学からの知識も含め、より分かりやすい授業の工夫がされていました。4年間の学びを通し、養護教諭として活躍してくれることを期待しています。

看護学科海外研修

本学科では、国際的な視野に立ち保健・医療・福祉における看護の役割を考える力を養成することを目的に、2年次に「国際看護論演習」の授業の一環でロサンゼルス・ベトナム研修を行っています。また、国際交流締結校である英国イースト・アングリア大学を毎年訪問しています。この研修では、日本と海外の医療現場の違いなどを学び、現地での看護学生と交流をすることができます。本学科では、今後も海外研修を継続し、国際的な視野を養っていきます。

本学卒業生「がん専門看護師」第1号誕生!

本学大学院修士課程では、「がん看護専門看護師コース」を設けています。2019年12月に本学卒業生第1号である「がん専門看護師」が誕生しました。専門看護師は水準の高い看護を行うための知識と技術を深め、卓越した看護を実践すると認められた看護師です。看護師として5年以上の実務経験の後、修士課程を修了し、専門看護師認定審査に合格することで取得できる資格です。

ハサヌディン大学との連携

2022年10月10日(月)、インドネシアのハサヌディン大学からAriyanti Saleh看護学部長をはじめとした4名の先生方を本学にお迎えし、双方の大学の看護学部間で交流協定を締結しました。 ハサヌディン大学は南スラウェシ州都のマカッサルにある国立の総合大学で、15の学部に37,000人の学生が学んでいます。
本学側からは大山峰生教育担当副学長、宇田優子看護学部長、久保雅義国際交流センター長、佐藤真由美看護学部講師が出迎え、共同研究や、教員ならびに学生間の交流について意見を交換しました。
調印式は終始和やかな雰囲気の中で行われ、調印式の後は会場を移して歓迎昼食会が催されました。
本学がインドネシアの大学と交流協定を結ぶのは初めてのことです。今後ともグローバル化を推進していきます。

看護の日記念講演会

看護学科では、「クリミヤの天使」といわれ、まさに現在の看護の基礎をつくったナイチンゲール誕生(5月12日)にちなみ「看護の日記念講演会」を開催しております。講師には、がん看護・メンタルヘルス・救急看護・小児看護・母性看護・老年看護・地域看護に造詣の深い方々を、毎年お招きし、看護が人の幸福を願い、希望ある職業であることをあらためて考える機会としております。

ピア・エデュケーションについて

本学科では、年に2回、近隣の高校に出向いて、ピア・エデュケーションを定期開催しています。"ピア"とは、"仲間"の意味で、教員や専門家からの一方的な講義ではなく、同年代の仲間と共に若者たちが抱える様々な問題について一緒に学習する活動です。ピア・エデュケーションの時間は、自分自身の問題としてしっかり考える機会となります。そして何より、開催までの準備ではメンバー同士のディスカッションなどにより、仲間の考えに触れ、意見を通わせることでたくさんの学びを得ることができます。本学科では、これからも近隣高校への教育を通して、地域に貢献していきます。

JICAボランティアの発掘支援と大学院JICAプログラムの紹介

JICAボランティアOGとして、青年海外協力隊などJICAの行うボランティア事業の紹介と国際保健活動の経験をお伝えしています。新潟県青年海外協力協会、にいがた青年海外協力隊を育てる会では、JICAの活動やボランティアに興味のある方に協力隊ナビやセミナーを開催しており、そこで本学大学院のJICAプログラムも紹介しています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /