[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

看護学部

Department of Nursing 看護学科

看護師

看護師(国家資格)

治療の補助や入院されている方などへのケアや指導を行うチーム医療の要!

病院や診療所などで医師の診察や、手術などを手助けをします。また、体温・血圧測定など患者様の健康状態を知るための観察を行い、必要な援助を行います。チーム医療の要として、対象者に関わる多くの職種と連携し、調整を行います。

看護師の仕事

体温・血圧測定など患者様の健康状態を知るための観察を行い、必要な援助を判断します。そして患者様のできるところを活かしながら、入浴など日常生活の援助を行います。さらに医師の指示による点滴や投薬なども行います。また、チーム医療では多くの職種が関わりますが、対象者のためにその連絡・調整を行う重要な役割があります。

より専門的な知識・技術が求められる現在、4年制大学を卒業した看護師のニーズが高まっています。

近年、看護師は「チーム医療」の要として重要な役割を果たしています。そのため、より専門的な知識や技術が求められ、4年制大学を卒業した看護師へのニーズが高まっています。また診療報酬の改定により、病院経営においても看護師の確保が重要とされ、多くの養成校で就職率100%を達成しています。さらに、看護師が患者様から症状を聞き取り、生活指導など行う「看護外来」を設ける病院も増えるなど、活躍の場がますます広がっています。

看護師になるには

国家試験に合格すると免許が与えられます。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。

  1. 文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(短期大学を除く。以下「指定大学」という。)において看護師になるのに必要な学科を修めて卒業した者(卒業見込みの段階で受験資格が得られる)。いわゆる4年生大学で看護学部、医学部保険学科などを卒業した者。
  2. 文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校(以下「指定学校」という。)において3年以上看護師になるのに必要な学科を修めた者(卒業見込みの段階で受験資格が得られる)。いわゆる3年制の短期大学で看護学科などを卒業した者。
  3. 文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、都道府県知事の指定した看護師養成所(以下「指定養成所」という。)を卒業した者(卒業見込みの段階で受験資格が得られる)。いわゆる3年制の看護専門学校などを卒業した者。
  4. 免許を得た後3年以上業務に従事している准看護師又は学校教育法に基づく高等学校若しくは中等教育学校を卒業している准看護師で、指定大学、指定学校又は指定養成所において2年以上修業した者(卒業見込みの段階で受験資格が得られる)。
  5. 保健師助産師看護師法第5条に規定する業務に関する外国の学校若しくは養成所を卒業し、又は外国において看護師免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が1から3までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者。 (注記)1
  6. 経済上の連携に関する日本国とインドネシア共和国との間の協定に基づき、日本語の語学研修及び看護導入研修を受け、かつ、研修の修了後、病院において看護師の監督の下で国家資格取得を目的として就労している外国人看護師候補者で、厚生労働大臣が1から3までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者(厚生労働大臣が1から3までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認める見込みの者を含む)。
  7. 経済上の連携に関する日本国とフィリピン共和国との間の協定に基づき、日本語の語学研修及び看護導入研修を受け、かつ、研修の修了後、病院において看護師の監督の下で国家資格取得を目的として就労している外国人看護師候補者で、厚生労働大臣が1から3までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者(厚生労働大臣が1から3までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認める見込みの者を含む)。
  8. 経済上の連携に関する日本国とベトナム社会主義共和国との間の協定及び看護師及び介護福祉士の入国及び一時的な滞在に関する日本国政府とベトナム社会主義共和国政府との間の交換公文に基づき、日本語の語学研修及び看護導入研修を受け、かつ、研修の修了後、病院において看護師の監督の下で国家資格取得を目的として就労している外国人看護師候補者で、厚生労働大臣が1から3までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者(厚生労働大臣が1から3までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認める見込みの者を含む)。
  9. 過去に6、7又は8により受験資格を認められた者
  10. 保健婦助産婦看護婦法の一部を改正する法律(昭和26年法律第147号)附則第8項に規定する者
  • 1 外国の看護師学校養成所を卒業し、外国において看護師免許を取得した者が、日本で看護師国家試験を受験するためには、保健師助産師看護師法第21条第5号に基づき、厚生労働大臣の認定が必要です。

仕事の内容

バイタルサインチェック

全身状態の変化や異常の兆候を早くできるように、バイタルサイン( 脈拍・呼吸・体温・血圧・意識レベル) を測定し基準値や普段の数値と比較して正常か、異常がないかを確認します。

入院患者様の補助

病院や診療所において、医師の診察や手術の補助、入院をしている患者様の入浴や食事などの身の回りのお世話や、治療の補助をします。患者様本人や家族への説明、サポートなども行います。

ミーティング、カンファレンス

看護師同士のミーティングで日々行っている看護ケアの問題点や課題を解決する為に話し合ったり、患者様の情報を共有します。また、一人の患者様には多くの職種が関わっているため、カンファレンスで多職種とチーム医療・ケアについて方法を考えたり、情報の共有をします。

この職業を目指した在学生の話を聞いてみよう! 活躍する卒業生の話を聞いてみよう!

活躍するフィールド

Case1

病院などの医療機関

入院患者様のバイタルサインチェックや爪切りや歯を磨くなどの日常生活のサポートなどの健康管理を行います。また点滴やたんの吸引などの医療行為も行い、入院患者様の担当医やソーシャルワーカーなどと連携をとり安全で質の高い退院後の生活を見据えたケアを行います。

このフィールドで活躍する卒業生

杉山 雅莉

卒業年 :2021年3月
出身高校 :新潟県・万代高校
勤務先 :新潟医療生活協同組合 木戸病院
職種・職位・資格 :看護師

早期退院を果たした患者様の感謝の言葉が一番のやりがい

周手術期、内科疾患がある方など、幅広い患者様の看護を行っています。カンファレンスでの情報共有、一人ひとりに応じた看護が早期退院に繋がり「あなたが担当で良かった」という言葉をいただいた時に、この仕事のやりがいを実感します。自分の目標とする看護師像を目指し、患者様と真摯に向き合っていきたいです。

Case2

社会福祉関連施設

施設で療養をする高齢者や障がい者の健康状態のチェックや療養指導、医療処置、身体介護などを行います。また、保健医療福祉の専門職と連携し、施設での生活をサポートします。

Case3

訪問看護ステーション

介護が必要な高齢者や障害者、病気の方々に対し、家庭を訪問し自宅で生活が送れるよう援助をします。

保健師(国家資格)

地域で暮らす人々の保健指導・健康管理の専門家

保健所や市町村などで、さまざまな健康診断や健康相談、家庭を訪問して健康上のアドバイスを行うなど地域住民の健康管理や保健指導などを行います。その対象は乳幼児、妊産婦・褥婦・高齢者・障害者と幅広く、働く場所によってさまざまです。

保健師の仕事

保健師は、保健所や市町村などで、さまざまな健康診断や健康相談、家庭を訪問して健康上のアドバイスなど、地域住民の健康管理や保健指導などを行います。また、企業などでは従業員やその家族の病気の予防や、健康維持のための健康管理なども行います。さらに地域住民の暮らしやすい町づくりを提案するなど、その活動は多岐にわたっています。

老人ホーム、社会福祉施設、学校、一般企業まで、幅広いフィールドで活躍しています。

健康増進が注目される現代、予防活動を行う保健師は、地域包括支援センターや社会福祉施設、学校や一般企業などでの健康管理支援まで、幅広いフィールドで活躍しています。また、地域住民の高齢化により長期療養患者が増加する中、その健康管理を行う保健師へのニーズはますます高まっています。

保健師になるには

国家試験に合格すると免許が与えられます。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。
看護師国家試験に合格した者、または看護師国家試験の受験資格を有する者で、次のいずれかに該当する者。

  1. 文部科学大臣の指定した学校で、6カ月以上、保健師になるのに必要な学科を修めた者(修業見込み者を含む)
  2. 厚生労働大臣の指定した保健師養成所を卒業した者(卒業見込みの者を含む)
  3. 外国の保健師学校を卒業し、または外国で保健師免許を得た者で厚生労働大臣が上記に掲げる者と同等以上の知識および技能を有すると認めた者

仕事の内容

健康相談

地域住民の健康に関する相談や、企業で働く方のメンタルヘルスに関する相談などを受け、必要なアドバイスをします。また、必要に応じて病院を紹介します。

乳幼児健診

乳幼児健診を通し、成長スピードに遅れがないかなどの発育の確認や、子どもが飲まない、食べない、話さないなどの保護者の育児の悩みや不安の相談に乗り、必要な助言や支援を行います。

生活習慣病予防対策

脳血管疾患・心疾患、またこれらの危険因子となる動脈硬化症や糖尿病・高血圧症などの生活習慣病に関する様々な啓発活動を企画・実施をして、地域住民への理解を促します。そして、地域住民が健康に過ごせるようサポートをします。

この職業を目指した在学生の話を聞いてみよう! 活躍する卒業生の話を聞いてみよう!

活躍するフィールド

Case1

保健相談所・保健センター

都道府県や市区町村に所属する「保健所」や「保健センター」などで、乳幼児の健診や地域住民に対する健康相談などを行います。

このフィールドで活躍する卒業生

吉田 友美

卒業年 :2018年3月
出身高校 :新潟県・柏崎高校
勤務先 :聖籠町役場
職種・職位・資格 :保健師

地域の健康を守る

私は現在、地域で暮らす住民の健康を守る保健師として、約2,000人が暮らす地区を担当し、家庭訪問などを行っています。日々地域を回りながら、赤ちゃんから高齢者まですべての年齢層の方と関わり、地域や各家庭の状況や健康課題を把握し、予防や解消に繋がる活動をしています。

Case2

企業

企業で働く人々の健康状態の把握や、メンタルケア対策などを行い環境の改善に取り組みます。社員の一人として、企業に所属し健康管理室や医務室で社員の健康状態の管理や、健康診断の実施、社員のカウンセリングなど、社員の健康管理を行います。

Case3

病院・健診センター

患者様の退院後の保健指導や、健康診断を受けた人に対して健康指導を行います。病気予防のアドバイスや感染症対策、退院後の生活指導を行います。また、健康診断や予防接種のサポートなど患者様だけでなく医療機関で働くスタッフの健康管理も行います。

助産師(国家資格)

命の誕生。母子のケアを行うスペシャリスト

妊娠から出産・育児と、母子の健康を支える職業です。出産の介助や、妊婦・その家族に対する出産や育児の相談、指導をします。また、思春期や更年期の女性への保健指導も行います。

助産師の仕事

助産師の主な仕事は出産の介助ですが、他にも妊婦やその家族に対する出産や育児の相談・指導や、思春期や更年期の女性への保健指導等も業務としています。近年では「父性」を含めた家庭保健が重要視されています。少子化・核家族化が進む現代においては、社会の変化に先見性を持って適応し、思春期から中高年まで、幅広く女性の健康な生活を援助できる能力が求められています。

助産師になるには

国家試験に合格すると免許が与えられます。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。
看護師国家試験に合格した者、または看護師国家試験の受験資格を有する者で、以下の1〜3のいずれかに該当する者。

  1. 文部科学大臣の指定した学校で、6カ月以上、助産に関する学科を修めた者(修業見込みの者を含む)
  2. 厚生労働大臣の指定した助産師養成所を卒業した者(卒業見込みの者を含む)
  3. 外国の助産師学校を卒業し、または外国で助産師免許を得た者で、厚生労働大臣が1、2に掲げる者と同等以上の知識および技能を有すると認めた者

なお、現在は男性が助産師になることは出来ません。助産師養成所への入学や国家試験の受験資格も女性のみに与えられており、男性は資格を取得する事も許されていません。

仕事の内容

出産前の指導や教育

食事の選び方や運動などに関する生活指導、健康指導を行います。また、陣痛が来たときの対応方法や出産してから退院するまでの流れなど出産の基礎知識を教えたり、出産に対しての不安などを抱える妊婦の相談に乗り、妊婦の精神的・肉体的サポートをします。

分娩介助

お産を助け、赤ちゃんを取り上げます。陣痛の間隔、血圧、体温など母体の状態を見ながら、医師と連携し声掛けやマッサージ、呼吸法の促しなどを行いながら、お産の進行をコントロールします。

出産後の指導や援助

産後の運動方法などの体調管理や授乳指導、おむつ交換や沐浴などの育児指導などを行います。また、退院後の生活や、育児に関する相談を受けたり、必要なアドバイスを行います。

この職業を目指した在学生の話を聞いてみよう! 活躍する卒業生の話を聞いてみよう!

活躍するフィールド

Case1

病院などの医療機関

医師と連携をとりながら、正常・異常を問わず様々なケースの分娩に対応をします。

このフィールドで活躍する卒業生

小林 由紀恵

卒業年 :2012年3月
出身高校 :新潟県・十日町高校
勤務先 :新潟大学医歯学総合病院
職種・職位・資格 :助産師・看護師

命の誕生に携わる

私は現在、助産師としてお産の際の分娩介助や新生児のケアを行っています。また、外来では妊婦健診や出産に向けての保健指導にも携わっています。
大学病院である当院には、様々なリスクを抱えた妊産婦が救急搬送されてくるため、急変にも対応できるスキルが求められます。

Case2

助産施設

お産の為の専用施設で、健診や分娩の介助、産後の授乳指導などの保健指導を行います。異常時には医療機関と連携し、お産をサポートします。

Case3

保健所・保健センター

子育て支援活動や乳幼児健診、新生児のいるお宅への訪問などを行い、地域に住むお母さんの育児や健康をサポートします。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /