[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

看護学部

Department of Nursing 看護学科

在学生メッセージ

student-photo
看護学科1年
渡邊 咲来
福島県/学法石川高等学校
心と体に寄り添う看護師を目指して
新潟医療福祉大学を志望した理由は、実践的にチーム医療・ケアを学べる環境に魅力を感じたからです。看護学科では、生命兆候を再現できるロボットを活用し、実践に近い形で知識や技術を身につけられる点にも惹かれました。現在は、バイタル測定やベッドメーキングなど、看護師として必要な基本技術を演習を通して学んでいます。将来は、身体的ケアだけでなく、患者や家族の心にも寄り添える看護師を目指しています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

国際保健の世界

看護論理

フィジカルアセスメント

2

情報処理II

シミュレーショントレーニング

看護理論

英語II

フィジカルアセスメント

3

小児看護学概論

基礎看護演習I

4

小児看護学概論

基礎看護演習I

人体の構造と機能II

5

精神発達保健論

人体の構造と機能II

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
私が新潟医療福祉大学を選んだ理由は、「チーム医療・ケア」を実践的に学ぶことができ、他職種間連携の現場で必要となる関連職種への理解や、チームワーク技法を身につけることができるからです。また、看護学科では生命兆候を再現することができるロボットを活用し、実践に近い形で学べるところに惹かれました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
今は、看護師に必要な知識や、技術を演習と講義を通して学んでいます。例えば、バイタル測定のやり方やベットメーキングなどです。先生方に講義してもらった後、グループに分かれて実際のベットなどを使用し演習を行なっています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
私は将来、患者様の体のケアをすることはもちろん、心の不安を取り除けるよう1人1人の患者様に合わせてコミュニケーションを取り、患者様とその家族に安心を与え、的確な判断をし、正確に看護できる看護師になりたいです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:小児発達保健論
理由:この講義では、新生児から思春期・青年期の子どもまでの成長・発達を学びます。乳児期・幼児期・学童期でそれぞれ発達が異なります。小児看護師を目指すうえで必要な知識を学ぶことができるため、意欲的に取り組んでいます。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:基礎看護学演習I
理由:この演習科目では、看護師の基礎となる部分を演習という形で学んでいきます。実際に患者様がいる状態を作りながら演習を行うことで、実践に近い形で学ぶことができます。患者様が安心できるような声かけや、看護を提供するために意欲的に取り組んでいます。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
地域生活実習後の記録やグループでの発表があったため、とても大変でした。しかし、同じグループの人たちと声を掛け合い、励まし合いながら乗り越えることができました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
本学は、最新の機器を使用し実践に近い形で学ぶことができます。そして、他職種間連携を学べる環境です!みなさんもぜひ新潟医療福祉大学で一緒に学びましょう!
student-photo
看護学科2年
池田 恵吾
新潟県/新潟中央高等学校
患者としての経験を、看護師としての力に
充実した施設と他学科との連携環境に魅力を感じ、新潟医療福祉大学への進学を決めました。シミュレーション人形や録画によるフィードバックなど、実践的かつ工夫された授業が特徴です。現在は、患者の問題を解決するための「看護過程」について学び、演習と実習を通して知識と技術を深めています。将来は、生まれつき心臓の病を持つ自身の経験を活かし、循環器のエキスパートとして患者に寄り添える看護師を目指しています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

症候看護学演習

教育課程論

リプロダクティブヘルスケア

2

学校保健活動論

症候看護学演習

診療看護論演習

看護研究方法論

3

公衆衛生学

教育方法・技術

連携基礎ゼミ

学校保健

4

成人急性期看護学

在宅看護学概論

病態生理・治療学IV

精神看護学演習

病態生理・治療学V

5

養護概論

精神看護学演習

病態生理治療学V

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
充実した施設設備に惹かれたためです。シミュレーション人形を使った演習では、演習の様子を録画して皆でフィードバックを行います。最新の機器・工夫された授業に魅力を感じました。また、他学科の生徒との交流のなかで、チーム医療を意識した環境で学習ができるところは新潟医療福祉大学ならではの特徴だと思います。

大学では、どのようなことを学んでいますか。
現在は看護過程について学んでいます。看護過程とは患者の抱える問題を解決するために、情報を集め分析し、適切なケアを計画・実施・評価することです。看護過程演習で練習を積み、基礎看護学実習IIで実践を踏みました。身につけた看護過程の基礎を、各領域の特徴に合わせて発展させていくことを学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来の夢は循環器のエキスパートとして病院で活躍することです。私は生まれつき心臓の病気を持ち、幼いころから医療職への憧れがありました。現在は関心の強い循環器系への知識を伸ばし、患者の視点を兼ね備えた看護師になることを目標にしています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:成人急性期看護学
理由:この科目では疾患の急性増悪や手術に伴う、健康状態の急変に対してのケアについて学びます。心臓は生命維持の要であるため、手術のリスクや術後のケアについての知識を深めていきたいと思います。手術を控えた患者・家族が抱える不安について知ることで、患者に寄り添った看護に繋がると考えます。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:症候看護論演習
理由:この科目は母性・小児・成人・地域・精神・基礎のそれぞれの領域の事例が出され、看護師役の自分は患者に対してどのような行動をとればいいか実演する演習です。自身の知識や技術が顕著に表れるため、実力を試すことができます。改善するべき課題を見つけられるため、演習を通じてひと回り成長できると考え、力を入れて取り組んでいます。

学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
演習や実習ではユニフォームに身を包み、一挙手一投足を観察されているような緊張感に飲まれそうになります。慣れない環境のなかでプレッシャーに負けないように、予習を欠かさずに行っています。事前に学習することで自信が緊張に勝り、演習・実習はより有意義な時間に変わりました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
大学は勉強・部活動・趣味と自分の「好き」を突き詰める絶好のチャンスです。新しい環境と大勢の仲間とともに夢を追いましょう!新潟医療福祉大学で待っています!!
student-photo
看護学科3年
小澤 拓馬
新潟県/巻高等学校
実践力を養う環境で学ぶ、多職種連携を重視した看護師への道
多職種連携を詳しく学べる環境や、美しい校舎、実践的な学びができるシミュレーションセンターに魅力を感じ、新潟医療福祉大学への入学を決めました。現在は病院実習を通して、各領域の看護や患者との関わり方を学び、実践的な技術を磨いています。将来は、自分の看護観をしっかり持ち、常に患者を第一に考えながら寄り添える看護師になることを目指しています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

成人急性期看護学演習

精神看護学概論

2

看護管理学

成人急性期看護学演習

精神看護学概論

3

成人急性期看護学演習

保健統計学

小児看護学演習

高齢者看護学演習

4

成人急性期看護学演習

災害看護論

成人急性期看護学演習

小児看護学演習

高齢者看護学演習

5

在宅看護学演習 成人急性期看護学演習 高齢者看護学演習

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
校舎がとても綺麗で、学科数がたくさんあり、多職種連携について詳しく学べそうだったので、この大学に入学したいと思いました。約3年間過ごしてきて他大学に無く、この大学の特徴だと思った点は、シミュレーションセンターがある点です。そこでは、病室のリアルなセットがあり、より実践的な経験ができます。


大学では、どのようなことを学んでいますか。
現在、自分は病院へ実習に行き、様々な領域の看護を学んでいます。実習では患者を1人受け持ち、どのような看護を提供したら良いのか考え、その看護を実際に行い、演習で行ってきたことを実践し、より実践的な看護技術や患者との関わり方、各領域の看護の実際や患者の身体的特徴などを学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
自分の将来の目標は、自分の中でしっかりとした看護観を持ち、その看護観に沿った看護を患者に提供することです。さらに、どんなに自分が忙しくても患者をしっかりと見て患者を第一に考え、寄り添いながら看護をできる看護師になることが目標です。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:精神看護学概論
理由:高校の頃から精神面の勉強に興味があり、精神看護にはどのような特徴があるのか知りたかったので意欲的に取り組みました。さらに、この科目は精神看護の基礎となることを学ぶ科目だと思ったので意欲的に取り組みました。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:精神看護学実習
理由:自分は精神領域に興味があり、将来精神科病棟で働いてみたいと考えています。なので、精神領域ではどのような看護が必要で、どのような患者が入院しているのかを学びたいのと、精神科病棟がどのような雰囲気なのかを知りたくて意欲的に取り組みました。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
実習では、ものすごい量の記録物があり、夜は家に帰ってからなかなか眠れません。ですが、次の日は朝早く起きて病棟に行かなければならないので、2〜3時間しか眠れない日や徹夜で病棟へ行く日もあります。それがとても実習で大変でした。自分は土曜日か日曜日に何か楽しみを作り、それをモチベーションに乗り越えました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
とても多くの学科、サークル、部活動があるので、とても楽しい大学生活が送れると思います。さらに、看護学生は勉強が大変で遊べないというイメージがあるかもしれませんが、勉強と遊びをどちらも充実させられるので、ぜひ受験勉強を頑張って新潟医療福祉大学に来てください!
student-photo
看護学科4年
関根 楓音
福島県/日本大学東北高等学校
実践重視の学びを糧に、助産師になる夢を叶える!

新潟医療福祉大学を選んだ理由は、高性能シミュレータを使った実践的なケア学習や、6学部15学科が集まる医療系総合大学ならではの多職種連携が魅力的だったからです。現在は成人から母性精神まで幅広い領域の知識や看護技術を座学や実習で学び、患者一人ひとりに合った看護を身につけています。将来は助産師として、生命の誕生に立ち会い、幅広いライフステージの女性の不安や悩みに寄り添い、安全でその人らしい出産を支えたいと考えています。

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

地域包括ケア論

看護実践論

助産診断・技術学IV

2

地域包括ケア論

性と生殖

看護実践論

助産診断・技術学IV

3

助産診断・技術学IV

助産診断・技術学III

4

助産診断・技術学IV

助産診断・技術学III

助産診断・技術学II

5

卒業研究II

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
高性能シミュレータがあり、より高い知識や技術が習得できると思ったからです。実際に患者様をイメージした練習を行うことができ、実践的なケアを学ぶことができたと感じています。また、本学は医療系総合大学で1キャンパスに6学部15学科が集っているため、他学科の学生と交流を通じて多様な視点からチーム医療を学べることが魅力的に感じました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
成人、高齢者、小児、母性精神の各領域において座学を通じて様々な疾患や必要とされる看護援助などの知識、演習や実習を通じて症状の観察やアセスメント、看護援助の提供、看護師への報告などの看護技術を学んでいます。また、実習では実際に患者様に関わることで、患者様1人1人に合わせた看護の展開やより実践に近い看護の知識・技術の獲得ができます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
生命の誕生に立ち会えること、妊産婦だけでなく幅広いライフステージにある方々といった多くの人の役に立てること、女性として活躍できることが非常に魅力的に感じ、助産師になりたいと考えるようになりました。本学で学んだ知識や技術を活かし、安全でその方らしいお産となるようなサポートや、様々なライフステージにある方々に対して不安や悩みに真摯に向き合い、それらを取り除くことのできる助産師になりたいです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:性と生殖
理由:自身の身体や将来に当てはめながら考えることができる講義内容で、講義や講義内のライフプランの作成を通して、性と生殖に関する身体の仕組みや疾患、人権など国内外における女性と男性それぞれの問題や課題について助産師として必要となる知識を深め、援助の重要性を感じることができたからです。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:助産診断
理由:実際に産婦様と関わり分娩介助の経験を重ねることで、分娩の実際や求められる助産技術を理解することができ、1人1人の産婦様とご家族に合ったケアを考え、実践力を身に付けることができたからです。また、お産を終えた産婦様とご家族の笑顔を見て、1人1人に寄り添い、より質の高いケアを提供できるよう、更に学習し知識や技術を身に付けていきたいと感じました。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
私は人見知りな性格で、患者様や指導者様に話しかけることにとても緊張することもありました。学内演習や臨地実習を経験するごとにコミュニケーション能力が身に付き話すことに慣れてきたこともありますが、自分の一生懸命な気持ちは患者様や指導者様に伝わることを学んだことで積極的に話しかけ、自分の気持ちを伝えてみようと思えるようになりました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
試勉強や面接対策など、受験当日に向けて日々頑張っている時期だと思います。大変なことや不安なこともあると思いますが、充実した大学生活が待っています。息抜きも忘れずに、悔いのないよう最後まで頑張ってください。皆さんが自分の夢の実現に近づけるよう、心から応援しています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /