医療技術学部
Department of Clinical Engineering and Medical Technology 臨床技術学科
臨床検査技師と臨床工学技士の取得に向け、
工学と検査の両分野を並行して学びます
人体の組織を顕微鏡で観察し、スケッチをしながら学びます。人体を構成する細胞、組織、器官の機能と構造を理解し、身体の各部位の配置や役割を知ることで、身体の仕組みを知り、人の生命活動について深く理解します。
医学分野をベースとし、検査系分野と工学系を効率良く学びます
臨床工学技士の実務経験を持つ教員による指導のもと、生体維持管理装置の臨床工学的な意義、操作や安全管理などについて理解を深め、装置の原理、構造、操作の基本的な知識および技術を修得します。
臨床技術学の中で特に重要な知識・技術について、専門性を高めます
用手法による血液検査の実習を通して、測定原理やその臨床的意義を理解し、得られた結果から血液疾患を類推できる知識と技術を養います。血液学の高い知識を身につけると同時に、血液検査法の基礎技術と基礎知識の修得を目指します。
県内外の臨床現場での実習・卒業研究と並行し、国家試験に備えます
新潟県内・県外の実習先で臨床実習I・IIを行います。実習終了後の臨床実習報告会では、各学生の実習報告をもとにディスカッションを行います。卒業研究は、卒業研究計画、中間発表、最終発表を行い卒業論文集を作成し、並行して国家試験に備えます。
人体の組織を顕微鏡で観察し、スケッチをしながら学びます。人体を構成する細胞、組織、器官の機能と構造を理解し、身体の各部位の配置や役割を知ることで、身体の仕組みを知り、人の生命活動について深く理解します。
臨床工学技士の実務経験を持つ教員による指導のもと、生体維持管理装置の臨床工学的な意義、操作や安全管理などについて理解を深め、装置の原理、構造、操作の基本的な知識および技術を修得します。
用手法による血液検査の実習を通して、測定原理やその臨床的意義を理解し、得られた結果から血液疾患を類推できる知識と技術を養います。血液学の高い知識を身につけると同時に、血液検査法の基礎技術と基礎知識の修得を目指します。
新潟県内・県外の実習先で臨床実習I・IIを行います。実習終了後の臨床実習報告会では、各学生の実習報告をもとにディスカッションを行います。卒業研究は、卒業研究計画、中間発表、最終発表を行い卒業論文集を作成し、並行して国家試験に備えます。
心臓、肺、腎臓などは、生命の維持に必要な臓器です。これらの臓器の代わりとなる機器が人工心肺装置、呼吸療法装置、血液浄化装置などの生体機能代行装置です。医学と工学の知識を活かしたこの科目では、臨床工学技士に必要となる高度医療機器の原理や操作、保守・点検方法について学びます。
臨床工学技士の行う主な業務を中心に、臨床技術者としての知識・技術、心構えについて学びます。特に血液浄化療法実習では、患者様の管理を含めた血液浄化装置の操作管理法を学びます。また、手術室における体外循環実習では、人工心肺装置などを使用した生命維持管理法を学びます。
臨床検査技師の行う主な業務を中心に、検体検査(微生物・血液・尿など)、生理機能検査(呼吸・心電図・脳波など)や病理組織検査などを学びます。また、臨床実習Iと連続して行うことで、臨床工学技士と臨床検査技師の業務内容の違いを理解し、臨床技術者として活躍するスキルを身につけます。