[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

医療技術学部

Department of Clinical Engineering and Medical Technology 臨床技術学科

カリキュラム

4年間の学び

1年次

臨床検査技師と臨床工学技士の取得に向け、
工学と検査の両分野を並行して学びます

解剖学実習 検査工学

人体の組織を顕微鏡で観察し、スケッチをしながら学びます。人体を構成する細胞、組織、器官の機能と構造を理解し、身体の各部位の配置や役割を知ることで、身体の仕組みを知り、人の生命活動について深く理解します。

2年次

医学分野をベースとし、検査系分野と工学系を効率良く学びます

生体機能代行技術学I 工学

臨床工学技士の実務経験を持つ教員による指導のもと、生体維持管理装置の臨床工学的な意義、操作や安全管理などについて理解を深め、装置の原理、構造、操作の基本的な知識および技術を修得します。

3年次

臨床技術学の中で特に重要な知識・技術について、専門性を高めます

血液検査学実習 検査

用手法による血液検査の実習を通して、測定原理やその臨床的意義を理解し、得られた結果から血液疾患を類推できる知識と技術を養います。血液学の高い知識を身につけると同時に、血液検査法の基礎技術と基礎知識の修得を目指します。

4年次

県内外の臨床現場での実習・卒業研究と並行し、国家試験に備えます

病院実習 検査工学

新潟県内・県外の実習先で臨床実習I・IIを行います。実習終了後の臨床実習報告会では、各学生の実習報告をもとにディスカッションを行います。卒業研究は、卒業研究計画、中間発表、最終発表を行い卒業論文集を作成し、並行して国家試験に備えます。

カリキュラム

くろまる必修科目ヒッシュウカモク
くろまる選択科目センタクカモク 1年次ネンジ 2年次ネンジ 3年次ネンジ 4年次ネンジ
基礎教養キソキョウヨウカモウグン 科目カモク グン くろまる基礎ゼミ くろまる情報処理I・II
くろまる英語I・II くろまるスポーツ・健康
くろまる韓国語Iくろまる中国語I
くろまるスペイン語Iくろまるドイツ語I
くろまる日本語表現法I・II
くろまる哲学 くろまる倫理学 くろまるジェンダー学 くろまる科学論 くろまる情報科学
くろまるUROP(研究プロジェクト演習I) くろまる情報処理III
くろまるアカデミック英語I・II・III
くろまる韓国語I・II
くろまる中国語I・II
くろまるスペイン語I・II
くろまるドイツ語I・II
くろまるスポーツ・実践
くろまるUROP(研究プロジェクト演習II・III) くろまるアカデミック英語I・II・III
くろまる韓国語II・III
くろまる中国語II・III
くろまるスペイン語II・III
くろまるドイツ語II・III
くろまるスポーツ実践
くろまるUROP(研究プロジェクト演習IV・V) くろまるアカデミック英語I・II・III
くろまるスポーツ・実践
くろまるUROP(研究プロジェクト演習VI)
コアカリキュラム
(全学科共通科目) 保健医療福祉教養科目群 くろまるボランティアの世界 くろまるコミュニケーション学入門
くろまる対人コミュニケーション論 くろまる心理学の世界
くろまる人間を知る くろまる命の倫理 くろまるQOLの世界
くろまるこどもの世界 くろまるアスリートの世界 くろまる臨床医の世界
くろまる加齢と身体 くろまる食を楽しむ くろまる眼の神秘
くろまる義肢装具の世界 くろまる新潟学 くろまる国際保健の世界
くろまる国民の生活と健康を支える仕組み
くろまる現代社会と経済 くろまる法学I・IIくろまる臨床の哲学
くろまる臨床技術の世界 くろまる留学の魅力
くろまるシティズンシップ教育入門
くろまる放射線の基礎と人体への影響
くろまる新潟水俣病の理解 くろまる統計入門
くろまる一次救命処置法 くろまる東洋医学的養生
くろまる自然人類学概論 くろまるデータサイエンス概論
くろまるアスリートサポートの世界
くろまる比較認知科学の世界
くろまるアカデミック・ライティング
保健医療福祉連携科目群 くろまるチームアプローチ入門ニュウモン
くろまる社会連携実践演習シャカイレンケイジッセンエンシュウ I・II
くろまる国際コクサイ交流演習コウリュウエンシュウI・II くろまる連携基礎ゼミ
くろまる保健医療福祉連携学
くろまる社会連携実践演習I・II
くろまる国際交流演習I・II くろまる保健医療福祉連携学
くろまる地域連携学
くろまる連携総合ゼミ
くろまる社会連携実践演習I・II
くろまる国際交流演習I・II くろまる連携総合ゼミ
くろまる社会連携レンケイ 実践演習I・II
くろまる国際交流演習I・II
専門科目センモンカモク 講義系 くろまる医学概ロン I・II
くろまる解剖学
くろまる生理学
くろまる生化学I・II
くろまるガイロン
医用工学概論ガイロン
くろまる医用工学I
くろまる応用数学
くろまる電気工学I・II
くろまる医用材料ケンコウ
ガイロン

くろまる臨床医学総サギョウ 論I
くろまる電子工学I・II くろまる病理検査学I・II くろまる用工カクロン 学II
くろまる機械工学I・II くろまるカクロン 体物性工学
くろまる計測工学I・II くろまる医用機器学概カクロン
くろまる情報科学概論
くろまる臨床医学総論ソウロン II くろまる薬理シンキュウ
くろまるガイロン
臨床検査総合管理学I・II
くろまる生化学検査学I・II くろまる尿・糞便・一般検査
くろまる微生サギョウ 物検査学I くろまる免疫検査学
くろまる生理検査学I くろまる検査トウツウ 機器総論
くろまる医用ガイロン リロン 治療機器学I
くろまる生体機能代行技術学I
くろまる認知症学 くろまる臨床医学総論III くろまる栄養学・臨床栄養学
くろまる血液検査学 くろまる微生物検査学II
くろまる遺伝子関連・染色体検査学
くろまる輸血・移植検査学 -!
くろまる生理検査学II・III
くろまる医療安全管理学I
くろまる生体計測装置学
くろまるチーム医療概論
くろまる臨床支援技術学
くろまる医用治療機器学IIケンコウ イジ リンショウ シンキュウ シンキュウ ケイエイ カクロン サイガイト シンキュウ シンキュウガク ケンコウビヨウシンキュウガク シンキュウノ レキシト イジン

くろまる生体機能代行技術学II・III くろまる公衆衛生学
くろまるシンキュウ 療安ケンコウ シンキュウ 全管理学II
くろまる関係法規
実習ジッシュウ 演習エンシュウケイ ケイ くろまる解剖学実習
くろまる電気ジッシュウ 電子デンシ工学実習
くろまる生理検査学実習I くろまる病理検査学実習
くろまる尿・糞便・一般検査実ケンコウ ケイラク くろまる血液検査学実習
くろまる免疫メンエキ 検査学実習
くろまる遺伝子関連シンキュウ ・染色体サギョウ シンキュウ ジッシュウ シンキュウガク ジッシュウ リョウホウ エンシュウ 査学実習
くろまる輸血・移植検査学実習
くろまる生理検査学実習II・III くろまる医療安全管理学II実習
くろまる臨床実習I・II
卒業研究ソツギョウケンキュウ くろまる卒業研究
カリキュラム概念図はこちら
カリキュラムMAPはこちら

科目紹介

解剖学実習

人体の組織を顕微鏡で観察し、スケッチをしながら学びます。人体を構成する細胞、組織、器官の機能と構造を理解し、身体の各部位の配置や役割を知ることで、身体の仕組みを知り、人の生命活動について深く理解します。

生体機能代行技術学I

臨床工学技士の実務経験を持つ教員による指導のもと、生体維持管理装置の臨床工学的な意義、操作や安全管理などについて理解を深め、装置の原理、構造、操作の基本的な知識および技術を修得します。

血液検査学実習

用手法による血液検査の実習を通して、測定原理やその臨床的意義を理解し、得られた結果から血液疾患を類推できる知識と技術を養います。血液学の高い知識を身につけると同時に、血液検査法の基礎技術と基礎知識の修得を目指します。

病院実習

新潟県内・県外の実習先で臨床実習I・IIを行います。実習終了後の臨床実習報告会では、各学生の実習報告をもとにディスカッションを行います。卒業研究は、卒業研究計画、中間発表、最終発表を行い卒業論文集を作成し、並行して国家試験に備えます。

生体機能代行装置学実習I・II・III

心臓、肺、腎臓などは、生命の維持に必要な臓器です。これらの臓器の代わりとなる機器が人工心肺装置、呼吸療法装置、血液浄化装置などの生体機能代行装置です。医学と工学の知識を活かしたこの科目では、臨床工学技士に必要となる高度医療機器の原理や操作、保守・点検方法について学びます。

学外実習計画

臨床実習I

臨床工学技士の行う主な業務を中心に、臨床技術者としての知識・技術、心構えについて学びます。特に血液浄化療法実習では、患者様の管理を含めた血液浄化装置の操作管理法を学びます。また、手術室における体外循環実習では、人工心肺装置などを使用した生命維持管理法を学びます。

臨床実習II

臨床検査技師の行う主な業務を中心に、検体検査(微生物・血液・尿など)、生理機能検査(呼吸・心電図・脳波など)や病理組織検査などを学びます。また、臨床実習Iと連続して行うことで、臨床工学技士と臨床検査技師の業務内容の違いを理解し、臨床技術者として活躍するスキルを身につけます。

学外実習先一覧

実習先施設

  • 新潟大学医歯学総合病院
  • 新潟市民病院
  • 新潟県立中央病院
  • 新潟県立新発田病院
  • 厚生連長岡中央綜合病院
  • 山形県立中央病院
  • 日本海総合病院
  • 竹田綜合病院
  • 長野赤十字病院
  • 富山大学附属病院 など

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /