[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

心理・福祉学部

Department of Psychological Sciences 心理健康学科

カリキュラム

4年間の学び

1年次

人間や心のしくみなどについて深く考え、心理学を学ぶ基盤を築きます

心理学概論

人間の生涯発達、パーソナリティ、コミュニケーション、認知、学修や動機づけなど「人間とは何か」、「心のしくみはどうなっているのか」について、個人から集団まで人間行動を理解するための基礎的な法則とその応用について学びます。

2年次

心理学の基礎を土台として、興味・関心に合わせた領域への学びを深めます

スポーツ心理臨床

心理学の歴史におけるスポーツ心理臨床の位置付け、発展の経緯を明らかにしたうえで、スポーツ心理学との違いを検討。スポーツ心理臨床の心理支援を理解することで身体を通して心をとらえる視点を身につけ、最善な支援策を考察します。

3年次

実習・研究・実験などを通して、人間に対する理解を体験的に深めます

心理学実験

人間行動を実験的に解明するための手法を学びます。また、グループ単位で具体的に研究テーマを決めて質問紙調査を実施することによって、質問紙調査を用いた研究の立案から研究成果のプレゼンテーションに至る一連の過程も学んでいきます。

4年次

人間の心理と向き合った4年間の集大成として、卒業論文に取り組みます

心理実習I・II

保健医療、福祉、教育、司法・犯罪分野の臨床現場に赴き、実習を行います。心理専門家が働く各施設を見学し、クライエントに対する支援、他職種との連携およびチームアプローチ、地域連携、公認心理師としての職業倫理および法的義務について理解を深めます。

カリキュラム

くろまる必修科目ヒッシュウカモク
くろまる選択科目センタクカモク 1年次ネンジ 2年次ネンジ 3年次ネンジ 4年次ネンジ
基礎教養キソキョウヨウカモウグン 科目カモク グン くろまる基礎ゼミ くろまる情報処理I・II
くろまる英語I・II くろまるスポーツ・健康ケンコウ
くろまる韓国語Iくろまる中国語I
くろまるスペイン語Iくろまるドイツ語I
くろまる日本語表現法I・II
くろまる哲学テツガク くろまる倫理学リンリガク くろまるジェンダーロン
くろまる科学論カガクロン くろまる情報科学ジョウホウカガク
くろまるUROP(研究プロジェクト演習I) くろまる情報処理III
くろまるアカデミック英語I・II・III
くろまる韓国語I・IIくろまる中国語I・II
くろまるスペイン語I・IIくろまるドイツ語I・II
くろまるスポーツ・実践
くろまるUROP(研究プロジェクト演習II・III) くろまるアカデミック英語I・II・III
くろまる韓国語IIくろまる中国語II
くろまるスペイン語IIくろまるドイツ語II
くろまるスポーツ・実践
くろまるUROP(研究プロジェクト演習IV・V) くろまるアカデミック英語I・II・III
くろまるスポーツ・実践
くろまるUROP(研究プロジェクト演習VI)
コアカリキュラム
(全学科共通科目) 保健医療福祉教養科目群 くろまるボランティアの世界 くろまるコミュニケーション学入門
くろまる対人コミュニケーション論 くろまる心理学の世界セカイ
くろまる人間を知る くろまる命の倫理 くろまるQOLの世界セカイ
くろまるこどもの世界 くろまるアスリートの世界 くろまる臨床医の世界
くろまる加齢と身体 くろまる食を楽しむ くろまる眼の神秘
くろまる義肢装具の世界 くろまる新潟学 くろまる国際保健の世界
くろまる国民の生活と健康を支える仕組み
くろまる現代社会と経済 くろまる法学I・IIくろまる臨床の哲学テツガク
くろまる臨床技術の世界 くろまる留学の魅力
くろまるシティズンシップ教育入門
くろまる放射線の基礎と人体への影響
くろまる新潟水俣病の理解
くろまる一次救命処置法 くろまる東洋医学的養生
くろまる自然人類学概論 くろまるデータサイエンス概論ガイロン
くろまるアスリートサポートの世界
くろまる比較認知ヒカクニンチ科学カガク世界セカイ
くろまるアカデミック・ライティング
保健医療福祉連携科目群 くろまるチームアプローチ入門ニュウモン
くろまる社会連携実践演習シャカイレンケイジッセンエンシュウ I・II
くろまる国際交流演習I・II くろまる連携基礎ゼミ
くろまる保健医療福祉連携学
くろまる社会連携実践演習I・II
くろまる国際交流演習I・II くろまる保健医療福祉連携学
くろまる地域連携学
くろまる連携総合ゼミ
くろまる社会連携実践演習I・II
くろまる国際交流演習I・II くろまる連携総合ゼミ
くろまる社会連携レンケイ 実践演習I・II
くろまる国際交流演習I・II
専門科目センモンカモク 講義系コウギケイ くろまる心理学シンリガク概論ガイロンI・II くろまる運動心理学概論ウンドウシンリガクガイロン
くろまる心理学シンリガク研究法ケンキュウホウI くろまる心理学シンリガク統計法トウケイホウI
くろまる比較認知科学ヒカクニンチカガク くろまるストレスとノウ
くろまるノウとこころ くろまる社会シャカイ福祉フクシ概論ガイロン くろまる心理学研究法II くろまる心理学統計法II
くろまる臨床リンショウ心理学シンリガク概論ガイロン くろまる精神セイシン医学イガク
くろまるメンタルトレーニング くろまるスポーツ心理シンリ臨床リンショウ
くろまるスポーツ心理学シンリガク くろまるスポーツカウンセリング
くろまるアダプテッドスポーツロン くろまる精神セイシン保健学ホケンガク
くろまる高齢者コウレイシャ福祉論フクシロンI・II くろまる感情カンジョウ人格ジンカク心理学シンリガク
くろまる知覚チカク認知ニンチ心理学シンリガク(感覚カンカク知覚チカク心理学シンリガク)
くろまる認知ニンチ言語ゲンゴ心理学シンリガク
くろまる神経シンケイ生理セイリ心理学シンリガクI(神経心理学シンケイシンリガク)
くろまる発達ハッタツ心理学シンリガク くろまる健康ケンコウ医療イリョウ心理学シンリガク
くろまる心理的シンリテキアセスメント
くろまる社会シャカイ集団シュウダン家族カゾク心理学シンリガクI(社会シャカイ心理学シンリガク)
くろまる社会・集団・家族心理学II(集団シュウダン心理学)
くろまる社会・集団・家族心理学III(家族カゾク心理学)
くろまる福祉フクシ心理学シンリガク
くろまる障害者ショウガイシャ障害児ショウガイジ心理学シンリガクI(障害児ショウガイジ心理シンリ)
くろまるプロセスワーク くろまる心理的シンリテキ支援法シエンホウ
くろまる精神疾患セイシンシッカンとその治療チリョウ くろまる精神セイシン分析学ブンセキガク
くろまる健康ケンコウ医療イリョウにおけるコミュニケーションロン
くろまる心理療法シンリリョウホウ各論カクロンA(認知行動療法ニンチコウドウリョウホウ)
くろまるキャンプ・カウンセリング くろまる健康運動ケンコウウンドウ心理学シンリガク
くろまるボディワーク くろまる心理シンリ健康ケンコウ科学カガク特別トクベツ講義コウギA・B・C

くろまる記憶キオク科学カガク くろまる心理シンリプログラミング
くろまるコーチングの心理シンリ くろまる競技キョウギスポーツの心理学シンリガク
くろまる介護概論カイゴガイロン くろまる児童ジドウ家庭福祉論カテイフクシロンI・II
くろまる障害者ショウガイシャ福祉論フクシロンI・II
くろまる神経・生理心理学II(生理セイリ心理学シンリガク)
くろまる学習ガクシュウ言語ゲンゴ心理学シンリガク(学習ガクシュウ心理学シンリガク)
くろまる神経シンケイ生理学セイリガク くろまる認知ニンチ脳科学ノウカガク概論ガイロン
くろまる障害者・障害児心理学II(障害モノ心理ガク)
くろまる心理療法各論B(力動的リキドウテキ心理シンリ療法)
くろまる心理療法各論C(自然シゼン体験タイケン療法)
くろまる教育キョウイク学校ガッコウ心理学シンリガク くろまる司法シホウ犯罪ハンザイ心理学シンリガク
くろまる人体ジンタイ構造コウゾウ機能キノウオヨ疾病シッペイ くろまる司法シホウ精神セイシン医療イリョウ
くろまる教育キョウイク相談論ソウダンロン くろまる青年セイネン心理学シンリガク
くろまる産業サンギョウ組織ソシキ心理学シンリガク くろまる関係行政論カンケイギョウセイロン
くろまる公認心理師コウニンシンリシ職責ショクセキ くろまるブリーフ・セラピー
くろまる学校ガッコウ臨床心理学リンショウシンリガク くろまる生態セイタイ心理学シンリガク
くろまる運動学習論 くろまるダンス・セラピー
くろまる心理健康科学特別講義A・B・C
くろまる心理健康科学特別講義A・B・C
実習ジッシュウ演習系エンシュウケイ くろまる心理学シンリガク基礎実験キソジッケン
くろまる心理シンリ健康ケンコウ基礎キソゼミ くろまる心理学シンリガク実験ジッケン
くろまる専門センモンゼミI・II
くろまる心理シンリ演習エンシュウ くろまるインターンシップ実習ジッシュウ くろまる心理実習シンリジッシュウI・II
卒業研究ソツギョウケンキュウ くろまる卒業研究A・B
カリキュラムMAPはこちら

科目紹介

心理学統計法I

心理学を科学的に理解し、研究を進めるためには、データの収集や分析が欠かせません。この授業では、データの整理や基礎的な統計分析手法について学び、心理学研究におけるデータの見方や使い方を習得します。実験法や研究法とのつながりを意識し、4年次に心理学に関する卒業論文を書くための基礎的なスキルを磨きます。

心理学的支援法

心理学の知見を生かし、医療や福祉、教育などの幅広い分野で心理支援を行うためのさまざまな方法を学びます。たとえば、「来談者中心療法」や「認知行動療法」などの理論を学び、さらに「ロールプレイング」や「サイコドラマ」などを通じてを体験的に理解を深めます。また、支援を行うときに大切なコミュニケーションやプライバシーへの配慮、心の健康を守る方法についても学びます。

心理演習

心理的なサポートを必要とする人たちを支えるための様々な知識やスキルを実践的にトレーニングする授業です。具体的にはコミュニケーションの方法や心理検査の使い方、心理面接の進め方、地域での支援の仕組みなどを、事例検討やロールプレイングを通じて体験的に身につけます。また、その人に合った支援計画を考えたり、他の専門職と協力して支援を行う方法を学びます。加えて、公認心理師として大切な倫理や法律の知識も学びます。実践的な学びを通じて心理支援に必要な力をバランスよく育て、4年次の実習につなげます。

卒業研究

心理学の学びの集大成として、自らの関心に基づいてテーマを設定し、研究を進めます。文献調査やデータ収集、分析を通じて、研究を遂行する力を養います。また、卒業研究は発表会で限られた時間の中で研究成果を報告する必要があります。このプロセスを通じて、大学を卒業し、社会人になっても、大学院に進学しても求められる科学的思考や論理的思考、プレゼンテーション能力を身につけることができます。

分野別カリキュラム紹介

  • あたま
  • こころ
  • からだ
  • ストレスと脳

    日常生活で用いられている「ストレス」という言葉の歴史や科学的定義を学び、動物を用いた研究や人の基礎的研究から、ストレスと脳の関係やこころとからだの仕組みを理解します。ストレスが生じる仕組みを知ることによって、その対処方法や治療方法を考えていきます。

  • 比較認知科学

    生物種としてのヒトをよりよく知るために、動物たちの認知の世界を探ることによって、人間の心のより深い理解を目指します。生物の行動に関する基本原理を学び、他の動物の神経系や脳と行動との関連から、種としてのヒトの認知や行動への理解を深めていきます。

  • 記憶の科学

    人間にとって記憶はとても重要な機能ですが、同時に忘れること(忘却)も重要な機能です。記憶の種類や健忘症などの記憶の障害について理解を深めるとともに、記憶に関連する脳内メカニズムについても現在までに分かっていることを学んでいきます。

  • ブリーフ・セラピー

    ブリーフ・セラピーというのは、問題の原因が何かを探すのではなく、周りの人も含めてコミュニケーションの方法を変化させることで、問題を解決・解消しようとする心理療法の一つです。そのため、悪循環を断ち切ることや、良い循環を増やしていくアプローチを学びます。

  • 心理実習

    病院、学校、福祉施設、犯罪被害者支援室等の臨床現場で実習を行います。見学による実習を行うことで、クライエントやユーザーに対する支援、多職種連携およびチームアプローチ、地域連携、公認心理師としての職業倫理および法的義務について理解を深めていきます。

  • 教育・学校心理学

    教育や学校現場では、学習障害、不登校、いじめ、非行・暴力行為などの心理社会的な問題が生じますが、その背景を探り、スクールカウンセリングや教育関係者への助言などの支援方法について学びます。また、学校現場における公認心理師の役割についても学んでいきます。

  • メンタルトレーニング

    スポーツ選手が練習に意欲的に取り組んだり、試合場面で実力を発揮するために行っているメンタルトレーニングの目的は、自己への気づきを高め、自らが自身のこころとからだをコントロールできるようになることです。その具体的方法について学んでいきます。

  • ダンス・セラピー

    ダンスセラピーは、ダンスや動作で健康を維持・増進・回復し、心身の不調を改善するメソッドです。特に、重症心身障害児・者や身体障害児・者の車椅子ダンスの基礎を実践から学び、個々の身体の可能性とこころの関係性を探っていき、多様な心身の可能性を拓く方法を学びます。

  • 健康運動心理学

    心理発達におよぼす身体運動の影響や、身体運動が不安やストレスに与える効果などを学び、自身の健康増進のための運動処方を作成します。また、認知機能を高める身体運動の方法や、認知障害に対する運動療法の可能性についても探っていきます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /