[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

大学の理念

基本理念

開設時の学則で示された建学の精神は「本学は、教育基本法及び学校教育法の精神に基づき、広く保健・医療・福祉に関する専門の学芸を教授研究し、豊かな人間性と高潔な倫理性を涵養し、保健・医療・福祉に関する指導的人材の養成を目指し、もって学術文化の発展に寄与し、人類の福祉の向上に貢献することを目的とする」である(2001年)。
この学則に基づき、大学の基本理念を次の3項目とする。なお2005年に健康スポーツ学科が開設されたので、以下の文章では「保健医療福祉スポーツ」と表記する。

優れたQOLサポーターを育成する大学

  1. 保健医療福祉スポーツ分野の高度専門職者を育成する。
  2. 保健医療福祉スポーツ分野の諸専門領域を横断的、融合的に理解する人材を育成する。
  3. 対象者を全人的に理解し、支援する人材を育成する。

本学では全学科における人材育成の教育理念・目標の核心を、「対象者のQOL向上を考え、QOL向上のため支援を実践する人材育成」と設定し、上記1〜3を実践する。教育課程の最初には専門分化でなく、保健医療福祉スポーツの分野を広く統合して考えられる人材育成を基本的目標とし、その上で高度に分化した専門職育成を行う。以上をまとめて、"優れたQOLサポーターの育成"としている。

QOL(Quality of Life)とは

本学の掲げるQOL(Quality ofLife)は、人生の質や生活の質を高めることで、一人ひとりの生き方を大切にしようという考え方です。もちろん、QOLは一人ひとりによって異なり、高齢者や障害のある方だけの問題ではありません。本学では、ますます多様化するQOLはもちろん、健康寿命に対する社会的なニーズを踏まえ、社会が求める「一人ひとりのQOLの充足」を支えていく人材の育成に力を注いでいます。
看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITという7つの分野を横断的に理解し、チームワークを育みながら、より効果的なQOL充足の手法を学び、そして実践する人材育成こそ目標とする教育のあり方なのです。「長く生きる」という考えから「いかに良く生きる」へ。新潟医療福祉大学は、時代が求めるQOLサポーターを育成します。

qol_img
3つのポリシー(アドミッション・カリキュラム・ディプロマ)の詳細はこちら

地域社会のニーズに応える大学

  1. 大学の教育研究情報の積極的公開・提供
  2. 地域の関連専門職団体や関係機関と連携して行う研究会の開催、研究会への協力
  3. 情報通信ネットワークによる保健医療福祉スポーツ施設、在宅介護支援機関等への支援
  4. 社会人等特別入学試験、科目等履修生制、聴講生制度
  5. 公開講座(エクステンションプログラム)開講
    ア.保健医療福祉スポーツ専門職・小中高教員向けのセミナー・研究会の開催
    イ.高校生など対象の夏季特別プログラムの実施
    ウ.市民公開講座、市民参加交流講座の開催
  6. 社会的貢献-教職員・学生のボランティア活動の積極的推進

保健医療福祉スポーツサービスは、行政機関や各種施設の職員、家族・親族、ボランティア団体、住民など多様な人々によって担われる。保健医療福祉スポーツ分野の大学である本学が、専門的学術情報を中心として地域の連携拠点として機能することにより、多様な活動を有機的に結び付け、より一層地域全体としてサービス水準の向上を図れるものと考える。
また、本学学生のみならず、広く社会人に対して門戸を開き、更に地域の保健医療福祉スポーツ水準向上のため、関係機関や行政と密接に連携をとりつつ可能な限り地域住民の保健医療福祉スポーツ活動に寄与するよう努める。

国際社会に貢献する大学

  1. 人的交流-教員の交流・留学生の受入れや学生の派遣
  2. 日本周辺諸国との保健医療福祉スポーツ分野における交流のシンポジウム・ワークショップなどの開催

保健医療福祉スポーツ分野でも「発信」型の国際交流が望まれる。中国、韓国、台湾、東南アジア諸国では、程度の差はあれ、工業化、都市化、核家族化、長寿化、伝統的な家族意識の崩壊などの諸要因によって、一人暮らしや老夫婦だけの高齢者世帯が増え、健康問題、保健医療問題、介護問題などの生活問題を抱えはじめている。このような変化はまさしく我が国が辿った過程であり、その先には保健医療福祉制度の見直しや、高度専門職者育成など諸課題が生じることが予測される。
我が国が周辺諸国から期待されている役割を果たす意味からも、これらの課題に取り組み、我々の高齢社会に於ける経験に基づく有用な情報を積極的に発信し、国際的に貢献するよう努める。

教育内容の特色等

本学は教育理念と教育目標を基本理念とは別に定めているのが特徴であるが、基本理念(1)の具体概念と考えられる(再出)。教育理念(目的)は「医療福祉分野に対する社会的要請に応えるべく、豊かな人間性と高潔な倫理性に立脚し、高度な専門性に加えて他の専門領域をも横断的・融合的に理解し、研究し、実践し、教育する人材を養成する」、教育目標は「保健医療福祉スポーツの4分野を統合的に考え、他のスタッフと協力しながらQOL(=いかによく生きるか)を総合的に考え、豊かなコミュニケーションで対象者のQOLを支える「優れたQOLサポーター」を育成する」である。
上記の目的・目標を達成するため、それぞれの学科におけるカリキュラムは、その名称が示す内容の国家資格等の受験資格を取得することができるように設定し、育成する"人材像"は次の通りである。

  1. 対象者のQOL(生活の質、生きる質、健康の質)を自ら考え、その向上を実践する人材
  2. 多様な価値観に寛容であり、対話ができる人材
  3. 保健医療福祉スポーツ分野の複数の職種の人たちとチームアプローチができる人材
  4. 教養的知識と専門的知識・技能をバランス良く身につけている人材
  5. 保健医療福祉スポーツおよび一般社会における情報化に対応できる人材
  6. 異文化理解・コミュニケーションの手段として外国語を使い、自ら発信できる人材

優れたQOLサポーターを育成する5つのSTEPS

本学では「優れたQOLサポーターを育成する大学」を基本理念とし、対象者のQOL向上に向けた支援を考え、それを実践することのできる人材育成を実現するために、様々な取り組みを行っています。また、「優れたQOLサポーターの育成」において求められる資質を5つの「STEPS」として定め、保健・医療・福祉・スポーツの真のプロフェッショナルを育成します。

S
科学的知識と技能を
学び続ける力
Science & Art
T
チームワークとリーダーシップ
を発揮する力
Teamwork & Leadership
E
対象者を
支援する力
Empowerment
P
問題を
解決する力
Problem solving
S
自己実現を
達成する力
Self-actualization

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /