看護や看護学の基本理論、人体・心・栄養・社会に関する知識を身につけます
メディカルシミュレーション教育センターで身体計測やバイタルサイン測定、体位変換などを体験します。1年次は、シミュレーション室の環境に慣れ、様々な事例の特徴を経験し、その学びを教員と振り返り、シミュレーショントレーニングの基礎を身につけます。
1年次で身につけた基礎知識に基づき、
より専門的な学修を行います
1年次で学んだ基礎知識を活かし、各発達段階の患者様の様々な場面を設定し、何が起こっているのか症状の観察、情報の分析、報告、適切な対処方法について学びます。様々な発達段階や診療科の対象患者様への観察と看護ケアを体験することで看護実践力を養います。
得た知識や理論を基盤に、臨床の場で実際の患者様への看護を学びます
集中治療室や救急外来の見学実習を通し、生命の危機および集中的な治療を要する患者様とその家族への看護の実際を学びます。さらに、学内でシミュレーション演習を行い、集中治療や救急医療で必要な基本的な看護技術を修得します。
学んだ知識や技術を基盤に実際の現場を想定し、看護実践力を身につけます
点滴対応中に他の患者様の検査や処置が重なったり、ケアを行っている際に他の患者様からの対応を求められるなど、臨床現場で起こりうるさまざまな状況を想定し、現場で適切に対処できるよう学びます。
地域のデイサービスや保育園などで実習を行います。地域で生活している人々とのコミュニケーションを通して、人々の日常生活の成り立ちや健康に対する考え方を学び、看護の対象が地域で暮らす生活者であることを学習します。
妊娠期・分娩期・産褥期における女性と新生児およびその家族への看護について学びます。演習では事例を用いて、グループで産後の母親と新生児・家族について看護過程の展開を実施します。また、妊婦健康診査や産後の母親と新生児に必要な観察とケア技術を実践的に学びます。
ふだん、私たちが当たり前に行っている生活行動を見つめ直し、それらができなくなった方への日常生活の看護・援助方法について学びます。自らが患者役を体験し、さらには援助を受ける対象者の気持ちを考えながら基本的な技術を学んでいきます。
1年次で学んだ基礎知識を活かし、各発達段階の患者様の様々な場面を設定し、何が起こっているのか症状の観察、情報の分析、報告、適切な対処方法について学びます。様々な発達段階や診療科の対象患者様への観察と看護ケアを体験することで看護実践力を養います。
手術を受ける方への看護、急変時の看護、心肺蘇生法など、急性期にある方への看護を学び、グループで課題に取り組んでいきます。シミュレーションモデルや最新の医療機器を実際に用いて、学んだ知識を活用しながら看護技術の修得を目指します。
メディカルシミュレーション教育センターで身体計測やバイタルサイン測定、体位変換などを体験します。1年次は、シミュレーション室の環境に慣れ、様々な事例の特徴を経験し、その学びを教員と振り返り、シミュレーショントレーニングの基礎を身につけます。
この科目では、モデル人形を用いて、点滴をしている子どもへの援助などの小児看護技術について学びます。また、大人と子どもの違いを理解し、検温などの場面を想定したシミュレーション演習を通して、子どもたちにスムーズに治療を受けてもらうための工夫についても学んでいきます。
近年、東日本大震災をはじめとした自然災害が多発しています。この科目では、災害発生時に病院以外の避難所などでも、適切かつ安全に看護活動が行えること、さらに災害に対する知識を修得することを目的に、トリアージ(重症度による治療の順番決定)や避難誘導、心のケアについて学びます。
慢性の病を患う成人期の対象者が治療を継続しながら日常生活を送るためのケアについて、事例をもとにグループで討議します。対象者の情報を収集し、グループで立案した計画に基づいてシミュレータなどを用いて観察した後、得られた情報から必要な看護計画を立案・実施・評価するという一連の看護を実践します。
シミュレーションを通して学びを深めます。採血や輸液ポンプ、人工呼吸器のシミュレーションの演習を通して、これまでの看護学の修得状況と態度を振り返り、自己の看護実践における課題を考察します。
この科目では、加齢に伴う身体・精神・社会的変化および、高齢者の健康課題に対する看護について学びます。また、高齢者疑似体験セットを使用して、加齢に伴う身体的変化が高齢者の生活に及ぼす影響について検討します。さらに、嚥下・口腔ケアなど、高齢者に重要とされる看護技術の演習も行います。
この科目は、専門職として患者様の症状や徴候、異常か否かの情報を得る技術である問診・打診・触診・聴診、アセスメントなどについて学びます。小グループで、学生が主体となって学習課題を発見し、ディスカッションを通して解決していくチュートリアル学習法で学びます。尚、各グループには、教員が1名参加します。
地域のデイサービスや保育園などで実習を行います。地域で生活している人々とのコミュニケーションを通して、人々の日常生活の成り立ちや健康に対する考え方を学び、看護の対象が地域で暮らす生活者であることを学習します。
施設実習は、特別養護老人ホームおよびグループホームにて、老年期にある人々の発達課題と特性を理解し、健康障害や生活状況に応じた支援を学びます。具体的には、高齢者の心身の機能の維持・向上や家族の介護負担の軽減につながる介護予防の取り組みについて、実際に塗り絵や風船バレーなどを企画しその効果を考えていきます。
心の病を持っている患者様を通して、心の病がその人の日常生活にどのような影響を及ぼしているのかを知り、患者様を理解すると同時に自分の性格的な特徴についても学びます。また、心の病の回復に必要な援助の方法と多職種との連携も学びます。
ご自宅で疾患を抱え生活している方々の療養生活の実態と、訪問看護師の活動を学ぶため、訪問看護ステーション等にて実習を行います。学生は訪問看護に同行し、一人の療養者さんを担当し、訪問看護師より指導を受けながら看護を行います。
終末期にある方の身体や心の苦痛を和らげる緩和ケアを学びます。また、実習先の看護師とともに患者様の話を傾聴し、症状・要望などに応じた看護についても学びます。
終末期にある患者様の体や心の苦痛を和らげる緩和ケアを学びます。また、実習先の看護師と一緒に患者様の話を傾聴し、患者様の症状・要望などに応じたマッサージ手法などの技術についても学びます。
これまでの学習内容の知識と技術をすべて統合し、保健医療福祉チームの一員として現場に即した看護活動を体験します。そして、卒業後の現場にスムーズに適応できるよう看護実践能力を高めます。
新潟県内の保健所と市町村で実習を行い、「家庭訪問」「健康相談」「健康教育」「健康診査」など保健師活動の実際を学びます。この実習を通して、保健師の活動を実践する基礎能力を修得します。
出産を迎える妊婦や出産後の母親と新生児、その家族を対象とした看護を学びます。また、生命誕生の機会に恵まれた際には一緒に立ち会い、その感動をともに味わうことができます。
妊娠・分娩・産褥期にある母子とその家族に対する助産師活動を実践し、助産師に必要な知識・技術・態度を学びます。それにより、助産師活動の基礎を身につけます。
養護教諭を目指している学生が履修し、養護教諭としての基礎的実践力を養います。また、3週間の実習を通して子どもの発育・発達や、養護教諭の役割について実践的に学びます。
施設種別の条件を取り入れながら実習先を決定します。