[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

看護学部

Department of Nursing 看護学科

カリキュラム

4年間の学び

1年次

看護や看護学の基本理論、人体・心・栄養・社会に関する知識を身につけます

シミュレーショントレーニング

メディカルシミュレーション教育センターで身体計測やバイタルサイン測定、体位変換などを体験します。1年次は、シミュレーション室の環境に慣れ、様々な事例の特徴を経験し、その学びを教員と振り返り、シミュレーショントレーニングの基礎を身につけます。

2年次

1年次で身につけた基礎知識に基づき、
より専門的な学修を行います

症候看護論演習

1年次で学んだ基礎知識を活かし、各発達段階の患者様の様々な場面を設定し、何が起こっているのか症状の観察、情報の分析、報告、適切な対処方法について学びます。様々な発達段階や診療科の対象患者様への観察と看護ケアを体験することで看護実践力を養います。

3年次

得た知識や理論を基盤に、臨床の場で実際の患者様への看護を学びます

成人急性期看護学実習II

集中治療室や救急外来の見学実習を通し、生命の危機および集中的な治療を要する患者様とその家族への看護の実際を学びます。さらに、学内でシミュレーション演習を行い、集中治療や救急医療で必要な基本的な看護技術を修得します。

4年次

学んだ知識や技術を基盤に実際の現場を想定し、看護実践力を身につけます

看護実践論(多重課題)

点滴対応中に他の患者様の検査や処置が重なったり、ケアを行っている際に他の患者様からの対応を求められるなど、臨床現場で起こりうるさまざまな状況を想定し、現場で適切に対処できるよう学びます。

カリキュラム

くろまる必修科目ヒッシュウカモク
くろまる選択科目センタクカモク
くろまる保健師ホケンシ 課程カテイ 必修科目ヒッシュウカモク
くろまる助産師課程必修科目ジョサンシカテイヒッシュウカモク
くろまる養護教諭課程ヨウゴキョウユカテイ 必修科目ヒッシュウカモク 1年次ネンジ 2年次ネンジ 3年次ネンジ 4年次ネンジ
基礎教養キソキョウヨウカモウグン 科目カモク グン くろまる基礎ゼミ くろまる情報処理I・II
くろまる英語I・II くろまるスポーツ・健康
くろまる韓国語Iくろまる中国語I
くろまるスペイン語Iくろまるドイツ語I
くろまる日本語表現法I・II
くろまる哲学 くろまる倫理学 くろまるジェンダー学 くろまる科学論 くろまる情報科学
くろまるUROP(研究プロジェクト演習I) くろまる情報処理III
くろまるアカデミック英語I・II・III
くろまる韓国語I・II
くろまる中国語I・II
くろまるスペイン語I・II
くろまるドイツ語I・II
くろまるスポーツ・実践
くろまるUROP(研究プロジェクト演習II・III) くろまるアカデミック英語I・II・III
くろまる韓国語II・III
くろまる中国語II・III
くろまるスペイン語II・III
くろまるドイツ語II・III
くろまるスポーツ実践
くろまるUROP(研究プロジェクト演習IV・V) くろまるアカデミック英語I・II・III
くろまるスポーツ・実践
くろまるUROP(研究プロジェクト演習VI)
コアカリキュラム
(全学科共通科目) 保健医療福祉教養科目群 くろまる法学I・II くろまるボランティアの世界 くろまるコミュニケーション学入門
くろまる対人コミュニケーション論 くろまる心理学の世界
くろまる人間を知る くろまる命の倫理 くろまるQOLの世界
くろまるこどもの世界 くろまるアスリートの世界 くろまる臨床医の世界
くろまる加齢と身体 くろまる食を楽しむ くろまる眼の神秘
くろまる義肢装具の世界 くろまる新潟学 くろまる国際保健の世界
くろまる国民の生活と健康を支える仕組み
くろまる現代社会と経済 くろまる法学I・IIくろまる臨床の哲学
くろまる臨床技術の世界 くろまる留学の魅力
くろまるシティズンシップ教育入門
くろまる放射線の基礎と人体への影響
くろまる新潟水俣病の理解 くろまる統計入門
くろまる一次救命処置法 くろまる東洋医学的養生
くろまる自然人類学概論 くろまるデータサイエンス概論
くろまるアスリートサポートの世界
くろまる比較認知科学の世界
くろまるアカデミック・ライティング
保健医療福祉連携科目群 くろまるチームアプローチ入門ニュウモン
くろまる社会連携実践演習シャカイレンケイジッセンエンシュウ I・II
くろまる国際交流コクサイコウリュウ演習エンシュウI・II くろまる連携基礎ゼミ
くろまる保健医療福祉連携学
くろまる社会連携実践演習I・II
くろまる国際交流演習I・II くろまる保健医療福祉連携学
くろまる地域連携学
くろまる連携総合ゼミ
くろまる社会連携実践演習I・II
くろまる国際交流演習I・II くろまる連携総合ゼミ
くろまる社会連携レンケイ 実践演習I・II
くろまる国際交流演習I・II
専門科目センモンカモク 講義系 くろまる人体の構造と機能I・II くろまるこころの構造と機能
くろまる感染防御と管理(微生物学含) くろまる健康社会学
くろまる看護学概論 くろまる援助的人間関係論 くろまる基礎看護学I
くろまる小児発達保健ロン くろまる精神発達保健論ホケンロン
くろまる高齢者発達保健論
くろまるセクシュアリティ看護学概論
くろまる看護理論リロン くろまる地域看護学概論ガイロン
くろまるシミュレーショントレーニング
くろまる看護倫理 くろまる国際看護論
くろまる保健ホケン 医療福祉制度論
くろまる遺伝学と保健医療 くろまるジェンダーと人権
くろまる教職概論 くろまる教育原理 くろまる食品学
くろまる臨床心理学(カウンセリング含) くろまる臨床栄養学 くろまる病態生理・治療学I・II・III・IV・V
くろまる臨床薬理学 くろまる基礎看護学II くろまる小児看護学概論
くろまる成人看護学概論ガイロン くろまる成人急性期看護学
くろまる成人慢性期看護学 くろまる精神看護学概論ガイロン
くろまる在宅看護学概論ガイロン くろまる在宅看護方法ロン
くろまる家族看護学 くろまる看護政策論 くろまる看護研究方法論
くろまるリプロダクティブヘルスケア
くろまる高齢者看護方法ロン
くろまる看護研究方法ロン くろまる文献クリティーク
くろまるくろまる公衆衛生看護学概論ガイロン くろまる保健医療福祉行政ロン
くろまるくろまる公衆衛生看護活ロン 論I くろまるくろまる学校保健ホケン 活動ロン
くろまるくろまる公衆衛生エイセイ 学(疫学含) くろまる助産学概論ガイロン
くろまる性と生殖 くろまる学校保健ホケン くろまる養護概論ガイロン
くろまる教育心理学I・II くろまる教育社会制度ロン I・II
くろまる教育課程ロン くろまる教育方法・技術 くろまる保健ホケン 統計学
くろまる看護管理学
くろまる災害サイガイ看護論カンゴロン
くろまる成人がん看護学
くろまるくろまるくろまる公衆衛生看護活動論II
くろまる助産診断・技術学I
くろまるロン 指導論
くろまる教育相談
くろまる道徳教ロン ケンコウ 指導論I
くろまる特別活動指導論I
くろまる特別支援教育論
くろまる総合的な学習の時間の指ロン
くろまる地域包括ケアロン
くろまる看護実践ロン
くろまる産業保健ホケン 活動カツドウ くろまる公衆衛生看護管理学
くろまる助産診断・技術学II・III・IV・V
くろまる助産管理学
くろまる養護実習指導論
くろまる看護診断学
くろまる看護教育学
くろまるヒューマンケアリング
くろまるスピリチュアルケア
くろまるディメンチア・ケア
くろまるエンドオブライフケア
実習ジッシュウ 演習エンシュウケイ ケイ くろまる基礎看護学演習I
くろまるフィジカルアセスメント
くろまる基礎看護学実習I
くろまる地域生活実習 くろまる基礎看護学演習II
くろまる看護カンゴ 過程演習
くろまる成人慢性期看護学演習
くろまる精神看護学演習
くろまる基礎看護学実習II
くろまる症候看護ロン 演習
くろまる診療看護ロン 演習
くろまる国際看護ロン 演習
くろまる教職キョウショク教養キョウヨウ演習エンシュウI くろまる小児看護学演習
くろまる在宅看護学実習
くろまる成人急性期看護学演習
くろまる高齢者看護学演習 くろまる母性看護学実習
くろまる在宅看護学演習 くろまる小児看護学実習
くろまる精神看護学実習 くろまる成人慢性期マンセイキ 看護学実習
くろまる高齢者看護カンゴ 学実習I・II くろまるリプロダクティブヘルスケア演習
くろまる成人急性期看護学実習I・II くろまる終末期看護学実習
くろまる公衆衛生エイセイ 看護カンゴ 活動演習エンシュウ I くろまるくろまる衆衛エイセイ 生看カンゴ 護活動演カツドウエンシュウ 習II
くろまる特別支援教ロン くろまる教職教養演習II
くろまる国際看護ロン 演習
くろまる統合実習
くろまる公衆衛生看護学実習I・II
くろまる公衆衛生エイセイ 看護活動演習III
くろまる助産学実習I・II・III・IV
くろまる教職実践演習(養護教諭)
くろまる養護実習
くろまる国際看護ロン 演習
卒業研究ソツギョウケンキュウ くろまる卒業研究ソツギョウケンキュウ I
くろまる卒業研究II
カリキュラムMAPはこちら

科目紹介

地域生活実習

地域のデイサービスや保育園などで実習を行います。地域で生活している人々とのコミュニケーションを通して、人々の日常生活の成り立ちや健康に対する考え方を学び、看護の対象が地域で暮らす生活者であることを学習します。

リプロダクティブヘルスケア演習

妊娠期・分娩期・産褥期における女性と新生児およびその家族への看護について学びます。演習では事例を用いて、グループで産後の母親と新生児・家族について看護過程の展開を実施します。また、妊婦健康診査や産後の母親と新生児に必要な観察とケア技術を実践的に学びます。

基礎看護学演習I

ふだん、私たちが当たり前に行っている生活行動を見つめ直し、それらができなくなった方への日常生活の看護・援助方法について学びます。自らが患者役を体験し、さらには援助を受ける対象者の気持ちを考えながら基本的な技術を学んでいきます。

症候看護論演習

1年次で学んだ基礎知識を活かし、各発達段階の患者様の様々な場面を設定し、何が起こっているのか症状の観察、情報の分析、報告、適切な対処方法について学びます。様々な発達段階や診療科の対象患者様への観察と看護ケアを体験することで看護実践力を養います。

成人急性期看護学演習

手術を受ける方への看護、急変時の看護、心肺蘇生法など、急性期にある方への看護を学び、グループで課題に取り組んでいきます。シミュレーションモデルや最新の医療機器を実際に用いて、学んだ知識を活用しながら看護技術の修得を目指します。

シミュレーショントレーニング

メディカルシミュレーション教育センターで身体計測やバイタルサイン測定、体位変換などを体験します。1年次は、シミュレーション室の環境に慣れ、様々な事例の特徴を経験し、その学びを教員と振り返り、シミュレーショントレーニングの基礎を身につけます。

小児看護学演習

この科目では、モデル人形を用いて、点滴をしている子どもへの援助などの小児看護技術について学びます。また、大人と子どもの違いを理解し、検温などの場面を想定したシミュレーション演習を通して、子どもたちにスムーズに治療を受けてもらうための工夫についても学んでいきます。

災害看護論

近年、東日本大震災をはじめとした自然災害が多発しています。この科目では、災害発生時に病院以外の避難所などでも、適切かつ安全に看護活動が行えること、さらに災害に対する知識を修得することを目的に、トリアージ(重症度による治療の順番決定)や避難誘導、心のケアについて学びます。

成人慢性期看護学演習

慢性の病を患う成人期の対象者が治療を継続しながら日常生活を送るためのケアについて、事例をもとにグループで討議します。対象者の情報を収集し、グループで立案した計画に基づいてシミュレータなどを用いて観察した後、得られた情報から必要な看護計画を立案・実施・評価するという一連の看護を実践します。

看護実践論

シミュレーションを通して学びを深めます。採血や輸液ポンプ、人工呼吸器のシミュレーションの演習を通して、これまでの看護学の修得状況と態度を振り返り、自己の看護実践における課題を考察します。

高齢者看護学演習

この科目では、加齢に伴う身体・精神・社会的変化および、高齢者の健康課題に対する看護について学びます。また、高齢者疑似体験セットを使用して、加齢に伴う身体的変化が高齢者の生活に及ぼす影響について検討します。さらに、嚥下・口腔ケアなど、高齢者に重要とされる看護技術の演習も行います。

フィジカルアセスメント

この科目は、専門職として患者様の症状や徴候、異常か否かの情報を得る技術である問診・打診・触診・聴診、アセスメントなどについて学びます。小グループで、学生が主体となって学習課題を発見し、ディスカッションを通して解決していくチュートリアル学習法で学びます。尚、各グループには、教員が1名参加します。

学外実習計画

地域生活実習

地域のデイサービスや保育園などで実習を行います。地域で生活している人々とのコミュニケーションを通して、人々の日常生活の成り立ちや健康に対する考え方を学び、看護の対象が地域で暮らす生活者であることを学習します。

高齢者看護学実習

施設実習は、特別養護老人ホームおよびグループホームにて、老年期にある人々の発達課題と特性を理解し、健康障害や生活状況に応じた支援を学びます。具体的には、高齢者の心身の機能の維持・向上や家族の介護負担の軽減につながる介護予防の取り組みについて、実際に塗り絵や風船バレーなどを企画しその効果を考えていきます。

精神看護学実習

心の病を持っている患者様を通して、心の病がその人の日常生活にどのような影響を及ぼしているのかを知り、患者様を理解すると同時に自分の性格的な特徴についても学びます。また、心の病の回復に必要な援助の方法と多職種との連携も学びます。

在宅看護学実習

ご自宅で疾患を抱え生活している方々の療養生活の実態と、訪問看護師の活動を学ぶため、訪問看護ステーション等にて実習を行います。学生は訪問看護に同行し、一人の療養者さんを担当し、訪問看護師より指導を受けながら看護を行います。

終末期看護学実習

終末期にある方の身体や心の苦痛を和らげる緩和ケアを学びます。また、実習先の看護師とともに患者様の話を傾聴し、症状・要望などに応じた看護についても学びます。

緩和ケア実習

終末期にある患者様の体や心の苦痛を和らげる緩和ケアを学びます。また、実習先の看護師と一緒に患者様の話を傾聴し、患者様の症状・要望などに応じたマッサージ手法などの技術についても学びます。

統合実習

これまでの学習内容の知識と技術をすべて統合し、保健医療福祉チームの一員として現場に即した看護活動を体験します。そして、卒業後の現場にスムーズに適応できるよう看護実践能力を高めます。

公衆衛生看護学実習II

新潟県内の保健所と市町村で実習を行い、「家庭訪問」「健康相談」「健康教育」「健康診査」など保健師活動の実際を学びます。この実習を通して、保健師の活動を実践する基礎能力を修得します。

母性看護学実習

出産を迎える妊婦や出産後の母親と新生児、その家族を対象とした看護を学びます。また、生命誕生の機会に恵まれた際には一緒に立ち会い、その感動をともに味わうことができます。

助産学実習I・II・III・IV

妊娠・分娩・産褥期にある母子とその家族に対する助産師活動を実践し、助産師に必要な知識・技術・態度を学びます。それにより、助産師活動の基礎を身につけます。

養護実習

養護教諭を目指している学生が履修し、養護教諭としての基礎的実践力を養います。また、3週間の実習を通して子どもの発育・発達や、養護教諭の役割について実践的に学びます。

学外実習先一覧

施設種別の条件を取り入れながら実習先を決定します。

実習先施設

  • 新潟大学医歯学総合病院
  • 新潟県病院局
  • 新潟市民病院
  • 済生会新潟病院
  • 総合リハビリテーションセンターみどり病院
  • 木戸病院
  • 新潟脳外科病院
  • JA新潟県厚生連
  • 亀田第一病院
  • 新潟リハビリテーション病院 など

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /