[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]
新潟医療福祉大学

MENU

特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
優れたQOLサポーターを
育成する質の高い教育環境
きめ細かな学習支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
徹底した資格取得支援
研究力
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
就職力
就職支援体制
就職支援内容
全国トップクラスの就職実績
大学概要
新潟医療福祉大学について
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
学生数・入学者数
教職員数
教員紹介
年報
新潟医療福祉大学の取り組み
新潟医療福祉大学 将来計画
第三者機関大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント
公益通報
障がい
生成AI
データサイエンス教育について
大学ガイド
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
情報公開
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
研究紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
研究紹介
活躍の場
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
大学院
キャンパスライフ
キャンパスライフ
クラブ・サークル活動
強化指定クラブ特集
学生ライフスタイル
【学生寮】 N-Village 伍桃
学生食堂
NUMBER OF NUHW
新潟 TOWN GUIDE
在学生メッセージ(一覧)
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学習支援
全国トップクラスの就職実績
夢を実現する就職支援
豊富な課外活動
卒業生メッセージ
入試情報
入試情報
2025年度入試情報
2025年度募集要項
出願書類
よくある質問
合格体験談
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
優れたQOLサポーターを
育成する質の高い教育環境
きめ細かな学習支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
徹底した資格取得支援
研究力
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
就職力
就職支援体制
就職支援内容
全国トップクラスの就職実績
大学概要
新潟医療福祉大学について
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
学生数・入学者数
教職員数
教員紹介
年報
新潟医療福祉大学の取り組み
新潟医療福祉大学 将来計画
第三者機関大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント
公益通報
障がい
生成AI
データサイエンス教育について
大学ガイド
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
情報公開
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
研究紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
研究紹介
活躍の場
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
大学院
キャンパスライフ
キャンパスライフ
クラブ・サークル活動
強化指定クラブ特集
学生ライフスタイル
【学生寮】 N-Village 伍桃
学生食堂
NUMBER OF NUHW
新潟 TOWN GUIDE
在学生メッセージ(一覧)
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学習支援
全国トップクラスの就職実績
夢を実現する就職支援
豊富な課外活動
卒業生メッセージ
入試情報
入試情報
2025年度入試情報
2025年度募集要項
出願書類
よくある質問
合格体験談

心理・福祉学部

心理健康学科

Department of Psychological Sciences 心理健康学科

教員紹介

廣瀬 清人写真

心理・福祉学部/心理健康学科
Department of Psychological Sciences

廣瀬 清人 Kiyoto HIROSE

教授

プロフィール

担当科目社会心理学、発達心理学、心理学的支援法、教育相談論、アカデミック・ライティング
専門分野社会心理学、集団心理療法、口承文芸、発達心理学
学位・称号/取得機関/取得年博士(情報科学)/東北大学情報科学研究科/2000
過去の経歴社会福祉法人(知的障がい者)、厚生労働省(要保護児童)、東北福祉大学、新潟医療福祉大学、聖路加国際大学、長崎総合科学大学
所属団体・学会等社会心理学会、発達心理学会、日本口承文芸学会、日本心理学会、日本応用心理学会、日本ヒューマン・ケア心理学会(元 常任理事)など

業績等

研究領域昔話とケアをめぐる社会心理学的研究、アブラハム・マズローとケア
著書1. 廣瀬清人 生活の質を高める教育と学習 はじめに 廣瀬清人(編著) 新曜社 2011/01 vーvi
2. 廣瀬清人 生活の質を高める教育と学習 第1章 生活の質を高める支援の視点 廣瀬清人(編著) 新曜社 2011/01 1-11
3. 廣瀬清人 生活の質を高める教育と学習 第8章 老年期における生活の質を高める支援 廣瀬清人(編著) 新曜社 2011/01 105-116
4. 廣瀬清人 集団パラダイムにおける昔話の意味世界と心理機能 三弥井書店 2012/2 1-342
5. 廣瀬清人 看護を学ぶ人のための心理学 第16章 文化と日本人の心 遠藤公久(編著) 弘文堂 2019/2 260-272
6. 廣瀬清人 人物で読む心理学事典 マズロー, アブラハム サトウタツヤ(監修) 朝倉書店 2024/02 169-174
受賞歴1. 2015 日本地域看護学会 優秀論文賞(分担)
研究論文(和文)1. 廣瀬清人・菱沼典子・印東桂子 マズローの基本的欲求の階層図への原典からの新解釈 聖路加看護大学紀要 2009 35, 28-36
2. 留目ひろみ・廣瀬清人 養護教諭一種免許課程履修におけるロール・プレイング導入のための研修会参加報告 聖路加看護大学紀要 2010 36, 9-16
3. 留目ひろみ・廣瀬清人・西村正司 教育実習履修前の実習生に対するロール・プレイングの導入 心理劇 2011 16, 47-56
4. 廣瀬清人 自著紹介:『生活の質を高める教育と学習』 応用心理学のクロスロード 2011 4,32
5. 廣瀬清人 自著紹介:『生活の質を高める教育と学習』 ヒューマン・ケア研究 2012 12,121
6. 麻原きよみ・有森直子、大森純子、廣瀬清人ほか 聖路加看護大学2011年度改定カリキュラム 聖路加看護大学紀要 2012 38,52-57
7. 糸井和桂・亀井智子・田高悦子・廣瀬清人ほか 地域における世代間交流プログラムの効果に関する文献レビュー 地域看護学研究 2012 16, 33-43
8. 廣瀬清人 写真よる学会活動の歴史 ヒューマン・ケア研究 2014 14,131-138
9. 佐藤晋巨・河合富士美・廣瀬清人ほか 学習支援サービスおよび空間整備における現状と課題 聖路加国際大学紀陽 2015 88-92
10. 糸井和桂・亀井智子・田高悦子・廣瀬清人ほか 地域における高齢者と子どもの世代間交流観察スケールの開発 地域看護学研究 2015 17, 17-22
11. 鶴若麻里・渡部尚子・廣瀬清人ほか 聖路加と日本赤十字社の公衆衛生看護教育とその特徴 聖路加国際大学紀要 2016 2, 1-9
12. 廣瀬清人 昔話の心理機能と意味世界:個から場へ 口承文芸研究 2016 39,119-131
13. 佐居由美・渡部尚子・内田卿子・廣瀬清人ほか 太平洋戦争時下の看護学生の看護実践 看護歴史学会 2016 29, 104-113
14. 菱沼典子・高橋恵子・廣瀬清人ほか 看護系大学が開設する健康相談来訪者の骨粗鬆症予防に関するヘルス・リテラシー 聖路加看護学会誌 2017 20,3-8
15. 佐山暁子・河合富士美・廣瀬清人ほか 聖路加国際大学における図書館サービス評価ールLibQUAL+®の実施結果 聖路加国際大学紀要 2017 3,152-157
16. 八重ゆかり・菱沼典子・廣瀬清人ほか 地域住民のヘルス・リテラシー向上に寄与するe-learning教材の開発 聖路加国際大学紀要 2017 3,79-83
17. 藤田寛之,佐藤晋巨,廣瀬清人ほか ヘルス・リテラシーの学習教材を用いた図書館による市民講座の実践 聖路加国際大学紀要 2017 3,90-95
18. 石川智・廣瀬清人 ロール・プレイングを用いた教育相談演習 教職論叢 2017 2,55-68
19. 廣瀬清人・石川智 教室でみられる問題行動の解決に向けた教育相談の基礎理論 教職論叢 2017 2, 13-20
20. 廣瀬清人 生徒指導の見地からみたいじめの発生機序と対応:社会心理学の古典的実験からの示唆 人間科学研究 2018 11, 1-8
21. 廣瀬清人 サイコドラマの技法を用いたキャリア発達:方向づけと現実の制約 教職論叢 2018 3, 1-9
22. 廣瀬清人 いじめの抑制 と ロール・プレイングの活用:社会性の発達に焦点をあてて 教職論叢 2018 3,20-27
23. 廣瀬清人 発達のとらえ方と初期経験の影響 人間科学研究 2018 12, 1-8
24. 髙橋恵子・ 菱沼典子・廣瀬清人ほか 市民のヘルスリテラシー向上をめざしたeラーニング教材の評価 聖路加国際大学紀要 2019 5, 29-36
25. 廣瀬清人・石川智 不登校の類型化と認知行動療法による援助 人間科学研究 2019 13,12-20
26. 廣瀬清人・小林京子 発達心理学における基礎理論の展望 聖路加国際大学紀要 2020 5,29-36
27. 廣瀬清人・濱崎大 強制収容所からV.E.フランクルの生還要因 平和文化研究 2024 44,44-53
科学研究費1. 2007-2009 基盤研究(A) 臨地実習性の質の確保のための看護系大学共用試験の開発的研究
2. 2009-2011 基盤研究(C) 都市部における世代間交流プログラム評価
3. その他 集団パラダイムにおける昔話の意味世界と心理機能(出版助成)
学会・職能団体の委員1. 2005-2016 日本ヒューマン・ケア心理学会 理事・常任理事
2. 2005-2008 日本健康心理学会 広報委員
3. 2009- 現在に至る 聖明福祉協会 評議員
4. 2020-2023 長崎BBS連盟 会員

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /