isumi-style.com
次世代の『いなか生活』を提案 トップページに戻る
|リンク集 プライバシーポリシー このホームページについて サイトマップ お申込み・お問い合わせ - イベント案内 癒し・パワスポめぐり 自分生活@いすみ スタッフオススメ 得 情報 いすみつけむすび ISUMIX Life いすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年10月
« 9月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
記事検索
+
カテゴリー
+
月別アーカイブ
いすみライフマーケットinちまち 菜の花ラインもりあげ隊 まきべ〜のおでかけ日記 いすみライフマーケット NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



<いラ研主催>2/18手作り味噌を作ろう!の会 経過報告

最近、発酵食品が見直されてきて、
味噌作りイベントも盛んなようです。

いラ研主催の「手作り味噌を作ろう!の会」も定員まであと3名様となりました。

ときどき、先生の時田おばぁちゃんが事務所に遊びに来てくれ、いろいろな話をします。

「豆をとぐときは、いきなりジャーっと水をかけるのではなく、
貯めておいた水の中に、豆を入れないと、焚きあがりがふっくらならないよ」
とか、おばあちゃんの豆知識が会話のそこここにいっぱい。

いすみのお年寄りはいろんな知識を持っているのに、
それが途切れつつあります。

そんないろんなお年寄りの知恵、経験を教えていただく機会をこれからも作っていきたいな
と思います。

当日、味噌のお持ち帰り容器として、
これもいすみで歴史のある琺瑯工場「大澤琺瑯」のお鍋をご用意しました。

白・黄・オレンジ・ピンク・緑の5色がありますが、
どれになるかは当日のお楽しみ♪

皆さんで仲良く喧嘩しましょう♪

しかくしかくしかく

みそづくり70年!いすみのおばあちゃんに教わる
手作り味噌をつくろう!の会

いすみで生まれ育ち、小さなころから"自分たちで味噌をつくる"ことが身近だった
おばあちゃんに昔ながらのみそづくりを教わりませんか?今回は、いすみ産の大豆と
いすみ産の麹を使い大豆をゆでるところから、みその仕込みを体験します。

くろまる日 時 2012年2月18日(土)
くろまる時 間 10時30分〜16時
くろまる場 所 みさき味工房いすみ市岬町岩熊1054
電車の方はJR太東駅10:23着でお越しください。
お迎えにあがります。
くろまる人 数 10名
くろまる参加費 3500円 (注記)当日お支払い下さい
・いすみ米を使ったお昼ご飯をご用意しています。
・つくった味噌(約3kg)を(株)大澤琺瑯製作所の
ホーロー鍋に入れてお持ち帰り頂きます。
くろまる持ち物 エプロン・三角巾・マスク

<私が教えます!>
時 田 君 江 さん
いすみ市生まれいすみ市育ち。代々続く農家で、小さいころは家のかまどで
ゆっくり大豆を煮込み味噌をつくっていました。
現在は、『みさき味工房』(注記)にて、みそ加工の指導にあたっています。

(注記)みさき味工房
いすみ市で管理している農産物加工所。味噌加工場の他、
調理室、和室が完備。市民は誰でも利用ができる。
<問合せ>いすみ市役所地域振興課 0470-87-2114

(株)大澤琺瑯製作所
ホーローをつくり続けて80年、老舗メーカー。昨年より、鍋などの一般商品をつくりはじめる。
日本製にこだわった職人の逸品がひそかな人気を呼んでいる。
本社は東京都墨田区、工場はいすみ市大原にある。
電話:0470-62-2214 住所:いすみ市大原8160

お問合せ・お申込先
WEBサイトよりお申込み下さい。
お電話、FAXでも受け付けております。
電話:0470-62-6730
FAX :0470-62-6731

http://www.isumi-style.com

申込フォームはこちら→★

お子様連れ歓迎・和室利用可

(みほ)

+投稿日時 : 2012年1月27日 11:32
+カテゴリー : お知らせ

« »

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /