|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
+
記事検索
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
千葉県各地で、地域の様々な主体と市民活動団体が協働で、
地域課題の解決に取り組んでいる県内の事例
『ちばコラボナビ』(通称『コラナビ』)に、
いラ研の取り組みを紹介いただいています。
今年も事例集が届きました。 各地の協働事例が紹介されています。
ホームページからもご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/npo/colanavi/zirei.html
28年度、29年度と2年間続けてきた地球環境基金の助成事業ですが、おかげ様で新年度(平成30年度)も助成が内定しました。
今年度は、これまでの取組みのほか、いすみ市で「生物の多様性を育む農業国際会議(ICEBA)」が7月に行われるのですが、これへの参加・協力も含めた活動を行っていきます。
さて、新年度早々、第1弾の活動は、昨年から毎月行っている夷隅川リバークリーンです。
普段生活していると通り過ぎるだけの夷隅川ですが、これを機会に、川をもっと身近に感じ、きれいにしようという意識を持っていただけるとありがたいです。
まだSUPをやったことがない方でも、インストラクターがつきますので、気軽にご参加ください。
ご参加申し込みは、いすみパドルクラブまで、お願いいたします。
以下、夷隅川リバークリーンの開催概要です。
◆だいやまーく主催:NPO法人いすみライフスタイル研究所
協力:いすみパドルクラブ
※(注記)このイベントは、平成30年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施します。
◆だいやまーく協賛:(株)アルプロン、(株)JVCケンウッド
◆だいやまーく参加対象者:小学生以上
◆だいやまーく参加費:無料
*お一人で漕げない場合はインストラクターか親御さんのボードに同乗となります。
◆だいやまーく募集人数:各回:20名
◆だいやまーく集合場所:いすみパドルクラブ 駐車場 〒299-4504 千葉県いすみ市岬町桑田1809-1
◆だいやまーくレンタル ウエットスーツ2,000円、ブーツ1,000円 (税別)
◆だいやまーく持ち物
●くろまる水に濡れて良い格好(ラッシュガード、ボードショーツ等)、着替え、タオル、日よけ対策(日焼け止め、帽子等)
●くろまるウエットスーツをお持ちの方はお持ちください。
★ご注意事項
●くろまる各回、定員になり次第募集を締め切らせていただきます。各回定員20名
●くろまるお申込み後、事務局より詳細情報をご連絡差し上げます
●くろまる受付時間を目安に余裕を持ってご来場ください
●くろまるお客様の都合で止むを得ずキャンセルなされる場合は、事前にご連絡ください。
●くろまる本イベント中に撮影した写真、ビデオにつきましては、主催者及び協賛企業において宣伝・販売促進等の手段として、PR活動、その他の販促物に使用することがあります。不都合がある方は事前にお申し出ください。
●くろまる天候・その他の事情により変更になる場合がございますのでご容赦ください。
●くろまる中止の場合は前日17時までに、順次ご連絡差し上げます。
<参加規約>
開催に当たり十分な安全管理を行いますが、万一不慮の事故があった場合、加入済み保険適用範囲内での賠償となります。上記、参加規約を承諾された上お申し込みください。お申し込みをもって同意いただいたものとさせて頂きます。
※(注記)このブログの記事は平成30年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。
(えざき)
昨年夏、 岐阜県の西濃地域に所属する海津市、神戸町、羽島市、本巣市の
職員4名の方々が、公益財団法人岐阜県市町村振興協会の
市町村研修センター主催の先進地視察研修ということで、
いラ研の事務所にお越しくださいました。
http://www.isumi-style.com/blog/?p=18231
この日は、いすみ市役所の移住・創業支援室の職員の皆さん3名にも ご同席いただき、官民協働での移住定住促進の取組みについて、 いろいろとご質問いただき、我々も2007年設立された 「いすみ市まちづくり推進協議会」にまでさかのぼるなど、 官民連携の取組みについてご説明させていただきました。 その後、岐阜県にて、研究テーマの発表が行われたようで 先日、その報告書が届きました。 クーラーがなく、とても暑いでの研修となってしまいましたが、 話も尽きず、様々なお話や意見交換ができました。 報告書を拝見し、夏の日が思い出されました。 地域はそれぞれ異なりますが、 住む町をよりよくとの思いなどは同じだとおもいます。 新年度スタートいたしましたが、研修の成果もいかされ皆様、 頑張っていらっしゃることと思います。 今度は、岐阜県にも伺ってみたいとおもいました。 そして、新年度、私たちもがんばってまいります。
報告書ありがとうございました。