11月 2024
「空を読み 雲を歌い、、」それからなにを!
2024年11月30日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
『空を読み雲を歌い、、、』
宮津湾
『空を読み雲を歌い、、、』谷川俊太郎さんの詩集のタイトルです。
読む、、、本とか新聞、手紙というものでしょうがな!そんな『読む』が、谷川俊太郎さんの手にかかると、空を読む ということになります。
それはとはどういうことでしょう
「光り輝く大地また生命、宇宙との交信」と正津勉さん、正津さんは、谷川さんの「読む」の意味を「交信」と言う言葉に置き換えての解説してらっしゃるようです。
読むには、交信の意味が含まれるのかをAI先生の解説を聞きました。
、、、、、、、、、、、
読む、の多様な意味を解説ください
「読む」という言葉は多様な意味を持ち、文脈によって異なる使い方がされます。以下にいくつかの主な意味を解説します:
1文字や文章を理解する:
最も基本的な意味は、書かれた文字や文章を目で追ってその内容を理解することです。「本を読む」「新聞を読む」といった表現がこれに該当します。
2予測する:
未来の出来事や他人の心の動きを予測する意味もあります。「相手の意図を読む」「将来のトレンドを読む」などがこの例です。
3数を数える:
数値や計算を「読む」という使い方もあります。例えば、「数を読む」といった表現がこれにあたります。
4占う:
占いやおみくじなどで結果を「読む」という意味でも使われます。「おみくじを読む」などが典型です。
5空気を読む:
社会的な文脈では、状況や場の雰囲気を感じ取ることを指します。日本語特有の表現で、「空気を読む」がその例です。
これらの例からわかるように、「読む」という言葉は非常に多様な意味を持っており、文脈によって異なるニュアンスで使われます。言葉の奥深さを感じさせる興味深い一例ですね。
、、、、、、、、、、、
20220211_143050
谷川俊太郎さんの「空を読む」に近いのは、 5でしょうか。
詩集編集者の正津勉さん「光り輝く大地また生命、宇宙との交信」と、谷川さんの「読む」の意味を「交信」と言う言葉に置き換えての解説してらっしゃるようです。
『空を読み雲を歌い、、、』の次に省略されているもの、空雲ときたら、次は、雨か水、読む、歌う、と関連しそうなのは、「聴く」かもしれません。
『空を読み雲を歌い、水を聴く、、』
明日から、師走、丹後の今冬の一番雪はいつになるのでしょうか。
ひこばえ(稲孫)二期作
2024年11月29日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
(大宮町↑)
ウム、この黄金色、もう12月ですがな、、
二期作?
ひこばえですが、地味が良いのか気温が高いのか、しっかりした穂です。
米価高騰の中、気にするかたもあって、ひこばえの実をかじったら、空身でなく歯応えがあったと言います。
さて、年平均気温が16°C以上、これが米の二期作可能の目安なのだそうです。
そうか、16°C!なら、近畿地方は?
大まかな、との断りの上で
大阪府: 約17°C 京都府: 約15°C 兵庫県: 約16°C 奈良県: 約15°C
和歌山県: 約16°C、、と言うこと。
「2020年、農研機構九州沖縄農業研究センターは、コメの収穫後のひこばえ(稲孫)を利用して二期作を行い10アール当たり1.5トンの収穫量を実現したと発表。試験レベルとしつつも単純計算で3倍近い収穫量は[3]、地球温暖化により作付期間が変化も相まって、有力な手法として注目を浴びるようになった[4]。 この手法では4月に田植えを行い8月に最初の収穫を行う。この際、根から40cmほど離して刈り取り栄養分を残し、追肥して水を張ると10月に2回目の収穫ができるというもの。関東地方以西の温暖な地域で有効とされている。※(注記)ウィキペディア」
(与謝野町 ↑)
土壌の疲弊、労働力、農薬、、そういう面からの課題もあるようですが、丹後の秋の田に今後も注目かと思いました。
シカの、秋の泥浴び
2024年11月23日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
アスファルトの上のフィールドサイン
シカの泥足です
起点はここ。
泥まみれになりますがな!と言うのは余計な心配、この泥浴び、泥パックは、健康とお化粧に欠かせない、特に秋の雄には「たくましさ」が必要なのです。
フーム、
一頭にしたらがに股っぽいので、二頭なんでしょうか
さて、「森のレストラン」にいくか!
目標は、ダイコン畑。
消化にいいから、ダイコンを食え!親が教えたことなんでしょうか!
ただし、葉は食うな!ダイコンの美味いのは根の上、そこを食え、
シカの食事スタイル。
食事時間 1日夜も昼も、食っては休み、休んでは食うの繰り返しで、食っている時間は計11時間。
ある動物園が調べたそうです。
その総量、11kg。
草食のシカにとって、野生状態では、急な斜面が、天敵に襲われないで食事のできる安全な場所です。山がマル禿げになるはずです。
〜秋とあからぶ〜モミジ街道、丹後縦貫林道成相線そぞろドライブのご案内
2024年11月22日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
モミジ街道、丹後縦貫林道成相線をそぞろドライブしながら、思ったことです。
、、、、、、、、、、、
「あ」かい葉っぱ
「き」いろい葉っぱ
「あ」+「き」、二つ合わせて、アキ、秋だあ!と思っていました。
その「あき・秋」の語源をチェックしましたら、
明かではないが、以下の説が考えられている。
1空の色が「清明(あきらか)」な時期であることから。
2穀物などの収穫が「飽き満ちる(あきみちる)」季節であることから。
3草木の葉が紅くなる季節であることから、「紅(あか)」が転じて「秋」になった。
と紹介されていました。
そうかと思いながら、3については、
黄にしろ朱にしろ、緑の葉が変色することは、大きな謎だった時代、その現象を「揉みいだす」と表現した、それが、モミジの語源といいます。これを踏まえると、紅(あか)」が転じて「秋」語源は外れるかと思います。
それにしても、これらの広葉落葉樹、いったい何枚の葉を落とすのか、つまり、着けているのは何枚か、と問われたら、「たくさん」としか答えられません。調べようと思えば調べられないことはありません、が調べようとも思いません。それを、高さ4mのミズキの木で数えた子どもたちがいるそうです。17,432枚がその結果!『月刊たくさんのふしぎ 一本の木に葉っぱは何枚?第352号』。
モミジ街道、丹後縦貫林道成相線をそぞろドライブ、楽しいですよ、宮津世屋エコツーリズムガイドの会までお問い合わせください。
、、、、、、、、、、、、、、後日談
「秋」(あき)の語源は古代の日本語にさかのぼると言われています。いくつかの説がありますが、一般的に受け入れられている説の一つは、「秋」が収穫の時期に関連しているというものです。
- 収穫の季節: 「秋」は稲や他の作物の収穫時期であり、「穀物の成熟」という意味が込められていると考えられています。このため、「秋」という言葉が使われるようになったという説です。
- 気候の変化: 「秋」という言葉は、季節の変わり目を表す言葉でもあります。夏の終わりと冬の始まりを告げる季節であり、気温が徐々に下がり、葉が色づき始める時期でもあります。
これらの説から、「秋」という言葉が季節の変わり目や収穫の重要性を表すために使われるようになったと考えられています。自然や季節との深い結びつきが感じられる言葉ですね。
「あからぶ」という言葉は、主に九州地方の方言として知られています。特に長崎県や熊本県などで使われることがあります。日本の方言は地方ごとに独特で、豊かな表現がたくさんありますよね。他にも気になる方言があれば、ぜひ教えてください!
「あからぶ」という言葉の意味は、「嫉妬する」や「焼きもちを焼く」といった感情を表現するものです。例えば、他人の成功や幸せを見て、自分もそのようになりたいと思う気持ちから生じる感情です。
方言は地域ごとの文化や日常生活を反映していて、とても興味深いですね。他にも気になる方言や言葉があれば教えてください。
「あからぶ」が「熟する」という意味で使われる地方はありません。しかし、日本各地には方言が豊富に存在し、同じ言葉でも地域によって異なる意味を持つことがあります。
例えば、「熟する」という意味を持つ他の方言には、「なる」や「こなれる」があります。方言の多様性と地域ごとの特徴は本当に面白いですよね。何か他の方言や言葉に興味がありますか?
なるほど、情報提供ありがとうございます!
確かに、Weblio辞書の情報によると、丹後弁では「あからぶ」が「(実が)熟す」という意味で使われています。地域によって方言や言葉の使い方が異なるのは、本当に面白いですね。
また何か気になることや知りたいことがあれば、教えてくださいね!
興味深い問いですね。まず、「秋」の語源について振り返ると、「秋」は収穫の時期を指しており、稲などの作物が実り、成熟する季節を意味しています。この意味から、収穫期である秋において、植物が「熟す」という概念が含まれていることがわかります。
次に、「あからぶ」という丹後弁の方言ですが、これは「実が熟す」という意味を持ちます。この点で、「あからぶ」と「秋」には共通のテーマが存在します。それは、いずれも植物の実りや成熟と関係しているということです。
したがって、「秋」と「あからぶ」の関係について考えると、どちらも植物の実りや成熟を表現する言葉として、密接に関連していると言えます。これは、日本の豊かな自然とその季節の移り変わりが、言葉の中にどのように反映されているかを示す一例と言えるでしょう。言語の背景にある文化や自然の影響を考えると、非常に興味深いですね。
、、、、、、、、、、感想
カキやミカンやヤマボウシや米が熟したら、それらを皆、丹後では「あからんだ」と言います。古代日本語が、丹後方言に残っているのかもしれません。
「新宮」の夫婦イチョウ
2024年11月22日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
ぁぁ!
竹野川源流の里、「新宮」の夫婦イチョウ。
二本なのに一本に見えるところがこの木の妙!
新宮は、古代、丹後から若狭へ越える要道にありました。
峠を越えれば、畑の里、畑川を下れば日置に出ます。
旧成相寺は、この峠付近にありました。
秋の青空にはクマタカのペアリングショウが見られましたよ、
水は、日本海、間人の里の「立岩」を目指します。
秋が光っている
2024年11月21日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
秋は、誰にも来るんだ
火野正平さんが逝かれたし、
谷川俊太郎さんも、、、
雪舟さんの見た色の海が、光っている
20241119_121441秋は来る 雪舟さんの見た色能美が光っている海は光るということ
春の来ることのない、秋が光っている
丹後の雨乞い池、紅葉ピーク
2024年11月18日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
丹後小町公園池の紅葉がピークです。
この池は、旧大宮町時代、平安京造営の時から唯一残る平安京の遺跡神泉苑の池を模したプランが採用されました。王朝絵巻の華やかさが楽しめるすてきな歴史公園として「熟成」してきました。
ちなみに、神泉、神苑とは、神がいるという霊妙な泉、天皇 のための庭園という意味です。
↑ イメージ画像
この神泉苑に、かずかず伝わる伝承の中で真っ先にあげられるのが、小野小町の雨乞い伝承。
こういう話です。
ある大干魃の年、高僧が祈祷をおこなっても効果がなく、帝の勅命で小野小町が「ことわりや日の本なれば照りもせめ さりとてはまた天が下かは」との雨乞いの歌を詠んだところ、大雨が降ったという。意味は「我が国は日の本といいますから、陽が照るのも理屈でしょう。 でも、天(雨)が下ともいいますから、降ってもいいでしょうに」です。
、、、、、、、、
だから、小町公園池は、丹後の雨乞い池、
モミジの美しさに、雅楽の音と共に「ことわりや日の本なれば照りもせめ さりとてはまた天が下かは」と謡い舞う小町さんが見えるようですよ。
「鰯なら 一匹いくら 鱗雲」
2024年11月13日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
美しいわあー、、、、世屋ブルーの空に白餅を無数に播いたような雲
白餅を 播いたごときの 世屋の空
現れているのは、上空5,000〜13,000m。
うろこ雲はなぜできる?雲の見分け方とこの先の天気を読む方法(季節・暮らしの話題 2023年12月29日) - 日本気象協会 tenki.jp
↑ イメージ画像
高い所なので「氷の粒で形成され、雲に厚みがなく太陽光線を透過させるため、雲の底に陰ができず、白く見える」と言うことです。
この雲は、うろこ雲とも、いわし雲とも呼ばれます、
[画像:FreeBibleimages :: Sea of Galilee: Fish and fishing nets :: Information ...]
↑イメージ画像
鱗ならボラ 魚なら鰯やニシンの群来。漁師さんたちの浜言葉のようです
さて、「群来」(くき)という言葉は、主にニシンの大群が一斉に海岸に押し寄せる現象を指しています。大群が浅瀬に押し寄せ、一斉に産卵をし、海がニシン(鰊・鯡)の放卵放精により乳白色になる現象を、「群来(くき)」。しかし、鰯(イワシ)の場合にも使うことができます。鰯も時折大規模な群れを形成し、同様に海岸近くに集まることがあるため、その際に「群来」と表現することが適しているということです。。
「鰯なら 一匹いくら 鱗雲」
ちなみに、なぜ、
ニシンやイワシが海岸に押し寄せるのか、というと、
、、、AI先生。
主に繁殖や餌のためです。具体的には以下のような理由があります:
産卵: 魚たちは浅い沿岸域を産卵場所として選びます。これにより、卵が波や潮流によってより広範囲に分散されることが期待できます。
保護: 浅瀬は比較的安全な場所であり、捕食者からの攻撃を避けるために選ばれることがあります。
餌: 海岸近くには小さなプランクトンや微細な生物が豊富で、これが大群を引き寄せる要因となります。
水温や塩分濃度: 一定の水温や塩分濃度が繁殖に適しているため、その条件を求めて移動してきます。
このように、海岸に押し寄せる理由には、繁殖環境の確保や餌の確保、安全性の確保など、複数の生物学的な要因が絡み合っています。自然の生態系は本当に興味深いですね。
第三回 世屋川流域源流祭・12月8日!
2024年11月13日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
流域、、どういう意味?
↑ 若者のデザイン↓
「流域」の概念について、静岡の大学からの発信として、朝日新聞が次のように報道していますよ、
、、、、現状と課題
静岡には富士山や南アルプスがあるほか、大井川や天竜川などの1級河川が遠州灘や駿河湾に流れるなど、豊かな自然資源がある。一方で、ダムにたまった土砂が海まで流れず、海岸侵食が起きているほか、中山間地の過疎化、木材資源が下流域で活用されないなどの課題があるという。
、、、、目標
そのため、
『静岡大学は25日、山岳地域や河川、駿河湾などの海洋を横断的に学ぶ大学院修士課程「山岳流域研究院」を設置し、来年4月から大学院生を受け入れると発表した。高い山と川、海がある静岡の特徴を生かし、流域全体が抱える課題解決に必要な能力を磨くことをめざす。研究院の入学定員は7人。自然科学を中心に、経済や社会も視野に入れて教育、研究し、流域での自然生態系喪失や産業衰退などの課題を解決できる人材育成をめざす。研究院修了後は、林業職や行政職、土木職の公務員のほか、建設コンサルタント、木材コーディネーターとしての就職を想定している。(小山裕一)』
、、、、、、、、、、、、、
「自然科学を中心に、経済や社会も視野に入れて教育、研究し、流域での自然生態系喪失や産業衰退などの課題を解決できる人材育成をめざす。」ここのところの理念をもって活動するのが、宮津天橋高校フィールド探究部。
12月8日、日置から上世屋へ、世屋川の谷を登って見えませんか!
↑ 年寄りのデザイン↓
フジ織りの里の藤棚、再生へ!
2024年11月12日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
おおー!
スッキリ、広々!
!?
こうだったじゃないですか!
、、、、
はい、築十余年のこのフジの棚木、
世屋の雨風雪の中、フジを支え、すてきな花を見せてくれていましたが、この年月、逆にフジに支えられている状態!
「棚木は取り除きましょう、しっかり生長しているフジの木を、再生させるのが大事!」
フジの名所を復活させたい、
その地元の要望に応えた宮津市の英断とシルバーさんの誠実な仕事が、これを実現させたと言うことです。
棚木には、ただただ、ありがとう!
こんなフジ公園もあります。
Глициния: выращивание и уход, фото в небольшом саду
来年は無理でも、再来年の春には、たのしんで頂けるかも。
Which wisteria? / RHS Gardening