11月 2012
2012をふりかえって この一枚 3
2012年11月30日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
2012をふりかえって この一枚 2
2012年11月30日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
2012をふりかえって この一枚 1
2012年11月30日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
世屋の里の冬支度
2012年11月29日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
草モミジ
2012年11月29日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
2012年11月29日
屈み寄るほどの照りなり 草紅葉
草もみじ 焚火けむげの吾子が手に (※(注記) 及川貞)
(↑ オトギリソウ系のものだと思っていますが、どうなんでしょうか。 )
草木の葉が紅や黄色に色づくことを「もみつ」といい、ダ行上二段活用の動詞!モミジは「もみつ」の変化した言葉。木だけでなく草も「もみじ」ます。
背丈の低い子どもにとって天のモミジより地のモミジのほうに眼がいくのは理屈。
さて、「吾子が手に」する草もみじはなになのでしょうか?
「草もみじ へくそかつらも もみぢせり」(鬼城)。へクソカズラではないでしょう(^.^)。
※(注記) 水原秋桜子の門人、及川貞さんは、『馬酔木』婦人句会を起こし第七回俳人協会賞を受賞した人。
落ちる水 滑る水 巻く水
2012年11月29日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | 1 comment
西宮津の逆修供養塔
2012年11月29日 in 天橋立ガイド部会 by odani | No comments
西宮津 大黒山公園
2012年11月29日 in 天橋立ガイド部会 by odani | No comments
モミジ!日置金剛心院にて、
2012年11月29日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | 2 comments
ドラえもんも股のぞき!
2012年11月28日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
傘松公園股覗きのお店に、そこだけにしかないトラップ(根付け)がある!
じっとしているわけにはいきません。行ってきました。
今話題の大谷寺からの石段を辿って。
それはこれ(^.^)股のぞきドラえもん!
あの足あの頭、ドラえもんに股のぞきができるのか、それはいいじゃないですか、キャラクター使用許可をもらうのに二年をかけたという代物。
ドラえもんも股のぞきをする傘松展望台。
観光客は引きも切りません。
『またのぞき』
かさ松から天の橋立をまたのぞきしたら 松も船も空から落ちそうだ
よそのねえさんが スカートをまくりあげ わらいながらみていた
またのぞきのかっこうはおかしいけれど
まっすぐみているよりも 美しい橋立がある
なんでも見方をかえたらおもしろいな
(野田川小学校五年 山本徹二 ※(注記)探訪 丹後半島の旅 澤潔 1983)
どちらからみえました?
「中国から!」
ホホー!どうですか天の橋立は?
「素晴らしい!」
うれしいじゃないですか。
帰りも石段を降りました。
この石段コースの段数を尋ねると「630から650の間!」。試みるのだが、どうも途中でこんがらかってしまってということ。数えながら降りました。
やっぱりこんがらがりました。原因は、景色なのかもしれません。
ついでに、旅人の気分でお店をのぞかせていただきました。
私的に一押しはこれ、イカのくちばし(^.^)