4月 2022
山をだいじにしていただきとうおもいます~丹後の大規模風力発電の本質
2022年4月25日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
なにが望みじゃ
水、みず!
みず、とな、金ではないのか!
清らかな水をくだされ
いつもながら欲のないものよのう
銀行の「金」では「あたくし」はそだちませぬゆえ、、
どおりじゃ、水は山が蓄えておるもの、、
~「あたくし」とは、お米さんのこと~。
ゆえに山をだいじにしていただきとうおもます
(↑ 林道なりあい線)
道理じゃ、あいわかった、そのようにこころがけよう!
くれぐれもよろしくおねがいいたしますよ、、、
四月の山に入り耳をすますと、お米さんと山の神様とのこんな会話が聞こえてきます。
(↑ 磯砂大萱コース)
※(注記)さて大規模風力発電丹後進出企画地に丹後の水の山を代表する太鼓山やいさなご山。
あまりに無神経といらだちの声がおきるのも道理とおもいます。
丹後の山々の神々様たち、風神・雷神さま方は,どう思っていらっしゃるのでしょうか。
里山アクションの形
2022年4月17日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
やあるぜー、里山アクション
20200805_115333やるぞー 草刈り 里山 サイコー
彼のたっていたところに1本のサクラ。
「かれのおもいは、かかげた鎌をかいし、さとやまの天のかみさまと地のかみさまにつたわったのです。」
、、、としかおもえないのです。
岡ノ前スイセンプロジェクト
2022年4月17日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
50球から始めた世屋の里・岡ノ前スイセンプロジェクト 20220416_123854スイセンあるんです
栽培の手間は草を刈るだけ
雪にも風にもまけない智恵、。
さらに「食えるものなら食ってみろ」、自衛力をも持っている
すこし形が見えてきたかもしれません。
さんこうまでに、スイセンはこんなところでこんなおてつだいも、、、、、
びわ湖バレイの、標高1,174mの蓬莱山のふもとの斜面に植えられていることから別名"スイセンの丘"とも呼ばれる。
スイセンの丘 | びわ湖バレイの観光・登山ガイド
このスイセンの丘が生まれたきっかけは、スキー場の夏季対策として始めたプロジェクト。冬季は上級者コースになるゲレンデの丘陵地を利用し平成11年5,000球のスイセンを植えたことからスタート。現在は、ガーデンジャイアントを始めとする5種類の西洋スイセン約30万球を見ることができる関西のスイセンの名所のひとつになっている。
びわ湖バレイのスイセン 滋賀県大津市/花の名所 - ロコナビ
まさしく強力な里山再生サポートプラントとしての実力発揮です。
世界の先生、声をに一つにしましょう、エコロジーの最大の敵は戦争、ノーモアーウオー!
2022年4月14日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
海と山と空と人とを結び 咲き続ける一本のサクラ、
20220412_135010matuoなぜミサイルがいるこの平和守るのに海と山と人をつなぐ花これが平和ぞと
生きている意味、生かされている幸せをも語りあえる生まじめさ
松尾一本さくらの魅力は、尽きることがありません。
それにつけてもそれは平和あってのこと、
この視線のかなたにおきているミサイルが打ち込まれ人権が犯されている事態
戦争はエコロジーの最大の敵、
庶民民衆の生業をみまもり、はげましつづけてこその国の指導者
「みごとちりましょ 国のため」
神はそんなことを強いる権利を、だれにもあたえていませんよ。
学校が爆撃されていいる、
ほんとうにとんでもない非道きわまりないありえない事態です。
世界の先生、声をに一つnいにしましょう
、、、、、
あゝをとうとよ、君を泣く、
君死にたまふことなかれ、
末に生れし君なれば
親のなさけはまさりしも、
親は刃(やいば)をにぎらせて
人を殺せとをしへしや、
人を殺して死ねよとて
二十四までをそだてしや。
堺(さかひ)の街のあきびとの
舊家(きうか)をほこるあるじにて
親の名を繼ぐ君なれば、
君死にたまふことなかれ、
旅順の城はほろぶとも、
ほろびずとても、何事ぞ、
君は知らじな、あきびとの
家のおきてに無かりけり。
君死にたまふことなかれ、
すめらみことは、戰ひに
おほみづからは出でまさね、
かたみに人の血を流し、
獸(けもの)の道に死ねよとは、
死ぬるを人のほまれとは、
大みこゝろの深ければ
もとよりいかで思(おぼ)されむ。
あゝをとうとよ、戰ひに
君死にたまふことなかれ、
すぎにし秋を父ぎみに
おくれたまへる母ぎみは、
なげきの中に、いたましく
わが子を召され、家を守(も)り、
安(やす)しと聞ける大御代も
母のしら髮はまさりぬる。
暖簾(のれん)のかげに伏して泣く
あえかにわかき新妻(にひづま)を、
君わするるや、思へるや、
十月(とつき)も添はでわかれたる
少女ごころを思ひみよ、
この世ひとりの君ならで
あゝまた誰をたのむべき、
君死にたまふことなかれ
君死にたまふことなかれ
旅順口包圍軍の中に在る弟を歎きて
與 謝 野 晶 子
、、、、、、、、、、、
すぐに、
すぐにすぐにやめてください、やめさせてください
2022年4月14日
宮津世屋エコツーリズムガイドの会
丹後半島エコミュージアムサービス
すべての砲弾、核兵器をサクラの花びらに変えよう
2022年4月11日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
櫻咲く さくらの山の櫻花 ちる櫻あれば咲く櫻あり
「21c世に、爆弾を学校だろうと駅だろうと病院だろうと無差別にうちこめと命令する指導者がいる、信じられるかえ、なあ、しんべえさん!人の心をもっとったらできんだろう、そんなこと。」とといかけたら、
「平和は無条件絶対のものじゃ、すべての砲弾、核兵器をサクラの花びらに変えようと、世界の宗教指導者の方々と交信している」
そんなお声が聞こえたようで、うれしい花見でした。
「たにわのはなほ」が、「たんぽぽ」になったのです
2022年4月7日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
峰山の里山でプリングニンフ・春の妖精
田庭の里に春をつげて咲く花穂なので、「たんぽぽ」、分かりますか、「たにわのはなほ」が、
「たんぽぽ」になったのです。
羽衣天女は、プリングニンフ・春の妖精だったのです。
、、、、がってんしていただいたでしょうか。
はじめはある部族の言葉を共通語にする力、並のものではありませんね。
、、、、とみました!
四月の風
2022年4月5日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
四月の風をたのしむかのように風車と鯉のぼり。
遊び心、最高!
sate,いさなご山系に大型風力発電機10余機を、という計画が物議を醸しています。
その説明会は、自然エネルギーさまだぞ、わが辞書には不可能という言葉はないといわんばかりのはなしぶりだったとか。
環境や景観、土地の民衆の心情など地域の特性というものがあります。
そういうものに遠慮や配慮がない風車計画はあかんぞとさとすかのように風車。
フクジュ桜
2022年4月2日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
寒の戻りの寒さの中でもカワヅザクラ(河津桜)、
「野生では花粉の媒介者となる虫の活動が始まる春よりも大幅に早く咲くと子孫を残せないため、本州の野生種のサクラには寒い時期に咲かない仕組みがあるのだが、カワヅザクラは本来は本州に自生しないカンヒザクラが交雑することによって花期が早まったと考えられている。」ということらしい。
ちなみに、
「1955年に静岡県賀茂郡河津町田中の飯田勝美が河津川沿いの雑草の中で1mほどの原木を偶然発見し、庭先に植えたことが由来である[3][4]。1966年から開花し、当初、発見者の飯田家の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたが[3]、その後の学術調査で今までに無かった雑種起源の栽培品種であると判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名され[3]、1975年に河津町の木に指定された[3]。現在も原木はこの地に存在し、2007年現在で樹齢50〜60年である。また、1968年頃からこのサクラが増殖されるようになった。町の木指定に伴い、町民有志らによる植栽が河津川河口などから町内全域に広がった」
「樹高は亜高木、樹形は傘状。一重咲きで4cmから5cmの大輪の花を咲かせ、花弁の色は紫紅。オオシマザクラとカンヒザクラの雑種にさらにカンヒザクラが交雑した種であり、オオシマザクラ由来の大輪の花と、カンヒザクラ由来の紫紅の花弁の色と早咲きが大きな特徴である。」
「東京の花期は通常は2月から3月上旬で稀に早い年には12月に開花することもある。原木のある静岡県河津町での花期は2月頃で花期が1ヶ月と長い。野生では花粉の媒介者となる虫の活動が始まる春よりも大幅に早く咲くと子孫を残せないため、本州の野生種のサクラには寒い時期に咲かない仕組みがあるのだが、カワヅザクラは本来は本州に自生しないカンヒザクラが交雑することによって花期が早まったと考えられている。極端な早咲きは野生では淘汰される不利な特質だが、カワヅザクラのような栽培品種ではその珍しい特質と花の特徴がむしろ好まれて接ぎ木などで増殖されている」
ともかく咲く時期がフクジュソウと同じなので、上世屋では、フクジュ桜と呼ばれて、湯たんぽのように雪融かしに一役も二役もかってくれています。
4月のファンファーレ
2022年4月1日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
4月のファンファーレ
上世屋でフクジュソウが
日置でモクレンが
日置で探究部が、
上世屋でも探究部が、4月のファンファーレを吹いている