宮津エコツアー · 3月 2024

3月 2024

夢をあきらめたドンキホーテにはなるな!
『小さな花も大きな木も人も動物も仕切りなく生き暮らしている里山、その夢、あきらめたくないです、ね。
あくまでも生きものと人間との間に仕切りの不要な里山世界』

と3月24日投稿のブログです。、

振り返って読めば、力みが先走って恥ずかしい文です。
さて、なのに、ところが、それを「読んだ」と来訪してくださった方がいらしたのです。

20240330_133440馬酔木

「私らの若い頃は、クマだ、イノシシだ、シカだいうもんは見たことがありませんで」これが昨年12月、94歳で亡くなったテルミさんの口癖でした。
ともかく現状は食べクチャ踏みクチャ。このワヤクチャの次は土砂災害。実効速攻の手が打たれなければその被害は、上世屋一村にとどまらない規模になるかもと不安を覚えます。

20240323_102105
、、、まもなく世屋の尾根を走るブナの新緑も、夢をあきらめたドンキホーテにはなるなというでしょう。戦車の砲弾10発程度あれば、と歯ぎしりしながら、ユキヤナギがだめならアセビ、サルスベリとムクゲとクロモジはしのいでいるのだ、と手をかんがえ考えて、2024春にのぞみます。
里山の生物多様性とシカ対策、 問題解決のためのキーワードは、やはり問題意識を共有する協力協同のチャンスの起案。云々』

[画像:20240327_175051かなしかなくしか]
読みました、きれいに咲いていたスイセンはじめたくさんの草木がたいへんなんですってねえ

これ、植えてください、、、、と、馬酔木の樹をくださったのです

思いがけなさと感謝で、言葉がありませんでした。

20240330_142701しかりと対策
おりから、『アスペン・泣いた赤鬼の森マルヤ農林園上世屋』では合わせて170歳コンビがシカ柵張り。

20240330_152934馬酔木

ここから発する世屋川の水源泉のそばに、いただいたこのお志、植えさせていただきました。

20240330_153111なかもと馬酔木
あらためて、心からお礼申し上げます。

日置00さんげの大ハクモクレンが春の大ファンファーレ

DSCN0386 ハクモクレン

去年の開花は、3月15日でしたので だいぶん遅い開花。

DSCN0447細い枝
◇白木蓮の 卵いよいよ 膨らみて 大地の祭り 始まらんとす― 松村由利子

DSCN0442はくもくれん2
◇浅き春 空の青にも染まぬ花 白木蓮の潔さ見る kekko

DSCN0446梢
◇「それぞれにすばらしさがある花々の中で、最も好きな花は、と問われたら、私はすぐに「白木蓮」の名を挙げます。都心のある場所にそっと咲いている白木蓮と出逢ったのは今から十数年前でした。
そのまばゆいばかりの花は今にも羽ばたきそうな純白の羽毛を称えた春の野鳥のように思えて、あまりの神々しさに心の中で手を合わせたくなったことがありました。世界にこんなに美しい花があるのか、と。」
國學院大學「和歌講座」講師、田中章義さん

DSCN0384日置ハクモクレン

何かにつけて軽薄短小が時代のテーマ、それなのに、民家の庭先に巨樹というのが日置ハクモクレンの不思議です。

思い当たることがあります。原産地中国では古くから寺院や宮城に植えられていたという神木。彼の地を訪れた遣隋使の一行が春の精気吹き上げて咲く様を見て、日本でもと想った一級の木なのでしょう。 この日置は、古代旧日置の庄諸村の中心村の名残りをとどめている村、浦島さんが持ち帰られたのではないか!

20240329_153648hakumokurenn

真偽はともかく、そう伝え聞いておりますと説明されるとさもありなんと思わせる風情のある名木。

[画像:DSCN0430日置ハクモクレン]

これから、世屋川流域を下世屋旧お花さんの庭で、松尾分かれで、そして上世屋学校跡へと咲き上ります。

このハクモクレン、家の中に納められますかの、

華道家は目をつむり、やってみましょう!

OIPモクレン生け

隣に座ってみませんか!

20240330_122306椅子

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

《まとめ》

自分
ハクモクレンは地域の景観を豊かに彩る要素として大切にされているというてんについて、具体的にはどのように説明されているでしょうか、参考事例があればお願いします
Copilot

ハクモクレン(学名: Magnolia denudata)は、美しい花を咲かせる木で、日本の風景に特有の存在感を持っています。
この木は、樹高が約10〜15メートルに成長します1。
花の色は白で、花びらが広がり、風に揺れる姿は、春の風景に彩りを添えています。
由来:
ハクモクレンは、中国原産で、日本には古くから伝わっています。
その名前は、花の美しさを表す「白」(ハク)と、花びらが広がっている様子を表す「木蓮」(モクレン)から派生しています。

20240330_121449白い噴泉

この木は、日本の文化や風景に深く根付いている存在で、都市の景観計画においても、ハクモクレンは地域の景観を豊かに彩る要素として大切にされています。その要素として大切にされている理由は、以下のように説明されています。

〇美しい花の存在:
ハクモクレンは、美しい白い花を咲かせる木です。これらの花は風に揺れ、春の風景に優雅さをもたらします。
その花びらの広がりと清楚な白さは、日本の風景に特有の存在感を持っています。
〇伝統と文化:
ハクモクレンは、日本に古くから伝わる木であり、日本の文化や風景に深く根付いています。
その美しさと由来から、日本の庭園や神社仏閣などでよく見られます。例えば、京都の庭園や宮津市の景観にも多く植えられています。
〇季節の象徴:
ハクモクレンの花は春に咲くため、春の訪れを告げる象徴とされています。
この木が花を咲かせる季節になると、地域の人々は春の到来を感じ、心を和ませます。

DSCN0451

ハクモクレンが地域の風景にどのように調和しているかを観察してみることも良いでしょう。 .

dokodesaitenno annta?

20240329_160003

崖の切り株の上!

20240329_155842

どうしてまたそんなとこで?

8-51しか
シカ!

心の潤いの足しかもしれけど私たちスイセンで雪とけ村をいっぱいに埋め尽くそう!と思ったに

人の心鹿知らず腹の足しにしよるわ、あやつらは、、が、切り株の上ならおっかけてはこんやろうと思って。

20240329_160043切り株のうえならシカもdokomitennnoyoどこみていいかわからん

「雪解けて切り株のうえのポニョスイセン、、、わるない、

,,,,,,,,,,, iyasareru ええ感じやで」

さて、この景観、環境省により、生物多様性保全上重要里地里山500に選定されています。その意味、中身について、参考までに、Copilot様にお手伝いいただきながら二言三言。

Copilot

こんにちは、こちらはCopilotです! 私はMicrosoftの新しいAI搭載のチャット モードで、情報を要約して表示したり、インスピレーションにあふれたコンテンツの作成のお手伝いをします

自分

宮津市上世屋地区が生物多様性保全上重要里地里山500に選定されている、具体的な内容とその点について当面している課題、問題について説明していただけたらありがたいです

20230222_134436雪がなつかしいちゃシカ
Copilot
宮津市上世屋地区は、生物多様性保全上重要な里地里山として選定されており、その特徴と課題について説明いたします

所在地: 京都府宮津市
選定基準:
選定基準1(該当): 多様で優れた二次的自然環境を有する。
選定基準2(該当): 里地里山に特有で多様な野生動植物が生息・生育する。
選定基準3(非該当): 生態系ネットワークの形成に寄与する。
選定理由:
上世屋地区は市の西部に位置し、集落や棚田、広葉樹林を主体とする薪炭林との組み合わせが織り成す里山景観が残る小さな集落です。
里山ブナ林や湿地、棚田、畦畔など、人の生活や生業と結びついてきた良好な里山生態系が維持されており、特有な種であるジョウビタキやハッチョウトンボの生息も確認されています。

20220405_105702
保全活用状況:
棚田では20年以上前から農薬を使わない米作りが行われています。
NPO法人里山ネットワーク世屋が活動を展開し、都会の人や若い人たちが自然体験活動に取り組みながら、里山の自然の保全と継承が進められています。
活動主体:
宮津市エコツーリズム推進協議会
宮津美しさ探検隊
NPO法人里山ネットワーク世屋
合力の会
笹葺きパートナーズ等
その他参考情報:
過疎、減反、高齢化によって耕作放棄が進む棚田や里山の文化、景観の維持のため、NPO法人が設立され、日本でも珍しい笹葺屋根の民家の修復や藤ヅルから作る藤織、祇園祭りで使う藁草履作りが守られています。
保全活用施策:
丹後天橋立大江山国定公園、府自然環境保全地域、にほんの里100選に選定されています。
このように、上世屋地区は豊かな自然と伝統的な暮らしを結びつけ、地域の持続可能な発展に寄与している重要な場所と言えます

[画像:20200807_144134sutade-]

自分
世屋地区の生物多様性保全にかかわって、地元の宮津天橋高校の先生や学生たちはどのようにかかわっているか、教えてください
Copilot
宮津天橋高校の先生と学生たちは、世屋地区の生物多様性保全に熱心に取り組んでいます

[画像:20240319_181815まなびは、技術だけでない、心を学ぶこと]

以下は、宮津天橋高校のフィールド探究部が行っている活動や取り組みです:

サンショウモの保全:
世屋地区に自生するサンショウモ(京都府指定・絶滅寸前種)の保全に取り組んでいます。
採取したサンショウモの個体は生物教室で冬を越し、夏に入る頃から増え始めているとのことです。
独立行政法人・地球環境基金様からの助成を受け、地主様の田圃周辺棚田の草刈りや水田への水の引き込み、テスト放流などを行っています。
サンショウモの増殖した自生地・棚田ビオトープへの「移植放流」を計画しています。
その他の活動:
弥栄町赤米を保存する会様から古代米の苗、間人の「野木源」様からコシヒカリを凌ぐ品種として期待される苗、ミドリムシ農園様からもコシヒカリの苗を提供され、試植させています。
周辺の湿地にはハッチョウトンボ(京都府登録天然記念物)の棲息が観察され、ニホンイシガメと思われる仲間も確認されています。
宮津天橋高校の先生と学生たちの熱意と取り組みが、世屋地区の生物多様性保全に貢献していることを願っています12

20220330_092237

自分
選択質問「宮津天橋高校のフィールド探究部に参加したいです。」

[画像:20220330_132731]
Copilot
素晴らしいですね!宮津天橋高校のフィールド探究部への参加に興味を持っていることを嬉しく思います。探究部は自然や環境に興味を持つ学生たちが集まり、実地調査や活動を通じて学び、貢献しています。

以下は、参加する際のステップです:

探究部の情報収集:
宮津天橋高校の探究部について、学校のウェブサイトや先生に問い合わせて詳細を調べてみましょう。
探究部の活動内容やスケジュール、参加資格などを把握することが大切です。
参加申し込み:
探究部に参加したい場合、学校の指示に従って参加申し込みを行いましょう。
申し込み方法や締め切りについては、学校の探究部の担当者に確認してください。
活動への参加:
探究部の活動に参加する際、自然観察や環境保全、フィールドワークなど、さまざまな活動があります。
先輩たちや先生から指導を受けながら、楽しく学びながら活動に参加しましょう。
探究部で素晴らしい経験を積んで、世屋地区の生物多様性保全に貢献できることを願っています!

雪とけて 村いっぱいの 子どもかな

20240328_092546

春休みの高校生たちの手で除幕された上世屋道行看板

20240328_091802

記念写真のキャプションには、これしかないなあ、、、、

と、「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな」

20240328_092544

いや、子ども、、、うん、待てよ、『子ども』ってなんだろう!?

この中には、子どものようなおじいさんもいらっしゃるぞ

、、、ここは、一茶さんに携帯連絡。

、、、、、、、、、、、、、、
Copilot
雪とけて 村いっぱいの 子どもかな、有名な句です。この句は、日本の詩人である与謝野晶子によって詠まれたものです。雪が解けて、村いっぱいに子どもたちが遊び回る様子を詠んでいます。この短い句が、冬から春への移り変わりや、子どもたちの活気を表現していますね。

自分
え!小林一茶さんのはず
Copilot
申し訳ありません、誤りがありました。この句は小林一茶によって詠まれたものです。雪が解けて、村いっぱいに子どもたちが遊び回る様子を詠んでいます。この短い句が、冬から春への移り変わりや、子どもたちの活気を表現していますね。

自分
すみません 一般的にそのように鑑賞されます。しかし、簡潔な作品には往々にして、隠されたエピソードや秘めたメッセージがあるものです。この作品をそんな視点から深読みした解釈をされたかたはいらっしゃらないでしょうか
Copilot
もちろん、俳句は簡潔な言葉で表現されているため、隠された意味やメッセージを探ることがあります。この句「雪とけて村いっぱいの子どもかな」について、深読みした解釈を考えてみましょう。

この句は、小林一茶によって詠まれました。雪が解けて、村いっぱいに子どもたちが遊び回る様子を描いていますが、さらに深く掘り下げてみましょう。

季語と意味:
季語は「雪とけて」で、季節は「春」を表します。雪が解けて春の訪れを感じる時期です。
現代語訳として、「雪解けの季節を迎えて、待ちかねていたかのように子供たちが外へ飛び出し、村中で遊んでいることだ」と言えます。
背景と作者の心情:
一茶がこの句を詠んだのは、52歳にして結婚を目前に控えた、文化11年の早春の頃でした。
故郷である信濃国柏原(現在の長野県信濃町)は豪雪地帯であり、冬になると大人でさえも雪に埋もれてしまうほどでした。一茶は雪解けの季節に、子供たちが外で遊び回る姿を詠んでいることから、彼らの明るさや生命力に感銘を受けたことが伺えます。
切れ字「子どもかな」:
切れ字「かな」は感動や詠嘆の意を表します。この句では「子どもかな」によって、子供たちの活気や喜びが強調されています。
この句は、単純な風景描写を超えて、子供たちの生命力や春の訪れを讃えていると言えるでしょう。一茶の優しさと感受性が詠まれていますね。

自分
命の春への賛歌、ですね!
Copilot
はい、その通りです!小林一茶の俳句「雪とけて村いっぱいの子どもかな」は、命の春への賛歌として、子供たちの活気と明るさを讃えています。雪解けの季節に、村中で遊び回る子どもたちの姿が、一茶の詩によって美しく描かれていますね。

20240328_101228

自分
「かな」は感動や詠嘆の意、、、同意です。しかし、文学作品の解釈は自由。人の感動や詠嘆、その心の幅はプラスからマイナスまで無限に多様です、感動や詠嘆と一言で言っても、中味は、プラスのものばかりではないはず。一茶さんの52歳にして結婚を目前に控えた事情、文化11年の早春の頃という当時の心境を踏まえた解釈事例があれば紹介ください

Copilot

もちろん、俳句は簡潔な言葉で表現されているため、隠された意味やメッセージを探ることがあります。この句「雪とけて村いっぱいの子どもかな」について、深読みした解釈を考えてみましょう。

この句は、小林一茶によって詠まれました。雪が解けて、村いっぱいに子どもたちが遊び回る様子を描いていますが、さらに深く掘り下げてみましょう。

季語と意味:
季語は「雪とけて」で、季節は「春」を表します。雪が解けて春の訪れを感じる時期です。
現代語訳として、「雪解けの季節を迎えて、待ちかねていたかのように子供たちが外へ飛び出し、村中で遊んでいることだ」と言えます。
背景と作者の心情:
一茶がこの句を詠んだのは、52歳にして結婚を目前に控えた、文化11年の早春の頃でした。
故郷である信濃国柏原(現在の長野県信濃町)は豪雪地帯であり、冬になると大人でさえも雪に埋もれてしまうほどでした。
一茶は雪解けの季節に、子供たちが外で遊び回る姿を詠んでいることから、彼らの明るさや生命力に感銘を受けたことが伺えます。
切れ字「子どもかな」:
切れ字「かな」は感動や詠嘆の意を表します。この句では「子どもかな」によって、子供たちの活気や喜びが強調されています。
この句は、単純な風景描写を超えて、子供たちの生命力や春の訪れを讃えていると言えるでしょう。一茶の優しさと感受性が詠まれていますね。

自分
なるほど、、、そうでしたね、、、52歳の結婚 、、、結婚は、春のイメージ、一方、52歳は高齢、冬のイメージです、また、子どもはイヌに子、冬でも外に飛び出すのです。そのような状況を踏まえての解釈をいただけたら嬉しいです、、、。
Copilot
もちろん、小林一茶の俳句「雪とけて村いっぱいの子どもかな」には、その背後に隠された意味や作者の心情があります。この句を、52歳で結婚を迎えた一茶の状況を踏まえて深読みしてみましょう。

季語と意味:
季語は「雪とけて」で、季節は「春」を表します。雪が解けて春の訪れを感じる時期です。
現代語訳として、「雪解けの季節を迎えて、待ちかねていたかのように子供たちが外へ飛び出し、村中で遊んでいることだ」と言えます。
背景と作者の心情:
一茶がこの句を詠んだのは、52歳にして結婚を目前に控えた、文化11年の早春の頃でした。
故郷である信濃国柏原(現在の長野県信濃町)は豪雪地帯であり、冬になると大人でさえも雪に埋もれてしまうほどでした。
一茶は雪解けの季節に、子供たちが外で遊び回る姿を詠んでいることから、彼らの明るさや生命力に感銘を受けたことが伺えます。
切れ字「子どもかな」:
切れ字「かな」は感動や詠嘆の意を表します。この句では「子どもかな」によって、子供たちの活気や喜びが強調されています。
この句は、単純な風景描写を超えて、子供たちの生命力や春の訪れを讃えていると言えるでしょう。一茶の優しさと感受性が詠まれていますね。

自分

ありがとうございます参考になりました
Copilot
どういたしまして!もしさらなる質問やお手伝いが必要な場合は、お気軽にお知らせください。お手伝いできることがあれば喜んでお手伝いいたします。

20240328_114022

自分
お言葉に甘えて、、、この句にものたりない印象があるのがなぜかわかりました、雪とけて、、、の句、それです、とけて、を 例えば「とかし」とか「とかす」にしたら解釈はどうなるでしょうか
Copilot
もちろん、俳句の解釈は多様であり、言葉の微妙な違いによって異なる意味が生まれます。それでは、「雪とけて」の「とけて」を「とかし」または「とかす」に置き換えた場合の解釈を考えてみましょう。

「雪とかし」の場合:
「雪とかし」は、雪が溶ける様子を表しています。この場合、雪が解けて春の訪れを感じる季節の風景が描かれています。子供たちが外で遊び回る姿は、雪解けの喜びや明るさを強調していると言えます。
「雪とかす」の場合:
「雪とかす」は、雪を溶かす行為を表しています。この場合、雪を溶かす行為が詠まれているため、より具体的な動作が描かれています。子供たちが雪を溶かすことで、春の到来を喜び、活気づいている様子を想像できます。
どちらの解釈も、子供たちの生命力や春の訪れを讃えている点は共通していますが、微妙なニュアンスの違いがあります。一茶の詩は、さまざまな視点から楽しむことができる素晴らしい作品ですね。

自分
ばしょうさんもカエルの句の最終の決定稿までにいろいろ試みをなさったことを思い出しました。きっと、一茶さんもそうだったのだろうと思います
Copilot
確かに、俳句や詩の創作過程は、作者がさまざまなアイデアや言葉を試行錯誤しながら最終的な決定稿に至るものです。小林一茶も同様に、自身の詩作に対して熟考し、雪、村、子ども、この三つを軸にして、とける、とかす、微妙なニュアンスを追求したことでしょう。詩人たちは、一言一句に込められた思いや感情を大切にしていますね。

自分
ありがとうございました
Copilot
どういたしまして!もしさらなる質問やお手伝いが必要な場合は、お気軽にお知らせください。お手伝いできることがあれば喜んでお手伝いいたします。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

さて、フィールド探究、今日のお題は、クロモジ蒸留フルコース。

20240328_121428

木はまだ冬姿の林に分け入り、枝先に新芽をほころばせたクロモジの採集と粉砕と蒸留。

20240328_122432

部のOBや山の命を恵みに代えよう、というテーマに協賛して活動される皆さんもサポート参加。

20240328_104828

それぞれの経験、アイデアを交流しあって、アスペン・泣いた赤鬼の森、ここがさながら1日、「里山クロスワークセンター」

雪は、溶かすものだ!

20240328_152715

そこで、記念の集合写真のキャプションは「雪とかす 村いっぱいの 子どもかな」。

次回は4月1日、ジャガイモ植え付け、源流の森川整備です、関心のある方もどうぞ、ご参加ください。

日本の里100選上世屋、!

20240327_181634

直進8km、、、、

おお、見事、これですな、!

20220317_151131

この棚田群の名はなんといいますか?

のうだ 地形地質に由来を持つということです。
意味は?

「のだ野田」とか「のま野間」に共通していて水はけの悪い湿地湿原をそう呼んだんですって。
地滑り崖に接しているでしょ、水が至る所から浸み出すんですよ。

IMG_1548

機械も入れられんし採算にあわんでしょ

たいへんですね

生き代わり死に代わりしながら受け継いで、また渡す、これが繰り返された

それよく言われますよ

でも、生き代わり死に代わりしながら受け継いで、また渡す、これ繰り返すのみなんです

なんでかって
この里山デザイン 不可逆同じもの
作れるか

作れるなら作ってごらんなさいよ つくれんでしょ
だから 日本の里100 なんです

20220314_153005

死守あるのみと耕作が続けられています!

保全活動や体験に参加もできますよ

IMG_3201
ちなみに、その1

不可逆についてCopilotとの対話

自分
不可逆、この言葉の意味、その重さについて解説していただきたいのです
Copilot
「不可逆」という言葉は、元の状態に戻ることができない性質や状況を指します。日本語で「ふかぎゃく」と読み、英語では "irreversible" と表されます。この言葉は、物理学でエネルギーの散逸や化学反応の一方向性を表す際によく使用されますが、日常生活においても、取り返しのつかない変化や決定を意味する際に使われます。

例えば、時間の流れは不可逆であり、過去に戻ることはできません。また、壊れた物や修復不可能な人間関係も不可逆的な状況と言えるでしょう。この言葉の「重さ」は、一度起こったことが元に戻せないという、その結果の永続性や決定性にあります。123

類語としては、「覆水盆に返らず」や「手遅れ」などがあり、これらも一度起こったことは元には戻せないという意味合いを持っています。1 不可逆という言葉は、その使われる文脈によって、人生の選択の重大さや、時の流れの一方向性など、深い意味を持つことが多いです。

詳細情報imijiten.net 2dictionary.goo.ne.jp 3tutitatu.com 4meaning-dictionary.com 5study-z.net

046

自分
文化財指定などの場合、この言葉が使われた例があれば教えてください
Copilot

文化財指定において「不可逆」という言葉が使われる例は、歴史的建造物の復元に関する基準や議論において見られます。日本の文化庁では、史跡などの歴史的建造物の復元に関する基準を定めており、これらの基準は文化財の価値を次世代へ確実に伝えるためのものです。復元された建造物は、その史跡の価値を維持し、文化財としての役割を果たすことが期待されています1。

復元は、失われた歴史的建造物を再現する行為であり、一度行われるとその状態を元に戻すことは困難、または不可能です。そのため、復元に関する基準は非常に厳格であり、不可逆的な変更を加える前に十分な調査と検討が求められます。文化財の復元は、その歴史的価値を損なわないよう慎重に行われるべきであり、このプロセスは不可逆的な変更を伴うため、その重要性と責任は大きいと言えます。

また、文化財の保護に関する議論では、文化財が持つ歴史的、芸術的、学術的価値を不可逆的に損なう可能性のある行為に対して、慎重な対応が求められます。これは、一度損なわれた価値は元に戻すことができないという、不可逆性の重みを反映しています2。

ご質問に対する具体的な例としては、文化庁が公開している「史跡等における歴史的建造物の復元等に関する基準」に関する文書が参考になるでしょう。この文書では、復元が適切に行われることで文化財の積極的な活用に資するとされており、復元建物の在り方についての基準が示されています1。このような基準は、文化財の不可逆的な変更を慎重に管理するためのものです。もし詳細についてさらに知りたい場合は、文化庁のウェブサイトで関連する情報をご覧いただけます。1

詳細情報1bunka.go.jp 2liberal-arts-guide.com 3bunka.go.jp 4bunka.go.jp 5ja.wikipedia.org

ちなみに、その2

Copilot

宮津市上世屋地区が「日本の里100選」に選ばれた主な理由は、以下のポイントにあります:

  1. 美しい棚田:上世屋地区は美しい棚田が広がり、昼夜の寒暖差を活かした美味しいお米づくりが行われています。特に「コナワ」という伝統技法を用いて水温の低い湧水を利用し、地温で水を温めてから棚田に入れる工夫がされている点が特徴です 1
  2. 笹葺き民家:多くの笹葺き民家が今も当たり前のようにあり、「笹葺ささぶきの里」と呼ばれるほどです。これらの民家は、地域の伝統的な景観を形成しています 2
  3. 藤織り:上世屋地区では、弥生時代から伝わる伝統技術である藤織りが行われており、地域の文化的資源として価値があります。藤織りは、藤づるの中皮に含まれる繊維から作られた布で、米袋や豆腐・醤油をしぼるネジリ袋など、生活に密着した織物として使われてきました 3
  4. 自然との共生:上世屋地区は豊かな自然に恵まれ、里山のもつ伝統的・文化的資源や景観が今尚まとまった形で残されており、その保全が求められています。特に、棚田などの維持管理に労力を要するため、地域コミュニティやNPOなどが活動しています 3

これらの特徴が、上世屋地区を「日本の里100選」にふさわしい場所としています。興味がある方は、宮津市の公式ウェブサイトでさらに詳細な情報を得ることができます 2 3 1

自分

ありがとうございました。

9-1217
Copilot
いえいえ、お役に立てて光栄です。また何かご質問があればいつでもどうぞ。良い一日をお過ごしください!

3月27日、あなた、今日にピント合わせてきた?

20240327_160258

『な、何のこと、いきなり?』

20240327_160035

あれ、ご存じなかったの、それじゃいいかい、掛け算はできるね、

「いちおう」

3かける9は?

「27」

今日は何日?

『27日」

27日は、桜花3さ9く日

『だじゃれなのか』

20240327_160328

今年の桜は遅れていて、京都市内での開花宣言はでてないらしい

『それ、ソメイヨシノでしょ、わたし、河津桜ですけど、』

ソメイヨシノでなきゃ桜ではないなんてことはないよ、

20240327_160359

、、、、、、

上世屋の河津ザクラ満開で3月27日桜の日、桜餅もってお花見にいらっしゃいな。

おーい みんな集まれー

20240326_222032

なんだ、なんだ

カワウソキャベツ春まつり、みんな集まれえー

20240326_221908

甘くて柔らかくて芯までまで食べられる本庄カワウソ春キャベツ
その奇跡的な甘さ、衝撃的な柔らかさには、いったいどんな秘密が?Copilotに相談してみました。

、、、、、、、、、、、、、

《対話・一部》

自分
伊根町カワウソ農園について情報をいただきたい
Copilot
伊根町にあるかわうそ農場は、有機野菜を中心に栽培している農場です。公式ホームページによると、訪問者を歓迎しており、農場の最新情報や写真、イベントカレンダーなどが掲載されています1。また、かわうそ農場は夏野菜をメインに生産しているとのことです2。さらに詳しい情報やお問い合わせは、かわうそ農場のプロフィールページや公式サイトをご覧ください3。
自分
かわうその写真を見せてください。
Copilot
かわうそ農場の写真をご覧になりたい場合は、公式ホームページに多くの写真が掲載されています。そちらで最新の写真や農場の様子を確認することができます1。また、かわうそ農場に関するその他の情報もウェブサイトでご覧いただけます2。

自分
有機、ということで、何か特にこだわっておられることがありますか
Copilot
かわうそ農場では、有機栽培に特にこだわりを持っており、自然と環境に優しい農法を実践しています。例えば、宮城県登米で製造・販売されている有機肥料「登米パワーゆうき」を使用していることが挙げられます1。この肥料は、化学肥料や農薬に頼らず、土の健康を保ちながら野菜を育てるために役立っています。また、畑作業の効率化や、病害虫の自然防御にも力を入れており、家庭菜園にも適した農法を取り入れているようです2。これらのこだわりが、かわうそ農場の野菜の品質と味に反映されているのでしょう。

自分
病害虫の自然防御について、例えばどんなことを工夫されているか教えていただけますか
Copilot
伊根町のかわうそ農場では、病害虫の自然防御にいくつかの工夫を凝らしています。例えば、無農薬栽培に適した自然農薬の使用が挙げられます。これらは化学農薬の代わりになるもので、植物や家庭で手に入りやすい素材から作られています。具体的には、トウガラシやニンニク、ショウガなどの素材を使って、害虫や病気に対する自然な防御策を講じています1。
これらの素材は、アルコール抽出や酢酸抽出、煮出し抽出などの方法で有効成分を抽出し、希釈して使用します。これにより、農場では化学肥料や農薬に頼らずに、病害虫の問題を自然に対処することができます。また、これらの自然農薬は、家庭菜園にも適しており、環境に優しい農業を実践する上で有効な手段となっています1。

自分
ありがとうございました
Copilot
どういたしまして。また何かお手伝いできることがあれば、いつでもお知らせくださいね。お役に立てて嬉しいです!

、、、、、

こんな人の研究努力と野菜の命との絶妙の協演がこれ。

20240326_224807

さあ、いただくぞー

、、、、、、、

《対話・二部》

自分
有機肥料「登米パワーゆうき」について情報を下さい
Copilot

「登米パワーゆうき」は、宮城県登米市で製造・販売されている有機肥料です。この肥料は、豚や牛の堆肥を原材料としており、農業協同組合JAみやぎ登米によって供給されています。年間供給量は2,200トンで、価格は1トンあたり3,000円、袋詰めの場合は320円です 1また、かわうそ農園のブログによると、この肥料は家庭菜園にも使用されており、良好な成果をもたらしているようです。肥料の施用により、きゅうりやプチトマトなどの野菜が順調に成長し、収穫が行われています 2さらに、他の有機肥料としては、「ゆうきくん一発」や「元気ゆうき君」などがあり、これらは特別栽培に適した肥料として紹介されています。これらの肥料は、魚のアラや米糠、海藻などを原料としており、土壌の改良や作物の品質向上に役立てられています 3 4

ご興味があれば、さらに詳しい情報や購入方法については、JAみやぎ登米のウェブサイトをご覧になることをお勧めします 1

自分
この肥料を使った野菜のレシピを教えてください。
Copilot

有機肥料を使って育てた野菜は、その栄養価とフレッシュな味わいで、どんな料理にも素晴らしい風味を加えます。ここでは、シンプルで美味しい野菜のレシピをいくつかご紹介します。

新鮮なサラダ

  1. 有機肥料で育てたレタス、トマト、きゅうりを洗って水気を切ります。
  2. 野菜を食べやすい大きさに切り、ボウルに入れます。
  3. オリーブオイル、レモン汁、塩、黒こしょうを適量加えてよく混ぜます。
  4. お好みでフレッシュなハーブやナッツをトッピングしてください。

焼き野菜

  1. 有機肥料で育てたズッキーニ、パプリカ、茄子を用意します。
  2. 野菜を一口大に切り、オリーブオイル、塩、お好みのハーブでマリネします。
  3. オーブンを200度に予熱し、野菜を焼き色がつくまで焼きます。

野菜スープ

  1. 有機肥料で育てた人参、じゃがいも、玉ねぎを用意します。
  2. 野菜を一口大に切り、鍋にオリーブオイルを熱して炒めます。
  3. 野菜が柔らかくなったら、水または野菜スープを加えて煮込みます。
  4. 塩、胡椒で味を調え、ミキサーで滑らかになるまで混ぜます。

これらのレシピは、有機肥料で育てた野菜の新鮮さと味を最大限に活かすために、シンプルな調理法を採用しています。お好みに合わせて、スパイスやハーブを加えてアレンジを楽しんでください。健康的で美味しい食事をお楽しみいただけます。

、、、、、、、、、、、、、、、、

さて、一方で、日置では、純丹後産レモン、オリーブオイルが生産されています。これらを有機野菜とコラボすれば、さらに土産しさ、、、これ、「おいしい」と読んで下さい、土産しさは極まるはず、どこかのレストランではもう提供されているのでしょうね。

この情報も、Copilotに相談してみましょう。

DSCN0010夏こまれへんかえ

、、、、、、、、、、、、

《対話・三部》

自分
日置で生産されている純丹後産レモン、オリーブオイルとカワウソ農園有機野菜とコラボさせて提供されているレストランの情報がいただきたいです
Copilot

日置で生産されている純丹後産レモンやオリーブオイル、カワウソ農園の有機野菜を使用しているレストランについての情報は、オンラインで直接確認することをお勧めします。鹿児島オリーブの公式サイトでは、日置産のオリーブオイルや関連商品について詳しく紹介しており、店舗での試飲や購入も可能です 1 2 3。また、地元の食材を活かした料理を提供しているレストランの情報も、地域の観光案内所やオンラインのレストランガイドで見つけることができるでしょう。お近くの観光案内所に問い合わせてみるのも良いかもしれませんね。

自分
ありがとうございます、日置というのは、宮津市の日置地区なのです、
Copilot

宮津市の日置地区で純丹後産レモン、オリーブオイル、カワウソ農園の有機野菜を使用しているレストランについての情報をお探しですね。京都宮津オリーブでは、耕作放棄地を活用してオリーブ栽培に取り組んでおり、地域の特産品との融合を目指しています 1 。また、宮津市の公式ページには、地元のオリーブ栽培についての詳細や、オリーブを使用した商品の情報が掲載されています 2

レストランに関する具体的な情報は見つかりませんでしたが、地元のオリーブを使用した商品を販売している農園や店舗があります。例えば、MAEDA OLIVE FARMではオリーブ園を運営しており、訪問することができます 3。これらの場所では、オリーブオイルやその他のオリーブ製品を購入し、地元の食材との組み合わせを楽しむことができるかもしれません。地元の食材を活用した料理を提供するレストランをお探しの場合は、地域の観光案内所やオンラインのレストランガイドを利用して、最新の情報を得ることをお勧めします。また、地元の農園や店舗に直接問い合わせてみるのも良いでしょう。地域の食材を活かした美味しい料理を提供するレストランが見つかると良いですね。

、、、、、、、、、、、、、、、、

《対話・四部》

論より証拠、やってみよう食べてよう

20240327_093541[1]

その感想と印象。

体への影響が、早く、顕著。

[画像:20240327_093601[1]]

例えば便通。快便!

こうなるとさらにCopilot

自分
有機野菜が体にいいとされることについて、その具体的な事例を教えてください
Copilot

有機野菜が体に良いとされる理由は、化学合成の肥料や農薬を使用せずに生産されるため、より自然な状態で栄養を保っていると考えられています。例えば、有機栽培で作られた作物は、通常の栽培方法で育てられたものよりも多くの酵素を含むとされており、これらの酵素は体内での消化を助けたり、栄養素の吸収を促進する役割を果たすと言われています 1

また、オーガニック食品の摂取頻度が高い人は、アトピー性皮膚炎、アレルギー、妊娠高血圧症候群、奇形、肥満、生殖障害(不妊)、がん、脳障害(発達障害や精神障害、IQ低下も含む)のリスクが軽減されるという研究データもあります 2

ただし、有機野菜が健康に良いというのはあくまで一般的なイメージであり、オーガニック食品が「より安全性が高く、より健康に良いもの」と定義されているわけではありません。実際には、慣行栽培と有機栽培の栄養価に意味のある違いがないという報告もあります 3。したがって、有機野菜を選ぶ際には、その他の健康的な食生活の習慣と合わせて考慮することが重要です。

自分
なるほど。「有機栽培で作られた作物は、通常の栽培方法で育てられたものよりも多くの酵素を含むとされており、これらの酵素は体内での消化を助けたり、栄養素の吸収を促進する役割を果たす]ですか。そうゆう酵素について、もう少し教えてください
Copilot

有機栽培で育てられた作物に含まれる酵素については、これらが消化を助けたり、栄養素の吸収を促進するとされています。酵素は生物化学的な反応を加速するために必要なタンパク質で、特に消化酵素は食べ物を分解して栄養素を吸収しやすい形に変える役割を持っています。

有機栽培では、化学肥料や農薬を使用せず、自然な肥料を使うことで土壌の微生物活動を促進し、これが作物の栄養価を高めると考えられています。例えば、土壌中の微生物は、作物の根に集まり、根から栄養を取り込むことで、作物に酵素を送り込むことがあります。これにより、作物は硝酸態窒素などの栄養素を消化吸収しやすくなり、結果として酵素の量が増えるとされています 1

また、有機栽培の作物は、化学肥料や農薬を使わないため、虫がつきやすくなりますが、これが逆に栄養素を増やす効果をもたらすことがあります。虫が作物につくことで、作物はキチンキトサンを含む虫の組織から微量の栄養素を吸収し、これを成長のための栄養素として使用します。この過程で分泌される酵素も、作物の栄養価を高める要因となります 2

さらに、有機栽培の作物は、酵素を含む野菜を食べることで健康になるとも言われています。酵素はビタミンやタンパク質と同様に重要な栄養素であり、肥沃な土壌で育てられた野菜は、酵素をしっかりと蓄えていると考えられています。ただし、酵素は時間とともに減少するため、採れたての野菜をできるだけ早く生のまま食べることが推奨されています 2

これらの情報は、有機栽培の作物が持つ可能性のあるメリットを示していますが、酵素の量を正確に計測することは難しいため、これらの効果には個人差があることを理解しておくことが大切です。また、有機栽培の作物を選ぶ際には、その他の健康的な食生活の習慣と合わせて考慮することが重要です。

自分
ありがとうございます
Copilot

どういたしまして。他にも何かお手伝いできることがあれば、お気軽にお尋ねください。

《上世屋道行誘導プレート》

20240326_073725

業界用語では、こういうのだそうです。

天の橋立と伊根のコーストラインの中ほど、日置に28日、立てられる予定です。

存在の認知は文字化されることから始まります。

「あのもんらは、いっつも山に向かって走っていきよるが、いったい何がうれして登っていきよるんじゃ?」

20240307_161258

美味しいものを食べたいなら伊根の里へ行きなれ

20240325_133249

夢を食べたければ、この看板のほうへ向かいなれ

[画像:20240310_113931アスペン・泣いた赤鬼の森マルヤのものがたり]

みんなが待っている

20240314_154814

この《上世屋道行誘導プレート》をみて、世屋川の谷をゆとりをもって登ってきてください、往復なら、お薦めは行きは下世屋旧道を辿られること。

暮らしの防衛上満点の獣害対策!

20240325_131226

こうならなければならないことを前提に、しかし、環境上、上世屋に与えられたテーマは、生きものと人間の共生、なので、おおきなハウスに納めてしまうとか万里のシカ柵を巡らすというようなことは無粋の極みと シカはユキヤナギを食べない、そこに一縷の望みをもって尋ねました。

質問「シカは、ユキヤナギを食べますか?」

20240323_153519

相談したのは、AIチャットツールCopilot・コパイロットです。

映画で見た記者がタイプで記事を打つ場面のように、画面に回答文が打ち出されてきました。

Copilot回答

《1》嗜好の季節変化
シカは多くの木本類やツル植物、草本類を食べます。シカは、夏から秋には好む落葉広葉樹を食べる傾向にありますが、冬から春にかけては好まない植物や常緑樹を食べる割合が増えます。

《2》食べられないとは言えない

ユキヤナギがシカにとって魅力的な食料であるかどうかは、その地域の他の食料源と比較して判断される可能性があります。もしユキヤナギがシカにとって不嗜好植物であれば、他に食料が豊富な場合は避けられるかもしれません。逆に食料が少だない場合は、食べられる可能性もあります。

《3》見立て

木本類やツル植物、草本類の運命は、その地域の環境、例えば棲息頭数やそれに対して利用可能な食料源の状況次第、ユキヤナギも冬、少雪で群れが跋扈できる最近の状況は今の悲観的だといわざるをえない

さて上世屋のユキヤナギ、

コパイロットCopilotの見立てどおり!

株周りの痩せたユキヤナギの側に、悪びれることなく角を落としていました。

20240323_100949

やっぱりだ!

スイセンも食べていました。

側には、下痢をしている様子もない健康そのもののウンチ。

20240323_101844

上世屋のシカにとって冬場は厳しいんだ、スイセンもユキヤナギも重宝な食料なんだ。

待てよ、信用できるのかAIは

質問
北朝鮮は日本の原発を攻撃しますか
Copilot

このような状況に関する情報は、専門家や公式発表に基づいていることが重要です。私の検索結果によると、北朝鮮は過去に日本を潜在的な敵と位置づけ、ミサイル攻撃の標的に含めているという報告があります 1。しかし、これはあくまで軍事的な仮定や分析に基づいたものであり、実際の攻撃計画を示すものではありません。日本政府や国際社会は、このような脅威に対して警戒を続けています。安全に関する最新情報や公式な発表については、信頼できるニュースソースや政府の発表を参照してください。私の情報は2021年までのものであり、最新の状況については直接確認することが重要です。もし心配な点があれば、地元の安全対策や指示に従うことをお勧めします。

妥当な常識的な回答をしてくれました。信用していいようです。
、、、、、あらためて、落胆していると、何処からともなく声。

「今から、ここからですよ、、希望はお捨てにならないで」

20240323_102105

希望、、、、しからばかくなる上は 最後の手段、、、アセビの投入か。

20240323_115041

アセビは毒性が強いため、 ヤギでは体重の0.1%の摂取するだけで中毒を引き起こすと言われています。

語源も、アセビの「び」はアケビ なすびのび、 アセは悪し 悪い毒を持つ実、と、警告含み。

その毒性。

「葉や茎に多く含まれるグラヤノトキシンは、 体内に入ると迷走神経を刺激し、中枢が麻痺します。 アセビを食べると、数時間で迷走神経が麻痺し、 様々な症状が現れます。 主な中毒症状としては、 よだれ、嘔吐、下痢、四肢麻痺などがあります。 重症になると、痙攣や呼吸困難、全身麻痺に陥ることもあります。」

20240323_171032

これ投入しよう、苗木 一本 なんぼや 値段 0.3m15cmポット5本セット 送料無料 18700円

100本 ×ばつ20 計374000円 ほんとに? かまわん 無理性な奴らに囲まれて 生きるか死ぬかだ どっちを選ぶ374000・みなよわわわ、、皆酔わわわ、、、 戦車の砲弾 120mmAPFSDS砲弾のお値段が大雑把に見積もって一発100万円と それ、こっちに回してもらえ もっと大きな苗が買えるぞ

、、、、、

小さな花も大きな木も人も動物も仕切りなく生き暮らしている里山、その夢、あきらめたくないです、ね。

[画像:20240323_161834]

あくまでも生きものと人間との間に仕切りの不要な里山世界、

「私らの若い頃は、クマだ、イノシシだ、シカだいうもんは見たことがありませんで」これが昨年12月、94歳で亡くなったテルミさんの口癖でした。

20240323_103652dosyasaigaizennya

ともかく現状は食べクチャ踏みクチャ。このワヤクチャの次は土砂災害。実効速攻の手が打たれなければその被害は、上世屋一村にとどまらない規模になるかもと不安を覚えます。

[画像:20240325_135729]

獣柵、助成がつき人手がかけられるのは耕作農地保全の名目が立つところ、荒れていくのはその周りの「耕作放棄地」なのです。

20220317_151131

、、、、、、

《まとめ》

まもなく世屋の尾根を走るブナの新緑も、夢をあきらめたドンキホーテにはなるなというでしょう。戦車の砲弾10発程度あれば、と歯ぎしりしながら、ユキヤナギがだめならアセビ、サルスベリとムクゲとクロモジはしのいでいるのだ、と手をかんがえ考えて、2024春にのぞみます。

20240326_143345[1]

里山の生物多様性とシカ対策、 問題解決のためのキーワードは、やはり問題意識を共有する協力協同のチャンスの起案。 現状は、立ち位置を地元の共同体の活動と重ねることの課題を露呈しています。 しかし、いまのステージは、こうではないか、こうしてみたらどうだろうか、仮説を立てて、実証効果を研究するための特別な空間 エリアとして特設することを求めている、筋は間違っていないと考えています。そのために力を、智恵をおかしくださいとお願いし、前進させる、そのことを課題としたいと考えています。

立ち入り禁止?

20240321_154424どうしたんシカ?寄る年波 あんたがいや石木のほう

どうしたどうした

「全長50m 丹後最長全国屈指 藤棚の藤の接ぎ穂に初花房つく!

R8年前

休憩所の藤棚の藤、台木から伸びた接ぎ穂に花房を発見しました。まだ1メートルほどですので、今年は無理だろうと思っていましたが、ふと見上げたら幾つもかわいらしい房ふっくらとつけていました。初花房です。新しい希望の花がまた一つ咲きました。」とアップしたのは、2012年4月28日のことでした

それから12年、

手入れ

R金治郎ふじだでな

お食事会

Rhujitukusi

万葉和歌の掲出

011ふじwaka

藤は金さんによく似合いました。

Rkinnsann

何をお読みですか

しかく 紫の 藤の花をば さと分くる 風ここちよき 朝ぼらけかな
しかく 春よ老いな 藤によりたる 夜の舞殿の ゐならぶ子らよ 束の間老いな
しかく いつしかと 紫の藤 ちるごとく おとろふること 今にいたりぬ
しかく 藤の花 わが手にひけば こぼれたり たよりなき身の 二人ある

20210503_090606

、、、ははあ与謝野晶子さん、金さんもなかなかの人だ。

「いささかに 思ひて上世屋上世屋に 咲ける藤見て 一夜経ぬべし

(注記) 元歌『いささかに 思ひて来しを多古の浦に 咲ける藤見て 一夜経ぬべし』(万葉集/久米広縄」

藤棚DSCN1452

終日キャンバスに向かう人も!

20200620_143536スケッチ新

のに、、どうしたどうした

藤織りの婆様方も心配げ。

86970023-500x331watasiga

水が入って棚木が痛んだ!

藤棚20230818_164324

上世屋の風雪の中で10年、ようもったとせんなん!

20240321_154436

花までには間に合わせる、

R八年

ので、それまでご辛抱を、

20240313_164303

ということのよう、

Rhijidana

宮天高建築科渾身の東屋、この雪囲いも外しました、

20240323_090348

藤に先駆けて、春の先触れ、河津桜。

DSCN0332桜は咲いたし

関係のみなみなさま、金さん藤棚の復興方、どうぞよろしくおたのもうします。

« Older entries

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /