1月 2022
1月 今日の世屋路丹後路 29日 〜雪国のバス〜
2022年1月29日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
どこまで?
とたずねたら、
あの雪国まで、
とこたえたあなたのやさしさが好きです、
まもなく節分、
丹後では節分冬中といいますけれども、言葉だけでもうれしいものです。
1月 今日の世屋路丹後路 28日〜丹後に降臨 デラマツコ
2022年1月28日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
わたし、、まつこ です
え なに、、
まつこよー でらっくす マツコ
なああにしてんだよ 孫悟空みたいにぶんしんして
「どううしてこんなにならンでるの」
いまこれ、並ばないと買えないのよ
ということなのだそうです
「おにはーうち ふくはーそとー」
1月 今日の世屋路丹後路 23日 〜大水害の語り部〜
2022年1月23日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
いっぷくの山水画!
(↑ 五十河たんぼ)
,,,でも
自然感満載の背景の山とちょくせん的な人工感が際立つ前景の川の堤防とのずれ
なんか 洋服姿のちょんまげ男、、、じゃないですか!
この不自然さの謎、平成16年に書かれたこの随筆が解いてくれるかも。
大宮町老人クラブ連合の会誌に掲載の記事
合成画のような景観は大水害の語り部だったのです。
さて、「昭和47年9月 突然襲ってきた第二伊勢湾台風により我が大宮も各所の河川がずたずたに寸断され、、、」と広野さん。
はて、第二伊勢湾台風、、ってありましたっけ、、
それはそうとして、治山治水、河川災害のさいセットとしてとわれる森、山は、どんな状況だったのか、きになるところです。
「第二伊勢湾台風、、」伊勢湾台風はあっても、、、やはり要チェック。
◇「昭和47年7月豪雨」
昭和47年7月3日から6日にかけては、黄海から日本海北部に進んだ前線を伴った低気圧に向かって暖湿気流が流れ込んだため、九州と四国で雷を伴った局地的な大雨が降り、この期間の降水量が500mmから800mmに達した所があった。
9日から13日にかけて梅雨前線が南下し、本州南岸から四国、九州北部付近に停滞した。 また、日本の南海上には台風第6号、7号、8号があり、これらの影響で梅雨前線の活動は活発となり、西日本から関東地方南部にかけては400mmから600mm、山間部の多い所では1,000mm前後の大雨が降った。気象庁は、7月3日から13日の大雨を「昭和47年7月豪雨」と命名した。
◇ 伊勢湾台風
伊勢湾台風は、1959年9月26日に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心にほぼ全国にわたって甚大な被害をもたらした台風である。
◇第二室戸台風
昭和36年9月14日、沖縄南方約300kmの海上で北西から北に進路を転じた台風は、翌15日の早朝には沖縄のすぐ東方海上でさらに北東に向きを変え、本土を直撃する態勢に入りました。そして16日早朝には九州の南方約100kmの海上から一路北東進し、室戸岬、淡路島、大阪湾、若狭湾、能登半島の進路をたどり北方に去ります。
この第二室戸台風は、その最盛期において中心気圧885mb、最大風速は70m/sec、暴風半径は330kmという強大な勢力をもち、過去の台風災害の最大記録といわれる伊勢湾台風(昭和34年9月26日)などに匹敵する規模をもっていました。
<<<<<<<<<<<
突然襲ってきたのが9月で、第二台風なら、「第二室戸台風 」昭和36年9月かもしれません。また、突然襲ってきたのが昭和47年なら「昭和47年7月豪雨」かも。、、、
伊勢湾台風. (15号). 9月26日. 町内各所に被害が続出.
36 第二室戸台風. 9月16日. 竹野川水系の新宮川、五十河谷川、常吉川が溢流し浸水.、、、、と「京丹後市地域防災計画」。
さてそれはそうとして、それだけにしっかりもつべきは川の思想、川の定義なのだと おっしゃるのは、新潟大学の大熊先生。
広野さんが、復旧工事にのぞむのは「いかなる水害もふせぐことのできる工事」だけれどもその一方できづかわれるのは「川の生き物」のこととされるのはそのあたりのことなのだとおもいました。
1月 今日の世屋路丹後路 21日〜丹後大寒〜
2022年1月22日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
大寒 その1
大寒 その2
大寒 その3
大寒 その4
大寒 その5
大寒 その6
大寒 その7
大寒 その8
大寒 その9 大寒のにわとり。
大寒 その10
2022年1月20日にうむのが大寒のたまご
大寒 その11
「大寒の卵は、実はおいしい卵でもあります。なぜなら、もっとも寒さが厳しい大寒の季節は、鶏が水を飲む量を控える反面、体内に栄養を摂り込もうとして飼料を多く摂る時期でもあるため。その結果、卵の栄養価がアップして味わいも濃く、力強くなります。また、春を感じた鶏が卵を産み始める時期でもあるため、「もっとも生気の満ち溢れた卵」とも言われて、」ネットでは1個100円の値も。
大寒 その12
さて、冬山ガイドのおといあわせは、あまのはしだてakutibityセンターへ。
「大寒」の人が世屋の里へつないでくれますよ
1月 今日の世屋路丹後路 20日〜竹スキー族の反逆〜
2022年1月20日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
♪ やまはしろがね あさひを あびて、、、
と、ならった。
♪ すべるスキーのかぜきるはやさ、、、と、学校では歌った。
20220119_150908山はしろがねあさひをと教わった
けどな、いきかえりはそうはうたわなんだぞ。
♪朝〜の四時ごろ〜 空弁当下げて〜
ウ〜チを出て〜行く〜 お〜やじの姿〜
パンツはぼろぼろ 中身が見える ♪
あ〜あ、哀れな〜おやじの姿
スキーいうたって、あのころ、みんな、たけすきーだった
だいたいわからんわなあ
「まいちもんじに みを おどらせて」なんて。
竹スキー族の反逆だったんだね
1月 今日の世屋路丹後路 19日 〜お・か・し・い氷柱〜
2022年1月19日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
1月 今日の世屋路丹後路 18日 〜第8回日本自然保護大賞宮津天橋高等学校 フィールド探究部に 〜
2022年1月19日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
「こおいつはー春からえんぎがいいー」
つたえるNACS-Jからのプレスリリースです
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
公益財団法人日本自然保護協会(会員約2万4千人、理事長:亀山 章)は、自然保護と生物多様性保全に大きく貢献する取り組みに対し、その成果と尽力を表彰する「日本自然保護大賞」の2021年度授賞者を決定しました。
- 日本自然保護大賞とは
公益財団法人日本自然保護協会は、「自然保護憲章」制定40周年にあたる2014年に、日本の自然保護と生物多様性の保全に大きく貢献した取り組みを表彰する「日本自然保護大賞」を創設しました。本賞では、地域性、継続性、専門性、先進性、協働の観点から、生物・生態系の研究、自然保護の実践、環境教育の推進などの優れた活動に賞をお贈りしています。 第8回となる今年度は、SDGsや生物文化多様性への関心や行動の高まりなどを踏まえながら、幅広いジャンルから募集し、3つの応募部門に対し全国各地から101件(保護実践部門42件、教育普及部門43件、子ども・学生部門16件)のご応募をいただきました。いずれも熱意にあふれた意義ある活動ばかりでしたが、活動の将来性や社会への波及性などに注目して慎重に審議した結果、3部門につき大賞各1件のほか、選考委員特別賞2件への授賞が決定いたしました。また、13の活動が入選となりました。 *詳細は、当会「日本自然保護大賞2022」ウェブサイトをご覧ください。 http://award.nacsj.or.jp/
- 大賞/保護実践部門
コクヨ株式会社、四万十町森林組合(高知県) 結の森プロジェクト ー 環境と経済の好循環を目指して 四万十町の民有林を拠点に、森林保全と地域経済の好循環を生み出す「結(ゆい)の森プロジェクト」を2006年から展開。約100haのモデル林から始めた森林管理は5,425haまで拡大し、すべてFSC®森林管理認証を取得。間伐材家具や結の森ブランド文具を開発して全国販売も行っている。
- 大賞/教育普及部門
里山クラブ可児(岐阜県) 森と人、人と人が繋がり、創り伝える、ふるさと"我田の森" 荒廃していた我田(わがた)の森の整備・保全に20年にわたり取り組み、岐阜県第2号環境保全モデル林に指定されるに至った。森のようちえん、大学のゼミ研究、行政による環境学習講座、企業による社会貢献活動や里山体験ツアーの受け入れなど、多様なセクターとのパートナーシップを着実に広げている。
- 大賞/子ども・学生部門
京都府立宮津高等学校・宮津天橋高等学校 フィールド探究部(京都府) 丹後を駆けるF探のチカラ ー 地域の宝を探し、伝え、作り出す 丹後地域全域で、巨樹や在来のタンポポ、人と自然との関わりを伝える財産を探し出し、その価値を発信。2021年から新たに、住民と協働して子どもが遊べる豊かな川づくり「人・川・ハッピー大作戦」に挑むなど、生徒一同が強い課題意識をもって地域の環境を守る人の輪を広げている。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
まずはおめでとうございまあす。
↑ 18日 かみせや
そして、
しみんやおとなには、
かれらがとりくんだ生物・生態系の研究、自然保護の実践、環境教育の推進、それらを、将来に社会へつなげる そのしごとがあること、
わかものたちからボールがなげられている、これをわすれては いけないと思います、、
1月 今日の世屋路丹後路 17日 〜雪はどうして雪なの!〜
2022年1月17日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
ねえねえ、雪はどうして雪なの!
雪のktr
うむ、諸説ある。
「神聖であること」「いみ清めること」を意味する「斎(ゆ)」に、「潔白(きよき)」の「き」。「潔斎(けっさい)」を意味する「斎潔(ゆきよし)」から。
宮津湾
「緩水(ゆるやかひ)」や「冷気(ひゆけ)」の転、
「深雪(みゆき)」の上略。
雪は古くから信仰の対象とされており、大雪の年は豊年の兆しと考えられていた。
17
そのため、「斎(ゆ)」に「潔白(きよき)」の「き」。もしくは、「斎潔(ゆきよし)」の説が有力とされている。
<<<、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
ついでに、雨は!
雨の語源を大別すると、「天(あめ)」の同語説と、「天水(あまみづ)」の約転説になる。 古くから、雨は草木を潤す水神として考えられており、雨乞いの行事なども古くから存在する。 「天」には「天つ神のいるところ」といった意味もあるため
1月 今日の世屋路丹後路 13日 〜冬神様の神箒〜
2022年1月13日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
寒行の行者様のような雪被り菜の花。
「春の来ぬ冬は、かって我が国にはありません 犬のように楽しめばいいのです。
しかし、コロナ禍は別。外へ出るな、人とふれあうな、これはいけません。
神箒で新型コロナウィルスを掃き出してくだされ と 冬神様にお願いして真言をとなえ、寒行をさせていただいております。」
はて、、、冬神様の神箒、、、衛星画像ですかー!
雪被り菜の花に寂聴さんのお声を聴いた気がしました。
(↑ 京丹後市大宮町 へいじじぞう)
それにしても雪は、白い火山灰、冷たいコンクリートでもあります。
(↑ 奥大野 やくっさんのタブ)
痛いのは自分持ち、積雪凍結落雪など充分ご注意ください。
1月 今日の世屋路丹後路 10日 〜奥山自然林のスノーシューガイドウオーク
2022年1月11日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
僕の前に道はなーい、目指すは岳山頂、634m。
[画像:20220109_105115岳 目指しまーす 51]
松尾口から9日10時51分の入山です。
わたしたちも!
ぼくも、、とウサギ君!
20220109_111230わたしもわけない 天敵きつねと
山頂 到着 11時45分。所要時間、54分です。
山頂から高山内山方向。
20220109_114746まってるぞーとこだまがこたえました
今度はそこ行くぞーと叫んだら、まってるぞーとこだまがこたえました。
下山は、木子大フケ方面へ。
コース北側 手前に木子、奥に太鼓山。クマタカの息づく美しい風の谷です。
20220109_124633 太鼓山 クマタカの生きずく風の谷
下山、13時2分。所要時間約2時間15分、
適度な運動で景観抜群の奥山自然林のスノーシューガイドウオーク
今なら、アスペン農での雪大根鉱脈探索メニューも特設サービスさせていただきますよ。20220109_145646寒大根
お問い合わせは、ガイドの会へ。