3月 2020
丹後の桜も、今年は辛抱、辛抱!
2020年3月30日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
大きな花を咲かせてくれてありがとう!
(↑ 丹後大宮駅)
ようこそ、一緒に頑張って大きな花をさかせましょう!
(↑ ソメイヨシノ桜)
別れと出会いの交差する駅にふさわしいのはやはり桜花。
廃線寸前のローカルで小さな駅ほど美しい花を咲かせています。
さて、上の桜は、エドヒガンサクラ。ソメイヨシノの片方の親、子どものサクラが全盛を誇る前、花のお江戸を彩っていたので江戸、さらに少し早咲きで彼岸頃から咲くことを合わせて江戸彼岸桜。IMG_4556
見分けるポイントは、ヒガンサクラは、花の付け根が丸く膨らんでいるところ、樹皮の筋が縦にはいっていることでしょうか。
五十河・小町寺の枝垂れ桜。この桜の味の濃さも格別です。
こんなときだからこそ、花としみじみ向き合い命の意味を考えられたら、次に生きていくのではないか、ともおもいます。しかし、やはり花見なんぞは、どんなものでも不要不急の最たる物。
今年は辛抱頂いて、来年の春にぜひ訪ねてみてください。
ローカル駅の古桜巡り、これも辛抱、辛抱!
(↑ 丹後大宮駅 )
株立ち樹ですが、234+124(358cm)で巨樹認定。
その花。
江戸彼岸でもソメイヨシノでもない!なんなのでしょうか?
花はなぜ「はな」?!
2020年3月28日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
いよいよ4月、野山に咲き誇る花の数が増えてきました。
(↑ 野間川の堤防のスイセン)
しかし、猖獗を極めるコロナウィルス。お花見どころではなく、東南アジアからの観光客の姿もぱったりと消えてしまいました。そのウィルスとの戦い、人だけがしているようなのですが、実はそうじゃない、植物も。彼らの生育地にはウィルスだらけ、植物は、フィトンチッとという成分を放ってウィルスと戦っているのだそうですね。
さしあたりワサビなどは、最強のウィルスハンター。
そんなことを思うと、花は、コロナごときにへこたれるな負けるなという人へのメッセージのように見えてきます。
それはともかく、花はええねぇ!それは、万国共通のものでしょう。、日本語の「花」は他の国ではどういうのかチェックしてみました。コロナ禍が収まって行き来が戻ったときに使えるといいですね。
まず、中国語. ホワ 花
(↑ 野間・洞養寺)
韓国語「꽃 コッ(花)」
(↑ 黄けまん)
タイ語 ドークマーィดอกไม้
(↑ エンレイソウ)
ベトナム語で花はHOA
(↑ アズマイチゲ ?)
フランス語. フルール フレゥール fleur.
IMG_4263
(↑ ミヤマカタバミ)
スペイン語. フロル フロール flor
イタリア語. フィオーレ fiore.
オランダ語. ブルーム
さて、日本語の漢字で花、その訓読みの「はな」。花はなぜ「はな」なのでしょうか?!「鼻と花が同じ音なのは偶然? 語源をたどって見えた … -www.mag2.com」さんのブログの説明に納得しました。アップさせて頂きます。
【大和言葉の世界観】
目と芽、鼻と花、歯と葉、耳と実(み)、頬と穂(ほ)。顔と植物の各パーツが、まったく同様の音を持つ言葉で呼ばれているのは、偶然だろうか?万葉学者の中西進氏の説によれば、これらは語源が共通しているからだと言う。漢字にすれば、まったく別の言葉のように見えるが、古代の日本人は、顔のパーツも植物のパーツも、「め」「はな」「は」「み」「ほ」と同じように呼んで、同じようなものと考えていたようだ。
たとえば、鼻は顔の真ん中に突き出ている。同様に「花」も、植物の枝先の先端に咲く。そして岬の端も「はな」と呼ぶ。薩摩半島の「長崎鼻」がその一例である、さらに「かわりばな」「しょっぱな」「寝入りばな」など、物事の最初を表す意味も持つ。
古くは手足のことを「枝(えだ)」と呼んだ。「手」「足」と呼び分けるようになったのは、奈良時代あたりからである。
我々の先祖は、植物も人体も同じものだと見なしていた!
目から鱗の気分になりました。
雪舟と義満と藤孝と天橋立
2020年3月26日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
宮津・八幡山城に立つ、九曜紋の幟旗!
丹後の統治を任された細川藤孝がこの山に入城したのが、1580年・天正8年のこと
この山の標高165m。足利幕府第三代将軍、足利義満をして六度訪れ、「玄妙なり」と言わしめた天橋立景観、どの位置に立ってそういったとは、記録にはありません。それは幸いなことなのでしょう、ここだろういやそうじゃないと考えることが出来るのですから。
玄妙とは、「・・・幽玄微妙なること。真の真に通ずるさま。なんとも言えない奥深さ。単純でなく、容易でなく、素晴らしい。しっとりと落ち着いて、心惹かれる感じや雰囲気」という意味です。-幽玄微妙という言葉は「非常に趣き深いという「幽玄」という表現を強調したものだと言えるでしょう。 微妙という言葉には趣深く、何とも言えない美しさや味わいがあるという意味を持ちます。 一言では言い表せないほどの繊細さがある」という意味です。
趣深く、何とも言えない美しさや味わいを感じさせるスペシャルな絶景はどこからなのか、いろいろ挙げられてはいますが、このポイントからですよ、と言われたら、容易にそうかもと頷かせる説得力を持っているのが、この山城の本丸付近からの眺望。
さて、雪舟の橋立来訪は、明応10年( 1501)から永正3年(1506)の間とされます。
水墨画を極めた老境の禅宗画家、雪舟を天橋立に導いたのは、義満のいった「玄妙なり」という一言だったような気がしています、その「玄妙」を絵に写し取りたい!
この八幡山城こそが、義満のみた「趣深く、何とも言えない美しさや味わいを感じさせるスペシャルな絶景」を写し取った天橋立絵図の立ち位置だったかもしれません。
そして、その80年後、藤孝もまた、この地に立ち、まさしく「玄妙なり」と景観を味わっていたのではないでしょうか。
中腹に鎮座される八幡神社までのシイの巨樹の森も味わいがありますよ。。
丹後路のサクラは、枝垂れ桜と山桜から
2020年3月25日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
山桜背に蒼穹を負ひにけり 篠崎圭介
(↑ 大宮町三坂付近)
「蒼穹」の意味と使い方をチェックすると『「蒼」は「深い青色」ですが、「穹」には「ドーム型・アーチ状・弓形」といった「円を描くような形状」を表す意味もありました。広々とした空だと感じられる場所で天を眺めてみた時や、水平線よりも少し上の位置から空と海を見た時に、空が円を描いているように見えることがあります。また、「青が濃くて深く感じる」空もあります。漢字の意味からすると「青い空」=「蒼穹」というよりは、「円を描いて見える空」や「深みを感じる青色をした空」を表す時に「蒼穹」の言葉を使うことが最も適切な使い方だと言えます。』。
峠のような高みにある木を下から見ると、「蒼穹」を背に負う、このように見えるのでしょう。
さて、サクラの時を迎えた丹後路のサクラは、まず枝垂れ桜と山桜全線から。
まずは、 真名井神社前の天橋立ユースホステルの枝垂れサクラが、ほぼ満開。
退りては仰ぎてしだれざくらかな 高橋さえ子
歳月の重さを桜しだれたる 遠山風
咲き満ちてしだれ桜の寡黙かな 武井玲子
(↑ 三枚 天橋立ユースホステルの枝垂れサクラ 真名井神社前)
花守の屋根までしだれ桜咲く 中島正夫
鐘の音を含みて櫻しだれをり 荒幡美津恵
(↑二枚 妙立寺の枝垂れ桜)
悠久の時がしだれてゐる桜 松本圭司
(↑ 江尻の枝垂れサクラ 背後の山は由良ヶ岳 真名井神社参道の近くにあります。サクラを中心に一帯がオリーブ園として整備される予定です。)
日置・妙圓寺はさながら山桜寺。
みづからの歳月を経し山桜 津田清子
人間に鴬啼や山ざくら 蕪村遺稿 春
(↑二枚 日置 妙圓寺)
山桜見て居ればつく渡舟かな 波多野晋平
(↑ 伊根湾)
好きな木を一つ挙げれば山櫻 高澤良一
IMG_3812
伊根・海蔵寺の江戸彼岸サクラは、胸高周径405cmの巨樹。
つぼみ膨らむ状態、
「いましばらくお待ちください。」
と案内板。
日置平野のハクモクレン
2020年3月23日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
中橋京子さんが、「白木蓮の大樹に会いし 蔵の町」と詠まれた白木蓮の大樹とは、どんな大きさだったのか想像するしかないですが、思うに、日置のハクモクレン、それに匹敵するのではないでしょうか。
ハクモクレン(白木蓮、学名:Magnolia denudata)と「モクレン」は、同属別種、花の色はもちろんちがいますが、成長力も違います。樹高が10-15m程度まで成長するのがハクモクレン。大きなお屋敷、広い野にあう木です。
白木蓮・ハクモクレンは、俳句では「ハクレン」と短縮することもあります。
ハクレンの 日置に落ちる 花の滝 世屋野蕪村
日置平野の春のシンボル、伊根通いのバスからも見えます。
民家もすっぽり隠します。
花木蓮 天に献ずるかに 真白 門田窓白
『鯨』地名、丹後にも!
2020年3月21日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
吹雪をついて快走する丹鉄ラッピングカー
信号ランプの点滅しているこの踏切。
大宮町口大野の南端付近から大宮バイパスに通じる道を横切ります。
さて、この名を「くじら踏切」といいます。
理由は、ここの小字が「鯨」なのです。
昔、このあたりは海でなぁ、鯨が泳ぎよったんだ!という説明をあほなぁとは思いつつ否定するのも大人げないとそのままにしておりました。
そんなおり、nhk『人名探究バラエティー・日本人のおなまえっ!』11/9。
鯨さんという名字の方がいらっしゃると。
栃木県鬼怒川流域の方なのだそうです。
その支流、小貝川付近には、『鯨』という地名があり、その川はよく氾濫して土地がえぐられていたというのです。
えぐるという意味の言葉に、くじるというのがあると、漢字の専門家がおっしゃっていると紹介していました。
そういえば、ここも大宮町の『鯨』も竹野川の側にあります、
大雨の際には堤防をえぐられることもしばしばでした。竹野川は暴れ川、そんな災害の記憶を忘れるな、と地名として伝えているのなら、昔海だったからというのをそのままにしておいたのはとんでもないことだったと思いました。
成相寺の朱(アカ)の秘密!
2020年3月20日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
やはり、「あか」ですか!
やはり赤・朱「あか」ですね。
色彩が人の心理に与える影響などを研究する色彩心理学では、
1.アドレナリンを分泌して興奮を促す
2.ポジティブな気持ちにさせる
3.食欲を刺激する
4.目を引く
5.温かさを感じる
6.時間経過を早く感じさせる
というようなことが認められといいます。
赤は太陽や火の熱く活発なイメージを思い浮かべることから、赤色は火を連想するものです。火は、人にエネルギーを与えることもあり、熱気を感じる場に変えるなど「やる気スイッチを押す」色なんだそうです。
言葉でいえば、膨張、進出、興奮、アクティブなどと結びつく、ある意味怖い色のです。
こういう効果に関連して、実験でも確かめられているそうです。
色によって変化する筋肉の緊張度合いを計測するという実験があります。
「ライト・トーナス値」と言われているものですが、赤色は橙色を抑えてダントツの緊張状態を作ることがわかっています。ベージュや青が通常の状態と変わらない弛緩状態なのに、赤色だけは20ポイント近く数字が跳ね上がっているのです。赤はそれだけアドレナリンを分泌させていると。
※(注記)『意識的な行動の無意識的な理由』(越智啓太 著/創元社)など参照
丹後随一のパワースポットには、科学的な計算と仕掛けがあるのです!
さて、このような寺社の建物の朱塗りについて、その原料はなになのでしょうか。
探してみると、日経新聞の春日大社の造替のさいの記事に紹介されているのがわかりやすかったです。
「本朱は硫黄と水銀の化合物で「丹(に)」とも呼ばれ、真っ赤な粉末状だ。これに、にかわを溶かした湯を少しずつ流し入れ、こん棒で練り合わせていく。
春日大社で本朱を使うのは、行儀良く東西方向に並ぶ本殿4棟と、境内の南東にあり、藤原遠祖夫妻の子を祭る若宮神社の全部で5つだけ。60を超す摂社・末社の中でも特別扱いだ。
本朱が異例なのは春日大社の話にとどまらない。身近な寺社の鳥居や柱などの朱塗りは鉛入りの鉛丹や酸化鉄を含むベンガラなどの顔料が使われるのが一般的だ。量産に向くが、時間がたつとオレンジに近い色や黒ずんだ色になる。」20年ぶり 目覚めた朱(時の回廊): 日本経済新聞www.nikkei.com
では、創建当時、格式のある国分寺や成相寺の五重塔などはやはり朱で塗られていたのでしょう。としたら、その原料はどこからどうやって手に入れていたのでしょうか。
そんなことを思っていたら、縦貫林道、成相線の崖に赤い土の露頭を思い出しました。
この色をみていると、ひょっとして、空海さんもここに立ち寄って、この土を使いなされと指示なさったのかと怪しい木になりますから、重ね重ね「赤」は、怖い色です。
いかでかは 御裳濯川の 流れくむ 人にたたらむ 疫れいの神
2020年3月18日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
「皆々様がたは、つつがなく、健やかにお過ごしでござりましたかな!」と里に下りてこられた山の神様。
(↑ 西国三つ葉ツツジ)
おかげさまで家族一同、、と感謝申し上げるのか ゙ほんらいなのです。しかし、今年の春のお答えは、
「それがまあさっぱり、つつがありありダニおりおりで、春が来るのをたのしみにしとる矢先のことでさあよわっとるですわなぁ!」
(↑ ワサビの花 芳香成分には殺菌作用をもつと言われます)
「それはいけません、そんなことでしたか、わたしがワサビやクロモジや、タムシバや、おとぎなどを差し向けて、コロナウィルスとやらを封じ込めてさしあげましょう、今しばらくご辛抱くだされ」に言い聞かせてやりましょうなんとか収めてやってください。」
(↑ 籠神社祭礼 4月23,24日)
春の祭りが近づいておりますが、神様がそんにきばっとくれるなら、『自粛』なんていうとれんですぞ。
さて、人の歴史はこのような流行病との闘いの歴史。
明智玉さんにもそれに関わるエピソード。玉さんが、隠棲中、里に流行病が広がったおり、歌が詠め字の書ける教養人の玉さんに歌を詠んでもらえんかと頼んだところ、こころよく書いておくれた、
♪いかでかは 御裳濯川の 流れくむ 人にたたらむ 疫れいの神 ♪
それを戸口に貼り出したところ、治まったもんで不思議な力をもった人だと言い伝えたということです。
しかし、ふつうのレベルの頭では消化不能です。
この歌の意味と解説については
『この歌の類歌として嵯峨天皇の御製があり、ガラシャはそれを借りたのかもしれません。「御裳濯川」は伊勢神宮内宮の境内を流れている川で、「御裳濯川の流れ」とは天照大神の子孫、皇孫を指す言葉であり、味土野とは直接の関係がないからです。「疫れいの神はどうして御裳濯川の流れを汲んでいる人にたたることがありましょうか、いやありません」といったような意味です』
関ヶ原の残党、石田世一(久富利行)の文学館
を参考になさってください。
なんだか意味不明、しかしこの謎のエピソードのには興味深い中味を含んでいるかもしれません。
ちなみに、御裳濯川は五十鈴川のこと。
五十鈴川の画像
(↑ 五十鈴川 ネット画像)
うぃきぺでぃあは、「伊勢市南部に源を発し北流。伊勢市街を流れ、伊勢湾に注ぐ。倭姫命が御裳のすその汚れを濯いだという伝説があり、御裳濯川(みもすそがわ)の異名を持つ[1]。古くから清流とされ、和歌にも多く歌われた。神路山を源流とし、支流島路川と合流、皇大神宮(伊勢神宮内宮)の西端を流れており、御手洗場(みたらしば)が作られている。この御手洗場では、かつては手洗いだけではなく、口濯ぎまで行われた。現在でも伊勢神宮の公式ウェブサイトで「神聖な川、清浄な川として知られる五十鈴川の水で心身ともに清めてから参宮しましょう」「天気のいい日は五十鈴川「御手洗場」で、口と手を清めることをお勧めします[2]」と記載され、推奨されている。 」と、ご聖水の流れる川と紹介しています。
水戸というぐらいでその地を流れるのは野間川野源流の味土野川なのです。本来なら、「味土野川の流れくむ」にしなくちゃならないところです。それをなぜ「御裳濯川」としたのか?味土野衆が、伊勢の神につながる皇孫、と自らの出自を語ってらっしゃったかもしれないのです。その当時、村ぐるみ一族ぐるみの広域移動は日常茶飯。事実、近辺の下世屋の城主前野一族は、尾張からやってきた、一色氏もそっちから。なので丹後弁と名古屋弁は似ているといいます。忠興も、尾張岐阜伊勢のつながりで味土野衆と光秀とはつながっていることを知った上で、味土野を選んだという線が浮上するからです。味土野には、木下姓を名乗る家もありました。羽柴秀吉も、元は木下藤吉郎。同姓なのです!味土野衆の木下さんと羽柴の木下は、同郷の流れをくむものであった可能性がある、仮説は大胆なほどいいのです、なにか匂いませんか?
加えて、光秀は、本草学つまり漢方の医者をしていたとも伝わります。
本能寺サミットでも話題として取り上げられていました。
信長に登用される以前、光秀は朝倉家の医者を務めていた可能性がある!
その証拠を、学芸員の石川さんが、針薬方という古文書に見つけたというのです。
娘の玉も父から多くのことを教わり、味土野の危機に際し、適切な指示や薬草も紹介したのではないでしょうか。
もちろん、励ましも大事です。
味土野衆の方々、あなた方は伊勢の御裳濯川のほとりからやってきたのです、「疫れいの神はどうして御裳濯川の流れを汲んでいる味土野の皆さんにたたることがありましょうか、いやありません」元気をだしてしっかりなおしましょう。
そう呼びかけられた村人たちの心は想像できます、
たまさんの歌は疫病神を退散させたのです、
(↑ クロモジ くろもじエキスがウイルス対策に効果があるとする宣伝もあります。)
どうですか、お玉さん!
※(注記) 光秀医者説は以下のサイトでも紹介されていますよ
明智光秀を知将に育てたのは福井県だった!〜光秀が再起を誓っ …
www.kk-bestsellers.com/articles2020年1月14日-そこから分かったのは、光秀が朝倉家の秘薬を知っていたということです。それは光秀と朝倉家の直接的な接点を裏付けています」. 学芸員の石川美咲さんが説明してくださった。館内には『湯液本草(とうえきほんぞう)』という医学書が焼け残っ …
成相寺を二倍楽しむアイデア!
2020年3月17日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
N旅行様へ
『海の京都・エコツアーガイドの初夢! 』(1月2日 アップ)の見果てぬ夢の続き!の続き!!
平安時代の書、「梁塵秘抄」が、当時知られた修験の霊地として挙げているのが、
『四方の霊験所は、いつのはしりゐ しなののとかくし するかのふじのやま はわきのおおやま 丹後のないあひとかや とさのむろふと さぬきのしとの道場とこそきけ』の7カ所。
「丹後のないあひ」というのが、成相寺のこと。西国33ヶ所巡礼の28番目の札所として信仰を集めたこの寺は、山田断層の活動による隆起で作られた急な断層崖の山麓、標高約350mにあります。
800px-Nariaiji_Sankei_Mandala[1]
現代の参詣者は当然ながら、バスやケーブル利用で登り、そして下ります。
しかし、その崖に削るようにつけられた道を「行」として登った昔の参詣スタイルにも魅力があります。
両方を楽しむ方法はないだろうか、、、ありますよ、二倍楽しむ方法が!
成相寺まで登山道で直行→車を駐車場に→参詣→ウオーク(五重塔経由山門→登山バス専用道経由笠松展望台→石段大谷寺道 → ケーブル府中駅→藤織り土産店→つるや食堂→籠神社
→ケーブル府中駅)→ケーブルカー利用し笠松公園→登山バス利用で成相寺へ。
成相寺探訪が二倍楽しめる、これのおもしろさをおしえていただいたのはオーストラリアからいらしたお客から。
要するに、自家用車で350mまで登っておいて、そこからウオークで、麓まで下りて、それからケーブルと登山バスで登って、自分の車にもどるという方法です。東京タワーに例えれば、高速エレベーターで第一展望台へ一気に上がって、そこから第二展望台へおりて、そのあと外についている階段を歩いて下りるようなものです。成相寺から籠神社まで距離2キロ弱。重力に身を任せて下るのですから楽勝です。
参考までにその様子と所要時間です。
五重塔 付近 スタート 0分
1 龍神のタブ 限界標高に生育する胸高周径665cmの巨樹です、
2 山門付近 7分
3 登山バス道からの展望 17分
4 バス登山道の様子
5 股のぞき発祥の地 笠松公園 28分
脳が勘狂うという景色です
6 石の階段の道に入ります 標高差約150mの石段は、山形の立石寺のようですよ。
7 登って来られた方に出会いました。一段一段見つめてらっしゃるのは足下!、、、
8 シイやカシなどの緑豊かで潮風を一杯吸えば気分はリフレッシュ
9 麓におりてきました! 47分
10 一服していきましょう つるや食堂さんで!
戻りは、ケーブルと登山バスを乗り継いで成相寺へ。片道料金と言ってください。
1400円程度です。
必ずケーブルカーですよ、
だまされたと思って、〜まあ成相寺を知り尽くしたガイドの言うことです、〜試してみてください!
ご案内も出来ます、お問い合わせは、丹後半島エコミュージアムサービスまで
問い合わせ先 09031624499 (オーガニックライフクラブ 川内)
『海の京都・エコツアーガイドの初夢! 』(1月2日 アップ)の見果てぬ夢の続き!
2020年3月15日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
『海の京都・エコツアーガイドの初夢! 』(1月2日 アップ)の見果てぬ夢の続き!
京都で開催される研究学会に集う皆さんに、海の京都の自然と歴史と景観を楽しんでもらいたい、ついては、軽登山を含むウオーク、トレッキングのレクレーション紀行の出来るプランを紹介してほしい、というの問い合わせを頂きました。
それを受けた森の知恵者、ブナガマは考えました。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「1天橋立成相山 2舟屋奥伊根蝙蝠岳 3上世屋高山 4上宮津杉山」がまず考えられるだろう、12は海の京都の名所、伝承があり、国際的なシンボルエリア。
34の世界のローカルな味には定評がある、
どのタイプかは好みだ。しかし、50人規模で、全国から、、年齢の幅、男女構成は不明!ということなら、無難なのは「◆だいやまーく天橋立成相山 もしくは◆だいやまーく舟屋奥伊根」この二つだろう。
どちらも「海の京都」の顔。甲乙つけ難し!
◆だいやまーく「天橋立籠神社成相山成相寺・国宝雪舟天橋立絵図」コース
(↑ 宮津 成相山 天橋立大観望)
京都→(バス)→1智恩寺→(自転車・橋立松並木)→2籠神社→(ハイキング雪舟橋立絵図コース 絵図の解説 鈴屋 森さん)→3成相寺→(バス)→4大観望展望台→(バス)→5丹後ふるさとミュージアム→お土産・ヤマイチ 橋立ワイナリー等 →(バス)→京都
◆だいやまーく「舟屋奥伊根・浦島太郎、除服伝承」コース
(↑ 舟屋の里 伊根湾内)
京都→(バス)→1丹後ふるさとミュージアム→→(バス)→2浦島神社 玉手箱を宮司さんに話してもらう→(バス)→3本庄 浦島の浜→(ハイキング・ウオーク→野室→泊→)
(↑ 新井岬)
4新井・除服神社→(バス)→5伊根舟屋の里、向井酒造など→(バス)→京都
(↑ 撮影;山田眞一さん 蝙蝠岳から伊根湾 与謝の海を見る)
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
こんなアイデアをくれました。
そういう提案をしてみたところ、、
◆だいやまーく「天橋立籠神社成相山成相寺・国宝雪舟天橋立絵図」日帰りツアー
こちらに関心を持っていただきました。30名規模の見込みで進めていってくれというオーダー。
現状、妥当な選択をいただいたと考えます。
(↑ 天橋立の渚)
このコースで可能な限りバラエティーに富んだ内容を組んでみます。
【あらためてお題の確認】
1 日程 7月中旬
2 人数 30人程度
3 発着 京都駅付近 ホテル
4 日帰り(泊無し)ホテル発 8;30 同帰着 17;00
5 参加者 年齢 40代 男女混成 体力普通
6 内容 海の京都の自然と歴史と景観が楽しめる軽登山を含むウオーク、トレッキングを含むレクレーション紀行
7 目的 ある学会のため全国から参集された方々の親睦と慰労とリフレッシュ
無理が無く疲れが残らないことに配慮されたい
(↑ 橋立明神付近)
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
上記のお題を踏まえて、さて、
夏期 7月中旬 という暑さが予想されます。本来ならこういうところがいいのです。
(↑ 味土野ガラシャ大滝)
コロナなどの今般の状況を考えれば、最大に優先させるのは健康管理、 風、日陰、涼しさなどだと考えます。従って、例えば、軽登山を含むウオークについては、疲労、消耗の予想されることは極力避けて頂いて、「低いところから高いところへ登る」のでなく、逆に「高いところから低いところへ下る」と言う形で考えることにしたいと思います。智恩寺から一宮・籠神社までも、松並木をウオークするのは避けたいところ。松並木を自転車で走り抜ける方法と阿蘇海を観光船で渡る方法との二つの移動方法がありますから、そちらを使う。発着地がほぼ同じなので、体力、希望に応じて選択してもらうことが出来ます。
【コース具体案】
京都(8;30発)→(バス)→
1智恩寺 駐車場着(10;30) トータルコーディネータ合流
境内散策 (1 雪舟絵図地蔵 2稲富一夢齋 墓3文樹)
→対岸へ移動 11;00発
※(注記)選択 ア(自転車・橋立松並木 20分)
イ(観光船で一宮 12分) →
IMG_1410
2籠神社 参拝 経由
3昼食(つるや食堂)11;45着 →籠神社駐車場 →バス 12;30発
kensaki_tsuruya1-350x350[1]
4成相山大観望12;50着 13;05発→バス
5成相寺 13;15着 参詣
→(成相参詣古道・下りウオーク 股覗き発祥の景観経由)
→笠松公園→(リフト利用)→
一の宮駅 14;30 →バス 14;35
6海鮮お土産店・やまいち 見送り15;00 トータルコーディネータ下車
バス→京都着17;00
■しかく 阿蘇海観光船11:00 ※(注記)所用12分 30分間隔 運賃600円
■しかく レンタサイクル 2時間400円
■しかく つるや食堂 0772-27-0114
天橋立観光協会www.amanohashidate.jp/food/turuyasyokudou/
※(注記)観光バスの動き
1智恩寺駐車場で下ろしたあと、籠神社駐車場に移動して待機。
2昼食後の一行を乗せて橋立大観望へ移動、その次に成相寺まで移動。ここで一行は下車。ケーブル一宮駅近くの駐車場で待機。一行を乗せて、お土産処やまいちへ移動。
※(注記)担当 ■しかくトータルコーディネータとして 全行程に同行させていただきます
(2人)日当 一人 10000円
以上起案 丹後半島エコミュージアムサービスでした
楽しい旅をして頂くことを願っています。
、、、、、ここで目が覚めました。