宮津エコツアー · 10月 2018

10月 2018

うれしい便りが富山から。

20181027 富山作品紹介(日)

富山県読書感想文コンクールで、

里山で木を織る 藤布がおしえてくれた宝物

川北亮司さく/山田花菜え

を読み、作者からのメッセージをしっかり受け止め、今の身の回りの様子を考えた小学生の感想文が金賞受賞とのこと。

発行の汐文社が「京都の里山には、藤の木から布を織る「藤織り」という業があります。でもかたい藤の木を、どうやって布に変えるのでしょうか? 40年に渡り取材した日本の伝統技術とともに、自然と共生する大切さを子どもたちの目線で描く著者渾身のノンフィクション。」と紹介する京都丹後発の作品が広く読まれ、古代布藤布からのメッセージが伝えられていること、うれしいかぎりです。
その著者川北さんを招いての宮津市立宮津図書館講演会、11月25日です。

シリーズ 子どもたちの挑
ジャンル 2017年度読み物・絵本
対象 小学校中学年〜中学校

林道全通記念里山ウオーキングッも、七回を数えます、

img016

うりはだかえで、はうちわかえで、やまもみじ、こしあぶら、たかのつめ、やまぼうし、おおかめのき、まんさく、ブナ、あおはだ、おおうらじろのき、いたやかえで くろもじ、だんこうばい、数々の落葉広葉樹たちが、秋の彩りをさまざまに競う上世屋・内山ブナ林!紅葉の落ち葉道は耳からも秋。

今回は、「駒倉峠入山口→高山山頂→内山ブナハウス→内山東谷ブナ林→高山山頂→駒倉峠入山口。」歩行距離約5キロメートルの高山周回コースです。標高差約200メートル、距離は「内山〜高山山頂コース」の倍、上り下りもたくさんありそのぶん変化も様々。

先日は、小学三年生もがんばりました。同じ日、一見かなりご高齢のハイカー達、聞くと兵庫県から、このコースで歩いて縦貫林道スイス村経由で経ヶ岬まで、とおっしゃっていました。

「森を楽しもう、森に分け入ろう、森を遊ぼう。子どもも若者も老人も、性別を問わず里山はやさしく暖かく誰でも受け入れてくれる。野趣豊かな花々が咲き、鳥が謳い、若葉の葉ずれ、けものたちの軽快な足音・・・、それらが語りかける言葉に耳を傾け、森の精気を胸一杯に吸い、体中にみなぎるさわやかないのちのよろこびに浸り、生きていることを実感する。 そんな至福の一刻を森はいつでも与えてくれる。」と河合雅雄さん。(注記)(「森に還ろう―自然が子どもを強くする」・子どもと自然 岩波新書)

そんな森が身近にある丹後に暮らす幸せ!生かさない手はありません、紅葉のブナ林はあなたをきっと待ってますよ、「 至福の一刻」を仕掛けて!

IMG_6609

お問い合わせ申し込みは、090-3162-4499 NDクッキングスクール川内まで。

北風が雪の便りもはこぶ棚田に人の姿。

IMG_6690

てるみさんの秋起こし!

IMG_6678

齢90ですよ、

IMG_6682

「冬来たりなば 春遠からじ」というこの歌の下の句は「東風吹く春を待ちたまえ」です。

てるみさんは、そりゃちがいますで、「東風吹く春に備えたまえ」ですで、とあたりまえのようにいうでしょう。

鍬一本で広い田圃をおこしてしまうこんなおばあさん、日本の、、、宝物です。

金さん!

IMG_6457

川北さんがかえってくるど!

img014

『「どぶさ」つくって待っとるいうといてくれ!』

ほっかほっか酒の味

〜成人向けリレーフォーク〜 川北亮司 詩・曲


僕は毎日 子どもをおいかけて 今日もやっぱり汗だらけ
君は毎日 牛とニワトリを そだててやっぱりクソだらけ
ぼくらの仕事は疲れるけれど つめたいヤツにはわかるまい
仕事を終えた 身体にまわる ほっかほっか酒の味

僕は毎日 牛とニワトリを そだててやっぱりクソだらけ
君は毎日 山の中で 木を切りやっぱり オガクズだらけ
ぼくらの仕事は疲れるけれど 逃げてくヤツにはわかるまい
仕事を終えた 身体にまわる ほっかほっか酒の味

僕は毎日 山の中で 木を切りやっぱりオガクズだらけ
君は毎日 車にもぐって 修理でやっぱり油だらけ
ぼくらの仕事は疲れるけれど あこぎなヤツにはわかるまい
仕事を終えた 身体にまわる ほっかほっか酒の味

僕は毎日 車にもぐって 今日もやっぱり油だらけ
君は毎日 虫歯を見せて 歌ってやっぱりツバだらけ
ぼくらの仕事は疲れるけれど ぬくぬくヤツにはわかるまい
仕事を終えた 身体にまわる ほっかほっか酒の味

僕は毎日 虫歯を見せて 今日もやっぱりツバだらけ
君は毎日 バイト探しで 歩いてやっぱりマメだらけ
ぼくらの仕事は疲れるけれど ぬくぬくヤツにはわかるまい
仕事を終えた 身体にまわる ほっかほっか酒の味

そこに山があるから登るのだ!

IMG_6658

そこに木があるから登るんだ!

IMG_6501

そこに石垣があるから登るんだ!

IMG_6623

長岡緑の少年団のブナ林ガイドウオークの今回のお題は「登る」。

木でも何でも、登りたくなるのは、人が猿から進化した証拠。人の性です。登った後の充実感。

IMG_6654

今回実施したのは、駒倉峠入山口→高山山頂→内山ブナハウス→内山東谷ブナ林→高山→駒倉峠入山口コース。長さは普段の倍、上り下りもたくさんありましたが、そのぶん変化も様々。

危ないからと誰も止めません!

IMG_6505

とめちゃあいけないんです、

「森を楽しもう、森に分け入ろう、森を遊ぼう。」と森へ誘う河合雅雄さん、

(注記)(河合雅雄森に還ろう―自然が子どもを強くする。子どもと自然 岩波新書)

これも、森の楽しみ方、森の遊び方なんですから。

IMG_6546

さて、紅葉のピーク11月九日に、第六回里山ウオーキングッではこのコースを歩きます、

IMG_6491

「子どもも若者も老人も、性別を問わず里山はやさしく暖かく誰でも受け入れてくれる。野趣豊かな花々が咲き、鳥が謳い、若葉の葉ずれ、けものたちの軽快な足音・・・、それらが語りかける言葉に耳を傾け、森の精気を胸一杯に吸い、体中にみなぎるさわやかないのちのよろこびに浸り、生きていることを実感する。そんな至福の一刻を森はいつでも与えてくれる。」と河合さんがおっしゃるのは、まじ、このコースのことではないかとおもいます、

お問い合わせはNDクッキングスクール 090-3162-4499 川内まで。

(注記)(河合雅雄森に還ろう―自然が子どもを強くする。子どもと自然 岩波新書)

成相寺の紅葉状況

IMG_5841

「紅葉始まる」というところでしょうか!

冷え込みがもう少し必要なようです。

寒くなるのはどうも辛いのですが、モミジも見たい、複雑なところです。

見頃の十一月九日にはライトアップもされるそうです。

さて、成相寺の落ち着いた霊場感は境内が広く木々が大きいことによります。

IMG_5882

手前の樹はタブの木、その周径660m

IMG_5858

この樹も大きい、周径は460cm、

IMG_5862

なんの樹かお寺の方に聞くと、、、「さあなんでしょうか!」

カヤの木かなとおもいますが、、、その他、いたやかえで、はりぎりなども、丹後の山地で有数の大径木です。

IMG_5871

橋立ビューが売りではありますが、ピックプラントパークとして成相山の巨樹を見て回るのも楽しみ方の一つではないでしょうか!

野間川には、川親父がすんでいます!

IMG_5648.jpg川親父

この野間谷の秋起こしをしたのは彼なのでしょうか。

IMG_5656

この谷の河原に人の気配。

IMG_5710

映画のロケなのです。

<<<<<<<<<<<<<<<

2018年10月21日19:05カテゴリ映画『なまくら』

明日から3日間『なまくら』第四弾”灰”の撮影です。今晩から撮影地、京丹後、宮津市へ向けて出発!地元の方の応援と協力を頂き西尾 塁さんが初監督のはこびとなりました。ロケ地の情報を集めてくださりエキストラとして参加してくださり宿泊や、小道具の調達ほんまにありがとうございます!少年ふたりカメラマンスタッフわくわく感と緊張の中精一杯、がんばってきますまた、撮影の様子をご報告させて頂きます!
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
ツバキ灰が糀作りに欠かせないように、灰の不思議な力を人は様々に活用してきました。「灰」という映画タイトル、時代は、江戸末期から明治にかけて、灰の売り買いの生業に関わっていた少年を主人公にする成長のドラマということです。
野間の川親父が、この撮影の様子を淵の中から見守っていたのかもしれません。
さて、野間川を源流へと辿れば行き着くのが木子の谷。
その木子を心の風景として描き続けてらっしゃる矢野文雄さんの作品展が開かれています。
霧に雪に雨にと様々に変化する「川親父」は、墨でしか描けないのだろうと思いながら見せて頂きました。
(注記)この作品展 岩滝町ぎゃらりぃ知遊館にて11月18日まで。

空の美しい秋は、上世屋の金さんが映えるとき!

IMG_3449

雲が茜色に染まる頃の金さんは、いいあらわしようがない味を醸し出します。

IMG_5056

「ばんなりました、もうしまいまひょうで、、、」

さて、この金さん、『西郷どん』に「二宮尊徳先生」として登場。以下その様子を「牛のさんぽみちcowrepo.com 『西郷どん』第37回感想 江戸無血開城ホーム 」が活写されていますのでちょうだいします。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

1868年4月11日、江戸城の無血開城が行われる朝、慶喜は静かに水戸へと旅立ち、粛々と明け渡し作業が進む中、吉之助は天璋院と幾島に会いに行きます。天璋院は改めて吉之助に「徳川の家を守ってくれたこと」の礼を述べる。そして、大量の徳川の資料を吉之助に託す。その書物の中には、徳川の歴史の中での詳細な出来事が書かれているという。天下をこれから納めるのに役立ててほしい、と・・・これは天璋院からのささやかな別れの贈り物ってことですね。

87cef924eb7c62ec22fa558e102abf20[1]

天璋院の心遣いに感謝した吉之助は、ある1冊の冊子に目が留まり思わず歓声を上げてしまう。二宮尊徳先生が各地を歩いて記されたという『農村復興御仕方書上帳』二宮尊徳といえば、有名なのが薪を背中に背負いながら勉強している少年の銅像ですよね。貧しい家計ながらも必死に勉強を重ね才能を発揮していった人物です。「二宮金次郎」という名前の方が親しみがあるかもしれません。この書には、尊徳が農村を飢饉から救うためのノウハウみたいなものが記されているようです。実際に二宮尊徳は下野国桜町領の復興を見事に成し遂げ、一気に存在感を増していったそうな。

、、、、、、、、、、、、

IMG_3426

史実なのかどうかはわかりませんが、おもしろい起用でした。戦前文化の代表でありながら、進駐軍が日本のリンカーンと一目置いたのが金さん、二宮尊徳先生。そのリンカーン大統領の暗殺されたのが、1865年4月15日、江戸城無血開城の1868年4月11日に先立つこと三年前、封建国家からの脱却を課題とした西郷さんも、先進国アメリカの大統領リンカーンと金さんとを重ねて見る眼を持っていたということでしょうか。

池井先生のお元気な様子を伝える毎日新聞。

img011

池井さんは『丹後縦貫林道ものがたり』V碑よ語れの章p54p55に登場願った方、丹後縦貫林道でつながる碇高原の麓の丹後町虎杖小の子どもたちと世屋高原の子どもたちとがこの林道開設に見た夢は同じでした。

IMG_4765

(上 うらにしの海 養老から栗田半島方向)

風に顔を上げつづける時の思いは詩の言葉でしか表すことはできません。

IMG_4786

(上 奥伊根 新井海岸)

そんな池井先生の心のことばとギターの音色がどう融合してあたらしい世界をつくっているのか、このCD「海のアンソロジー」たいへん楽しみです、

多くの皆さんの手に届くことを願っています。

丹後半島の真ん中に谷を掘り下げる宇川、

IMG_4462

野間の霰付近では、基盤の花崗岩がむき出しになっています。

これらの岩の形成は5100万年とのこと。

木子や駒倉の里を水源にし、岩を巡る水は限りなく澄んでいます。

ところが、この川の生き物に異変があるといいます。

IMG_4455

見えるはずの魚影が見えないのです。

大きなウグイが泳いでいたけど、と話を向けると、「さあそうだあな、いなくなったんだ」と。さらに、姿を消して、五、六年になる。

IMG_4458

ウグイは

「産卵は、4〜6月ころの水温が11-13°Cに上昇する時期に始まり、直径2mm程度で粘着性のある淡黄色の卵を、流速10cm/s以下の緩流部で藻の付着していない小石に産み付ける。卵は、水温13°C程度で約1-3週間かかり孵化する。孵化から1年目に約5cm、2年目に10-15cm程度に成長し、2-4年目で繁殖活動を行う。」という魚。この継続を出来なくした理由。水質に問題があるとはまずかんがえられない、見当をつけているのは、最近度重なっている集中豪雨。

産卵時期に起きると卵や稚魚が流されるし、親魚も堰堤の下まで流されると、再度のぼってこれない、そう話されるのです。確かに土手には洪水の生々しい爪跡。

IMG_4469

自然界の厳しさは想像できます。しかし、それをしのいで生き続けた川の住人の一種が、姿を消したのが最近のことというのは、気になるところ。ウグイは生態系の大切な構成種、そのバランスが崩れたというのは、軽視できないかもしれません、

IMG_4474

ウグイのためにも原因を解明しておくことが大切なのではないかと思いました。

« Older entries

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /