3月 2021
春のニンフ、妖精たちの笑い声
2021年3月17日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
『「クルルルル、キュルルルル」。冬の厳しい寒さが少し緩む早春の日、里やまを訪れるとこんな不思議な声がします。それは卵を産みに水辺に集まるアカガエルたちの鳴き声です。翌日再び訪れると、宝石のように透明なゼリーに包まれた黒いつぶつぶの塊を見つけられるでしょう。』と日本自然保護協会Hp。
この『クルルルル、キュルルルル』は、オスたちの恋の合唱なのですけれど、姿は見えないので、それを聴いた人は、春のニンフ、妖精たちの笑い声!と形容したほど、繊細なものですから、ぜひ、チャンスがあれば聴いてもらいたいですね、
さて、そのアカガエルについて、日本自然保護協会のHp。
1『アカガエルは春先の一番早い時期に卵を産むカエルです。本州にはニホンアカガエルとヤマアカガエルの2種類が生息しており、成熟した雌が毎年ひとつの卵塊(たくさんの卵の集合体)を産みます。早春に卵を産むのは、水生昆虫やヘビなどの天敵を避けてなるべく早くオタマジャクシを大きくする戦略だと言われています。』
2『カエルと言えば水辺の生きものだと思われがちですが、夏の間アカガエルは草地や森の中で生活しています。秋から冬の間に水辺に移動して冬眠し、春先になると水が浅くたまった水田や山すそのくぼ地・ため池などで産卵し、産卵が終わるとまた冬眠してしまいます。』
3『アカガエルは少しぜいたくで、夏でも乾燥しない広い森、春先に水がたまる湿地や水田、道路やU字溝で森と水辺が分断されていない、といった環境がセットで必要です。この環境はほかの多くの里やまの生物にとっても大切なため、アカガエルの卵塊が毎年たくさん見られるということは、森と水辺の状態が良好である指標と言えます。』
ヤマアカガエルの繁殖は、3月中旬から4月いっぱい続きます。
このカエルと天敵の蛇と人にまつわっては、たくさんのお話があります。
例えば、『蛙の恩返し』― 福島県 ―
語り 井上 瑤再話 六渡 邦昭 提供 フジパン株式会社
ざっとむかし、あるところに一人の木地師(きじし)の男があった。
木地師というのは、ロクロを使って、木でまるいお椀(わん)や丸いお盆(ぼん)などを作る特殊(とくしゅ)の技術を持った人たちのことだ。
昔の木地師たちは、いつも、木のある奥山に暮らしていて、ほとんど人里にはおりて来ない。特別な仲買人(なかがいにん)だけが、その居所(いどころ)を知っているというあんばいだった。
昭和の中頃になって、木地師の小さな集落が飯豊山(いいでさん)の福島県側の奥山にあるのがやっと判明(わか)って、その集落の地名が初めて地図に記載(きさい)されたということがあったくらいだ。
挿絵:かわさき えり
あるとき、その木地師の男が山道を歩いていたら、道の端(はし)で蛇が蛙を足の方から呑(の)み込もうとしていたと。
男は蛙がかわいそうに思うて、蛇に、
「これ、蛇や、どうぞその蛙を助けてやってくれないか。俺はまだ修行中の身だが、三年経てば一人前の木地師になれる。そしたらお礼にお前を養ってやるから」
というた。
<<<<<<<<<<<<<<<<続きはネットでどうぞ。
さて、このお噺で木地師さんが見たという、このカエルを食べた蛇と、蛇に食べられたカエルの種類を特定することは出来るでしょうか。
ヘビの種類(1 シマヘビ 2ヤマカガシ 3 マムシ)
カエルの種類 (1 アマガエル 2トノサマガエル 3ヒキガエル 4ヤマアカガエル 5 もりあおがえるの産卵前の雌)
わたし的には、ヘビは ヤマカガシ。カエルは、1と5以外かと思います。
『丹後縦貫林道ものがたり』に、ヘビのお食事場面の写真を掲載していますので機会があればを開いてみてください。
と
春の大噴水 日置ハクモクレン
2021年3月16日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
まあ、おおきなんなったわなぁ!
この樹の胸高周径182cm。
環境省巨樹リストを見ると、アップは6本、192cmが最高周径。
なので、周径182cmの日置ハクモクレンは、間違いなく全国クラスの巨樹!
春の大噴水のように、大地の春の精気を吹き上げているといった風情です。
今年の開花は、3月15日。
さて、モクレン。その1
昔は「木蘭(もくらん)」と呼ばれていたこともあるが、これは花がランに似ていることに由来する。今日では、ランよりもハスの花に似ているとして「木蓮(もくれん)」と呼ばれるようになった。
その2
一口に、モクレンといってしまいます。しかし、モクレンとハクモクレンは別の者。白花のハクモクレンは樹高20mに達する高木で、単幹で幹が太くなりますが、紫花のモクレンは樹高4〜5mほどの中高木で、株立ちになりやすく、やや横に広がります。また、ハクモクレンは、花弁は9枚で、開花後に葉が出るのに対して、モクレンは、花弁が6枚、開花中に葉が出て花が終わるころには葉に隠れてしまいます
この日置の暦花・ハクモクレンを見られたら、そのまま足を伸ばしてみませんか。上世屋まで八キロ、標高差400m。
上世屋の暦花、フクジュソウが迎えてくれますよ。
丹後路 早春
2021年3月10日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
咲いた!
ウメは府中付近にいい花がたくさんさいているきがします。
中世まで、丹後の国の国府であった名残なのでしょうか
細川明智連合軍を迎え撃って散った一色軍の悲運も語り顔。
咲いた、咲いた!
上世屋の河津サクラ。このサクラは、在来の大島さくらと寒緋サクラの交配種。
南方系なので早咲きなのだが、その性質は丹後屈指の雪国でも対応するようで、フクジュソウと共に咲いている。
咲いた、咲いた、咲いた!
ミモザが咲いた。中野のパーマ屋さんのシンボルフラワー。
「あんた、どこからきなった?」と尋ねたら、オーストラリアからと答えなった。
咲いた、咲いた、咲いた、咲いた!
弥栄町黒部に咲いた、苦労の花が咲いた!
その名は、「テントウムシ」
「あんた、どっから来なった?」と尋ねたら、ほっかいどうと答えなった。
花は、念じて咲かせる
(吉津 矢野食品さん)
「花は 念じて念じて 泣くほど念じて その声で咲くのじゃ!」と炭治郎さん。
涙と辛苦の花が、早春の丹後路を彩っている。
フクジュソウとヒメザゼンソウの共通点
2021年3月8日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
みちのくフクジュソウ
ヒメザゼンソウ
共通すること二つ
一つめ。
成育地、産地が限られている稀少種だと言うこと。
どちらも、京都府は、「絶滅寸前種」に指定して保護保全をはかっています。
二つめ。
おいしそうなこと。
が シカやウサギが食べていません。
ということは、どちらも毒をもっている!
戦国時代、敵対勢力に毒を盛って、、という話が各地で伝えられていますが、丹後でも、そんな話があります。
そんな際のリストに挙げられていたのかもしれません。
丹後啓蟄タンポポ
2021年3月5日 in トピックス by yasuda | No comments
在来タンポポ、「生物多様性保全上重要里地里山」の世屋の里で開花!
在来タンポポと一口にいっても、東アジアにおけるタンポポ属(Taraxacam)の倍数性種分化の分子系統学的解析によれば、関西タンポポとか東海タンポポとか、吉備白タンポポとか、えぞタンポポだとか、多くの種類があるか言うことです。
この個体、どうも東海タンポポの特徴をもっているんだがなぁ、としたら、なぜ丹後に成育しているのかももう少し調べたいとされているところです。
暦では「啓蟄」の声を聞いて咲いたので、「丹後啓蟄タンポポ」としておきますか!
若者よ 夢を食って走れ
2021年3月2日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
光に力が戻ってきました。
3月1日は、高校の卒業式。
<<<<<<<<<<<<
若者よ 夢を描け 夢を播け
若者の食べ物は 夢ぞ
若者よ 夢を食って走れ
人生は 100m
2時間10分で走ればいい
ただし 気持ちはいつも9秒9
<<<<<<<<
こんな祝辞が山の上からも、旅立つ若者たちに贈られていました!
さて、
2月新型ウィルス 逃げる
3月コロナ病苦 去る
ばんざぁい、、、!
この3月4月のうちに、丹後を「旅立つ」若者たちのためにも、現下のパンデミックをこくふくしたいものです。
そのためにも、中途半端なことをしないで、科学医学の見地からの対策を徹底することが大切だとおもうのですが、どうなんでしょうか。