6月 2025
ひょっとすると、、 『ヨツデタケ』 、、、、、 ひょっとするかも、、。
2025年6月17日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
貴方は、ショウキラン!
では、我が輩の名を当ててみよ!
ウム、、、、
イカノアシ、、
ブー
アリタカリタケ、、、
ブー
サンコタケモドキ、、
※(注記)ネット画像 サンコタケ
[画像:関連する画像の詳細をご覧ください。続々、夏のキノコ大収撮祭(サンコタケ/T) by O.K (ID:3595105) - 写真共有サイト:PHOTOHITO]
色は同じ、、
内山ブナ林におりました。
しかし、足が四本に見える、、
ひょっとすると、、足でなく、手!
手が四本、、、『ヨツデタケ』 、、、、、!
※(注記) ネット画像
ヨツデタケ に対する画像結果
ひょっとするかも、、。
※(注記) 京都府レッドデータ 『ヨツデタケ』
ヨツデタケ
京都府カテゴリー |
絶滅寸前種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |
選定理由 | 発生は少ない。20年以上発生を見ていない。 |
---|---|
形態 | 菌蕾は球形から楕円形で白色、平滑径約2cm。成熟すると頂部が裂開し、4本の柱状体が頂部で結合、あるいは1個の網目をつくりながらアーチ形となり、基部は互いに離れる。柱状体上部は赤色、下部は淡色。粘液状の基本体は黒褐色、悪臭が甚だしい。◎にじゅうまる近似種との区別 カニノツメ(Linderia bicolumnata (Lloyd) Cunn.)は通常腕が2本であるが、3本の場合は本菌に似る。また、サンコタケ多発地では、ヨツデタケに類似して頂部に網目をつくるものがある。コウシタケ(Clathrus hirudinosus (Cavalier & Sechier) Tul.)も頂部に網目を一つ作るが、ヨツデタケの腕部ガキ部で互いに分離しているのに対し、コウシタケの基部はつながっている。 |
分布 | 東京都(小笠原母島)、滋賀県(田上山)、京都府、北アメリカ(南カロライナ)、西インド諸島、南アメリカ、ハワイ諸島、ニュージーランド、オーストラリア。◎にじゅうまる府内の分布区域 大文字山(左京都市京区)。極めて稀。 |
生態的特性 | 不明。雑木林地上。 |
タンポポが危ない、宮天高F探の直感!
2025年6月17日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
京都府景観資産の上世屋の里中で!
IMG_20250615_102547なにされているんですか
なにか探してらっしゃる様子。
探し物は、「これ」
「オオキンケイギク」
6月に入って、目立つようになっていたのです。
※(注記)オオキンケイギク
オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月〜7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていました。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。
注意点
- ○しろまる オオキンケイギクを繁茂させないようにするためには、種子を地面に落とさない、もしくは種子が付く前に駆除を行うことが大切です。
- ○しろまる オオキンケイギクは基本的に、生きたままの運搬が禁止されています。駆除を行う際には、根から抜いた個体を天日にさらして枯らす、または、袋に入れて腐らせるなどの処置をした後に移動させて下さい。
- ○しろまる オオキンケイギクの栽培が禁止されている原因は、強靱な性質のため在来生態系に被害を与えるからです。個体に毒が含まれていて危険であるなどの報告は、現在のところありません。
この土手には、在来タンポポが生育しています。
「このタンポポも危ない」
IMG_20250615_102504、侵入している小さな苗、見落とすなよ、、
環境保全チームとして成長した宮天高F探の直感です。
「苗も見逃すな。」
写真:花が付く前の個体、写真にはイネ科植物やピンク色の花など別の植物も写っている。赤丸の部分にあるへら状の葉がオオキンケイギク(画像をクリックで拡大)
居るわ、おるわ、!
IMG_20250615_105737フィールド探究部大殊勲爆発的拡大食い止めたか、答えは来春に
苗を見逃すと、
図:オオキンケイギクによる被害のイメージ
↑ 九州地方活況事務所資料
こうなるのだそうです。
今回は、袋一つですみました。
今回の活動の意味と成果、
それは、来年の6月に分かります。
京都駅前広場のストリートライブと壁写真
2025年6月14日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
歌う人のまわりに人、、、1!
京都駅前広場のストリートライブ。
「私のこと、私たちのこと、歌ってくれてるー」!
歌い手聞き手が一体になっていい雰囲気でしたよ、、、、
「昨日の私、、今日のあなた、、そして明日の私たち、、、」
[画像:IMG_20250613_171834ウム、人だかり]
これが、この壁写真のタイトル、、、なのかな、と思いながら、
昨日の私、明日の私たちをを探していました!
豊穣を約束する吉祥雲
2025年6月11日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
海の京都。早朝6時2分の与謝の海、、
若狭の沖に発して、丹後の山に伸びてくる雲。さて、この雲、妖雲と見るか怪雲と見るか、はたまた、吉祥雲と見るか!
マダラな模様が巨大なヘビの鱗にも見える、、、妖しい、、しかし、背にはお日様、
水に潜み、雲を起こし、雨を降らせ、天に昇る聖獣、龍が 農耕の守り神、太陽・天照大神 を背に乗せて、ご来丹!
梅雨入りを知らせ、丹後の田の豊穣を約束する吉祥雲と読み解きたいです、ね。
この雲の知らせを待っていたのは、ポストモリアオガエル。
仲間も集まり、雌を招く雄たちの鳴声が、力強い男性合唱になってきました。
今年は、この水槽で産卵が実現しそうな予感です。