9月 2012
うつのみやから来ました
2012年9月30日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
2012年09月30日
世屋の里から舞鶴湾をみはるかすポイントで撮影する人。
れいによって、「ええけしきでしょうが。大阪からですか。」
側の車が大阪ナンバーだったから。
「わたし、うつのみやから来ました。」
え!ファームペンションのうつのみやさん?とききなおすところを踏みとどまって、「宇都宮、東京の向こうの?そりぁえらい遠いところから」
「京都へ来て、宮津でレンタカー借りて、パンフをみて、何となくあがってきました、こんなところがあったんですねえ、来年も来てみたいです」
これからどちらへ?
「舞鶴に宿をとっている、台風が近づいているので予定を縮めないといけないかなと思っている」
舞鶴は、この海の向こう、富士山のような形の山の麓、この海に引き揚げ船が戻ってきた、時間があれば伊根、船屋の里もいいですよ、
そんなお話を交わして、世屋のガイドブックをお渡ししました。
ニングルたちのゆりかご
2012年9月30日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
人生をかたるススキ
2012年9月30日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
内山の大ブナ
2012年9月30日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
いーポート世屋 看板
2012年9月30日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
ミツバチの羽音の聞こえる世屋の里
2012年9月30日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
2012年09月30日
世屋のソバ畑で蜜を集めるミツバチ。ミツバチも里山の生き物です。
ところで、ミツバチ大量死、やはり農薬だった(9/17 D)と朝日新聞。!
「ミツバチの大量死は国内では2000年代後半から問題化。09年には、養蜂業だけでなく、ハチによる受粉が必要な果樹栽培への影響が懸念された。ダニや病気、農薬などが原因として指摘されていたが、詳しく分かっていなかった。
水田にまく農薬によってミツバチの大量死が起きることが、農林水産省の研究プロジェクトの調査でわかった。ミツバチのなぞの大量死が全国的に問題になっており、ほかの原因も指摘されてはいるが、農薬が原因の一つであった可能性が高い。調査結果は大量死を防ぐ対策に役立つという。」
ミツバチは毒物に弱く、その耐性はショウジョウバエの半分以下といいます。そういえば、ワサビの匂いにもひっくり返るとか。
無農薬栽培米による酢作りを続ける飯尾さんは農薬と癌発生の相互関係にも注目して発言されていました。アメリカの発生率が下がっているのに日本のは右肩上がり。その原因は農薬にあるのではないかと。実際に、出回っている農産物に使用されている農薬は使用履歴で明示されているだけでも、数十種類と。
のぎくみちこさん
2012年9月30日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
2012年09月30日
のぎくみちこさんは、工藤直子さんの詩集 『のはらうた』で、「 いっしょに」という詩を書いているかたです。
いい詩です。
・・・・・・・・・
ここで やすんでいきませんか
すこし おはなしませんか
きのうみた ゆめのはなしや
あしたの おてんきのこと
かぜのはしるすがたや
ひかりの こぼれぐあいについて
そして
あなたが どこからきて
どこへいくのか なども・・・
ゆっくりゆっくり
うなづきあって
しばらくいっしょに
すごしませんか
・・・・・・・・・・
のぎくみちこさんは、世屋にもいらっしゃいますよ。お話しをしにいらっしゃいませんか。
、、、、
せっかくお話しにきたのに、話が違うじゃないか!
うしししし うまい話と美人には木をつけろよ。
稲木の敵
2012年9月30日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
切られても洗われても 「ハマゴウ」
2012年9月30日 in 天橋立ガイド部会 by odani | No comments
カッパの昼寝石
2012年9月29日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments