12月 2021
12月 今日の世屋路丹後路 31日〜森が育てば魚も育つ〜
2021年12月31日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
徐福さん上陸の地の一つとされる伊根。
冬でも波静かなこの伊根浦には、その船団の船がつながれていたのかもしれないと思わせるほどの太古感をただよわせるのは、伊根浦が、黒々としたシイの原生林の島、青島を真ん中に置いているからなのでしょう。
この青島では、シイの木を切ることはもちろん一本の枯れ枝も持ち出すことを禁じてこられたそうです。
「近世初めまでは伊根湾内(「間内」と呼ぶ)の漁業であった、こんな狭い所で...と思われるかも知れないが、若狭湾の全体が巨大な天然の大敷網のようなもので、魚類が若狭湾内を陸地に沿って時計回りに廻遊すると、伊根湾が最後の袋網になって、この直径1kmばかりの円形の湾内に魚は自分から入ってきた、しかも一度迷い込むとなかなか出にくい地
形をしている。鯨もイルカも鰤も鮪(マグロ)も真内のすぐ岸近くでたくさん捕れたという。そうした信じられないほど
に超めぐまれた湾であった。」と丹後の地名・「亀島」。
ところで、すてきなニュースを見つけました。
平成12年 京都府会場で開催された第20回全国豊かな海づくり大会の関連行事として、丹後の山に広葉樹800本を植樹したという記事です。
その植樹が行われた太鼓山は、画面正面奥の丹後半島の山並みの右あたりに位置します。
ちなみに、太鼓山風力発電機、従来機が撤去され、新たに立て直す、そういうことならうちもやりたいわと別の業者さんも名乗りを上げられ、併せると計18基が、この尾根筋に並ぶかもしれないと報じられています。
その計画がかりに実行されtとするとこうなる、という予想図を見せてもらいました。
風車sj_frk_20171219_001[2]
その高さは、京都タワーより高い180m、
しかも、待針を突き刺すような訳にはいきません。
×ばつ60mの面積が必要で、さらに道路も取り付ける、という荒技が伴います。
こういう工事がおこなわれるとしたら、。
山と海の深い連関のそのことを一番知ってらっしゃる漁師さんたちが、植えられた樹たちはどうなるのでしょう、また海の魚の栄養は山からもたらされる、というのに、どれだけの樹が新たに伐採されることになるのでしょうか。
伊根町の環境行政施策方針はどうかチェックしてみましたら、
「良好な景観は、地域の自然、歴史、文化とそこに住む方々の生活や経済活動などとの調和により形成されたものであり、良好な景観の形成を促進するためには、その調和を崩すことがないよう発展させていく必要があります。
町民、事業者、及び行政が適切な役割を持ち協働しながら、更なる地域資源の発掘やまちの魅力の再確認を行い、潤いのある生活の中で地域活力のあるまちづくりを進めていきます。」と掲げていらっしゃいました。相当積極的です。
ただ、「良好な景観は、地域の自然、歴史、文化とそこに住む方々の生活や経済活動などとの調和により形成されたものであり、良好な景観の形成を促進するためには、その調和を崩すことがないよう」という条件がつけられてはいるものの、「地域活力のあるまちづくり」の部分が独走するきらいがないとはいえません。
そのためには、本当の意味で、「町民、事業者、及び行政が適切な役割を持ち協働する」こと、山と海のエコロジーと投資・雇用などのエコノミーの立場からとそんな対立軸をはっきりとさせ、エコロジーの破壊された丹後にどんな魅力があるというのでしょうか、いやいやそうはいうけれどなあ、、、それはそうだがしかしだで、、、妥協することのない議論、これが必要でしょうね。
ちなみに【伊根町の環境景観行政施策のあらまし】は以下の通り。
景観
良好な景観は、地域の自然、歴史、文化とそこに住む方々の生活や経済活動などとの調和により形成されたものであり、良好な景観の形成を促進するためには、その調和を崩すことがないよう発展させていく必要があります。
町民、事業者、及び行政が適切な役割を持ち協働しながら、更なる地域資源の発掘やまちの魅力の再確認を行い、潤いのある生活の中で地域活力のあるまちづくりを進めていきます。
景観行政団体
豊かな自然や歴史的景観など伊根町の良好な景観の形成について、伊根町が主体となって進めていくため、伊根町では景観行政団体となるための手続きを進めてまいりました。
平成23年2月7日に京都府知事の同意を受け、平成23年4月1日に景観行政団体へ移行しました。
景観行政団体になると、景観法に基づく景観計画を伊根町で独自に策定できることとなります。
景観行政団体とは
伊根町の持つ豊かな自然や歴史的な景観は、先人の方々が残した「財産」です。
この資産を育み後世に残すか、取壊し切り崩すかは現在の伊根町に関わる全ての方々の行動により大きく変わります。伊根町は、この財産を後世に残すための保全活動と合わせて、この財産をさらに磨いていくことが必要であると考えております。
伊根町が景観行政団体になると何が変わるのか
伊根町の景観は、景観法や京都府景観条例に沿って整備や保全が図られていました。しかし、景観法や府条例に基づき伊根町で行われている具体的な政策は限られたものでした。
伊根町が景観行政団体になると、伊根町独自で策定した計画に沿って整備や保全を行うことができ、景観保全のための規制誘導や、地域住民の自発的な保全活動や景観保全に対する要望への対応が迅速に行えるようになります。
伊根町景観計画
伊根町景観計画は、伊根町景観計画策定委員会で伊根町景観計画(案)の策定に向けて審議を重ねてきました。
平成26年3月4日(火曜日)には、策定委員会の八木会長、藤原副会長が来庁され、景観計画(案)とその審議結果について町長に報告され、平成26年4月1日に伊根町景観計画を策定しました。伊根町景観計画の施行は、伊根町景観条例の施行日(平成29年4月1日)としています。
景観計画区域
町全体を見ると、山間部の山々、河川、自然海岸を経て海へと自然が繋がる中に集落が点在しています。自然といったいになっている農山漁村景観をひとつの区域として、町内全域を伊根町景観計画区域としています。
みんぽう 風車 20210618-002-1024x856[1]
景観形成基準
建築物の建築等及び工作物の建設等の基準
形態及び意匠 周辺の景観との調和に配慮し、統一感のあるものとする。
色彩 周辺の景観との調和に配慮し、低彩度の落ち着いた色彩を基調とする。
素材 周辺の景観との調和に配慮し、金属やガラス等の光沢ある素材を外部壁面等に使用する場合 は、周辺の景観を阻害したり、浮き出した印象を与えたりしないようにすること。
その他の基準
土地の形質の変更については、壁面や法面に植栽を施し、町並みや自然など周辺の環境と調和するものとする。
届出について
届出が必要な行為
建築物 高さ15m以上、または又は建築面積が500平方メートル以上の建築物で新築、増築、改築若しくは移転、外観を変更することとなる修繕若しくは模様替え又は色彩の変更(以下「建築物の建築等」という)
工作物 高さが15m以上の工作物で新築、増築、改築若しくは移転、外観を変更することとなる修繕若しくは模様替え又は色彩の変更(以下「工作物の建設等」という)。
その他
都市計画法第4条第12項に規定する開発行為であって、3,000平方メートル以上の区画形質の変更。
届出対象行為の適用除外
上記の届出対象となる行為であっても、次の場合は届出を不要とします。
建築物の建築等又は工作物の建設等のうち、外観を変更することとなる修繕若しくは模様替え又は色彩の変更を行う場合であって、それらの部分の見付面積が全体の見付け面積の半分以下となるもの。
お問い合わせ先 企画観光課商工観光係〒626-0493 京都府与謝郡伊根町字日出651番地
電話番号:0772-32-0502ファックス:0772-32-1333
花美世屋 花のリレー 2021年版
2021年12月30日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
3月
7日
12日
4月
1日 ソメイヨシノとラッパスイセン
1日
6日
9日ヤマザトタンポポ
14日
19日 ヤマナシ
19日
4月26日 ヤマザトタンポポ
26日
27日
27日
5月
3日
4日
6日
8日
10日
18日
18日
19日
25日
26日
26日
27日
6月
1日
8日
15日
20日
26日
7月
8日
3日
8日
17日
19日
25日
28日
29日
8月
4日
8日
27日
27日
30日
9月
1日
5日
13日
15日
16日
18日
19日
21日
22日
24日
29日
10月
7日
13日
14日
14日
14日
15日
29日
11月
2日
9日
12月
2日
2日
2日
18日
25日(※(注記)2020年)
28日
、、、、、、、、、、、、、、、
来る2022年が、皆様にとって、丹後にとって、地球にとって良い年でありますように心より祈念いたします。
宮津世屋エコツーリズムガイドの会
丹後半島エコミュージアムサービス
12月 今日の世屋路丹後路 28日〜♪らーらららーららっらー
2021年12月29日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
さて、「地味」しい、、、おいしい、、とよみます、じみしいではありません、、、
「地味」しいものには、明日への活力が宿ります。
プラス、向かいの山は、トトロ山。
この城に籠もり明智・細川連合軍を迎え撃った一色派の猛将三富一族の菅野城。
これも「地」の「味」、ついつい♪らーらららーららっらー。
「地味」満載の「イネノソラGOHAN」お奨めら。
「ら」は、言葉のスパイスとして最高のことばです
あら!の「ら」
こら!の「ら」
すら!の「ら」
きら!の「ら」
ちら!の「ら」
はらはら!の「ら」
ひらひら!の「ら」
ふらふら!の「ら」
へらへら!の「ら」
ほらほら!の「ら」
で、この「そら」さんの「そら」とは?
そら【空/▽虚】
【一】[名]
1 頭上 はるかに高く広がる 空間。天。天空。「東の—が白む」「鳥のように—を飛び 回りたい」「—高く舞い上がる」
2 晴雨などの、天空のようす。天候。空模様。「今にも降り 出しそうな—」
3 その人の居住地や本拠地から遠く離れている場所。または、境遇。「異国の—」「旅の—」「故郷の—を懐かしむ」
4 (多く「そらもない」の形で)心の状態。心持ち。心地。また、心の余裕。「生きた—もない」
5 すっかり覚え込んでいて、書いたものなどを見ないで済むこと。「山手線の駅名を—で言える」
6 家の屋根や天井裏、木の梢(こずえ)など、高いものの上部。てっぺん。
1 他に心を奪われ、ぼんやりして当面の事柄に対応できないでいるさま。うわのそら。
「たもとほり往箕(ゆきみ)の里に妹を置きて心—なり土は踏めども」〈万・二五四一〉
2 はっきりした理由もなく事が起こるさま。偶然。
「それ、しかあらじと、—にいかがは 推し量り 思ひくたさむ」〈源・帚木〉
1 それらしく思われるが実際はそうでない、という意を表す。うそ。いつわり。「—涙」「—笑い」「—とぼける」
2 実体のない、事実でない、などの意を表す。「—耳」「—音(ね)」
、、、、
そら、いかないかんら みんな連れもって。
つれもっていこら
「つれもていこら」 – mamo-birdのブログ
2012年8月23日 -和歌山を代表する方言である。翻訳すると「一緒に行きましょう」と言うことなのだ
ちなみに
だら [みんなでつくる甲州弁 辞書【ウィキペずら】]
2020年5月12日 -だら. ずらと同義。ずらを使うか、だらを使うかは、地域によって分かれる。 文例:今日のお昼は何だっただらか。 訳:今日のお昼ごはんは何だったんだろ
《参考 食べログ 情報》
国道178から伊根役場ある交差点を山手の方向に4〜5km。
湯之山バス停のところにある路地を入るとお店は見えてきます。
府道にある目印は「三協立山アルミ」の青い看板になります。
駐車場はお店の前に1台だけ。
府道は駐車禁止ではないようなので、広く膨らんでいるところに車を停めても良いかもしれません。
お店に入ると右手に調理場とカウンターが3席。
左手のお部屋がイートスペースになっております。
4人掛けのテーブル席が3卓、縁側に2人掛けのテーブル席が1卓あります。
入ってすぐ右手にグラスや水、お茶が用意されていて、お水、お茶はセルフサービスになっております。
古民家のいい雰囲気です。
(※(注記)1月、2月については、中華そばのみのご提供になります。)
スープを一口いただくと、鶏の風味よりも、魚のアラの香りのほうが前面に出ております。
独特のスープです。
「三野養鶏場の鶏ガラと伊根でとれた魚のアラを使用」とのことで、その日によって魚の種類が変わって風味が変わるそうです。
麺は中細で、ちょうど良い茹で加減。
特注で作ってもらっているのか、メニューには「防腐剤、化学調味料不使用」とあります。
頂いた感じはオーソドックスな中華麺のように感じました。
具は鶏チャーチー、メンマ、ネギ、海苔。
鶏チャーチーは「コリコリ歯ごたえを楽しんでもらえるように作った」とありますが、ちょっとパサつきが気になるのが残念。
とはいえ、鶏の香りもよく面白い一品。
メンマは無漂白の国内加工品とのこと。
太メンマで、深熟成していないと感じる一品でした。
え?こんなところにお店が?
という立地にもかかわらず、次から次へと訪れる常連さんたち。
4卓のテーブルはほぼほぼ満席。
ご夫婦で運営されているお店。
常連さんとの会話からお二人のお人柄もお料理のスパイスになっているように感じました。
店名 | イネノソラGOHAN |
---|---|
住所 | 京都府与謝郡伊根町字菅野580番地 |
電話番号 | 0772-47-9787 |
営業時間 | 11:30〜15:30 |
定休日 | 月曜日、火曜日(※(注記)時々、臨時休業有り) |
駐車場 | お客様専用駐車場併設 |
HP | https://www.facebook.com/inenosora.gohan/ |
12月 今日の世屋路丹後路 29日 〜寒波、峠はまだ!〜
2021年12月28日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
そうですかえ、二時間も!
普段なら30分もあればの与謝野町から伊根町までが、今朝は2時間かかったということです。
のろのろ ちょっと進んでは止まる そんなことのくりかえし、
社会は時間で管理され、「今日はやすみにしよういやー」とのど元まで出るのをこらえて、なまじっか雪対応タイヤなんてものも作られるので、雪のなかへとびださんなんことになってしまいます。
そんな事情ですので、各地で懸命の安全確保作業。
[画像:20211227_145006おもいっきり飛ばしてやってくんなんせえ]
「美しい国土に住み続ける基本的人権は何があっても最優先で守ります。」
雪国丹後に日が暮れても響く重機のチェーンの音を訳したらこんな意味のように聞こえます。
止まっていた鉄道も再開に向け安全点検作業。
この寒波と降雪との闘い、数年に一度という言葉をくりかえしながら、まだ続くようです。
(↑ 岩滝 阿蘇海 28日18時ころ)
(↑ 五十河郵便局前)
ポストへ投函される書状にはどんなことがしたためてあるのでしょうか。、
12月 今日の世屋路丹後路 26日〜今日は真冬日〜
2021年12月27日 in 未分類 by yasuda | No comments
真冬日とか冬日とか冬の寒さをいいます。
そこで問題、
×ばつか?
✖なんですって。
「最高気温が35°C以上の日を猛暑日、30°C以上の日を真夏日、25°C以上の日を夏日、0°C未満の日を真冬日といいます。最低気温が0°C未満の日を冬日といいます。」
五十河・こまち公園では、白い雪帽子の柿が、今日は「真冬日」だったぞ、といっているようでした。
凍り付いた雪が、落ちないんで重くて重くて、と八岐杉もぶつぶつ。
今冬、来る寒波来る寒波が厳しめと感じるのは、年のせいばかりでもないようですよ。
『「ラニーニャ現象」は南米、ペルー沖の赤道付近の東太平洋で海面水温が平年より低くなる現象で、日本を含む世界の天候に影響を及ぼすと考えられています。
気象庁は先月、この「ラニーニャ現象」が発生しているとみられると発表していますが、海面水温は引き続き低い状態で推移しているとして、10日に「ラニーニャ現象が続いているとみられる」と発表しました。
冬にラニーニャ現象が起きると、日本の上空では偏西風が南に蛇行して寒気が流れ込みやすくなり、東日本や西日本などで気温が平年より低くなる傾向にあるということです。』
おりからクリスマスだったので、今回の寒波の筋雲の込み具合もたくさんのサンタさんの橇の跡と思いたいところですが、雪は本来危険なもの。
不要不急の外出などはせず、十分気を付けて、寒波をやりすごしましょう!
12月 今日の世屋路丹後路 24日 〜サンタさんのランドマークの樹〜
2021年12月25日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
おもしろいくもじゃなあ
「だれがおつくりになったのかしら」
だれが?
「ええ、どこでつくってどこへおもむかせようとしているのでしょうね」
誰が、、、!わかっていてもとぼけた質問にはとぼけて答えるのがおつきあいというもの、、、
サンタロードかもしれないよ サンタさんの橇が走れるようにって、
(↑奥大野の薬師さんのタブ)
「ほんと、見えるわ、サンタロードを作っている里山のトトロたちが見えるわ」
(↑ 世屋高原)
明日のあさは、きっと、雪化粧
野に二筋の橇の跡が残っているよ
※(注記)縄文時代早期後半(およそ7000年前)の石器(石で作った生活用具)や土器が出土し、弥生時代後期の大形の竪穴住居の発見された大野の野の薬師さんのタブは、いうところの万年巨樹。
サンタさんも、この木をランドマークにしてやってこられるに違いありません。
雲は、染まる夕空を西北西から南南東のほうにゆっくり埋めていきました。
そして この雲を露払いにし、本体雲がやってきたのは、25日の夜から26日の朝にかけて。
気象衛星もたくさんの橇の跡を捉えています。
※(注記) 「裏陰遺跡(うらかげいせき)
裏陰遺跡は、常吉川南側の扇状地上に立地しています。大宮第二小学校の建設に先立つ昭和53年に、大宮町内ではじめてとなる本格的な発掘調査が行われました。
調査の結果、縄文時代早期後半(およそ7000年前から皇紀前半(およそ4000年前)までの石器(石で作った生活用具)や土器が出土しました。ほかには、弥生時代後期の大形の竪穴住居(たてあなじゅうきょ:家の跡)1棟や土器、古墳時代前期・後期、平安時代の土器が出土しており、縄文時代がら平安時代まての長い間、この地が人々の生活場所であったことがわかりました。」
それにしても 大野、全国に多い地名です、どこにでもあるもの、、、、お墓、、これを意味したのが青、おおのは、もとはあおのだったのだ、と民族地名に詳しい方から伺ったことがあります。
ちなみに、4月30日夜のトトロタブ、 20210430_190710夜 飛び回って 悪いものを食べ防いでクレテイルノダ
「ヤクザ神が入って悪さしねえように、夜どおしの番をしてくれているのだば!」
12月 今日の世屋路丹後路 22日〜あるチャレンジ・二酸化炭素の回収は可能か〜
2021年12月22日 in 未分類 by yasuda | No comments
舞鶴火力発電所から一筋立ち上る煙。
20211206_164134あまのはしだてのちかくだったらどうなっていた
(↑ 上世屋 とくさんのおふくろの森 から)
「石炭火力発電所から排出されるCO2を分離・回収するための固体吸収材とKCC(Kawasaki CO2 Capture)移動層システムの開発、改良」という実験中なんだそうです。
そりゃあそんなことができたら 可能性があるならそれにこしたことはない!
「実験をスケールアップさせるため、舞鶴発電所内にパイロットスケールの試験設備を建設し、共同での実証実験を展開することになった。関電によると、今回、実証に用いる固体吸収法は従来の技術と比べて、CO2分離に要するエネルギーを大幅に低減できる可能性があるとしている。
https://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2020/0924_1j.html」
関西電力、2022年度から京都・舞鶴発電所で、石炭火力から排出 ...
大命題、化石燃料から二酸化炭素を出さない再生可能エネルギーへの転換、を加速させながら、化石燃料から二酸化炭素を取り除く、放出させない やれることは何でもやる、おおいにチャレンジしていただきたい、、、。
それにしてもどうやるんですかあ?
というところで、「今回、実証に用いる固体吸収法」をチェック。
技術分野2021-010855号 二酸化炭素の分離回収方法 – astamuse
0001本発明は、二酸化炭素の分離回収方法に関する。
背景技術
0002近年、地球温暖化問題のため、二酸化炭素の分離・回収が注目されており、多くの二酸化炭素分離回収法の開発がなされている。特に、石炭火力発電は大量の二酸化炭素を発生しており、石炭からバイオマスへの燃料転換や、二酸化炭素の回収技術などは、地球温暖化対策の重要な課題となっている。
0003二酸化炭素の分離回収法としては、化学吸収法、物理吸収法、膜分離法などが開発されている。
0004化学吸収法は、二酸化炭素と選択的に反応するアミンの水溶液、特に、エタノールアミン系の水溶液を吸収剤として使用し、温度差で二酸化炭素を吸脱着する。すなわち、低温で二酸化炭素を吸収剤に吸収させ、高温で二酸化炭素を放散するというサイクルで二酸化炭素を分離回収する。化学吸収法は純度の高い二酸化炭素を効率よく回収できるという特徴のため広く実用化されており、低二酸化炭素濃度で、常圧である石炭火力発電の燃焼排ガス処理に適しているが、アミンと反応した二酸化炭素を分離するために多大なエネルギーを要するという欠点がある。
0005物理吸収法は、ゼオライトなどの固体吸着材による気体の選択的吸脱着を利用するものであり、温度差、圧力差で二酸化炭素を吸脱着する。物理吸着法は、アミンを使用した化学吸収法より低エネルギーで二酸化炭素を分離回収できるが、化学吸収法より二酸化炭素の純度は低くなる。また、圧力差で分離する方法は火力発電の燃焼排ガスには最適ではない。
0006膜分離法は、二酸化炭素と他の気体との透過速度が異なる膜を使用し二酸化炭素を分離する方法であり、アミノ基などを有する高分子を膜にしたもの、支持体にアミン化合物などを担持した膜などが使用される。膜分離法は最も低エネルギーで二酸化炭素を分離可能であるが、膜モジュールが高価であり、圧力差によって分離するため、石炭火力発電の燃焼排ガスのような常圧、低濃度の二酸化炭素を大規模に回収するには不向きである。
0007石炭火力発電の燃焼排ガス処理に適した方法として、化学吸収法と物理吸収法を組み合わせた固体吸収法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法は、多孔質担体にアミン化合物を担持した固体吸収材を使用し、化学的(及び物理的)に二酸化炭素を吸収材に吸収させ、温度差、圧力差、脱離剤などで二酸化炭素を脱離させるものである。化学吸収法と物理吸収法の特徴を兼ね備えた方法であり、低エネルギーで高純度の二酸化炭素を分離回収できる方法として注目されている。
その道 容易ではないようです。
「課題は回収した二酸化炭素の純度が化学吸収法より低いこと、二酸化炭素の脱離が温度差だけでは難しいこと、装置の大型化が難しいことがある。固体吸収法において、二酸化炭素の純度を高めるためには、装置空隙、固体吸収材の粒間、細孔内に拡散している原料ガスを減圧、ガス置換などで除去しなければならず、時間、エネルギーなどの増大を招く。また、多孔質の固体吸収材の伝熱が極めて悪いため、吸収材の温度が不均一になりやすく、吸脱着塔(槽)を大きくすることは容易ではない。さらに固体吸収材の伝熱が悪いため、温度差のみで吸脱着を制御することは工業的に困難であり、減圧、水蒸気置換など他の方法で二酸化炭素を脱着しなければならない。」
素人には、二酸化炭素垂れ流しの蛇口をまず締めてくれ下水を浄水に変えることができているように、化石に封じ込めていたものを、もう一度閉じ込めるぐらいなことのできるろ過装置などは、容易なことだろう、とおもってしまいますが、そうではないようです。
(↑ 12.22 毎日新聞)
再生可能エネルギー転換への山登りを急ピッチに、ですが、これも総論と各論の調整が図られないまま開発が先行するのは、持続可能な環境を、という趣旨に反すること、
(↑ 京丹後市峰山庁舎)
2030年までに、それは待ったなしの事態。
チャレンジのある所に明日への道。
12月 今日の世屋路丹後路 20日〜冬の海の響動曲〜
2021年12月20日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
さて、問題、文例中の「どよめく」は、「大きな音が鳴って轟く・響き渡るさま、あるいは、大勢の者が声を発して場が騒然となるさま」という意味です、これを漢字で書きなさい!
と言われたら、え!うろたえます。
響もす、あるいは、響動もす なんですって。
人を寄せ付けない怒濤、その音のすさまじさたるや、すべての濁音を集めてかけ算したようで、岩にしみいる、と詠んだ芭蕉さんでも手こずられるとおもうほど。
そんな様子を物陰で見ていると、波や木々の動きや音には強弱緩急があって多種多様、まさに「冬の海の響動曲」
主役は、一人、風、、、ですね。
そんな冬の海を楽しむ人あり、
上がってきた人に尋ねたら、
犬ヶ岬が衝立になって波が丸いのだそうです。
12月 今日の世屋路丹後路 19日〜豆渋柿の知恵〜
2021年12月19日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
「冬が重い」
老化ですね
「雪がうっとうしい」
老化度 相当に進んでいますよ
「君子危うきに近寄らず」
感性の劣化度、危険水域ですよ
「その地が誇る自慢の絶景・風物詩」というものがあると埼玉観光協会。
「海外旅行が難しい今は、日本の美しさを見つめるチャンスです。 今こそ、手が届くところにある日本の魅力を再発見してみませんか? 【画像】埼玉県 春の絶景5選もチェック! 特集では、各エリアの観光の達人に、その地が誇る自慢の絶景・風物詩について教えてもらいました。」
さしあたり、冬の渋柿熟柿、は、今だけここだけあなただけの自慢の風物詩
確実に鳥に食べられて種が遠くに運ばれ、子孫が残せることを計算しつくした豆渋柿の知恵に感動させられますよ、
12月 今日の世屋路丹後路 18日〜幻の天上の里〜
2021年12月18日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
丹後半島には、幻の天上の里がある、
きっと ここだよ!と思わせる雪景色。
今回の寒気による世屋高原の積雪は、約25cm。
除雪車、初出動!
飾り物じゃないんじゃ!
おつかれさまでしたー。
丹後での降雪は、丹後半島部に、の予想、当たったようです。