宮津エコツアー · ひこばえ(稲孫)二期作

ひこばえ(稲孫)二期作

2024年11月29日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments

20241125_130626

(大宮町↑)

ウム、この黄金色、もう12月ですがな、、

二期作?
ひこばえですが、地味が良いのか気温が高いのか、しっかりした穂です。

米価高騰の中、気にするかたもあって、ひこばえの実をかじったら、空身でなく歯応えがあったと言います。

20241128_130236ひこばえ

さて、年平均気温が16°C以上、これが米の二期作可能の目安なのだそうです。

そうか、16°C!なら、近畿地方は?

大まかな、との断りの上で

大阪府: 約17°C 京都府: 約15°C 兵庫県: 約16°C 奈良県: 約15°C

和歌山県: 約16°C、、と言うこと。

「2020年、農研機構九州沖縄農業研究センターは、コメの収穫後のひこばえ(稲孫)を利用して二期作を行い10アール当たり1.5トンの収穫量を実現したと発表。試験レベルとしつつも単純計算で3倍近い収穫量は[3]、地球温暖化により作付期間が変化も相まって、有力な手法として注目を浴びるようになった[4]。 この手法では4月に田植えを行い8月に最初の収穫を行う。この際、根から40cmほど離して刈り取り栄養分を残し、追肥して水を張ると10月に2回目の収穫ができるというもの。関東地方以西の温暖な地域で有効とされている。(注記)ウィキペディア」

20241128_130221hikobae二期作

(与謝野町 ↑)

土壌の疲弊、労働力、農薬、、そういう面からの課題もあるようですが、丹後の秋の田に今後も注目かと思いました。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /