[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]

新潟医療福祉大学

MENU

大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
入試情報
就職・資格
研究
社会連携
大学概要
大学概要
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
収容定員及び在籍者数
教職員数
教員紹介(一覧)
年報
新潟医療福祉大学 将来計画
大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント防止の取り組み
公益通報受付・相談窓口について
障がいのある学生支援に関する合理的配慮の方針
生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
データサイエンス教育について
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
公的研究費の不正使用防止に関する規程
公的研究費の運営・管理(不正使用防止)に関わる者の責任の範囲と権限
研究活動に係る不正行為防止
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
研究力
多職種連携による医科学支援
研究紹介
優れた研究力
就職力
全国トップクラスの就職実績
就職支援体制
就職支援内容
チーム医療の現場で活躍する卒業生たち
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
目標とする資格・職業
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
研究紹介
活躍の場
在学生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
健康データサイエンス学科
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
大学院
大学院
修士課程
理学療法学分野
作業療法学分野
言語聴覚学分野
義肢装具自立支援学分野
医療技術安全管理学分野
視覚科学分野
救急救命学分野
放射線情報学分野
自然人類学分野
健康栄養学分野
健康スポーツ学分野
看護学分野
保健医療福祉政策・計画・運営分野
保健医療福祉マネジメント学分野
医療情報・経営管理学分野
博士後期課程
博士後期課程
医療福祉学専攻
入試情報
入試情報
2026年度入試情報
2026年度募集要項
出願書類
合格体験談
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学修支援
豊富な学外連携
全国トップクラスの就職実績
キャリア支援体制
豊富な課外活動
卒業生メッセージ(一覧)
よくある質問
研究
研究
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
研究成果
知的財産ポリシー
利益相反ポリシー
研究データポリシー
研究公正
動物実験に関する情報
学内研究支援システム
ケン活サイト(学内のみ)
社会連携
社会連携

義肢装具士

手足を失った人などに対して、
身体の機能を補う「義肢・装具」を製作し、ものづくりでリハビリのサポートを行う専門家

「義肢(義手・義足)」や、身体の機能の障害を軽減するために使用するコルセットなどの「装具」を製作し、患者様の身体に適合させます。「医学」の知識と「工学」の知識を併せ持ち、患者様一人ひとりにあった「ものづくり」で人々が自立した生活を送れるよう、サポートする専門職です。

義肢装具士の仕事

事故や病気により手足を失った人に対して、その形態や機能を復元するために使用する「義肢(義手・義足)」や、身体の機能の障害を軽減するために使用するコルセットなどの「装具」を製作し、患者様の身体に適合させます。「医学」の知識と「工学」の知識を併せ持ち、患者様一人ひとりにあった「ものづくり」で人々が自立した生活を送れるよう、サポートします。

資格取得者よりも求人数が多い状況が続いています。

現在、毎年200名程度の義肢装具士が誕生していますが、資格取得者は、わずか5,000人弱しかおらず、圧倒的に数が不足しています。そのため、資格取得者よりも求人数が上回る状況で、養成校の多くでほぼ100%の就職率を達成しています。さらに近年では、高齢化にともないリハビリテーション施設やリハビリ機器メーカー、福祉用具・機器関連企業など、自立支援分野での活躍も期待されています。

義肢装具士になるには

国家試験に合格すると免許が与えられます。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。

  1. 高校卒業後、義肢装具士養成所において3年以上の必要な知識及び技能を修得した者
  2. 大学または短大で1年以上(高専は4年以上)学び指定科目を履修した後、義肢装具士養成施設で2年以上義肢装具士としての必要な知識及び技能を修得した者
  3. 職業能力開発促進法に基づく義肢及び装具の製作の技能検定に合格し、3年以上義肢装具士として必要な知識及び技能を学んだ者

義肢装具士はこんな人にオススメ!

工学分野に興味がある!

義肢装具士の行う「ものづくり」において、工学に関わる知識や技術は欠かせません。そのため、工学分野を学びたい方、興味がある方にオススメです。さらに機械工学や福祉工学など、工学分野を深く学び、それを将来に活かすことができます。

美術・造形が好き!

義肢装具士は、義手・義足を石膏で身体の形を再現した石膏モデルをもとに製作します。あなたの美術・造形センスを義手や義足の製作に活かすことができます。美術や造形に興味のある方にオススメです。

ものづくりで医療分野に貢献したい!

義肢装具士は、治療や身体機能の目的に合わせた義肢や装具のデザインから、製作・適合までのすべての工程に携わります。そのため、医療分野に貢献したいという思いがあり、ものづくりが好きな方にはオススメです。

スポーツを支えたい!

義肢装具士は、アスリートを足元からサポートします。競技の種目や身体の特徴に応じたスポーツ用義足やインソール(スポーツシューズの中敷き)の製作も行うことができます。

文系でもOK!

実は現在活躍している多くの義肢装具士が文系出身です。製作だけでなく、義肢装具製作会社の営業として活躍する義肢装具士も多くいるため、文系・理系を問わず、あなたの得意が活かせます。

仕事の内容

採寸・採型

患者様の状態や希望をヒアリングし、形状や素材を決めていきます。身体に合った義肢装具を製作するために患者様の患部にあたる手足や体幹の型取りを行います。

製作

切断部位を挿入する部分である義足のソケットや、身体に密着する装具そのものを製作します。採った型に石膏を流して固めた後、患者様の身体の形に合わせて石膏のモデルを修正します。また、必要なパーツを組み合わせ、全体の長さや位置などバランスを調整します。

仮合わせ

患者様に実際に装着してもらい、角度や長さなどを調整します。歩行の様子を観察したり、義肢装具士が検査を行ったりします。

仕上げ

仮合わせ後、実際に違和感や痛みがないかなどを確認し、外装など全体の仕上げを行い、完成です。

この職業を目指した在学生の話を聞いてみよう! 活躍する卒業生の話を聞いてみよう!

活躍するフィールド

Case1

義肢装具製造販売企業

病院を回って、患者様と直接対話しながら、身体に合った義肢装具を作るために、採寸・採型を行います。その後、型を基に義肢装具を製作し、患者様の身体に適合させます。

Case2

福祉用具・機器関連企業

福祉用具プランナー・福祉用具専門相談員・福祉住環境コーディネーターなどの資格取得が目指せます。その資格を生かして、患者様の身体や生活に合った福祉用具の提供や環境づくりを行います。

Case3

靴・インソールの製造販売企業

顧客の足の状態や歩行分析に基づき、オーダーメイドの靴やインソールを設計・製作する。医療的知見を活かして足の痛みや障がいの緩和、歩行機能の改善を支援する。

Case4

スポーツ

スポーツ用の義肢を製作したり、車椅子バスケットなど競技用の車椅子を調整したりして、様々な競技特性に合わせた、義肢づくりやに車椅子の製作に関わります。また、インソールやサポーターの制作によって選手を支えます。

Case5

JICA青年海外協力隊

開発途上国からの要請に基づき派遣された現場にて、紛争などで手足を損傷した方への義肢装具提供や、現地での義肢製作環境の整備などを行います。活動できる国は、アジア、アフリカ、中東、中南米、大洋州、東欧など派遣提携を結んでいる99ヵ国にもなります。

この資格を目指せる学科

義肢装具自立支援学科

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /