◆だいやまーく 開催日時 :令和7年12月14日(日) 13:00〜16:00
◆だいやまーく 場 所 : 大阪府立中央図書館 2階 多目的室
◆だいやまーく 講 師 : 藤田 のぼる さん (児童文学評論家、作家)
◆だいやまーく 講 師 : 宮川 健郎 さん (IICLO理事、武蔵野大学名誉教授)
◆だいやまーく 定 員 : 50人 (申し込み先着順)
◆だいやまーく 対 象 : 子どもの本に関心のある方(大人向け、中学生以上可)
◆だいやまーく 参加費 : 1000円
◆だいやまーく 申込方法 :
当財団HP〔 参加申込 〕から、または、電話、ファックスで、
名前(ふりがな)、 住所(市区町村まで)、電話番号、メールアドレス
をお知らせください。
〔TEL〕 06-6744-0581 〔FAX〕 06-6744-0582
◇ 主 催 : 大阪国際児童文学振興財団(IICLO)
◇ 後 援 : 大阪府立中央図書館
◇ 助 成 : 子どもゆめ基金助成活動
チラシ(PDF)
◆だいやまーく◇◆だいやまーく◇◆だいやまーく藤田 のぼる ふじた のぼる ◆だいやまーく◇◆だいやまーく◇◆だいやまーく
1950年、秋田県生まれ。日本児童文学者協会理事長。著書に『児童文学に今を問う』(教育出版センター 1990年)、『児童文学への3つの質問』(てらいんく 2001年)など、創作作品に『みんなの家出』(福音館書 2013年 第61回産経児童出版文化賞)などがある。宮川健郎との共編著に『遊びは勉強
友だちは先生〜「ズッコケ三人組」の作家・那須正幹大研究〜』(ポプラ社 2022年)。近著に『童話作家のアイウエオ〜現代児童文学を創る50人の作家たち〜』(文溪堂 2025年)があり、個人誌『ドボルザークの髭』で、日本の現代児童文学史を連載中。
◆だいやまーく◇◆だいやまーく◇◆だいやまーく 宮川 健郎 みやかわ たけお ◆だいやまーく◇◆だいやまーく◇◆だいやまーく
1955年、東京に生まれる。児童文学研究者。宮城教育大学助教授等を経て現職。日本児童文学学会前会長。日本児童文学者協会評議員。著書に『現代児童文学の語るもの』(NHKブックス 1996年)、『物語もっと深読み教室』(岩波ジュニア新書 2013年)など。代表をつとめる、あまんきみこ研究会編著『あまんきみこハンドブック』(三省堂 2019年)、大阪国際児童文学振興財団編『ひとりでよめたよ! 幼年文学おすすめブックガイド200』(評論社 2019年)、「戦争文学セレクション」全3巻(汐文社 2025年)の編集の仕事もある。
この活動では、団体広報や子どもゆめ基金への報告のために写真撮影を行います。撮影した写真や映像等は、広報用にホームページやSNS、刊行物に使用することがあります。
なお、子どもゆめ基金へ報告用に提出した個人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。
2024年に出版された子どもの本約250冊を テーマやジャンル、年齢別に紹介し、
現在の子どもの本の傾向について考えます。
≪今回は、Zoomでのリアルタイム開催の後、録画配信します。≫
〔1〕 リアルタイム参加 ※(注記) 終了しました
◆だいやまーく 開催日 : 令和7年7月25日(金)
10:30〜12:00 = 全体の傾向、絵本
13:00〜15:00 = 読物、自然科学・社会科学の本(一部)、質疑応答(リアルのみ)
◆だいやまーく 視聴料 : 1000円
◆だいやまーく 対 象 : 子どもの本に関心のある方ならどなたでも
◆だいやまーく 定 員 : 80人 (申し込み先着順)
◆だいやまーく 申込方法 : 外部決済システム「Peatix」https://2024kodomonohon-1.peatix.com/ から
・ご自身のパソコン、スマートフォン、タブレット等でご視聴ください。
・この講座は「Zoom」で配信します。
・お申し込み後(お支払い後)、Peatixから、
視聴に必要な情報(視聴ページへのリンクなど)が送られます。
※(注記) リアルタイム参加者は、録画配信(8月8日〜12月15日)もご視聴いただけます。
重複してお申し込みされないようご注意ください。
〔2〕 録画配信 ※(注記) 申し込み受付中!
◆だいやまーく 配信開始日 : 令和7年8月8日(金)
◆だいやまーく 申込終了日 : 令和7年12月15日(月) ※(注記)お申し込み後、1週間は視聴可
◆だいやまーく 視聴料 : 1000円
◆だいやまーく 対 象 : 子どもの本に関心のある方ならどなたでも
◆だいやまーく 申込方法 : 外部決済システム「
Peatix」
https://2024kodomonohon-2.peatix.com/ から
・ご自身のパソコン、スマートフォン、タブレット等でご視聴ください。
・動画配信サイト「Vimeo」で配信します。事前の会員登録等は不要です。
・お申し込み後(お支払い後)、Peatixから、
視聴に必要な情報(視聴ページへのリンクなど)が送られます。
※(注記) 配信期間中は、お好きな時間に何度でもご覧いただけます。
◇◆だいやまーく◇ 講師 ◇◆だいやまーく◇
土居 安子 (大阪国際児童文学振興財団 理事・総括専門員)
児童文学研究者。読書活動や日本児童文学史に関する研究を行うと同時に、教員、司書、ボランティアなどに対し、読書活動にかかわる研修や、国内外の児童文学の作家の講演会、シンポジウムの企画などを行っている。共編著に『子どもの本100問100答』(創元社)、『明日の平和をさがす本』(岩崎書店)、『ひとりでよめたよ!幼年文学おすすめブックガイド200』(評論社)などがある。
◎にじゅうまる主催 : 一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団 (IICLO)
\ / \ / \ / \ / \ / \ / \ / \ / \ / \ /
むかしの紙芝居を楽しもう!
現役の紙芝居師による臨場感あふれる紙芝居!
子どもも大人も楽しめます!
●くろまる 日 時 : 令和7年11月8日(土) 14:30〜15:30
●くろまる 場 所 : 大阪府立中央図書館 2階 多目的室
●くろまる 出 演 : 塩崎おとぎ紙芝居博物館 紙芝居師
●くろまる 参加費 : 無料 ※(注記) 参加申し込み不要
●くろまる 共 催 : 大阪府立中央図書館 国際児童文学館
●くろまる 共 催 : 大阪国際児童文学振興財団(IICLO)
●くろまる 協 力 : 一般社団法人 塩崎おとぎ紙芝居博物館
\ / \ / \ / \ / \ / \ / \ / \ / \ / \ /
◆だいやまーく 開催日時 : 令和7年11月3日(月・祝)13:00〜16:00
◆だいやまーく 場 所 : 大阪府立中央図書館 2階 多目的室
◆だいやまーく 講 師 : 長谷川 義史 さん、 リズ・フェンウィック さん、 バレリアン・レブロン さん
◆だいやまーく 通 訳 : 前沢 明枝 さん (翻訳家)
◆だいやまーく 定 員 : 60人 (申し込み先着順)
◆だいやまーく 対 象 : 子どもの本に関心のある方(大人向け、中学生以上可)
◆だいやまーく 参加費 : 1000円
◆だいやまーく 申込方法 :
当財団HP〔 参加申込 〕から、または、電話、ファックスで、
名前(ふりがな)、 住所(市区町村まで)、電話番号、メールアドレス
をお知らせください。
〔TEL〕 06-6744-0581 〔FAX〕 06-6744-0582
◇ 主 催 : 大阪国際児童文学振興財団(IICLO)
◇ 共 催 : 日本国際児童図書評議会(JBBY)
◇ 協 力 : 大阪府立中央図書館
◇ 助 成 : 子どもゆめ基金助成活動
チラシ(PDF)
◇ 協 賛 : サントリーホールディングス(株)、ムサシ・アイ・テクノ(株)、アーツ・カウンシル・オブ・ウェールズ、ブリティッシュ・カウンシル、ウェールズ・アーツ・インターナショナル、ウェールズ政府(「日本におけるウェールズ年"Year
Of Wales in Japan 2025"」記念事業)
◆だいやまーく◇◆だいやまーく◇◆だいやまーく長谷川 義史 はせがわ よしふみ◆だいやまーく◇◆だいやまーく◇◆だいやまーく
大阪在住の絵本作家・イラストレーター。2001年に絵本『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』(BL出版)でデビュー。これまでに150冊以上の児童書を発表している。第13回日本絵本賞、第57回小学館児童出版文化賞(『ぼくがラーメンたべてるとき』 教育画劇 2007)、第2回やなせたかし文化賞など、受賞多数。
◆だいやまーく◇◆だいやまーく◇◆だいやまーくリズ・フェンウィック Liz Fenwick◆だいやまーく◇◆だいやまーく◇◆だいやまーく
ウェールズのイラストレーター・グラフィックデザイナー。主にウェールズを拠点とする組織や企業と仕事をしており、地域社会に貢献し、ウェールズの豊かな遺産・言語・文化を促進するコラボレーションに力を入れている。場所の解釈を地図で表現する手法は作品の特徴の一つと言える。
◆だいやまーく◇◆だいやまーく◇◆だいやまーくバレリアン・レブロン Valériane Leblond◆だいやまーく◇◆だいやまーく◇◆だいやまーく
ケベック生まれのフランス人で、絵本作家・イラストレーター。フランスで育ち、文学を学んだ後、ウェールズに移住。これまでに15冊以上の絵本を描いており、『キルト』『ウェールズ神話マビノギ』『ウェールズのイラスト地図』『ウェールズ語-英語絵辞典』(すべて未邦訳)などがある。
この活動では、団体広報や子どもゆめ基金への報告のために写真撮影を行います。撮影した写真や映像等は、広報用にホームページやSNS、刊行物に使用することがあります。
なお、子どもゆめ基金へ報告用に提出した個人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第55回
英語圏児童文学会 研究大会
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【開催日】 2025年11月15日(土)・16日(日)
【会場】 大阪府立中央図書館 2階 多目的室、大会議室 ※(注記)対面開催のみ、オンライン対応なし
【参加費】 一般:1000円(2日間有効) ※(注記) 英語圏児童文学会会員は800円、学生は600円
(懇親会参加は別料金が必要)
【共催】 大阪国際児童文学振興財団(IICLO)
【協力】 大阪府立中央図書館
【主なプログラム】
15日(土)
・研究発表I
・
<ラウンドテーブル> 児童文学における〈ケア〉-現代イギリスのファンタジーを中心に-
酒井志麻/鈴木宏枝/田中美保子/増田珠子
・懇親会 (子どもの本の歌の夕べ デュオ はなとうみ)
16日(日)
・研究発表II
・
<日本児童文学学会・絵本学会・英語圏児童文学会 連携企画シンポジウム>
素手で荒野を行く-三宅興子の軌跡-
「語り継ぐ」シンポジウム「三宅興子先生のお仕事を振り返る」
鈴木穂波/佐藤宗子/土居安子/正置友子/島式子/藤井佳子
◆だいやまーく大会ポスター PDF
◆だいやまーくプログラム冊子 PDF ※(注記)当日の配布はありません。必要な方は印刷してご持参ください。
講演会
「
児童文学の楽しみ 」
講師 : 八束 澄子
2023年9月16日(土)
オンライン講座
「
授業に役立つ!子どもの文学5つのレッスン 」
講師 : 宮川 健郎 、 遠藤 純 、 土居 安子 、あまん きみこ
視聴期間:
2021年11月30日(火)
〜2023年3月31日(金)
オンライン国際講演会
「
ことばを超えて -絵で物語る 」
講師 : デイヴィッド・ウィーズナー 、 ショーン・タン
Beyond Words:Storytelling with Pictures
David Wiesner 、 Shaun Tan
視聴期間:
2022年3月26日(土)
〜2022年6月12日(日)
日本児童文学学会 第60回研究大会
講演会「 今さらながら、今だからこその少女小説
-『若草物語』から『長くつ下のピッピ』まで- 」
講師 : 斎藤 美奈子(文芸評論家)
2021年11月20日(土)
2021年11月21日(日)
オンライン フォーラム
「
子どもの本の現在(いま)と未来(これから) 」
講師 : 宇野 和美 、 富安 陽子 、 竹下 晴信 、 宮川 健郎
2020年10月10日(土)
視聴期間:
2020年12月1日(火)
〜2021年2月1日(月)
連続講座
「
幼い子どもの文学を考える 」
講師 : 三宅 興子
2018年12月22日(土)
2019年1月26日(土)
2019年2月23日(土)
国際講演会
「
ベルギーの児童文学 」
講師 : ワリー・デ・ドンケル 、 野坂 悦子
2018年5月27日(日)
展示・イベント
「
世界のおいしい絵本展 」
2016年7月23日(土)〜
2016年8月7日(日)
シンポジウム
「アジアの絵本の世界へようこそ 中国と日本の絵本」プレ研究会
中国と日本の絵本
2009年10月17日(土)