財団法人大阪国際児童文学館


しかく講座・講演会

しかく大阪府子ども読書活動推進連絡協議会主催事業



子どもの読書活動を考える


大阪府子ども読書活動推進連絡協議会では、
今年度は、乳幼児の読書活動の推進に向けた事業に加え、
中・高生がおはなし会に挑戦するなど、
10代の子どもの読書活動の推進に向けた事業にも取り組みました。
それらの報告を行うとともに、児童文学・文化評論家の野上暁さんをお迎えし、
多様なメディアの中に存在する「子どもの本」の現状と
その可能性についてご講演いただきます。
また、子どもの読書活動にかかわる方々のネットワークを
広げるための交流を行います。

第1部
13:00〜13:30

大阪府域での子どもの読書活動の報告

「乳幼児と絵本」に関する講座

「ブックスタート活動調査」

「中・高校生がボランティアとしておはなし会を実施」

(報告:財団法人大阪国際児童文学館 土居安子)

第2部
13:45〜15:40
講演会「拡がる子どもの本の可能性−世紀末からゼロ年代へ」

講師:野上暁さん(児童文学評論家)

江國香織、佐藤多佳子、あさのあつこ、森絵都、いしいしんじ、上橋菜穂子、荻原規子など、現在、多くの児童文学作家が大人の文学の世界でも活躍しています。それはなぜか?
90年代からの子どもの文学の変容を追いながら、子どもの本の豊かな可能性について語ってくださいます。また、マンガやアニメの子どもの本への影響や絵本の現状についてもお話いただく予定です。


野上暁さん(児童文学評論家)

1943年長野県生まれ。小学館で児童書、子ども雑誌の編集を行いながら、児童文学・児童文化への鋭い発言を続ける。時代をとらえ、常に本や文化の受容者である「子ども」に正面から向き合った評論活動が高く評価されている。現在、白百合女子大・東京成徳大学講師。
<主な著作>
『越境する児童文学―世紀末からゼロ年代へ』長崎出版 12月刊行予定
『子ども学―その源流へ』大月書店2008
『子どもの本ハンドブック』三省堂2008
『"子ども"というリアル』パロル舎1998
他多数

12月17日(木) 午後1時〜3時40分
(受付開始:12:40〜)

会 場 :ホテルアウィーナ大阪 3階信貴の間 大阪市天王寺区石ヶ辻町19-12
最寄り駅:近鉄上本町駅または地下鉄谷町九丁目駅
TEL:06-6772-1441

定 員:100人(先着順) 参 加 費:無料

お申し込み方法
電話、または当館HP「参加申込」バナーより受け付け

問い合わせ先:
事務局:財団法人大阪国際児童文学館
TEL:06-6876-8800 FAX:06-6876-8686 URL:http://www.iiclo.or.jp


*手話通訳が必要な方はお申し出ください

主催:大阪府子ども読書活動推進連絡協議会

さんかくトップへ




サイト内検索

財団法人大阪国際児童文学館

〒577-0011
東大阪市荒本北1丁目2-1
府立中央図書館内
電 話: 06−6744−0581
FAX: 06−6744−0582
office@iiclo.or.jp



ほんナビきっず

ニッサン童話と絵本のグランプリ

採用情報採用情報 お問い合わせお問い合わせ
No reproduction or republication without written permission.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /