一般財団法人大阪国際児童文学振興財団

子どもの本と文化を、子どもの未来のために―
全国のイベント紹介
(注記) イベントの開催内容が変更される可能性があります。最新情報は主催者へお問い合わせください。
(敬称略)

講座・講演会
開催期日 会場/参加費等
11月20日(木) 講演会
海外ヤングアダルト文学の魅力


講師:金原瑞人(翻訳家)
講師:三辺律子(翻訳家)
場所:クロスパル高槻 5階視聴覚室〔高槻市〕
時間:14:00〜16:00
定員:50人
参加費:
無料
申し込み:必要 (注記) 10月5日から受付

主催・問い合わせ先:
高槻文庫連絡会
TEL 080-1456-8515 (角所)
E-mail takatsukibunkoren@gmail.com
11月22日(土) 第9回学校図書館担当指導主事研修会

講師:坪田知広氏(文部科学省 教育改革調整官)
場所:オンライン(アーカイブ配信なし)
時間:13:00〜16:00
参加費:
無料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:

(公財)全国学校図書館協議会
担当:井藤(いとう)
〒113-0034
東京都文京区湯島3-17-1 湯島大同ビル
TEL 03-6284-3722(代表)
FAX 03-6284-3720
E-mail kenkyu@j-sla.or.jp
12月6日(土) 令和7年度大阪府立中央図書館 国際児童文学館イベント

時代で変わるマンガのカタチ
〜マンガの歴史を実物資料で体験してみよう!〜


講師:新美琢真(マンガ研究者、京都国際マンガミュージアム学芸室員、大阪府立中央図書館国際児童文学館令和7年度特別研究者)
場所:大阪府立中央図書館 2階 多目的室
時間:
14:00〜16:00
定員:
50人 (注記) 申し込み先着順
参加費:
無料
申し込み:
必要

主催・問い合わせ先:
大阪府立中央図書館 国際児童文学館
〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
TEL 06-6745-0170
FAX 06-6745-0262
12月13日(土) 人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことぶた


原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登

(注記) 舞台手話通訳つき
会場:豊中市立アクア文化ホール
時間:10:30〜12:00、14:00〜15:30
入場料:有料 (注記) 全席指定席、3歳以上有料
申し込み:必要 (注記) 10月27日から

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp
12月13日(土) 講演と雑談会

宮沢賢治 デクノボーの生き方

講師:熊谷えり子(山波言太郎総合文化財団代表理事)
会場:神戸市立婦人会館 4階 もくれん
時間:13:30〜16:30
参加費:有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
(一財)山波言太郎総合文化財団
〒248-0014
神奈川県鎌倉市由比ガ浜4-4-11
TEL 070-5655-8160 (ハクイ)
11月14日(金)から

12月15日(月)まで
JBBY出版編集セミナー2025-1

絵本作家50年 絵本を語りつくす

講師:五味太郎(絵本作家)
聞き手:谷口高浩(福音館書店編集者)

(注記)11月8日(土)イベントのアーカイブ配信
会場:オンライン
対象:大人(高校生以上可)
参加費:
有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
日本国際児童図書評議会(JBBY)
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-32出版クラブビル5F
TEL 03-6273-7703
12月20日(土)
12月21日(日)
兵庫県立ピッコロ劇団ファミリー劇場

タラレバ幽霊とタカラの山


台本:谷口雅美・原竹志(ピッコロ劇団)
演出:原竹志(ピッコロ劇団)
会場:兵庫県立芸術文化センター
時間:20日 15:00、 21日 11:00、15:00 (開場は開演30分前)
入場料:
有料 (注記) 全席指定 3歳未満無料(席が必要な場合は有料)
申し込み:必要

主催:兵庫県立尼崎青少年創造劇場、兵庫県立芸術文化センター

問い合わせ先:
兵庫県立ピッコロ劇団
〒661-0012
兵庫県尼崎市南塚口町3-17-8
TEL 06-6426-8088
FAX 06-6426-1943
E-mail gekidan-p@hyogo-arts.or.jp
12月27日(土) カスチョールの会 年末コンサート

ロシアのおとぎ話 -その2-
〜めぐる季節の贈りもの〜

第1部 絵本『ゆき』『ちょうちょ』『つる』より
第2部 オペラ「森は生きている」より

出演者
朗読:田中泰子(ロシア文学研究科・翻訳家)
ピアノ:川﨑智子(洗足学園音楽大学ピアノ科講師)
解説:田中友子(絵本研究家・翻訳家)
歌・ナレーション:京都芸術大学舞台芸術学科のみなさん
会場:ウィングス京都
時間:13:30〜(13:00開場)
入場料:有料 (注記) 全席自由
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
カスチョールの会
〒604-0911
京都府京都市中京区河原町二条上ル グランクール317号
TEL 090-8143-4591(10〜20時)
E-mail mail@koctep.jp
さんかくトップへ
2026年
1月4日(日)
人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことぶた


原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登

(注記) 舞台手話通訳つき
会場:吹田メイシアター・ホール〔吹田市〕
時間:14:00〜15:30
入場料:有料 (注記) 全席指定席、3歳以上有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp
2026年
1月10日(土)
人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことぶた


原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登

(注記) 舞台手話通訳つき
会場:岸和田製鋼マドカホール〔岸和田市〕
時間:11:00〜12:30
入場料:有料 (注記) 全席指定席、3歳以上有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp
2026年
1月18日(日)
人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことぶた


原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登

(注記) 舞台手話通訳つき
会場:堺市立西文化会館
時間:11:00〜12:30、14:00〜15:30
入場料:有料 (注記) 全席指定席、3歳以上有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp
11月10日(月)から

2026年
1月31日(土)まで
学校図書館セミナー2025 場所:オンデマンド配信
視聴期間:11月10日(月)12:00〜2026年1月31日(土)17:00
参加費:
有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:

(公財)全国学校図書館協議会
担当:井藤(いとう)
〒113-0034
東京都文京区湯島3-17-1 湯島大同ビル
TEL 03-6284-3722(代表)
FAX 03-6284-3720
E-mail kenkyu@j-sla.or.jp
2026年
1月31日(土)
人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことぶた


原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登

(注記) 舞台手話通訳つき
会場:びわ湖ホール〔大津市〕
時間:14:00〜15:30
入場料:有料 (注記) 全席指定席、3歳以上有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp
2026年
2月1日(日)
人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことぶた


原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登

(注記) 舞台手話通訳つき
会場:なら100年会館〔奈良市〕
時間:14:00〜15:30
入場料:有料 (注記) 全席指定席、3歳以上有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
E-mail office@clarte-net.co.jp
4月23日(水)から

2026年
2月4日(水)まで
0歳からの美術館体験プログラム

ちっちゃなこどもびじゅつあー 絵本もいっしょに


当日のながれ=1絵本よみ 2スライドトーク 3作品との出会い

4月23日、5月28日☆、7月30日、9月3日☆、10月1日、12月3日☆、12月17日、2月4日
(各日3回) ☆は「こめっこ」回あり

ナビゲーター:
「美術と絵本を考える会」内川育子(司書)、内部恵子(朗読家)、土居安子(大阪国際児童文学振興財団)、中東ゆうき(詩人)、藤井君代(司書)
「子どもの手話(ことば)の力を育む「こめっこ」」久保沢寛、江浦恵美子、粟田淳子(大阪府手話言語獲得支援者)
美術館スタッフ
場所:国立国際美術館 講堂、コレクション展
時間:回による
対象:0歳〜未就学の乳幼児とその保護者
定員:各回5組10人
参加費:
無料
申し込み:必要 (注記) 応募者多数の場合は抽選

主催:国立国際美術館
協力:大阪国際児童文学振興財団、大阪府「こめっこ」プロジェクト

問い合わせ先:
国立国際美術館

〒530-0005
大阪市北区中之島4-2-55
TEL 06-6447-4680
FAX 06-6447-4698
6月10日(火)から

2026年
3月10日(火)まで
≪子どもの育ち・本・未来に向けて≫

2025年度 児童文化講座
本・こども・・おとな


<1> 6月10日(火) 10:00〜12:30
◇開講式
ドキュメンタリー映画上映&トーク「お話の種まきをした人-松岡享子さんの足跡-」
講師:森英男(映画監督)
<2> 7月15日(火) 10:00〜12:00
「子どもの本を作りつづけて」 講師:上村令(児童書編集者)
<3> 9月9日(火) 10:00〜12:00
「絵本創りでたくさん学んだよ」 講師:石川えりこ(イラストレーター、絵本作家)
1 10月14日(火) 10:00〜15:00
公開講座「やっぱり図書館が大事Part32
賑わいづくりと図書館-図書館のこれからを考える-」
講師:山口源治郎(東京学芸大学名誉教授)
<4> 11月11日(火) 10:00〜12:00
「手塚治虫マンガの現代性」 講師:竹内オサム(漫画研究家)
<5> 12月9日(火) 10:00〜12:00
「美術館と絵本 レオーニ、ムナーリ、三浦太郎...」 講師:松岡希代子(板橋区立美術館館長)
<6> 1月20日(火) 10:00〜12:00
「生まれつき悪い子なんていない〜奈良少年刑務所 絵本と詩の教室〜」 講師:寮美千子(作家、詩人)
2 2月10日(火) 10:00〜15:00
公開講座「図書館のこころ-くつろぎと『そうぞう』(想像・創造)の場を提供します-」
講師:右田ユミ(箕面市立彩都の丘学園学校図書館司書)
<7> 3月10日(火) 10:00〜12:30
「絵と言葉のすきまから」 講師:なかがわちひろ(中川千尋)(翻訳家、作家)
◇閉講式
会場:
大阪府立中央図書館〔東大阪市〕=<1><2><5><6>
大阪市立中央図書館〔大阪市〕=<3><4><7>12
受講料:有料(年間)
定員:
250人
申し込み:必要 (注記) 5月9日まで

主催:大阪府子ども文庫連絡会
共催:大阪府立中央図書館
<1><2><5><6>
共催:大阪市立中央図書館
<3><4><7>12

問い合わせ先:
大阪府子ども文庫連絡会

TEL・FAX 072-330-1609 (砂山)
TEL・FAX 06-6852-0194 (天瀬)
10月6日(月)から

2026年
4月10日(金)まで
第30回日本絵本賞記念絵本講座
絵本とは何か〔第1回〕 絵本の歴史


講師:松本猛(美術・絵本評論家、ちひろ美術館常任顧問、日本絵本賞最終選考委員長)
場所:オンデマンド配信
参加費:有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:

(公財)全国学校図書館協議会
〒113-0034
東京都文京区湯島3-17-1湯島大同ビル
TEL 03-6284-3722(代表)
FAX 03-6284-3720
E-mail kenkyu@j-sla.or.jp


(注記) 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。



展示会

開催期日 展示名 会場/問い合わせ先等
7月19日(土)から

11月24日(月・祝)まで
ECHIGO-TSUMARI ART FIELD 2025

こんとん


<企画展トークイベント> (注記)申し込み不要、要入館料
7月20日(日) 14:00〜
×ばつ中里繪魯洲」
9月28日(日) 14:00〜
×ばつ藤田靖正、石ケ森由行(クマイキレ)
場所:鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
開館時間:
10:00〜17:00(10・11月は〜16:00)
休館日:火曜日、水曜日 (祝日および8/12、13は開館)
入館料:
有料(注記)未就学児無料

問い合わせ先:

鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
〒948-0111
新潟県十日町市真田甲2310-1
TEL・FAX 025-752-0066
8月2日(土)から

11月24日(月・祝)まで
長谷川町子記念館企画展

町子の仕事
-戦時中の作品を中心に-


同時開催:長谷川町子美術館収蔵コレクション展「動物ワールド」
場所:長谷川町子記念館
開館時間:
10:00〜17:30(入館は16:30まで)
休館日:月曜日 (8/11、9/15、10/13、11/3、24は開館)、8月12日、9月16日、10月14日、11月4日
入館料:
有料

問い合わせ先:

長谷川町子美術館
〒154-0015
東京都世田谷区桜新町1-30-6
TEL 03-3701-8766
7月12日(土)から

11月25日(火)まで
マンガと戦争展2

<関連イベント>
10月18日(土) 14:00〜16:00
トークイベント「マンガ家・新里堅進を知っているか」
出演:新里堅進(マンガ家)
司会:吉村和真(京都精華大学マンガ学部教授)
(注記) 定員200人、無料(要入館料)、要申し込み
会場:京都国際マンガミュージアム ギャラリー1・2・3
開館時間:
10:00〜17:00(入館は16:30まで)、9月20日・21日は〜19:00(入館は18:30まで)
休館日:水曜日、10月12日、13日、30日(7/24〜8/26は無休)
料金:
無料 (注記)ミュージアム入館料が必要

主催:京都精華大学国際マンガ研究センター、京都国際マンガミュージアム

問い合わせ先:

京都国際マンガミュージアム
〒604-0846
京都市中京区烏丸通御池上ル(元龍池小学校)
TEL 075-254-7414(代)
FAX 075-254-7424
10月18日(土)から

11月30日(日)まで
2025年特別展
続ッ!妖怪ずらり
化け物たちの世界をちょいとのぞいてみようかい
会場:こども歴史文化館
開館時間:
9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日、祝日の翌日
料金:
無料

主催・問い合わせ先:

こども歴史文化館
〒910-0853
福井市城東1丁目18-2
TEL 0776-21-15001
さんかくトップへ
10月8日(水)から

12月7日(日)まで
鈴木のりたけ 「大ピンチ展!」 会場:PLAY! MUSEUM
時間:
10:00〜17:00(土日祝は18時まで/入場は閉館の30分前まで)
休館日:会期中無休
入場料:
有料

主催・問い合わせ先:

PLAY! MUSEUM
〒190-0014
東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟
TEL 042-518-9625
9月27日(土)から

12月14日(日)まで
手塚治虫 ブラック・ジャック展 場所:あべのハルカス美術館
開館時間:
火〜金=10:00〜20:00、月土日祝=10:00〜18:00(入館は閉館30分前まで)
休館日:会期中無休
観覧料:
有料

主催:あべのハルカス美術館、読売テレビ、読売新聞社

問い合わせ先:

あべのハルカス美術館
〒545-6016
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43あべのハルカス16階
TEL 06-4399-9050
10月4日(土)から

12月14日(日)まで
小川未明文学館開館20周年記念特別展

小川未明 -童話にささげた生涯-

<文学館講座> (注記)定員30人、無料、要申し込み
10月5日(土) 14:00〜15:30
「未明童話・1920年代の激動と豊穣」
講師:小埜裕二(上越教育大学教授、小川未明文学館専門指導員)
11月15日(土) 14:00〜15:30
「ひろすけ童話のはじまり 〜「黄金の稲束」から『ひろすけ童話読本』まで〜」
講師:古畑茉莉子(浜田広介記念館学芸員)
会場:小川未明文学館 市民ギャラリー
時間:
10:00〜18:00
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、10月16日、11月20日
観覧料:
無料

主催・問い合わせ先:

小川未明文学館
〒943-0835
新潟県上越市本城町8-30(上越市立高田図書館内)
TEL 025-523-1083
FAX 025-523-1086
10月7日(火)から

12月21日(日)まで
展示会
絵探し絵本となかまたち
〔前期〕

<関連講演会>
12月7日(日) 14:00〜16:00 (注記) 要申し込み
「文字のない絵本と絵探し絵本の交点を探る」
講師:山本美希(筑波大学芸術系准教授、マンガ作家、イラストレーター)
会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム
開館時間:
9:30〜17:00
休館日:月曜日、祝日、第3水曜日
入場料:
無料

問い合わせ先:

国立国会図書館 国際子ども図書館
〒110-0007
東京都台東区上野公園12-49
TEL 03-3827-2053 (代表)
10月24日(金)から

12月21日(日)まで
谷川俊太郎 絵本★百貨展

<ギャラリートーク>
10月24日(金) 11:00〜 (注記)申し込み不要
講師:林綾野(本展キュレーター)
場所:市立伊丹ミュージアム
開館時間:
10:00〜18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜日(11/3、24は開館)、11月4日、25日
観覧料:
有料

主催・問い合わせ先:

市立伊丹ミュージアム
〒664-0895
兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20
TEL 072-772-5959
11月14日(金)から

12月28日(日)まで
大阪府立中央図書館 国際児童文学館 企画展示2025

日本児童文学 戦後80年のあゆみ

<関連イベント>
12月14日(日) 13:00〜16:00
IICLO主催 講演と対談「日本児童文学 戦後80年」
講師:藤田のぼる(児童文学評論家、作家)

講師:
宮川健郎((IICLO理事、児童文学研究者)
(注記)参加費1000円、定員50人
10月31日より申し込み受付開始 〔参加申込

会場:大阪府立中央図書館 企画展示コーナー
開館時間:
9:00〜19:00
休館日:月曜日(11/24をのぞく)11月25日(火)、12月11日(木)
入館料:
無料

主催:大阪府立中央図書館、国際児童文学館
協力:(一般)大阪国際児童文学振興財団(IICLO)

問い合わせ先:

大阪府立中央図書館、国際児童文学館
〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
TEL 06-6745-0170(代表)
さんかくトップへ
9月27日(土)から

2026年
1月12日(月・祝)まで
「銀河鉄道999」50周年プロジェクト
松本零士展 創作の旅路
場所:北九州市漫画ミュージアム
開館時間:
11:00〜19:00(入館は18:30まで)
休館日:火曜日(12/30は開館)、12月31日〜1月3日
入館料:
有料 (注記) 未就学児無料

主催・問い合わせ先:

北九州市漫画ミュージアム
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野2-14-5あるあるCity6階
TEL 093-512-5077
10月2日(木)から

2026年
1月20日(火)まで
竹宮惠子監修 原画’(ダッシュ)展示シリーズ

ハッピーをお届け!田村セツコ展
with 松本かつぢ・上田としこ・村上もとか・竹宮惠子


<関連イベント>
11月3日(月・祝) 14:00〜15:30
×ばつ竹宮惠子トークショー
(注記) 定員200人、無料(要入館料)、要申し込み
場所:京都国際マンガミュージアム ギャラリー4
時間:
10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:水曜日、10月12日、13日、30日、12月26日〜1月4日
料金:
無料 (注記) ミュージアム入館料が必要

主催:京都精華大学国際マンガ研究センター、京都国際マンガミュージアム

問い合わせ先:

京都国際マンガミュージアム
〒604-0846
京都市中京区烏丸通御池上ル(元龍池小学校)
TEL 075-254-7414
FAX 075-254-7424
10月25日(土)から

2026年
2月8日(日)まで
坂口尚と一休展

◇10月25日(土)〜12月7日(日)
前期:"軌跡"としての「長編三部作」
◇12月13日(土)〜2026年2月8日(日)
後期:一休と禅から見出されるもの
会場:明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館1階
開館時間:
(月・金)14:00〜20:00、(土日祝)12:00〜18:00
休館日:火・水・木(祝日は開館)、11月1日、12月25日〜1月8日、1月17日
入場料:
無料

主催・問い合わせ先:

明治大学 米沢嘉博記念図書館
〒101-8301
東京都千代田区神田猿楽町1-7-1
TEL 03-3296-4554
10月4日(土)から

2026年
2月15日(日)まで
特別展
「童話 よだかの星」
場所:宮沢賢治記念館 特別展示室
開館時間:
8:30〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:12月28日〜1月1日(10/14、10/31、11/10、2/6は閉室)
入場料:
有料

主催・問い合わせ先:

宮沢賢治記念館
〒025-0011
岩手県花巻市矢沢1-1-36
TEL 0198-31-2319
FAX 0198-31-2320
2026年
1月20日(火)から

4月19日(日)まで
展示会
絵探し絵本となかまたち
〔後期〕
会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム
開館時間:
9:30〜17:00
休館日:月曜日、祝日、第3水曜日
入場料:
無料

問い合わせ先:

国立国会図書館 国際子ども図書館
〒110-0007
東京都台東区上野公園12-49
TEL 03-3827-2053 (代表)
(注記) 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。

公募情報

公募名 情報
第32回
いたばし国際絵本翻訳大賞
募集期間:参加申込受付:〜10月31日(金)、作品応募締切:11月30日(日)消印有効
募集内容:課題絵本の翻訳作品を募集。共訳も応募可。
募集部門:
・英語部門 「Hat Cat」
・イタリア語部門 「UNA TANA TUTTA PER ME」
応募資格:言語・ジャンル・有償無償を問わず翻訳作品を出版物等として発表したことがないこと。

主催:板橋区、板橋区教育委員会

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
「いたばし国際絵本翻訳大賞」事務局

〒175-0094
東京都板橋区成増三丁目13-1アリエス3階
TEL 03-6904-2820
URL:https://www.city.itabashi.tokyo.jp/library/bologna/honyaku/2000768.html
第43回
アンデルセンのメルヘン大賞
募集期間:9月2日(火)〜12月10日(水)消印有効
募集内容:日本語で書かれた自作未発表の物語を募集。他の童話賞等に応募中の作品は不可。AIを利用した作品は選考対象外。
募集部門:・一般部門(中学生以上) ・こども部門

主催:アンデルセングループ

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
「アンデルセンのメルヘン大賞」事務局

〒730-0045
広島市中区鶴見町2-19ルーテル平和大通りビル10F アンデルセルグループ広報室内
TEL 082-240-1003
E-mail meruhen@angp.jp
URL:https://www.andersen-group.jp/meruhen/
第27回
ピンポイント絵本コンペ
募集期間:2026年4月26日(日)〜28日(火)必着
募集内容:オリジナル・未発表の作品。読者対象不問。絵本原画とダミー本を提出。
応募資格:プロ・アマチュア不問

主催:ピンポイントギャラリー

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
ピンポイントギャラリー

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前5-49-5 Rハウス
TEL 03-3409-8268
E-mail pinpoint@pinpointgallery.com
URL:https://pinpointgallery.com/

(注記) 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。

財団概要財団概要 個人情報保護個人情報保護方針 採用情報採用情報 お問い合わせお問い合わせ

Copyright (C) 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団 All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /