表彰・コンクール
日産 童話と絵本のグランプリ
日産 童話と絵本のグランプリに応募してくださったみなさま
応募を考えてくださっていたみなさま
関係者のみなさま
いつもたいへんお世話になり、ありがとうございます。
日産 童話と絵本のグランプリの協賛者である日産自動車株式会社から、「第42回 日産 童話と絵本のグランプリ」の開催延期のお知らせがありました。
https://www.nissan-global.com/JP/FAIRYTALE/
これまで日産自動車株式会社は40年以上にわたって、グランプリをご協賛くださいました。 「ブルーバードやセドリックという子どもの本にかかわる名前の自動車を作っている会社なら、子どもの本のために力を貸してくださるに違いない」と思った財団設立当初の役員が飛び込みで依頼に行ったのが始まりでした。
日産自動車株式会社の中でももっとも長いメセナ活動だとうかがっております。
当財団がたいへんな時期にも継続し、グランプリを支えてくださいました。 当財団としてはこれまでの協賛に厚く感謝し、グランプリの再開を待ちたいと思います。
すでに第42回の準備も始まっており、多くの方にご迷惑をおかけしますことを心からお詫び申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
大阪国際児童文学振興財団
理事長 富安 陽子
(2025年7月1日)
◆だいやまーく◇◆だいやまーく 「日産 童話と絵本のグランプリ」とは ◆だいやまーく◇◆だいやまーく
このグランプリは、1984年に大阪府立国際児童文学館の開館を記念して創設されました。
毎年未発表の創作童話と創作絵本を公募し、
幅広い層の方から多くの作品をお寄せいただいております。
童話と絵本の大賞受賞作品は出版されており、受賞者の中から何人も のプロの作家を
世に送り出すまでに発展してきました。
今後ともこのグランプリの活動を通して、児童文学・児童文化への関心を高めていきたいと
願っております。
後 援
文部科学省
大阪府教育委員会
(一社)日本国際児童図書評議会
(一社)日本児童文学者協会
絵本学会
日本児童文学学会
※(注記) 無料公開中
◆だいやまーく 特別講演会
「第41回 日産 童話と絵本のグランプリ」表彰式で実施した 特別講演「物語を書くコツ」を YouTubeで公開します。
第41回まで約30年にわたり、「日産 童話と絵本のグランプリ」の審査にたずさわってくださった吉橋通夫先生がお話しくださいます。
子どもの本の作家をめざされている方、日産童話と絵本のグランプリに応募しようと思っていらっしゃる方はぜひ、ご覧ください。
◇ 講 師 : 吉橋 通夫 先生
(児童文学作家、「日産 童話と絵本のグランプリ」審査員)
◇ 開催日: 2025年3月8日(土)
◇ 会 場 : 大阪府立中央図書館 ライティホール
◇ 視聴料 : 無 料
◎にじゅうまる 主 催 : (一財)大阪国際児童文学振興財団
◎にじゅうまる 協 賛 : 日産自動車(株)
(2025年4月2日)
◆だいやまーく 「日産 童話と絵本のグランプリ 」受賞作品原画展 ※(注記) 終了しました
◆だいやまーく期間 :
令和7年3月9日(日)〜3月29日(土)
※(注記) 施設の開館日時にご覧いただけます。
令和6年度に開催した「第41回 日産 童話と絵本のグランプリ」の
絵本の部入賞作品を展示します。
場所 : 大阪府立中央図書館 エントランス 展示コーナー
・絵本の部 大賞を受賞した、河原 久美子 さんの「うらがわ」の原画
・優秀賞を受賞した、むつもと むつみ さんの「しゅやくはコーン」の原画
・優秀賞を受賞した、幸谷 美治 さんの「うちのこまほうつかいなの」の原画
・優秀賞を受賞した、ながの けんじ さんの「ちびダコのさくせん」の原画
・佳作受賞者の作品のパネル(各1枚)
を展示しています。
(2025年3月8日)
◆だいやまーく 「第41回 日産 童話と絵本のグランプリ」入賞作品が決定しました
第41回(2024年度開催)日産 童話と絵本のグランプリの入賞作品38編を
童話1,493編、絵本321編、合計1,814編の応募作品の中から決定しました。
表彰式は、3月8日(土)に大阪府立中央図書館ライティホールで開催し、
大賞・優秀賞の入賞者には賞金と記念品を、佳作入賞者には記念品を贈呈します。
また、大賞受賞作品は、後日、絵本としてそれぞれ出版されます。
◎にじゅうまる 童話の部 大賞
『 春風の魔法使い 』
兵庫県 紫野 さん
「うらがわ」より
◎にじゅうまる 絵本の部 大賞
『 うらがわ 』
埼玉県 河原 久美子 さん
童話の部大賞は、紫野さんの作品『春風の魔法使い』が選ばれました。
この作品は、小学5年生の「わたし」が、中国からの転校生の唐くんが漢詩を流暢な中国語で読んだことで、唐くんを新たな目で見るようになる作品です。言葉や文化の壁を越えて心を通わせようとするふたりのたどたどしいやりとりが、春の情景とともに温かく描写されていると評価されました。
絵本の部大賞には、河原久美子さんの作品『うらがわ』が選ばれました。この作品は、主人公が安心できる居場所を「うらがわ」として表現した物語です。美しい色使いと人物の描写が秀逸であり、特に主人公の心情が丁寧に描かれている点が高く評価されました。
このほか、童話の部 優秀賞3編と佳作20編、絵本の部 優秀賞3編と佳作10編が選ばれました。
【 第41回入賞作品および作者のリストは こちら 】
表彰式で開催する、当グランプリ審査員で児童文学作家の吉橋通夫さんによる特別講演「物語を書くコツ」は、後日、YouTubeチャンネルで公開します。
(2025年3月7日)
※(注記) 終了しました
◆だいやまーく 「第41回 日産 童話と絵本のグランプリ」表彰式・特別講演会
「第41回 日産 童話と絵本のグランプリ」表彰式で、
本グランプリ審査員の吉橋通夫さんによる特別講演を開催します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特別講演 「物語を書くコツ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆だいやまーく 講 師 : 吉橋 通夫 さん (児童文学作家、本グランプリ審査員)
◇ 日 時 : 令和7年3月8日(土) 13:20〜15:30
■しかく表彰式 ■しかく特別講演会(約50分)
◇ 会 場 : 大阪府立中央図書館 ライティホール
◇ 定 員 : 70人(申込先着順)
◇ 対 象 : 中学生以上
◇ 参加費 : 無料
◇ 申込方法:
当財団HP「参加申込」から、または、
電話、
ファックスで、
名前(ふりがな)、 住所(市区町村まで)、電話番号、メールアドレスをお知らせください。
〔TEL〕 06−6744−0581 〔FAX〕 06−6744−0582
◎にじゅうまる 主 催 : 大阪国際児童文学振興財団
◎にじゅうまる 協 賛 : 日産自動車株式会社
◇◆だいやまーく◇ 吉橋 通夫 (よしはし みちお) ◇◆だいやまーく◇
児童文学作家。
岡山市生まれ。現在は長野県大町市に在住。「季節風」同人。
『たんばたろう』(TBSブリタニカ 1979年2月)で毎日童話新人賞、
『なまくら』(講談社 2005年6月)で野間児童文芸賞を受賞。
主な作品に『風の海峡』上・下(講談社 2011年9月)、『すし食いねえ』(講談社 2015年7月)、
『はっけよい!雷電』(講談社 2017年3月)、『小説鶴彬』(新日本出版社 2009年3月)、
『風雪のペン』(新日本出版社 2014年12月)などがある。
<本グランプリに応募された方へのお知らせ>
受賞者には別途、表彰式のご案内をいたします。
入賞結果の通知は、3月中旬にお送りする入賞作品集の送付をもって代えさせていただきます。
(2025年1月21日)
◆だいやまーく 「第40回 日産 童話と絵本のグランプリ」受賞作品が出版されました
令和5年度に実施した、「第40回 日産 童話と絵本のグランプリ」の童話部門と絵本部門の
大賞受賞作品が、BL出版株式会社より出版されました。
童話部門からは、1,409編の応募作品の中から大賞に選ばれた 樺島 ざくろ さんの作品
『今日にかぎって』です。
絵は同グランプリ絵本部門で4回、優秀賞を受賞し、 第37回絵本大賞作品『ながみちくんが
わからない』(数井美治/作)の絵を担当した 奥野 哉子 さんです。
絵本部門からは、277編の応募作品の中から大賞に選ばれた スージィ さんの作品
『さんにんだけのないしょのはなし』です。
ぜひご覧ください。
◆だいやまーく 日産自動車(株)のニュースリリースは
こちら
◆だいやまーく BL出版
http://www.blg.co.jp/blp/
今日にかぎって
さんにんだけのないしょのはなし
樺島 ざくろ/作
奥野 哉子/絵
スージィ/作
2024年12月15日発行
2024年12月15日発行
BL出版 (定価1500円+税)
BL出版 (定価1500円+税)
(2024年12月13日)
※(注記)受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
第41回
日産 童話と絵本のグランプリ
創作童話・絵本の作品募集
◆だいやまーく◇応募要項◇◆だいやまーく
子どもを対象とした創作童話、創作絵本を募集します。
作品のテーマや構成、時代設定等は自由です。
未発表の日本語の作品に限ります。
(絵本は文章なしでも可。)
■しかく応募規定
《童話の部》
◇ 400字詰め原稿用紙に縦書きで5枚〜10枚。
HB以上の濃い鉛筆か黒いインクを使用する。
×ばつ20行で
印字すること。
◇ タイトルは1頁目余白に必ず記載し、
応募票以外には作者氏名は書かないこと。
※(注記) WEB応募ができます。
詳細は、
■しかく応募方法の「
◎にじゅうまるWEBから応募」を
ご覧ください。
《絵本の部》
◇ 構成は扉(標題紙)1頁と本文11見開きまたは15見開き(計23頁または
31頁)とし、綴じないこと。表紙・裏表紙は不要。
◇ 画材・技法・大きさ・判型は自由。
◇ 絵の裏面に、頁番号を必ず記載すること。
◇ 文章は原画に直接書き込まず、123いずれかの方法でご応募ください。
1 [原画]+文章(トレーシングペーパー)
絵をカバーする大きさのトレーシングペーパーを原画にかけ、
余白または裏面で上部のみを固定(2か所程度)、
その紙の上に文字位置がわかるように文章を記入。
2 [原画]+文章(原稿用紙)
原画とは別に文章を原稿用紙に清書し(パソコン使用可)、
対応する絵がわかるよう、頁番号を記入。
3 [原画]+文章なし
別紙か余白(鉛筆で)に文章なしと記入。
◇ タイトルを扉もしくは文章1頁目余白に必ず記載し、
応募票以外には作者氏名は書かないこと。
◇ 絵と文の共作でも可。 絵、文とも自作未発表の作品に限る。
◇ 絵は原画を提出すること。
(コピーは不可、コンピュータグラフィックスはプリントアウトした紙を提出)
★ 作文用紙の使い方、絵本の作り方等につきましては、
ホームページや書籍において多くの 文献があります。
創作される際の参考に、ご覧いただきますことをおすすめいたします。
■しかく応募資格
作品を商業的に出版されたことのないアマチュアの方に限ります。
※(注記) 不明な場合は
「よくあるご質問」 をご覧いただくか、
電話にてお問い合わせください。
◎にじゅうまる よくあるご質問 (←日産自動車(株)の特設サイトへ移動します)
■しかく応募方法
◎にじゅうまる 郵送で応募
応募票 (
※(注記))に必要事項を記載の上、作品に同封してください。
封筒には応募部門【童話または絵本】と作品点数を記入、四角枠で囲ってください。
なお、絵本作品はゆうパックまたは簡易書留にてご応募ください。
※(注記) 応募票は、このページおよび日産自動車のホームページよりダウンロード可能。
もしくは募集チラシ裏面の応募票を使用してください。
※(注記) 応募票の入手ができない場合は、別紙に
1 作品タイトル(ふりがな)
2 氏名(ふりがな)
3 ペンネーム(ふりがな)
4 住所
5 電話番号
6 E-mail
7 年代(9歳以下、10代、20代、・・・・70代以上)
8 職業等
9 応募回数
10 出版経験の有無
11 何を見て応募したか
を記入のうえ同封してください。
応募票は こちら (PDF)
◎にじゅうまる WEBから応募 (童話の部に限る)
(一財)大阪国際児童文学振興財団 及び 日産自動車(株)のホームページから
応募ページにアクセスし、必要事項を入力のうえ、作品データを添付して送信してください。
作品データは、応募ページから指定の原稿用紙をダウンロードして作成してください。
WEB応募ページは こちら ※(注記)受付は終了しました
■しかく応募作品の返却
童話は返却しません。必要な方は、あらかじめコピーを取り置きください。
絵本は大賞・優秀賞作品を除き、表彰式終了後、2024年3月末頃に
ゆうパック(着払い)にてご返却します。
※(注記) 大賞・優秀賞作品は2025年4月頃返却予定です。
※(注記) 応募者の住所が不明等の理由により返却できない場合は、
作品の処分は主催者にお任せいただきますので、あらかじめご了承ください。
※(注記) 海外からも応募できますが、海外への原画の返却はいたしません。
原画の返却をご希望の方は国内の返送先をご指定ください。
国内の返送先が指定されていない場合は、作品の処分は主催者にお任せいただきます。
■しかく応募先(特設募集係へ)
〒107−8691 日本郵便株式会社 赤坂郵便局 郵便私書箱58号
第41回 日産 童話と絵本のグランプリ事務局
TEL 03−4332−2614
■しかく募集期間
2024年7月1日(月) 〜 2024年10月31日(木) 消印有効
■しかく入賞発表
2025年3月上旬
(一財)大阪国際児童文学振興財団 及び 日産自動車(株)ホームページにて発表。
※(注記) 入賞結果の通知は入賞作品集の送付をもって代えさせていただきます。
3月中旬に応募者全員にお送りします。
■しかく賞及び賞金
大 賞 童話
1編 賞金50万円と記念品
絵本
1編 賞金70万円と記念品
優秀賞 童話
3編 賞金10万円と記念品
絵本
3編 賞金20万円と記念品
佳 作 童話
20編 記念品
絵本
10編 記念品
※(注記) 大賞受賞作品は童話、絵本とも出版され、
書店販売の他、全国公立図書館等に寄贈されます。
■しかく著作権の帰属ならびに受賞作品の利用
大賞作品の著作権(著作権法27条および28条の権利を含む)及び二次的著作物に
係る権利は主催者および協賛者に帰属いたします。
また、優秀賞作品については、主催者および協賛者が自己の宣伝広告のために
自由に利用できる権利を許諾していただきます。
■しかく審査員
黒 井 健 絵本画家
高 畠 純 絵本作家
富 安 陽 子 童話作家
吉 橋 通 夫 児童文学作家 (以上五十音順)
内 田 誠 日産自動車(株) 代表執行役社長 兼 最高経営責任者
宮 川 健 郎 (一財)大阪国際児童文学振興財団 理事長
■しかくお問合せ先
日産 童話と絵本のグランプリ事務局
TEL 03−4332−2614
<平日9:00〜17:00 (12:00〜13:00を除く)>
※(注記) 年末年始(2024年12月28日〜2025年1月5日)を除く
■しかくホームページ
(一財) 大阪国際児童文学振興財団
http://www.iiclo.or.jp/
日産自動車 (株) 特設サイト
https://www.nissan-global.com/JP/FAIRYTALE/
■しかく個人情報
応募者からいただいた個人情報は大阪国際児童文学振興財団が本グランプリに関する
審査、案内等の発送、お問い合わせ等への回答等(あわせて以下「本業務」といいます)に
のみ利用いたします。また、本業務の委託に必要な範囲で委託先に提供する場合および
法令により開示が求められた場合を除き、個人情報を応募者の承諾なく第三者に提供
いたしません。
(2024年6月28日)