一般財団法人大阪国際児童文学振興財団

子どもの本と文化を、子どもの未来のために―
しかく講座・講演会
しかく 講演会 「シンデレラ話の多様な世界を楽しもう」 (注記)終了しました
「シンデレラ」には、互いによく似ているけどちょっと違う、という話が世界中に多数存在します。
ペローやグリム兄弟のヨーロッパだけでなく、中米にも、中国にも、そして日本にも。
ディズニー・アニメの「シンデレラ」にも触れながら、それらの物語の魅力について考えていきます。
だいやまーく 開催日時 : 令和3年12月18日(土) 14:00〜16:00
だいやまーく 場 所 : 大阪府立中央図書館 2階 多目的室
だいやまーく 講 師 : 横川 寿美子 さん(児童文学研究者、同志社女子大学嘱託講師)
だいやまーく 定 員 : 60人 (申し込み先着順)
だいやまーく 対 象 : 子どもの本に関心のある方ならどなたでも
だいやまーく 参加費 : 1000円
だいやまーく 申込方法 :
当財団HP「参加申込」から、または、電話、ファックスで、
名前(ふりがな)、 住所(市区町村まで)、電話番号、メールアドレス をお知らせください。
〔TEL〕 06-6744-0581
〔FAX〕 06-6744-0582
だいやまーく 主 催 : 大阪国際児童文学振興財団(IICLO)
だいやまーく 後 援 : 大阪府立中央図書館
だいやまーく 助 成 : 子どもゆめ基金助成活動

だいやまーくだいやまーくだいやまーく 横川 寿美子 Yokokawa Sumiko だいやまーくだいやまーくだいやまーく
1953年、京都市生まれ。
(財)大阪国際児童文学館、美作女子大学勤務を経て、帝塚山学院大学教授。2017年退職。
児童文学におけるジェンダーや動物表象、昔話の再話化などを研究している。
単著書に『初潮という切札―<少女>批評・序説』(JICC出版局 1991、日本児童文学者協会新人賞)、『「赤毛のアン」の挑戦』(宝島社 1994、日本児童文学学会奨励賞)、共著書に『男女という制度』(岩波書店 2001)、『若草物語』シリーズもっと知りたい名作の世界(ミネルヴァ書房 2006)、『映画になった児童文学』(玉川大学出版部 2015)、共訳書に『赤頭巾ちゃんは森を抜けて』(阿吽社 1997)など。
チラシ(PDF)→

この活動では、団体広報や子どもゆめ基金への報告のために写真撮影を行います。撮影した写真や映像等は、広報用にホームページやSNS、刊行物に使用することがあります。
なお、子どもゆめ基金へ報告用に提出した個人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。
(注記)だいやまーく 同時開催 (注記)だいやまーく(注記)(注記)だいやまーく(注記)(注記)だいやまーく(注記)だいやまーく(注記)だいやまーく(注記)
展示 「シンデレラ本 いま・むかし 〜三宅興子さんのコレクションを中心に〜」
にじゅうまる 会期 : 11月12日(金)〜12月28日(火) ・・・図書館の開館時間にご覧いただけます。
にじゅうまる 場所 : 大阪府立中央図書館 展示コーナーA・B 、 国際児童文学館
にじゅうまる 主催 : 大阪府立中央図書館 国際児童文学館 ← 詳細はこちら
にじゅうまる 協力 : 大阪国際児童文学振興財団(IICLO)
(注記)だいやまーく(注記)(注記)だいやまーく(注記)(注記)だいやまーく(注記)(注記)だいやまーく(注記)(注記)だいやまーく(注記)(注記)だいやまーく(注記)だいやまーく(注記)




サイト内検索

本の海大冒険

子どもの本いま・むかし

おはなし会データベース

ニッサン童話と絵本のグランプリ

日本の子どもの本100選



一般財団法人
大阪国際児童文学振興財団

〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
大阪府立中央図書館内
TEL : 06-6744-0581
FAX : 06-6744-0582
メールアドレス


財団概要財団概要 個人情報保護個人情報保護方針 採用情報採用情報 お問い合わせお問い合わせ

Copyright (C) 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団 All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /