一般財団法人大阪国際児童文学振興財団

子どもの本と文化を、子どもの未来のために―
しかく講座・講演会
しかく 講演会 (注記) 終了しました

講演会
紙芝居の歴史から
子どもの読書文化について考える

紙芝居は、戦前から現在まで子どもに人気のあるメディアです。
子どもたちに多様な物語体験を提供してきた紙芝居を歴史的に見ていくと、
他ジャンルの物語を原作とする作品が一つの流れを作ってきたことが見えてきます。
その点を明らかにしながら、物語体験と読書文化との関りについて考える講演会を実施します。
くろまる 日 時 : 令和元年11月30日(土) 14:00〜16:00

くろまる 場 所 : 大阪府立中央図書館 2階 大会議室

くろまる 講 師 : 浅岡 靖央 さん (児童文化研究者、白百合女子大学教授)

くろまる 定 員 : 60人 (申し込み先着順)

くろまる 参加費 : 1000円

くろまる 主 催 : 大阪国際児童文学振興財団

くろまる 後 援 : 大阪府立中央図書館

くろまる 助 成 : 子どもゆめ基金助成活動

だいやまーく 申し込み: 当ホームページ「 参加申込 」から
または、電話、ファックスで。
(注記)ホームページからの受付は終了しました。当日参加可。
チラシ(PDF)
クリックすると拡大します
だいやまーく◇ 浅岡 靖央 (あさおか やすおう) ◇だいやまーく
1955年大阪生まれ。児童文化研究者、白百合女子大学教授、同大学児童文化研究センター所長。
紙芝居、口演童話、戦時中の児童文化の状況など、資料に基づく児童文化に関する深く幅広い研究を行っている。主な著書に『児童文化とは何であったか』(つなん出版 2004年 日本児童文学学会奨励賞)、『叢書児童文化の歴史 II 児童文化と学校外教育の戦中戦後』(共編著 港の人 2012年)、『ことばと表現力を育む児童文化』(共編著 萌文書林 2013年)などがあり、『雑誌『教育紙芝居』・『紙芝居』』(金沢文圃閣 2013〜14年)の復刻編集・解題執筆で堀尾青史賞を受賞した。

〔同時開催〕
魅せます!紙芝居展

にじゅうまる 会期 : 11月15日(金)〜12月28日(土)
(注記) 図書館、児童文学館の開館時間にご覧いただけます。
にじゅうまる 場所 : 大阪府立中央図書館 展示コーナーA・B + 国際児童文学館
にじゅうまる 主催 : 大阪府立中央図書館 国際児童文学館 ←詳細はこちらへ
にじゅうまる 協力 : 大阪国際児童文学振興財団





サイト内検索

本の海大冒険

子どもの本いま・むかし

おはなし会データベース

ニッサン童話と絵本のグランプリ

日本の子どもの本100選



一般財団法人
大阪国際児童文学振興財団

〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
大阪府立中央図書館内
TEL : 06-6744-0581
FAX : 06-6744-0582
メールアドレス


財団概要財団概要 個人情報保護個人情報保護方針 採用情報採用情報 お問い合わせお問い合わせ

Copyright (C) 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団 All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /